JPH02192276A - 画像入出力装置 - Google Patents

画像入出力装置

Info

Publication number
JPH02192276A
JPH02192276A JP1248922A JP24892289A JPH02192276A JP H02192276 A JPH02192276 A JP H02192276A JP 1248922 A JP1248922 A JP 1248922A JP 24892289 A JP24892289 A JP 24892289A JP H02192276 A JPH02192276 A JP H02192276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
focus
input
focused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1248922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883648B2 (ja
Inventor
Toshio Honda
本田 捷夫
Nagaaki Ooyama
永昭 大山
Susumu Kikuchi
菊地 奨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1248922A priority Critical patent/JP2883648B2/ja
Publication of JPH02192276A publication Critical patent/JPH02192276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883648B2 publication Critical patent/JP2883648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像情報を入出力するための画像入出力装置に
関する。
[従来の技術] 一般に解像度にすぐれ、かつ倍率および明るさの大きな
画像を光学的に取込むためには、開口の大きな光学素子
を用いた結像光学系が必要である。
ところがレンズに代表される結像用光学素子は、一般に
開口が大きくなると焦点深度が浅くなる。
しかるに顕微鏡、カメラ、内視鏡等の画像機器を利用す
る分野においては、得られた画像が解像度や明るさに優
れていることが望ましいのは勿論であるが、同時に焦点
深度の深い画像であることが強く要求される。
焦点深度の深い画像を得る従来技術として、例えば文献
rW、T、Well’ord、、Journal of
’ 0ptical S。
ciety O(’ Averica、Vol、50 
p、749(1980) Jに示されるように、輪帯開
口等の特殊な開口を設けた結像光学系を用いる手段があ
る。この手段によれば焦点深度の深い画像が簡便に得ら
れるという利点があるが、解像度や光量を著しく損うと
いう欠点。
がある。
また他の技術的手段として、例えば文献「S、^。
Sugimoto and Y、1ch1oka、 A
pplied 0ptIcs Vol、24、 L20
78(1985) Jあるいは「太田亨寿、杉原厚吉、
杉工昇、電子通信学会論文誌(D)、J66−り、12
45.(1983)Jに紹介されているように、画像処
理技術を用いる方法がある。この方法は、物体空間にお
いて焦点の合った位置(以下、合焦点位置という)の異
なる画像を複数枚入力し、これらから局所的な分散情報
を得、これに基づき焦点の合った部分を合成する手段で
ある。この手段によれば、解像度や明るさを損わずに焦
点深度の深い画像を得ることができる。したがって、こ
の点では極めて有用な手段であるといえる。しかし対象
物が、表面が滑らかな対象物である場合や、場所によっ
て構造の起伏が大きく異っている対象物である場合には
、その対象物に対しての適用が難しい。その上、装置と
して実現するには規模の大きな7〜−ドフエアが必要で
あること、アルゴリズムが複雑であること、等々実用上
不都合が多い。
[発明が解決しようとする課題] 上記したように、従来の技術的手段には次のような欠点
がある。
(1)輪帯開口等の特殊な開口を設けた結像光学系を用
いて焦点深度を深くする手段では、解像度や光量を著し
く損うという欠点がある。つまり焦点深度の深い画像を
得ることは可能であるが、解像度や明るさを失なうこと
になり、焦点深度、解像度、明るさの全てを満足する光
学系とはなり得ないという欠点があった。
(2)合焦点位置の異なる画像を複数枚入力し、これら
の局所的な分散情報から焦点の合った部分画像を合成す
る手段では、対象物の条件如何により適用が難しい場合
があり、実用上不都合を来たすことが多いという欠点が
あった。
本発明者らは、上記のような従来技術の欠点を解決すべ
く種々研究を重ねた結果、解像度や明るさを失うことな
く焦点深度の深い画像を再生し得、しかも実用的で対象
物に対する適用範囲が広い、新規な画像入出力装置を案
出した。この装置については、既に特願昭63−039
936号として本出願人が出願済みである。この装置に
おいて採用した技術的手段は、合焦点位置の異なる複数
枚の画像を入力し、これらを加え合せたのち適当な回復
処理を施すことにより、焦点深度の深い画像を合成する
というものである。この手段によれば、簡単な構成であ
りながら大きな効果が得られるという利点がある。しか
し次のような解決すべき課題が残されていた。すなわち
、加え合わせた画像に施す適切な回復処理手段を如何に
して迅速かつ適確に設定するかが問題となる。つまり、
最適な回復フィルタを得るためには、複雑な計算を行な
ったり、何らかの予備実験等を行なったりする必要があ
り、その設定に手間がかかるという問題があった。
そこで本発明は、解像度や明るさを失うことなく焦点深
度の深い画像を再生し得、しかも実用的で対象物に対す
る適用範囲が広く、さらに極めて迅速かつ適確に実用に
供し得る利点をもった画像入出力装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決し目的を達成するために次のよ
うな手段を講じた。
■合焦点位置の異なる画像を複数枚入力する。
■入力した合焦点位置の異なる画像をそれぞれフーリエ
変換する。
■フーリエ変換した合焦点位置の異なる画像間で空間周
波数毎に適当な重み付をしながら加重加算する。
■加重加算して得たフーリエスペクトル画像を逆フーリ
エ変換する。
[作用コ このような手段を講じたことにより次のような作用を呈
する。焦点位置の異なる画像が離散的に入力され、その
フーリエ変換画像の加重加算が行なわれ、得られたフー
リエスペクトル画像の逆フーリエ変換が行なわれるので
、解像度や明るさを失うことなく、実質的に焦点深度の
深い画像を再生し得る。しかも対象物の表面がたとえど
のような状態ないし性質を有していても、その影響を受
けないので対象物の条件如何を問わず広く適用可能なも
のとなる。さらに実施するに際し、格別の準備や設定操
作等を必要としないので、迅速かつ適確に実用に供し得
るものとなる。
[実施例コ (第1実施例) 第1図は本発明の第1実施例の構成を示す図である。図
中右上に示すレンズ1によってとらえられた対象物の像
は、電荷結合素子(以下、CCDと略称する)あるいは
撮像管等すらなる撮像索子2の受光部に結像される。な
お通常の場合、入力光学系は複数のレンズの組み合せで
構成されるが、本図では簡略化して一枚のレンズのみ示
す。前記撮像索子2からの出力信号すなわち画像信号は
、アナログ・デジタル変換器(以下、A/D変換器と略
称する)3によりデジタル信号に変換される。
このデジタル信号は、次いでセレクタ4によりメモリ5
−1〜5−mの内の所定の一つに記録される。上記の動
作は合焦点位置制御器6によって合焦点位置を適当に設
定した距離間隔および距離範囲で離散的に変えながら行
なわれる。そして入力したn枚(05m)の画像は前記
メモリ5−1〜5−mのうちのn個に記録される。次に
FFT演算器7によって、前記メモリ5−1〜5−mに
記録されている画像について、それぞれフーリエ変換が
実行され、その結果は再びメモリ5−1〜5−mに格納
される。前記メモリ5−1〜5−mに記録されているフ
ーリエ変換後の画像信号は、比較器8に送られる。そし
てこの比較器8で、同じ空間周波数ごとに前記フーリエ
変換画像間でスベクトル強度が比較され、大きい順にな
らびかえられて乗算器10−1〜1O−p(p≦m)に
転送される。乗算器10−1〜10−pにはメモリ9に
設定されている係数値が乗数として与えられている。し
たがって乗算器10−1〜10−pでは上記係数値と、
前記比較器8からのフーリエ変換画像信号との乗算が行
なわれる。乗算器10−1〜10−pの出力信号は、加
算器11に送られて加算される。この加算器11により
加算された画像信号は、メモリ12に記録される。こう
じと前記メモリ12に記録された空間周波数ごとに加重
加算されたフーリエ変換画像は、前記FFT演算器7に
より逆フーリエ変換が実行され、その結果は再び前記メ
モリ12に記録される。前記メモリ12に記録された処
理後の画像信号は、デジタル・アナログ変換器(以下、
D/A変換器と略称する)13によりアンログ信号に変
換されたのち、デイスプレィモニタ14上に表示される
。以上の動作におけるタイミングや信号の流れ等の制御
はコントローラ15によって行われる。
なお前記係数設定用のメモリ9と乗算器1〇−1〜10
−pの変わりに、ルックアップテーブルメモリを用い、
テーブル変換により、所定の係数を掛けるのと同等の処
理を行なわせるようにしてもよい。また前記メモリ5−
1〜5−mに記録された原画像信号をフロッピーディス
ク、磁気テープ、光メモリ等の記録媒体に記録しておき
、画像再生の時に前記記録媒体から読込んだ画像信号に
対しフーリエ変換、加重加算、逆フーリエ変換等を行な
って表示するという具合に、画像入力の記録部と画像再
生部とをオフラインで連結するようにしてもよい。また
空間周波数毎の加重加算における加重係数は、最初から
固定してしまってもよいし、前記コントローラ15に接
続したマン・マシーンインターフェースにより、操作者
が予め前記メモリ9に記憶されている複数の係数値のパ
ターンのうちの一つを選択するとか、あるいはメモリ9
の内容を書き変えるようにしてもよい。
上記構成の第1実施例によれば次のような作用効果を奏
する。今、例えば第2図に示すような階段状の構造を有
する物体20を考える。そして上記物体200階段部に
おける各表面はそれぞれ固有の周波数特性をもつものと
する。このような深さ方向に起伏構造を持った物体20
を、光学顕微鏡等の焦点深度の比較的浅い光学系で観察
しようとする場合、焦点の合った面は良く観察できるが
、他の面はボケでしまう。ところがある面・に焦点が合
っていれば、入力画像はその面特有の周波数特性を強く
有することになる。したがってそれぞれの面に焦点を合
わせて入力した画像のフーリエスペクトルFSI、FS
2.FS3〜は、各面の固有の空間周波数情報を主に現
わすものと考えられる。そこで焦点位置を変えながら、
入力した複数の画像のフーリエスペクトルFSI、FS
2.FS3〜に対し、空間周波数ごとに適当な加重加算
を行なう。こうすることにより、全ての面の空間周波数
情報を含んだ画像のフーリエスペクトルが合成される。
この場合の重み付けの方法としては、次のようなものが
考えられる。例えばある空間周波数に着目し、合焦点位
置の異なる画像間でその周波数のスペクトル強度を比較
し、最も大きなものに「10」を加重して、あとは「0
」をかけてしまう方法、あるいは周波数のスペクトル強
度の大きな順にr4J、r3J、r2J、rlJと加重
する方法、さらにはスペクトル強度に比例した加重を行
なう方法などが考えられる。高い空間周波数領域におい
て、はとんどノイズしか見られないときは、全て同じ加
重をかけるとか、全て「0」をかけてしまうことにより
、ノイズの低減を行なうこともできる。このような加重
のかけかたは、対象物体あるいは光学系統の特徴に応じ
て適当に設定すればよい。
このようにして得られたフーリエスペクトル画像を逆フ
ーリエ変換することにより、実質的に焦点深度の深い画
像を得ることができる。なお上記の説明では説明を分り
易くするために、1次元フーリエ変換についての説明を
行なったが、画像を実際に取扱う場合には当然2次元フ
ーリエ変換を用いることになる。
(第2実施例) 第3図は本発明の第2実施例の構成を示す図である。本
実施例においては、画像入力光学系にわざと色収差がで
るように設計された光学素子、例えば図示の如くレンズ
16を設ける。さらに上記レンズ16の後方にダイクロ
イックミラー17−1.17−2を設け、撮像素子2−
1〜2−3により異なる波長帯域の画像を撮像するよう
に構成する。前記タイクロイックミラー17−1.17
−2としては、例えば第4図に示すようなフィルター特
性をもったものを用いる。
第4図に示すように、ミラー17−1としては、青の領
域の光を反射し、緑より長い波長領域の光を通過させる
ようなミラーを用い、ミラー17−2としては、緑より
短い波長領域の光を反射し、赤を通過させるようなミラ
ーを用いる。こうすることによって撮像素子2−1には
青の領域の画像、撮像素子2−2には緑の画像、撮像素
子2−3には赤の画像、がそれぞれ入力するように設定
する。
第3図に説明を戻す。
第3図に示すように、前記撮像素子2−1〜2−3から
の画像信号は、対応するA/D変換器3−1〜3−3に
よってそれぞれディジタル信号に変換され、メモリ5−
1〜5−mに記録される。
上記した以外の点は前記第1実施例と同様であるので説
明は省略する。
なお本実施例では、画像を青、緑、赤の三つの領域に分
けた例を示したが、これに限られるものではなく、例え
ばバンド数を上記の場合よりも増加させたり、逆に二つ
だけに制限したり、さらには干渉フィルタを用いる等し
て、いくつかの特定の狭い波長領域の画像を入力するよ
うにしてもよい。また前記ダイクロイックミラー17−
1.17−2の代わりに複数の異なるバンドパス・色フ
ィルタを用い、これらを時間的にチェンジしながら一つ
の撮像素子2によって多バンドの画像を入力するように
してもよい。
上記構成の第2実施例によれば次のような作用効果を奏
する。すなわち−船釣な対象物の反射分光特性は、可視
光のほぼ全域に亙る広い範囲に亙って分布しており、各
波長での画像は、互いに強い相関をもつという特性を有
している。すなわち、作為的に色収差をもつような光学
素子を用いることにより、波長毎に異なる位置に焦点の
合った像を結像し、これらを複数の異なる波長領域によ
り入力することにより、実質的に異なる合焦点位置の画
像を同時に入力することができる。かくして、合焦点位
置を変えるという機械的な動作を行なわずに、複数の位
置に焦点のあった画像群を入力することができるので、
機械的な動きに起因する「ブレ」等が生じることのない
装置を得ることができる。
(第3実施例) 第5図は本発明の第3実施例の構成を示す図である。本
実施例においては、画像入力光学系におけるレンズ1の
後方位置にハーフミラ−18−1゜18−2を設け、さ
らに前記レンズ1から撮像素子2−1〜2−3までの距
離が全て異なるように設定する。上記以外の構成は前記
第2ないし第1実施例と同様であるので説明は省略する
なお前記撮像素子2−1〜2−3の位置を、対象物に応
じて適当に可変設定できるようにしてもよい。
上記構成の第3実施例によれば次のような作用効果を奏
する。本実施例においては、複数の異なる面で結像され
た像を入力することにより、合焦点位置の異なる複数の
画像を同時に入力することが可能となる。したがって合
焦点位置をがえるという機械的な動作を行なわずに済む
上、その構成上、より適用範囲の広い装置が得られる。
(第4実施例) 第6図は本発明の第4実施例の構成を示す図で、本発明
を反射型顕微鏡に適用した応用例である。
第6図に示すように光源100がら発せられた光は落射
照明装置101によって導がれ二最終的には対物レンズ
102を介して資料の表面に照射される。資料からの反
射光像は前記対物レンズ1゜2によって結像され、鏡筒
103の上に設置されたTVカメラ104によって撮像
される。なおこの際、資料に対する合焦点面はフォーカ
スレベル駆動装置105によって設定時間内に連続的に
変えられる。この間に入力される画像は前記TV右カメ
ラ04の受光素子部に蓄積される。なお資料はX−Yス
テージ制御装置106によってX−Y方向に移動走査さ
れる。前記TV右カメラ04で行られた画像信号はカメ
ラドライバ107に転送される。なお前記カメラドライ
バ107は前記TV右カメラ04に対する電力供給等の
制御も行なうものである。前記カメラドライバ107に
転送された画像信号は、さらにプロセッサ108に送ら
れる。プロセッサ108は、A/D変換器、画像メモリ
、FFT演算器、比較器、加重加算器、D/A変換器等
からなる。そして108は前記合焦点面の異なる複数の
入力画像に対して本発明の処理を施す。前記プロセッサ
108により処理されへ南像信号はTVモニタ109に
より表示される。上記の動作はX−Yステージ制御装置
106の制御によって資料の異なる部分について繰返し
行われ、かつ表示される。本実施例における顕微鏡はコ
ントローラ110によって総合的に制御され、条件設定
等はマン・マシーンイタ−フェース111を通じて観測
者によって行われる。
本実施例によれば、顕微鏡に対して解像度や明るさを保
ったまま、焦点深度の大きい画像の合成を、比較的簡単
な装置構成により実現できる。顕微鏡の場合、非常に細
かい構造を観測しようとすると、高い倍率の対物レンズ
を使用しなけけばならないが、一般に高倍率の対物レン
ズになる程、N、A、が大きく焦点深度は浅くなる。こ
のような場合において本実施例の如く構成すれば、焦点
深度の深い画像を表示する手段として極めて有効である
。特に顕微鏡観察において、焦点深度が浅いために起こ
る煩雑なフォーカスレベル合せが不要となり、検査の際
に大幅な省力化が実現できる。
かくして本実施例の構成は、IC,LSIの検査をはじ
めとして鉱物、紙、繊維、生体組織など広範囲な産業分
野における様々な対象物の観察において有用である。
なお本実施例では反射型顕微鏡への適用例を示したが、
透過型顕微鏡、蛍光顕微鏡など他の方式の顕微鏡に対し
ても適用可能である。また画像入力、加算方法に関して
はプロセッサ108内に加算器を設け、本発明の第1実
施例と同様に構成するようにしても良い。
(第5実施例) 第7図は本発明の第5実施例の構成を示す図で、本発明
を電子カメラに応用した例を示す図である。
本実施例は前記第1〜第3実施例における画像入力部と
画像処理表示部とを、記録媒体を介してオフラインで連
結したものに相当する。第7図に示すように、電子カメ
ラ200により撮像した異なる位置に焦点の合った複数
枚の画像が同カメラ200内に電気信号とに入力される
。入力された画像信号は全て前記カメラ200内の記録
媒体201に記録される。この記録媒体201は、フロ
ッピーディスク、磁気テープ、光メモリ、半導体IC,
強誘電体薄膜、固体メモリ等で構成されている。記録媒
体201に記録された画像信号は、読込み装置202内
に読込まれる。前記記録媒体201に記録されている画
像信号がアナログ信号である場合には、前記読込み装置
202内にA/D変換器を設け、前記画像信号をデジタ
ル信号に変換するようにする。プロセッサ203は、第
1〜第3実施例に示したメモリ5−1〜5−m。
FFT演算器7.比較器8.メモリ99乗算器10、加
算器11.メモリ12.D/A変換器13、およびコン
トローラ15等により構成されている。したがってこの
プロセッサ203は、前記読込み装置202から転送さ
れてくるデジタル画像信号に対し、第1〜第3実施例に
記した場合と同様の処理が実行される。前記処理が施さ
れた画像信号はTVモニタ204に転送されて表示され
る。なお前記プロセッサ203における処理の諸条件等
の設定は、前記プロセッサ203内のコントローラと連
結されているマンQマシーンインターフェース205に
より観察者が設定できるようになっている。
本実施例によれば、電子カメラ200によって焦点の異
なる複数枚の画像を記録することにより、第1〜第3実
施例と同様の作用効果をもたらし得る。特に撮影中にレ
ンズの細かいピント合わせや絞りをあまり気にせずに撮
影してしまったような場合でも、画像を再生する際に焦
点深度を自由に工夫できるという大きな利点がある。か
くして、従来の電子カメラの入力光学系では実現できな
かった課題、すなわち明るさ、解像度を保ちつつ、焦点
深度の深い画像を得ることが可能となり、機能の大幅な
拡大を図ることができる。
(第6実施例) 第8図A〜第8図Cは本発明の第6実施例の構成を示す
図で、本発明を面順次方式の電子内視鏡に適用した応用
例を示した図である。本装置は大きく分けて内視鏡プロ
ーブ3001画像人力装置301、色ズレ補正装置30
21色彩情報記録装置303.焦点深度増大装置304
2画像表示装置305.コンローラ306からなる。
内視鏡プローブ300は、先端にCCD等のモノクロ用
固体撮像素子310を備えており、合焦点位置制御器3
11における対物レンズで結像された画像を撮影する。
この場合の照明光は、前記画像入力装置301内に設置
されている回転色フィルタ312を通過したXeランプ
等の白色光源313からの光を、光ファイバー等で構成
されるライトガイド314によって前記内視鏡プローブ
300内に導くことにより、プローブ300の先端より
照射される。
第9図は前記回転色フィルタ312の構造を示す平面図
である。図に示すように赤(R)、緑(G)、’−青(
B)の原スペクトル透過フィルタ要素312R,312
G、312Bを回転角方向に間欠的に配設したものであ
る。
第8図に説明を戻す。前記回転色フィルタ312は、前
記画像入力装置301内に設置されているモータ312
Mによって回転駆動されることにより、照明光を時間的
にR,G、Bの順に変える。このため前記撮像素子31
0は夫々の色の光で照明された対象物をモノクロ画像と
して撮像する。前記撮像素子310からの出力画像信号
は、前記画像入力装置301内のA/D変換器315に
よりデジタル信号に変換され、セレクタ316によりフ
レームメモリ317−1〜317−3の所定の色の領域
に格納される。なお以上の動作は画像入力用コントロー
ラ318により制御される。
そして逐次的に前記フレームメモリ317に格納された
各原色画像は、セレクタ319によってR2O,Bの原
色画像のうち、RとGもしくはGとBが選択される。そ
して選択された画像信号は、色ズレ補正装置302内の
原色画像間の対応領域検出装置320に入力され、0画
像に対するR画像または8画像のズレ量が局所的に検出
される。アドレス発生器321はR,8画像に対し、原
色画像間対応領域検出装置320で求めたズレ量を基に
、これを補正するようなアドレスを発生し、前記フレー
ムメモリ317−1〜317−3に送る。
フレームメモリ317−1〜317−3では前記アドレ
ス信号とバッファメモリ317−’4を利用して、R,
8画像の補正が行なわれる。
このようにして得られた一枚のカラー画像は、前記セレ
クタ319を介して色彩情報記録装置303に入力され
る。色彩情報記録装置303では、加算器322によっ
て各色成分を加え合せることにより明度Y−R+C;+
Bの値が算出されると共に、除算器323−1〜323
−3によって各色成分値R,G、Bの値をYで除すため
の割り算が実行される。その結果すなわち、R/Y。
G/Y、B/Yの値は夫々メモリ324−1〜324−
3に格納される。
一方、前記内視鏡プローブ300内の前記合焦点位置制
御器311によって焦点位置を変えながら入力したR、
G、8画像すなわち画像入力装置301内のフレームメ
モリ317−1〜317−3に格納されているR、G、
8画像は、焦点深度増大装置304のフレームメモリ3
25−1〜325−3に改めて記録される。前記焦点深
度増大装置304は、前記フレームメモリ325−1〜
325−3の他、FFT演算器326.比較器327、
乗算器328−1〜328−3.メモリ329、加算器
330.フレームメモリ331により構成され、第1実
施例と同様の動作が行なわれる。その処理結果は明度Y
−R+G+B画像として前記フレームメモリ331に格
納される。
前記メモリ324−1〜324−3に格納されている色
彩情報と、前記フレームメモリ331内に記録されてい
る画像信号とは、乗算器332−1〜332−3によっ
て夫々の色成分ごとに掛は算が行われる。その結果は前
記画像表示装置305内に導かれる。
画像表示装置305内に導かれた前記乗算器332−1
〜332−3からの信号は、D/A変換器333−1〜
333−3によってアナログ信号に変換された後、TV
モニタ334によって表示される。以上の画像処理1表
示部は前記コントローラ306により制御される。
このように本実施例は、本発明を画像入力装置に適用す
るに際し、内視鏡画像は一般にR,G。
Bのカラ−3原色画像間に強い相関があるという性質と
、画像のボケ具合のほとんどがカラーの情報のうちの、
明度に依存するという性質とを利用し、面順次方式の電
子内視鏡において各原色画像ごとに異なる焦点位置の画
像を入力し、本発明の手段による処理を行なうものであ
る。
以下本実施例の作用を説明する。先ず画像入力装置30
1によって逐次的にR,G、Bの各原色画像が入力され
る。その際に対象物や内視鏡プローブ300自身が急激
に動いてしまうと、各原色画像の相対的な位置が異なっ
てしまい、所M色ズレが起こる。そこで色ズレ補正装置
302では、0画像を基準としてR画像および8画像の
ズレ量を局所的な部分画像間のマツチングを計算するこ
とにより求めていく。そして求めた色ズレ量を基にR画
像および8画像を修正する。この様な方法により先ずあ
る設定合焦位置におけるカラー画像を入力する。そして
色彩情報記録装置203によってR,G、Bの値を夫々
明度の情報Y−R+G十Bでノーマライズした色彩の情
報R/Y、G/Y、B/Yを記録する。次に焦点位置を
変えながら各原色画像を入力し、色ズレ補正処理を施し
た後、焦点深度増大装置304により、前記R,G。
8画像を利用して焦点深度の大きな画像が合成され、こ
れを新たな明度Y′画像とする。そして最終的に前記Y
′画像に前記色彩情報R/Y、G/Y、B/Yを乗じる
ことにより、焦点深度の深いカラー画像が合成されるも
のである。
したがって本実施例によれば、内視鏡画像において、焦
点深度の深い画像を合成できる利点がある。また焦点深
度が浅く、開口が大きい対物レンズを使用することが可
能となるため、光源のパワーを減らすことができる上、
撮像素子の光蓄積時間を短縮でき、色ズレ等の影響を少
なくすることができる。
(第7実施例) 第10図は本発明の第7実施例の構成を示す図であり、
本発明を単板式カラー撮像素子を用いた電子内視鏡へ適
用した例である。図示の如く、内視鏡プローブ400の
先端には受像面がRGBフィルタで構成されたカラーモ
ザイクフィルタ401で覆われた固体撮像素子402が
設置されており、焦点位置制御器403内の対物レンズ
に結像された画像を撮像するものとなっている。なおこ
の場合の照明光は、装置本体内の白色光源405が発し
た光を、ライトガイド404によって前記内視鏡プロー
ブ400内に導くことにより、プローブ先端から照射さ
れる。前記撮像素子402からの出力信号は、色分離回
路406によりRGBの各色信号に分離される。なお本
実施例では前記カラーモザイクフィルタ401がR,G
Bフィルタで構成されていると仮定したが、他の色フィ
ルタ、例えばシアン、イエロー等の補色フィルタで構成
もよい。いずれにしても、前記色分離回路406では、
前記カラーモザイクフィルタ401を構成する色信号が
分離される。そしてマトリクス回路407によりY、R
−Y、B−Y信号に変換される。前記Y、R−Y、B−
Y信号はNTSCエンコーダ408によってNTSC信
号に変換された後、A/D変換器409によりデジタル
信号に変換される。このデジタル信号はセレクタ410
によって、フレームメモリ411−1〜411−mのう
ちの所定の一つに記録される。
以上の構成により合焦点位置を適当に変えながら入力し
たn枚(05m)の画像を前記メモリ411−1〜41
1−mのうちのn枚に記録する。
なお、装置内には、FFT演算器412.比較器413
、乗算器414−1〜414−P、メモリ415、加算
器416.フレームメモリ417゜D/A変換器418
.TVモニタ419.およびコントローラ420が設け
られており、第1実施例と同様の処理が実行される。
上記したように、本実施例はカラーモザイクフィルタ4
01を用いた単板式カラー撮像素子402で得た内視鏡
画像を、NTSC信号に変換し、この変換したカラー画
像信号について本発明の手段による処理を施すようにし
たものである。
したがって本実施例によれば、装置の規模を小さくでき
、しかも内視鏡画像について第6実施例と同様の作用を
奏し得る。
(第8実施例) 第11図A〜第11図りは本発明の第8実施例の構成を
示す図である。本実施例は少ない入力画像から焦点深度
の大きい画像を再生することをねらった実施例であって
9合焦面が異なる画像のフーリエ変換画像を、空間周波
数ごとに加重加算する場合において、S/Nを考慮した
回復処理の効果がもたらされるように加重係数を算定す
るようにしたものである。以下、より効果的な応用例と
して、反射型顕微鏡を用いて層状構造をなす半導体IC
の検査を行なう場合について述べる。本実施例において
は、条件設定のための「前処理動作」と「本動作」の二
つの動作が行なわれる。
まず「前処理動作」について説明する。観察者は、顕微
鏡500のステージ501を光軸方向へ動作させながら
顕微鏡画像を観察する。前記ステージ501は、モータ
502により上下方向に駆動される。このモータ502
はモータドライバ503により駆動され、このモータド
ライバ503はプロセッサ600内のステージ駆動コン
トーラ601によって制御される。ステージ駆動コント
ローラ601はマン−マシーン吻インターフェース51
0と結合されている。かくして、観察者が自由にステー
ジ501を上下動させ得るものとなっている。観察者は
、顕微鏡画像を見ながら観察対象である半導体ICの各
層について最も上の層からピントを合わせていく。そし
て各層にピントがあったときに前記マン−マシーンやイ
ンターフェース510の所定のキーを押す。こうするこ
とにより、前記ステージ駆動コントローラ601ヘイン
フオーカス・シグナルが送られる。
前記モータドライバ503は、ステージ501の位置を
検知する手段を有している。この手段により検知した位
置情報は前記ステージ駆動コントローラ601ヘフイー
ドバツクされる。ステージ駆動コントローラ601は、
前記マン・マシーン・インターフェース510からのイ
ンフォーカス◆シグナルを受は取った時点での前記位置
情報を、前記ステージ駆動コントローラ601内の内臓
メモリに記録するようになりでいる。
一方、前記インフォーカス・シグナルが発せられた時点
の顕微鏡画像は、前記顕微鏡500の鏡筒上に取り付け
たTVカメラ520により撮像される。その撮像信号は
A/D変換器611によりディジタル変換されたのち、
セレクタ612を介してメモリ613−1に記録される
。このメモリ613−1の内容はセレクタ621を介し
てFFT演算器622へ導入され、ここで前記ディジタ
ル画像に対する2次元フーリエ変換が実行される。
そして最終的にその実数部は前記メモリ613−1に記
録され、虚数部はメモリ613−2に記録される。メモ
リ613−1,613−2に記録されたフーリエ変換画
像は、それぞれセレクタ614−1,614−2によっ
て分配され、同じ値が乗算器615−1.2に導かれて
実数部、虚数部のそれぞれの2乗が計算される。この2
つの計算の結果は加算器616により加算される。こう
してフーリエ変換画像のパワースペクトルW(fx、 
fy) −F(fx、 fy) −F”(fx、 fy
)−(FR(fX、  f)’)  +  1Fi(f
x、  fy)ン(Pg(fX、  fy>  −1F
i(fx、 f’y)) −FB(fX、 fy)2+ Fi(fx、 fy12
(ただし F(fx、 fy) −FH(fX、 fy) + 1
Fi(fx、 fy)はフーリエ変換画像を表わす。)
が計算される。
以下、式を簡略化するために、Φ(f、f)xy −Φ、F(f、f)→Fと略記することもあxy る。この計算結果は、セレクタ617を介してメモリ6
18に記録される。以下同様にして、観測者が選んだ対
象ICの各層にピントが合った画像のパワースペクトル
が、次々と前記メモリ・618に記録される。同時に前
記ステージ501の各ピント位置の情報が前記ステージ
駆動コントローラ601内のメモリに記録される。ここ
で観測者が選んだ対称ICのピント面の総数をnとする
前記ステージ駆動コントローラ601内に記録された各
ピント面の位置情報は、アドレス発生器602によって
所定のアドレス情報となり、ROM 6031.:送う
レル。ROM 603 +:は、いくつかの画像劣化関
数Hjkがあらかじめ記録されている。なお、画像劣化
関数(つまりボケ関数)Hjkは、j番目の層(ピント
面)にピントが合った時のに番目の層の画像劣化の度合
を表わしている。この劣化はj番目とに番目の層の距離
に依存している。つまり光軸方向の座標を2とし、j番
目、に番目の層の位置をz、、zkとすると、H,−w
H(z、、z  )−H(lz、−zk 1)Jk  
     J     k            J
・・・・・・ (1) と表わすことができる。かくして観察者が選択した前記
各ピント面の位置情報z−(i=1.2゜・・・n)か
ら任意の2つの面(j、に番目)に対する劣化関数画像
Hj、が選択される。前記ROM603に記録されてい
る劣化関数画像の数には限りがある。このため任意の層
間距Mlz、−zkに対する劣化関数を求めることはで
きない。しかし、これと最も近い値に対応する劣化関数
で代用すれば実用上支障はない。前記ROM603から
は、i番目の層にピントが合った時の所定の注目層pに
おける劣化関数画像H1,の空間周波数(f、f)の値
H(f、f)が送出さ X   y     ip   x   yれ、これが
セレクタ604を介してラッチング回路605に保持さ
れる。次に、前記ROM60Bからはi番目の層にピン
トが合った時のある注目層qにおける劣化関数画像H1
9の前記空間周波数(f、、f)の値H(f、f)が出
力さx   y     iq   x   yれる。
この出力は前記セレクタ604を介して乗算器606に
入力され、前記ラッチング回路605に保持されていた
前記値H(f、f)pxy と乗算される。この結果はセレクタ607を介して乗算
器631に入力される。
前記メモリ618に保存されている各層のパワースペク
トルΦのうち、i番目のスペクトルΦ1の前記空間周波
数(f、f)における値Φ1y (f、f)が読み出される。読み出された値y Φ、はセレクタ619を介して、乗算器631 E送ら
れ、前記セレクタ632からの出力結果と乗算される。
この乗算器631の出力はセレクタ632を介して加算
器633に送られる。この加算器633にはバッファメ
モリ635に保存されている値がセレクタ636を介し
て入力する。かくして加算器633にて二つの入力値が
加算される。
その結果は、セレクタ634を介しバッファメモリ63
5に入力し、前に保存されていた値と入れ代わって記録
される。こうして、異なるi  (i鱒1.2.・・・
n)について上記の処理がくり返された後に、前記バッ
ファメモリ635に保存された値は、除算器637に入
力されるこの除算器637で、ROM638に記録され
ている値Sとの除算が実行される。なお前記ROM63
8からの値はノイズのスペクトル密度Sを表わし、前記
スペクトル値Φ (f、f)との比((Φ1i    
 x     y (f  、  f  )/Slが空間周波数(f、f)
x      y                 
         x      yにおけるS/Hに
相当する。このノイズのスペクトル密度Sはr a、p
riorIJな情報としてあらかじめ推定し、前記RO
M638に記録しておくものである。前記除算器637
からの出力は、前記セレクタ632を介して前記加算器
633の一方の入力として入力される。また前記ROM
638からは値゛1″が読み出され、前記セレクタ63
6を介して前記加算器633に他方の入力として入力さ
れる。二つの入力の加算結果は、セレクタ634を介し
て、メモリ639に記録される。以上の動作により、上
記メモリ639には・・・・・・ (2〉 ・・・・・・ (3) ・・・・・・ (4) の三つの値が記録される。
一方、前記ROM603に記録されている前記空間周波
数(f、f)における、i番目の層y にピントが合った時の前記注目層p、qの劣化関数の値
H(f  、f  )、H(f  、f  )ip  
 x   y    Iq   x   yは前記セレ
クタ604,607を介して前記乗算器631に入力さ
れる。ここで前記メモリ618に記録されている前記パ
ワースペクトル値Φ1(f、f)と乗算される。この結
果は、前記y 加算器633と前記バッファメモリ635とによるn回
の累積加算がなされた後に、前記ROM638から読み
出された前記ノイズスペクトル密度Sと前記除算器63
7により除算される。この結果は前記メモリ639に記
録される。このようにして前記メモリ639には新たに の二つの値が記録される。なお2つの注目層pおよびq
は、観測者が選んだn個の層のうち、中央付近の二つを
選べば良い。なお、p、qは各層のパワースペクトルΦ
lに応じて適当に設定するようにしても良い。
次に、前記メモリ639に記録されているデータは図示
構成のセレクタ640.ラッチング回路641、乗算器
642によってデータ間の乗算が行なわれる。その結果
、A  −A  、A  2pp     qq   
  pq A  B  、A  B  、A  B  、A  B
  の6個qqp      pqq      pp
q      pqpの値が一段目のメモリ643に記
録される。さらに前記メモリ643に記録されているデ
ータは、図示構成のセレクタ644.ラッチング回路6
45、減算器946にてデータ間の減算が実行される。
その結果App−A  −A   、A  Bqqpq
       qqp AB、AB、−AB  なる三つの値がpqqppq 
       pqp 二段目のメモリ647に記録される。前記メモリ647
に記録されているデータは、図示構成のセレクタ648
.ラッチング回路649.除算器650にてデータ間の
除算が実行される。その結果の一つ なる値はセレクタ651を介してメモリ652−1に記
録される他の結果、 なる値は前記セレクタ651を介してメモリ652−2
に記録される。
以上の動作により、前記ディジタル入力した画像の全空
間周波数についてω 、ω が計算されq る。その結果は前記メモリ652−1,652−2に記
録される。
次ニ「本動作」について述べる。上記の「前処理動作」
が終わった後に、観察者は前記ステージ501を光軸と
直角な方向、つまり水平方向へ動かし、任意の箇所につ
いて検査を行う。このとき、前記ステージ駆動コントロ
ーラ601からは、まずp層にピントが合うように前記
モータドライバ503に指令が送られる。前記TV左カ
メラ20により撮像された画像は前記A/D変換器61
1によりディジタル変換された後、前記セレクタ612
を介して前記メモリ613−1に記録される。
同様にしてq層にピントの合った画像は前記メモリ61
B−2に記録される。次に記録されたこれらのディジタ
ル画像は、前記FFT演算器622により2次元フーリ
エ変換される。その結果は再び前記メモリ613−1.
613−2に記録される。これらフーリエ変換画像は各
空間周波数ごとに読み出され、前記セレクタ614−1
,614−2を介して前記乗算器15−1,615−2
にそれぞれ入力される。また、前記乗算器615−1,
615−2には、前記メモリ652−1,652−2に
記録されている前記空間周波数に対応する係数値ω 、
ω がそれぞれ入力される。かq くしでこの入力した係数値と前記フーリエ変換画像の値
との乗算が行なわれ、その二つの結果は前記加算器61
6により加算される。この加算結果は前記メモリ618
に記録される。つまり、p層。
q層にピントの合った画像のフーリエ成分が空間周波数
ごとにω 、ω の係数で次式の如く加重q 加算される。
F −ω F +ω F a      pp      qq ただし、F  、F  はそれぞれp層、q層にビq ントの合った画像のフーリエ変換画像を示す。加重加算
の結果は前記メモリ618に記録される。
そして、この記録された加重加算されたフーリエ変換画
像は、前記FFT演算器622により逆フーリエ変換さ
れて、再び前記メモリ618に記録される。この記録内
容はD/A変換器620によりアナログビデオ信号に変
換されて、TVモニタ600に表示される。
以上のr本動作」は前記ステージ501の位置が変わる
毎に繰り返し行なわれ、処理画像が随時表示される。な
お、前記ステージ501を、水平方向への駆動を行なう
如く設けられたモータにより自動的に水平方向の位置が
変化するように構成しても良い。
以上の動作はプロセッサ600に内蔵されているコント
ローラ660により制御される。なお、コントローラ6
60から、各構成要素への結線は、繁雑さを避けるため
省略した。
上記した第8実施例によれば、FIG、、12に示す様
なn個の層状構造を有する半導体IC530の検査をす
る際に、任意に設定した第2層(P L)、第9層(q
L)の2つの層だけにフォーカスを合わせた画像を入力
し、この画像を処理することにより層全部に同時にフォ
ーカスが合った画像を表示可能となる。以下にその作用
の詳細を述べる。
まず、第に層の画像をfk (x、y)とし、これをフ
ーリエ変換した画像をF(f、f)k   x   y とする。また、第1層にフォーカスを合わせた時の第1
(層の劣化関数(っまりOT F : 0ptlcaT
ransfcr Punctlon)をH,(f、f)
とじ13k   x   y さらに前記第1層にフォーカスを合わせて入力した画1
g!に混入する加法的ノイズをN J  (f x。
f、)とする。第1層にフォーカスを合わせて入力した
画像のフーリエ変換画像G(f、f)j   x   
y は、 (g(fx、   fy)  −Σ Hok(fx、 
 fyl ・Fk(fx、   fy)  +  Nj
(fx、  fy)k四1 ・・・(9) と表わせられる、また、最終的に求めたい画像のフーリ
エ変換画像F は 。
で表すことができる。本発明では、異なる層にフォーカ
スを合わせて入力したフーリエ変換画像間で、空間周波
数ごとに加重加算を行なう。入力画像G、に対する加重
係数をωjとすると、処理面像は、 で表わされる。上記(10)式と(11)式の差が最も
小さくなるような係数ω、を求める必要がある。そこで
両者の平均2乗誤差Eを次式で定義する。
E  −<IFO−Fl  2> ただし、第に層の画像の統計的平均パワースペクトルΦ
には、 Hk(fx、  fy)  −<l  Fk(fx、 
 fy)  l  2>=  <l  Fk(fx、 
 fy)・Fk”(fx、  fy)  l  2>・
・・ (13) 加法的ノイズを白色ノイズと仮定し、スペクトル密度を
Sと仮定し二さらに、層の画像間は無tel関の関係に
ある(F  −F  *、−、s、u)と仮定した。
u      u またく・〉は集合平均を表すオペレータである。
(12)式の極小値を求めるために、Φlをωjで微分
し、これを0とおく。
2 Σ Φk  Hkゴ + 2Sωづ−。
・、、114) ただし、j”’1.Q ;1+wmp+  Q (j≠
1)また、劣化関数OTFであるHを位相を持たない実
関数とした。(14)式より次式が導出される。
と表わせられる。この解は、次式のようになる。
(15)式よりj=p、qの2つの式が立つ。これを行
列式の形に改めると と表される。各空間周波数における(IQ)式の各行列
要素を(2)〜(6)式のようにおくと、前記前処理動
作は、(18)、 (19)式で表される解を算出する
ように行なわれる。なお(16)、  (19)式で現
れるΦ、/SはS/Nを表わしている。これは本来統計
的な推定をして求める量であるが、実際には推定が困難
である。そこでΦ、は゛、前処理の段階で観察者が対象
物の各層にフォーカスを合わせた時に入力した画像のパ
ワースペクトルΦにで代用する。またノイズのスペクト
ル密度Sは、TV左カメラ20の特性等を予め考慮に入
れて、適当に設定しておけば良い。
本実施例は、ある層にフォーカスを合わせた場合の各層
の劣化関数と、推定したS/Nとを考慮し、最小二乗フ
ィルターの手法を応用して、各空間周波数における加重
係数を求めるようにした例である。このため少ない数の
ある層の入力画像から全ての層にフォーカスの合った画
像を再生できる。なお本実施例では4〜5層の半導体I
Cを想定し、入力画像を二として説明したが、対象物が
層数の非常に多いものである場合には、入力する画像数
をX 枚(多数枚)とすれば良い。その際、(1B)、
 (17)式の行列はX 元の式になるので、口 X 元連立−次方程式を解くようなプロセッサを構成す
ればよい。
以上説明したように第8実施例では、加重係数を、S/
Nを考慮した回復処理の効果かもたらされるように設定
するようにしたので、少ない入力画像から焦点深度の大
きい画像を再生できる。従って、「前処理動作」にて条
件を設定しておけば、「本動作」ではより短い時間で画
像処理を完了できる利点がある。
(第9実施例) 第13図は第9実施例の構成を示す図である。
本実施例は、入力する画像の焦点面を選択する手段に関
する実施例である。前処理として、合焦点位置制御装置
806を適当な位置に調整設定しながら、レンズ系80
1により結像した画像を撮像素子802にて撮像する。
撮像素子802の出力信号はバンドパスフィルター80
3を通ることによって所定の周波数帯域の信号のみが抽
出される。
抽出された信号のスペクトル強度はメモリ804に記録
される。このためメモリ804には合焦点面が異なる複
数の画像の前記周波数帯域におけるスペクトル強度が記
録される。プロセッサ805は上記各スペクトル強度に
基づいて「本動作」を行うための入力画像の合焦点面を
設定し、これを前記合焦点位置制御装置806に指令信
号として送る。なお、前記合焦点位置制御装置806に
は、前記レンズ系801の焦点位置の情報を取出すエン
コーダが設けられており、焦点位置の情報を前記プロセ
ッサ805に送り返すようになっている。
第14図、第15図は本実施例の作用を示す図である。
第14図に示すような表面構造を持つ物体810を考え
る。このような物体810を焦点深度の浅い光学系で撮
像すると、物体810のどこかに焦点が合っている画像
と全くどの部分にも焦点が合っていない画像とが得られ
る。前者のフーリエスペクトルは、比較的高い空間周波
数成分も有するが、後者のフーリエスペクトルは低い空
間周波数成分しか持っていない。この様子を同図右方に
概念的に示す。すなわち物体810に対して、合焦点面
を破線で示した位置に設定したときの像におけるフーリ
エスペクトルF (u)を示している。第15図は第1
4図に示すスペクトルについて、ある空間周波数領域(
u、u)のスベクトルを斜線で示した面積だけを積分し
た値F(u、u2)が、焦点面の位置を変えた場合にど
のように変化するかを示したものである。この図よりF
(u、u2)の値が所定のしきい値■ より大きくなる領域を21〜z2とすれば、この領域以
外の画像すなわち焦点の合った部分が全くない画像を加
算の対象から除外できることになる。
その結果、より鮮明な長焦点深度画像を合成できる。
本実施例によれば入力する画像の合焦点面の範囲が前処
理により予め設定されるので、効率良く本動作を実行で
き、より鮮明な画像を再生できる。
なお、第1〜第3実施例に示した様に、本発明の装置で
は、画像メモリとFFT演算器とを有している。従って
、第13図に示したような構成をわざわざ設けずに、デ
ィジタル入力した画像をフーリエ変換し、特定の周波数
領域のスペクトル強度を調べることによって、本実施例
と同様の処理を行なうようにしても良い。
(第10実施例) 第16図は本実施例の第10実施例の構成を示す図であ
る。本実施例は第9実施例と同様に、入力する画像の合
焦点面を選択する手段に関す実施例である。
レンズ系901の中央部と通って入力された対象物の像
は、ミラー902により反射され、オートフォーカス(
以下AFと略称する)センサ903に入力される。AF
センサ903は、位相差AF方式を用いたものである。
すなわち視差を設けて結像させた二つの画像の位相差に
相当するデータを得、これを測距回路904に送る。測
距回路904は、前記AFセンサ903から送られてき
たデータに基づいて、カメラから対象物までの距離を計
算し、その結果を出力する。出力された距離データはメ
モリ905に記録される。以上の動作は、撮影者が設定
した数か所の対象物について同様に行なわれる。メモリ
905に記録された複数点の距離データはコントローラ
906に送られる。かくして「本撮像」における条件が
設定される。
このように、同時にフォーカスを合わせたい複数の被写
体をファインダーの中央部にとらえた状態で測距ボタン
を押すと、各被写体までの距離データが装置内の前記メ
モリ905に記録される。
そして記録された距離データに基づいた入力条件がコン
トローラ906によって設定される。
第10実施例によれば、撮影者が任意に選択した全ての
被写体に対してフォーカスが合うように入力条件が設定
される。
なお本実施例の変形例として、コントローラ906と合
焦点制御装置907だけで前処理装置を構成しても良い
。この場合、撮影者は前記した方法と同様にして写した
い被写体を次々と狙いながら手動によりフォーカスを合
わすと同時に測距ボタンを押す。こうすることにより前
記合焦点制御装置907に設置しである焦点面を示すエ
ンコーダからの位置情報が、前記コントローラ906に
送られる。前記コントローラ906は、前記位置信号に
基づいて作動し、「本撮像」において前記撮影者が選ん
だ複数に被写体に対し次々と焦点を合わせながら画像を
入力しかつ処理を行なう如く制御する。
[発明の効果] 本発明は、画像情報を入出力する装置において、主とし
て異なる物体面に焦点の合った複数の画像を入力する手
段と、この手段により入力した前記画像をフーリエ変換
する手段と、この手段によりフーリエ変換した画像を加
重加算する手段と、この手段により加重加算して得たフ
ーリエスペクトル画像を逆フーリエ変換する手段とを備
えたことを特徴とする装置である。
したがって本発明によれば、解像度や明るさを失うこと
なく、焦点深度の深い画像を再生し得、しかも実用的で
対象物に対する適用範囲が広く、容易に実現可能である
上、極めて迅速かつ適確に実用に供し得る利点をもった
画像入出力装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例を示す図で、第1図
は第1実施例の構成を示す図、第2図は同第1実施例の
作用説明図、第3図は第2実施例の構成を示す図、第4
図は同第2実施例の作用説明図、第5図は第3実施例の
構成を示す図、第6図は第4実施例の構成を示す図、第
7図は第5実施例の構成を示す図、第8図A〜第8図C
は第6実施例の構成を示す図、第9図は同第6実施例の
回復色フィルターの構造を示す平面図、第10図は第7
実施例の構成を示す図である。第1図〜第10図 図は同第8実施例の作用説明図、第13図は第9実施例
の構成を示す図、第14図および第15図は同第9実施
例の作用説明図、第16図は第10実施例の構成を示す
図である。 1・・・レンズ、2・・・撮像素子、3・・・A/D変
換器、4・・・セレクタ、5−1〜5−m・・・メモリ
、6・・・合焦点位置制御器、7・・・FFT演算器、
8・・・比較器、9・・・係数設定用メモリ、10−1
〜10−p・・・乗算器、11・・・加算器、12・・
・メモリ、13・・・D/A変換器、14・・・デイス
プレィ、15・・・コントローラ。 出願人代理人 弁理士 坪 井   淳第2図 第7図 第4図 第6図 第7図 第9 図 第11 図 口 第11 図 第12図 第13は 第13図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を入出力する装置において、複数の異な
    る物体面に(光学系の)焦点を合わせる手段と、 この手段により異なる物体面に焦点のあった複数の画像
    を入力する手段と、 この手段により入力された複数の画像のそれぞれに対し
    てフーリエ変換を行う手段と、 この手段によりフーリエ交換された各画像を加重加算す
    る手段と、 この手段により加重加算された画像を逆フーリエ変換す
    る手段と、 を有することを特徴とする画像入出力装置。
  2. (2)複数の異なる物体面に焦点を合わせる手段は、 焦点の合った物体面の位置を変える手段及び光の波長領
    域を変える手段を有すると共に、 焦点の合った物体面の位置と光の波長領域とが共に異な
    る複数の画像を入力する手段と、 この手段により入力された複数の画像のそれぞれに対し
    てフーリエ変換を行う手段と、 この手段によりフーリエ交換された各画像を加重加算す
    る手段と、 この手段により加重加算された画像をフーリエ変換する
    手段と、 この手段により逆フーリエ交換された画像と、前記入力
    された各画像を加え合わせた画像で除算を行ったところ
    の各画像とを乗算し、1つの画像を合成する手段とを有
    する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像入
    出力装置。
  3. (3)異なる物体面に焦点の合った複数の画像を入力す
    る手段は、 複数の異なる像画に複数の撮像装置をそれぞれ配置し、
    これらの撮像装置によって前記複数の異なる物体面に焦
    点のあった複数の画像を同時に入力する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像入
    出力装置。
  4. (4)フーリエ変換された各画像を加重加算する手段は
    、 入力画像の信号対雑音比(S/N)とぼけ関数(劣化関
    数)とを考慮して、回復処理の効果がもたらされるよう
    に各加重係数を算定する手段を有する、ことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の画像入出力装置。
  5. (5)異なる物体面に焦点の合った複数の画像を入力す
    る手段は、バンドパスフィルタリングを行う手段を有し
    、 複数の異なる物体面に焦点を合わせる手段は、上記バン
    ドパスフィルタリングを行う手段にて得られた出力に基
    づいて、焦点が合った物体面の位置を変化させる範囲に
    ついての選択を行う手段を有する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像入出
    力装置。
  6. (6)複数の異なる物体面に焦点を合わせる手段は、 撮像装置から被写体までの距離を計測する手段と、この
    手段により計測した距離データに基づいて焦点があった
    物体面の位置を変化させる範囲についての選択を行う手
    段とを有する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像入出
    力装置。
JP1248922A 1988-10-03 1989-09-25 画像入出力装置 Expired - Fee Related JP2883648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248922A JP2883648B2 (ja) 1988-10-03 1989-09-25 画像入出力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-249431 1988-10-03
JP24943188 1988-10-03
JP1248922A JP2883648B2 (ja) 1988-10-03 1989-09-25 画像入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192276A true JPH02192276A (ja) 1990-07-30
JP2883648B2 JP2883648B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=26539006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248922A Expired - Fee Related JP2883648B2 (ja) 1988-10-03 1989-09-25 画像入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883648B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124842A (en) * 1988-10-03 1992-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image input/output apparatus
JP2004505512A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク イメージ・モザイク化のための方法および装置
JP2013513318A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド オプティカル効果を生成させるためのデジタル画像合成
WO2015174011A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び顕微鏡システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124842A (en) * 1988-10-03 1992-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image input/output apparatus
JP2004505512A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク イメージ・モザイク化のための方法および装置
JP2013513318A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド オプティカル効果を生成させるためのデジタル画像合成
US8798388B2 (en) 2009-12-03 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Digital image combining to produce optical effects
WO2015174011A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び顕微鏡システム
US10200604B2 (en) 2014-05-14 2019-02-05 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing program, image processing method, microscopic system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883648B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124842A (en) Image input/output apparatus
US5148502A (en) Optical image input/output apparatus for objects having a large focal depth
JP3191928B2 (ja) 画像入出力装置
US4661986A (en) Depth-of-focus imaging process method
EP2312858B1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
KR100886298B1 (ko) 영상 프로세서 및 영상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP4988057B1 (ja) 全焦点画像生成方法、全焦点画像生成装置、全焦点画像生成プログラム、被写体高さ情報取得方法、被写体高さ情報取得装置及び被写体高さ情報取得プログラム
JPH06243250A (ja) 光学像の合成方法
JP5317891B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US7733411B2 (en) Image capturing apparatus performing filtering process with variable cut-off frequency
JPH05313068A (ja) 画像入力装置
JP3794744B2 (ja) 合焦面検出方法及び画像入出力装置及び光学顕微鏡
US6229928B1 (en) Image processing system for removing blur using a spatial filter which performs a convolution of image data with a matrix of no-neighbor algorithm based coefficients
JPH0997332A (ja) 顕微鏡の画像処理方法
JP2883648B2 (ja) 画像入出力装置
WO2021090469A1 (ja) 情報処理システム、内視鏡システム、学習済みモデル、情報記憶媒体及び情報処理方法
US11663708B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP2009047734A (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP4197898B2 (ja) 顕微鏡、三次元画像生成方法、三次元画像を生成する制御をコンピュータに行わせるプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4128405B2 (ja) 顕微鏡用撮像装置
JP3727758B2 (ja) 映り込み防止形撮像装置
JP3000587B2 (ja) 画像処理方法
JP3907729B2 (ja) 静止画像撮像装置
JP2007049301A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001005046A (ja) マルチバンドカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees