JPH0219451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219451B2
JPH0219451B2 JP59151988A JP15198884A JPH0219451B2 JP H0219451 B2 JPH0219451 B2 JP H0219451B2 JP 59151988 A JP59151988 A JP 59151988A JP 15198884 A JP15198884 A JP 15198884A JP H0219451 B2 JPH0219451 B2 JP H0219451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
resin part
light
lead frame
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59151988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132086A (ja
Inventor
Fumio Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA ELECTRIC
Original Assignee
KIMURA ELECTRIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA ELECTRIC filed Critical KIMURA ELECTRIC
Priority to JP15198884A priority Critical patent/JPS6132086A/ja
Publication of JPS6132086A publication Critical patent/JPS6132086A/ja
Publication of JPH0219451B2 publication Critical patent/JPH0219451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は光の輝度を減衰せずに発光面を均一に
照光させる平面表示装置に関するものである。
「従来の技術」 LEDチツプをリードフレームの先端に取付け、
チツプの周囲を透明樹脂で覆うと共に該チツプを
2ケ以上集めて平面状に形成し、1つ1つの面表
示装置として市場で使用されているものは、第
7,8図に示す如く複数のLEDチツプ1を反射
枠6内の正面側に位置させて反射枠6の背面から
挿通させて取付けたリードフレーム2の先端にマ
ウントし、該チツプの周囲を透明樹脂3で覆つて
いる。そして、点灯時にLEDチツプ1の発光に
より所定の色が表示されるが、LEDチツプ自体
の輝度と周囲からの反射で表示装置の全体が発光
するが、どうしてもLEDチツプの輝度と周囲の
樹脂部分との明るさに差がついて「むら」が生じ
るので、これを防止するため透明樹脂3の代りに
光拡散性の半透明樹脂を用いている。
従来の配光方法はLEDチツプの周囲を光拡散
用の半透明樹脂で覆つて均一に光を拡散させるよ
うな配光か、又は、以下のようなLEDランプの
樹脂の形状による配光が一般的である。即ち、
LEDランプは全て単体LEDで指向性を出すこと
により、見掛け上の輝度をあげている。そのた
め、第9,10図に示す如くLEDランプのキヤ
ツプ1a,1bの形状をを変えたり、第11図に
示す如くLEDチツプ1の取付ける部分に反射凹
面11を設けたりしている。このように従来の
LEDランプの配光方法はLEDチツプの発光方向
の内、リードフレームへの取付部を除き、半球面
の方向に発光している。そして、その発光の全部
を減衰しないようにして前面方向に反射させてい
た。
「発明が解決しようとする問題点」 明るさを均一化するため、チツプの周囲を光拡
散性の半透明樹脂を用いると、LEDチツプの輝
度は減衰し、その上、半透明樹脂は或る程度の厚
みが必要であるため、有効な明るさが低下してし
まい、さらに装置が大きくなつてしまうという問
題点があつた。
「問題点を解決するための手段」 本発明はかかる従来の欠点に鑑み、前面を均一
に照光することを目的とするもので、その構成は
一定間隔毎に配列した複数のLEDチツプを前面
近くに位置させて細いリードフレームの先端に取
付け、LEDチツプとリードフレームを屈折率が
1.2〜1.5で3〜5mmの厚みを有する透明樹脂部で
覆い、リードフレームの後端を透明樹脂部の背面
側から突出させ、透明樹脂部の側面には前面及び
背面部での全反射する範囲を大きくするため該樹
脂部の屈折率に合わせて中心に向かつて45度の傾
斜面を設け、この透明樹脂部の傾斜面及び背面部
の外側に白色又は鏡面用塗料を塗布して夫々反射
面部を形成し、透明樹脂部の前面に光拡散板を取
付けることを特徴とする。
「作用」 透明樹脂部内に配したLEDチツプから背面部
方向に発光し、背面部及び側方の傾斜面に夫々形
成した各反射面部で反射された光は、樹脂部内で
減衰することなく前面方向に進むと共に、細いリ
ードフレームの影を互いに消しあつて照光面を均
一に発光させて見掛け上の輝度を上げる。
「実施例」 本発明の実施例を図面により説明すると、屈折
率が1.2〜1.5で、3〜5mmの厚みを有した光透過
性を有する透明樹脂部21の内部の前面Aに近い
箇所に、発光面22aを背面部Bに向けたLED
チツプ22を夫々細いリードフレーム23の先端
に取付け、リードフレームの後端は透明樹脂部2
1の背面側に突出させてある。
透明樹脂部21の前面Aは平坦に仕上げ、その
周囲を該樹脂の屈折率に合せて約45゜の角度に設
け、中心方向に傾斜させた傾斜面24を設け、該
傾斜面24及び透明樹脂部21の背面部B全体に
白色塗料又は鏡面用塗料を塗つて第1及第2の反
射面部26,27を設け、更に透明樹脂部21の
前面Aに、例えば半乳白色の光拡散板28を取付
けてある。尚、LEDチツプの屈折率は約3.5とい
われている。
次に、本実施例の作用を第3,4図に基づいて
説明すると、透明樹脂部21の中心で前面側に位
置させて一定間隔に配した複数のLEDチツプ2
2の光源から発した光の進路は、透明樹脂部21
の背面部B乃至側面C方向に拡散する。
背面部B方向に向かつた光は、第4図に示す如
く透明樹脂部21の背面部Bに設けた第1の反射
面部27で鏡面反射した後、投射角iで前面Aで
の大気との接触面に達し、屈折率に応じた屈折角
rで曲げられて前面Aが発光する。この場合、透
過する透明樹脂部21の屈折率が1.4の場合は、
投射角iが45゜以上になると前面の屈折角rは90゜
を越えて全反射となる。
全反射にならない部分、即ち前面方向に光を出
せる範囲を広くするためには第5図に示す如く透
明樹脂部21の厚みを増すことによつて光源を中
心とした配光の円径を大きくできる。しかし、透
明樹脂部21を厚くし過ぎると光の移動距離が長
くなつて第6図に示した薄い厚みに比して明るさ
が低下する。
透明樹脂部21の側面C方向に向かつた光は、
従来のLEDランプは利用してなかつたが、光源
であるLEDチツプ22から45゜以上の角度で発し
た光(第3図)は、透明樹脂部21内を進んで背
面部に設けた第1の反射面部27で鏡面反射さ
せ、また第4図に示す如く透明樹脂部21の側端
に約45゜に形成した傾斜面24に設けた第2の反
射面部26よつて光を全反射させ、前面の境界面
に臨界角以上で光を投射させることができる。
前面A側に発光させるには、第2の反射面部2
6の角度が全反射となる角度に近い角度がよく、
透明樹脂の屈折率が1.4で、45゜が適当である。
ここで、光源であるLEDチツプ22から出た
光が背面部Bに反射する角度iは、a=10゜、b
=20゜、c=30゜、d=40゜の場合の進路を夫々示
し、更に第4図において反射する角度iは、e=
50゜、f=60゜、g=70゜、h=80゜の場合の光の進
路を示しており、e、f、g、hは何れも透明樹
脂部21の前面A側に反射する。更に第3図にお
いて、M.Nは光が全反射となる部分を示してい
る。
「発明の効果」 本発明は複数の光源から出た光の内、背面部に
設けた第1の反射面部での鏡面反射分と、側面方
向の45゜の傾斜面に設けた第2の反射面部での全
反射分を、相互に補充しながら各LEDチツプか
らの発光のほとんど全部を透明樹脂部の前面方向
に反射させることができるため、光りの減衰が少
なく、また、複数の光源を一定間隔毎に配したた
め広い照光面を均一に照光することができる。
その上、複数のLEDチツプから発光するので
リードフレームの影が発生しにくく、且つリード
フレームを極力細くしたことにより光に影ができ
ないので光量は劣化することがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したもので、第1図
は一部欠裁した正面図、第2図は同平面図、第3
図は樹脂部の中央部分の拡大断面図、第4図は樹
脂部の一部拡大断面図、第5,6図は夫々全反射
する範囲を同心円で示した説明図、第7図は従来
のものの一部欠裁した正面図、第8図は同平面
図、第9,10図は従来のLEDランプの要部拡
大図、第11図は従来のLEDチツプの取付部の
拡大正面図である。 21…透明樹脂部、22…LEDチツプ、23
…リードフレーム、24…傾斜面、26,27…
反射面部、28…光拡散板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定間隔毎に配列した複数のLEDチツプを
    前面近くに位置させて細いリードフレームの先端
    に取付け、LEDチツプとリードフレームを屈折
    率が1.2〜1.5で3〜5mmの厚みを有する透明樹脂
    部で覆い、リードフレームの後端を透明樹脂部の
    背面側から突出させ、透明樹脂部の側面には前面
    及び背面部での全反射する範囲を大きくするため
    該樹脂部の屈折率に合わせて中心に向かつて45度
    の傾斜面を設け、この透明樹脂部の傾斜面及び背
    面部の外側に白色又は鏡面用塗料を塗布して夫々
    反射面部を形成し、透明樹脂部の前面に光拡散板
    を取付けた平面表示装置。
JP15198884A 1984-07-24 1984-07-24 平面表示装置 Granted JPS6132086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198884A JPS6132086A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198884A JPS6132086A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 平面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132086A JPS6132086A (ja) 1986-02-14
JPH0219451B2 true JPH0219451B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=15530601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15198884A Granted JPS6132086A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132086A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882290A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 キムラ電機株式会社 反射型平面表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103482U (ja) * 1980-12-17 1982-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882290A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 キムラ電機株式会社 反射型平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132086A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143394A (en) Semiconductor luminescence device with housing
JP3530631B2 (ja) 輝度強調フィルムを備え前方から照明される液晶ディスプレイ
JPH1021717A (ja) 照明装置
CA2402037A1 (en) Lighting apparatus
JPS6070603A (ja) 照明器具
JPH08315621A (ja) 面照明装置およびこれを利用した表示器
US4013916A (en) Segmented light emitting diode deflector segment
KR960706090A (ko) 면광원장치
JP5964714B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JPH0679120B2 (ja) 面発光装置
JP2001035229A (ja) 面状光源ユニット
WO2014041745A1 (ja) 照明装置
JP3267119B2 (ja) Led面光源
JPH0550403U (ja) 導光体
JPH02306289A (ja) 発光ダイオード
JP2504417B2 (ja) 面照明装置
JPH0219451B2 (ja)
KR20150108213A (ko) 조명 장치
JP2002109938A (ja) 照明装置及び表示装置
JP2002025323A (ja) 導光板及びこれを用いた面発光装置
JP2019145278A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
TWM544636U (zh) 光導燈具之光學結構
JPS6218070Y2 (ja)
JP4152025B2 (ja) 線状光源ユニット
JPH0538385Y2 (ja)