JPH0219065A - 画像読み取り装置の異状検知装置 - Google Patents

画像読み取り装置の異状検知装置

Info

Publication number
JPH0219065A
JPH0219065A JP63169738A JP16973888A JPH0219065A JP H0219065 A JPH0219065 A JP H0219065A JP 63169738 A JP63169738 A JP 63169738A JP 16973888 A JP16973888 A JP 16973888A JP H0219065 A JPH0219065 A JP H0219065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light amount
image
reading
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169738A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Tajima
田島 克明
Masakata Kishi
岸 政方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63169738A priority Critical patent/JPH0219065A/ja
Publication of JPH0219065A publication Critical patent/JPH0219065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿の画像面からの反射光をイメージセンサ
−により読み取って画像信号を出力する画像読み取り装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、コンピュータへの画像人力手段として、原稿
の画像面を露光走査しつつその反射光を一次元イメージ
センサーにより読み取り、これをA/D変換器によりデ
ジタル信号に変換し、その後に種々の編集を行った上で
画像信号を出力する画像読み取り装置が用いられている
このような画像読み取り装置は、原稿を露光するハロゲ
ンランプなどの露光源及びこれを制御する制御部などを
含んだ照明系、光路に配置された反射鏡やレンズなどか
らなる光学系、及び、CCD(電荷結合素子)などのイ
メージセンサ−及びこれを制御する制御部などを含んだ
結像系などを有している。
これら照明系、光学系、結像系のいずれかに異状が発生
した場合には、異状な画像信号、例えば真っ黒、又は真
っ白の画像信号が出力される。この場合には読み取りミ
スとなり、コンピュータなどへの入力ミスとなって、用
紙が真っ黒又は真っ白に印刷されてしまうことが起こる
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の画像読み取り装!では、原稿の露光走査を行って
初めて異状が検知されるので、原稿1枚分は読み取りミ
スとなり、例えばプリンタからは真っ黒又は真っ白な用
紙が出力されてしまう。
また、従来の異状検知装置は、異状検知のためのセンサ
ーや特別な回路を必要としており、そのために部品点数
が増加して回路構成が複雑になり、コストが上昇すると
いう問題もあった。
本発明は、上述の問題に鑑み、簡単な構成によって、原
稿の露光走査前にこれらの異状を検知し原稿の読み取り
ミスを防止するとともに、異状のある系の特定を可能と
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、原稿の画像面を
露光源により露光走査しつつその反射光を一次元イメー
ジセンサーにより読み取り、これをA/D変換器により
デジタル信号に変換して画像信号を出力する画像読み取
り装置において、前記露光源の光量を検出する光量セン
サーと、前記光量センサーの出力が一定の基準光量範囲
内であるか否かを判別する光量判別手段と、前記イメー
ジセンサ−の基準パターン読み取り時の出力が一定の基
準読み取り範囲内であるか否かを判別する読み取り判別
手段と、前記光量判別手段及び前記読み取り判別手段の
判別結果から異状の有無を判断する異状判断手段とを有
してなることを特徴とする。
光量判別手段、読み取り判別手段、及び異状判断手段は
、例えば適切にプログラムされたマイクロコンピュータ
などにより実現される。
〔作 用〕
光量センサーは、露光源の発する光量を検出すイメージ
センサ−は、通常の原稿読み取り時において原稿の画像
を読み取る他、異状検知時においては、基準パターンか
らの反射光量の検出、すなわち基準パターンの濃度の読
み取りを行う。
光量センサーの出力は、例えばA/D変換器によりデジ
タル信号に変換され、その後、光量判別手段により一定
の基準光量範囲内であるか否かが判別される。その場合
に、イメージセンサ−用のA/D変換器が兼用して用い
られ、セレクタなどによってA/D変換器への入力が切
り替えられる。
イメージセンサ−の出力は、A/D変換器によりデジタ
ル信号に変換された後、読み取り判別手段により一定の
基準読み取り範囲内であるか否かが判別される。
異状判断手段は、光量判別手段及び読み取り判別手段の
判別結果から異状の有無を判断する。
これらの判別及び判断は、例えばマイクロコンピュータ
に格納されたプログラムなどにより実行される。
異状判断手段により異状と判断された後は、例えば各系
の動作を停止し、異状が発生した旨の表示を行うなど、
適切な異状処理が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は、画像読み取り装置lの概略の構造を示す断面
図である。
露光源であるハロゲンランプ21の光は、反射鏡22に
よって集光され、原稿ガラス19上に載置された原稿り
を照射する。原稿りからの反射光は、ミラー23. 2
5 a、  25 bにより順次反射された後、レンズ
26を通過し、−次元のCODからなるイメージセンサ
−2に入射する。
イメージセンサ−2は、保持部28により保持され、且
つ位置や角度が調整される。保持部28及びレンズ26
は、移動台29に取りつけられている。
倍率の調整は、後述するCPU14からのレンズ倍率信
号に基づいて、レンズモーターにより移動台29を光軸
方向に移動させて行う、また、ピントの調整は、移動台
29に取りつけられたピントモーターにより、保持部2
8を光軸方向に移動させることにより行う。
原稿りの画像の読み取りに際しては、ハロゲンランプ2
1、反射鏡22及びミラー23からなるスキャナー20
が、第2図の左方向(副走査方向)へ所定の距離だけ移
動して光学的なスキャンを行う、このとき、ミラー25
a、25bからなるスライダ24は、スキャナー20の
2分の1の速度で同様に移動する。
原稿ガラス19の先端部には、原稿スケール18が設け
られており、この原稿スケール18の裏面には、第3図
に示すように、ピント調整パターン32及び倍率調整パ
ターン33からなる調整パターン31と、シェーディン
グ補正用及び異状検知用の白パターン34とが設けられ
ている。
第1図は、画像読み取り装置1の電気回路のブロック図
である。
画像読み取り装置lの電気回路は、イメージセンサ−2
の出力信号のサンプルホールドや増幅などを行うCCD
信号処理部3、CCD信号処理部3の出力v6と後述す
る電圧加算器12の出力V3とを切り替えて出力するセ
レクタ4a、セレクタ4aから入力される電圧Vanを
デジタル信号に変換するA/D変換器4、A/D変換器
4からの画像データをシェーディング補正するシェーデ
ィング補正部5a、デイザ法による2値化処理などを行
って画像信号を出力する画像信号処理部5b、イメージ
センサ−2の各素子を駆動制御するCCD駆動部6、A
/D変換器4が量子化を行う下限の基準電圧Vrefl
を与えるための下限基準電圧設定器7、同じく上限の基
準電圧Vref2を与えるためのD/A変換器8、ハロ
ゲンランプ21の発光する光量を検出してその発光量の
ちらつきによる画像データへの影響を防止するための光
量センサー9、光量センサー9の出力信号を増幅する増
幅器10、基準電圧■l及びv4を出力する電圧設定器
11、増幅器10からの出力電圧■2と電圧設定器11
からの基準電圧v1とを加算した電圧V3 (−V1+
V2)を出力する電圧加算器12、電圧加算器12の出
力v3と電圧設定器11の出力v4とを切り替えてD/
A変換器8へ出力するセレクタ8a、シェーディング補
正部5aの出力するデータを1ライン分記憶するライン
RAMl3、及び、これら全体を制御するCPU14な
どから構成されている。
CPU14は、D/A変換器8に対し、D/A変換器8
の出力する基準電圧Vref2を決定するためのデータ
Drefを出力する。
このデータDrefは、通常の読み取り動作時において
は、白パターン34を読み取った後で、白パターン34
の最も明るい部分が白レベルの最大値となるような値に
設定される。自動露光を行う際には、原稿の読み取り中
において、原稿の濃度に応じた値のデータDrefが適
宜出力され、画像濃度が自動的に調整される。また、異
状検知動作時には、最大値rFFHJに設定される。
さらにCPU14は、各セレクタ4a、8aにセレクト
信号を出力し、ラインRAM13にデータの書き込み信
号を出力し、ハロゲンランプ21をオンオフするための
ランプオン信号を出力する他、シェーディング補正、モ
ーター信号、定位置信号、コマンド信号などの入出力、
及び図示しない操作パネルの各キーや表示部からの入出
力を行い、図示しない他の入力機器、表示機器及びその
他の制御機器をも制御し、通常の画像読み取り動作及び
異状検知動作を制御する。
光量センサー9の出力電圧は、通常の動作時においては
、増幅器10、電圧加算器12、及びD/A変換器8を
経てA/D変換器4に基準電圧■re42として印加さ
れるので、イメージセンサ−2の出力信号に含まれるハ
ロゲンランプ21の発光量のちらつきによる成分が、A
/D変換器4を通ることにより相殺される。
また、異状検知動作時には、光量センサー9の出力電圧
はセレクタ4aを介してA/D変換器4に入力され、デ
ジタル値に変換された光量データがラインRAM13に
一旦格納され、この光量データが一定の基準光量範囲内
であるか否かが判別される。
A/D変換器4は、下限基準電圧設定器7の基準電圧V
reflから、D/A変換器8の基準電圧Vref2ま
での範囲の入力電圧Vanを量子化する。量子化の分解
能が例えば7ビツトであるとすると、入力電圧Vanが
下限の基準電圧Vreflに等しいときにroOHJを
出力し、入力電圧が上限の基準電圧Vref2に等しい
ときにr7FH」を出力する。
D/A変換器8は、デジタル入力分解能が例えば8ビツ
トであるとすると、入力データDrefがroOHJか
らrFFH,まで変化することによって、その出力電圧
(基準電圧Vref2)は、0から入力電圧■5まで比
例的に変化する。D/A変換器8には、データDref
の初期値として、CPU14からrFFH,が設定され
る。
電圧加算器12の出力電圧v3は、通常の読み取り動作
時において、A/D変換器4への入力電圧Van(CC
D信号処理部3の出力V6)の最大値よりも充分大きい
値となるように調整されている。
電圧設定器11の出力電圧v4は、A/D変換器4に入
力される電圧Vanよりも充分に大きい電圧であり、電
源電圧が変動してハロゲンランプ21の光量が変動して
も、イメージセンサ−2及び光量センサー9からの入力
電圧Vanが、A/D変換器4の量子化の範囲を越えな
いようになっている。
次に、上述の回路による異状検知動作について説明する
異状検知動作は、スキャナー20を白パターン34の位
置に移動させた状態で行われる。この状態では、ハロゲ
ンランプ21からの光は白パターン34により反射され
、イメージセンサ−2に入射する。
第4図は、白パターン34からの反射光によるCCD信
号処理部3の1ライン分の出力電圧v6を示す図である
イメージセンサ−2の出力は、ハロゲンランプ21、反
射鏡22、及びレンズ26の影響によって、中央部を頂
点とする円弧状の電圧分布を示し、正常時には一定の基
準読み取り範囲内にある。
異状検知時には、セレクタ8aによって電圧設定器11
の出力v4がD/A変換器8に入力され、その状態で、
電圧加算器12の出力v3又はCCD信号処理部3の出
力v6がセレクタ4aによって切り替えられてA/D変
換器4に入力される。
つまり、異状検知時には、白パターン34からの反射光
によるイメージセンサ−2からの出力、及び光量センサ
ー9からの出力が、それぞれ切り替えられてA/D変換
器4の入力電圧Vanとなり、下限基準電圧設定器7め
基準電圧Vreflから基準電圧Vref2の初期値(
電圧設定器11の出力V4)までを量子化範囲としてデ
ジタル値に変換され、それぞれ読み取りデータ及び光量
データとされる。
読み取りデータ及び光量データは、それぞれラインRA
M13に格納された後、一定の基準読み取り範囲又は基
準光量範囲にあるか否かがCPU14によって判断され
る。
読み取りデータと光量データの適正又は不適の組み合わ
せによって、異状な系を第1表のように判断する。
第1表 照明系は、ハロゲンランプ21、光量センサー9及びこ
れらの周辺回路であり、ハロゲンランプ21のランプ切
れ、ヒユーズ切れ、光量低下、又は、光量センサー9及
びその周辺回路の故障など、いずれに異状があるかが第
1表のように特定される。
光学系は、レンズ26やミラー23.25a。
25bなど、イメージセンサ−2に入射するまでの系で
あり、これによる異状は、レンズ26やミラー23.2
5a、25bの欠落又は位置ずれによる光路の遮断又は
光量低下などである。
結像系は、イメージセンサ−2及びCOD駆動部6など
の周辺回路であり、これには素子の不良や熱上昇による
故障などがある。
次に、上述した異状検知動作をフローチャートにより説
明する。
第5図乃至第7図は、CPU14における処理動作を示
すフローチャートである。
第5図は、画像読み取り装置lの全体的な処理動作を示
すフローチャートである。
電源が投入されると、D/A変換器8へのデータDre
fをrFFHJに初期設定するなど、各データやフラグ
などを初期設定する(ステップ#1)。
セレクタ8aによって、電圧設定器11の出力■4をセ
レクトし、これをD/A変換器8の入力v5とする(ス
テップ#2)。
これによって、D/A変換器8の出力する基準電圧Vr
ef2は、電圧設定器11の出力電圧v4となる。
セレクタ4aによって、CCD信号処理部3の出力v6
をセレクトし、これをA/Di換器4の入力Vanとす
る(ステップ#3)。
これによって、イメージセンサ−2からの出力がA/D
変換器4に入力される。
次に、ランプオン信号によってハロゲンランプ21を点
灯しくステップ#4)、スキャナー20を白パターン3
4の位置へ移動する(ステップ#5)。
白パターン34の位置において、異状検知ルーチンを実
行しくステップ#6)、ピント調整、倍率調整、又は濃
度調整などを行うピント調整倍率調整ルーチンを実行し
くステップ#7)、その後、ハロゲンランプ21を消灯
する(ステップ#8)。
次に、スキャナー20及びスライダ24などの異状の有
無を検知するための、スキャナー20のテストスキャン
を行い、その後、スキャナー20をホーム位置(基準位
置)へ戻す(ステップ#9)。
露光レベル(濃度)の調整、倍率設定、又は各種の編集
モードの設定など、使用者によるモード設定が行われ(
ステップ#10)、スタートキーなどからの入力による
原稿読み取りの開始を待ち(ステップ#11L開始指令
によって原稿読み取りルーチンを実行する(ステップ#
12)。
第6図は、上述の原稿読み取りルーチンのフローチャー
トである。
まず、D/A変換器8へのデータDrefを初期設定し
くステップ#21)、セレクタ8aによって、電圧設定
器11の出力■4をセレクトしくステップ#22)、セ
レクタ48によちて、CCD信号処理部3の出力■6を
セレクトする(ステップ#23)。
次に、ランプオン信号によってハロゲンランプ21を点
灯しくステップ#24)、スキャナー20を白パターン
34の位置へ移動する(ステップ#25)。
白パターン34の位置において、異状検知ルーチンを実
行しくステップ#26)、変換出力データを読み取って
白パターン34のデータの最大値を求め(ステップ#2
7)、その最大値が白レベルの最大値となるようにデー
タDrefを決定し基準電圧Vre42を設定すること
によって、A/D変換器4による量子化の最適範囲を決
定しくステップ#28)、スキャンを開始する(ステッ
プ#29)。
そして、原稿先端位置に達するのを待って(ステップ#
30)、画像信号の出力を開始する(ステップ#31)
原稿後端位置に達すると(ステップ#32)、画像信号
の出力を終了しくステップ#33Lランプオフ信号によ
ってハロゲンランプ21を消灯しくステップ#34Lス
キャナー20をホーム位置へ戻す(ステップ#35)。
第7図は、上述の異状検知ルーチンのフローチャートで
ある。
まず、イメージセンサ−2からの出力を読み取る(ステ
ップ#41)、これは、イメージセンサ−2からの出力
をA/D変換器4によってデジタル値に変換し、これを
読み取りデータとしてラインRAM13に書き込むこと
によって行う。
読み取りデータが適正であるか否かを判断する(ステッ
プ#42)、これは、読み取りデータが一定の基準読み
取り範囲内であるか否かを判別することによって行う、
基準読み取り範囲は、ハロゲンランプ21の光量の変動
やイメージセンサ−2の感度のばらつきなどを考慮して
、その上限、下限、又は上下限が予め設定されている(
第4図参照)。
ステップ#42で適正である場合には、セレクタ4aで
電圧加算器12の出力■3をセレクトし、光量センサー
9からの出力をA/D変換器4へ入力する(ステップ#
43)。
光量センサー9からの出力を読み取る(ステップ#44
)、これは、光量センサー9からの出力をA/D変換器
4によってデジタル値に変換し、これを光量データとし
てラインRAM13に書き込むことによって行う。
光量データが適正であるか否かを判断する(ステップ#
45)、これは、光量データが一定の基準光量範囲内で
あるか否かを判別することにょうて行う、基準光量範囲
は、ハロゲンランプ21の劣化や電源変動による光量の
変動などを考慮して、その上限、下限、又は上下限が予
め設定されている。
ステップ#45でも適正であると判断されると、セレク
タ8aによって電圧加算器12の出力v3をセレクトし
、且つセレクタ4aによってCCD信号処理部3の出力
v6をセレクトする(ステップ#46) 、これによっ
て通常の読み取り動作に備える。
ステップ#45で適正でないと判断されると、ハロゲン
ランプ21をオフしくステップ#47)、照明系の異状
であると判断してその旨を表示する(ステップ#4B)
この場合には、イメージセンサ−2の出力は適正と判断
されているので、ハロゲンランプ2Iは正常であり、光
量センサー9に異状がある七考えられる。したがって、
特に光量センサー9の異状であると判断してその旨を表
示してもよい。
ステップ#42で適正でないと判断された場合には、ス
テップ#49〜51において上述のステップ#43〜4
5と同一の処理を行う。
ステップ#51で適正であると判断されると、ハロゲン
ランプ21をオフしくステップ#52)、光学系又は結
像系の異状であると判断してその旨を表示する(ステッ
プ#53)。
ステップ#51で適正でないと判断されると、ハロゲン
ランプ21をオフしくステップ#54)、照明系の異状
であると判断してその旨を表示する(ステップ#55)
この場合には、イメージセンサ−2からの出力によって
も適正でないと判断されているので、ハロゲンランプ2
1に異状があると考えられる。したがって、特にハロゲ
ンランプ21の異状であると判断してその旨を表示して
もよい。
上述のフローチャートにおいて、ステップ#4B、53
.55での表示は、図示しない操作パネルに設けられた
表示用LEDにより行われる。
上述の実施例によると、原稿の読み取りを行う前に、照
明系、光学系、結像系、その他の回路素子などの異状を
検知することができる。したがって、異状な画像信号が
出力されることが防止され、例えば画像信号を受けたコ
ンピュータなどが真っ黒又は真っ白の印刷を行ってしま
うことが防止される。
しかも、照明系の異状か、照明系以外の異状かが判断さ
れるので、その後の処理が容易でありメンテナンスが容
易に行える。
また、発光量のちらつきを補正するための光量センサー
9と画像読み取りのためのイメージセンサ−2を兼用し
て異状検知に用いており、且つA/D変換器4も兼用し
ているので、異状検知のためのハード回路や部品が最小
限に抑えられ、従来のように回路構成が複雑になったり
、コストが上昇するという問題がない。
上述の実施例において、増幅器10をオフセット出力電
圧の調整が可能なものとし、電圧設定器11の出力Vl
及び電圧加算器12を省略してもよい、また、イメージ
センサ−2からの読み取りデータと光量センサー9から
の光量データとの読み取り順序及び判別順序は、上述の
実施例とは逆であってもよい。
上述の実施例においては、原稿りの読み取り前に異状検
知を行っているが、原稿りの読み取り後にも異状検知を
行うと、原稿りの読み取り中に異状があったか否かが検
知できる。
また、画像メモリを有する画像読み取り装置である場合
には、原稿りから読み取った画像データを画像メモリに
一旦格納しておき、原稿りの読み取り後において異状検
知を行い、異状が検知されたときには画像信号の出力を
行わないようにすることによって、異状な画像信号が出
力されることが防止される。
(発明の効果〕 本発明によると、原稿の読み取りを行う前に、照明系、
光学系、又は結像系などの異状を検知して、原稿の読み
取りミスを防止することができる。
しかも、照明系の異状か、照明系以外の異状かを判断す
ることができるので、その後の処理が容易でありメンテ
ナンスが容易に行える。
また、イメージセンサ−や光量センサーなどを兼用して
異状検知を行うので、異状検知のための特別なハード回
路や部品が最小限で済み、従来のように回路構成が複雑
になったり、コストが上昇するという問題を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は画像読み取り装
置の電気回路のブロック図、第2図は画像読み取り装置
の概略の構造を示す断面図、第3図は調整パターン及び
白パターンの図、第4図は白パターンからの反射光によ
るCCD信号処理部の1ライン分の出力電圧を示す図、
第5図乃至第7図はCPUにおける処理動作を示すフロ
ーチャートである。 l・・・画像読み取り装置、2・・・イメージセンサ−
4・・・A/D変喚器、9・・・光量センサー、14・
・・CPU、21・・・ハロゲンランプ(露光iflり
、34・・白パターン(基準パターン)、D・・・原稿
。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像面を露光源により露光走査しつつその
    反射光を一次元イメージセンサーにより読み取り、これ
    をA/D変換器によりデジタル信号に変換して画像信号
    を出力する画像読み取り装置において、 前記露光源の光量を検出する光量センサーと、 前記光量センサーの出力が一定の基準光量範囲内である
    か否かを判別する光量判別手段と、 前記イメージセンサーの基準パターン読み取り時の出力
    が一定の基準読み取り範囲内であるか否かを判別する読
    み取り判別手段と、前記光量判別手段及び前記読み取り
    判別手段の判別結果から異状の有無を判断する異状判断
    手段と を有してなることを特徴とする画像読み取り装置の異状
    検知装置。
JP63169738A 1988-07-06 1988-07-06 画像読み取り装置の異状検知装置 Pending JPH0219065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169738A JPH0219065A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 画像読み取り装置の異状検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169738A JPH0219065A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 画像読み取り装置の異状検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219065A true JPH0219065A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15891931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169738A Pending JPH0219065A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 画像読み取り装置の異状検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414535A (en) Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source
US6950139B2 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
US8134753B2 (en) Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
JP2002199174A (ja) 動的にスキャナを較正する方法及びシステム
US4888492A (en) Image reading apparatus
US5930008A (en) Image reading device and method
US4709147A (en) Image reading apparatus which calculates an original reading domain
JP3453197B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0219065A (ja) 画像読み取り装置の異状検知装置
JPH0220956A (ja) 画像読み取り装置の異状検知装置
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP2002027196A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH01196961A (ja) 画像読み取り装置の異状検知装置
US7463390B2 (en) Information reading apparatus, method and system for processing image, program, and recording medium
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JPS6041364A (ja) 光学的読み取り装置
US20030095293A1 (en) Image reading method and apparatus, and storage medium
JPH0810894B2 (ja) 画像読取装置
JPH04119064A (ja) 画像読取装置
JP3146520B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH11239252A (ja) 画像読み取り装置
JP2002232645A (ja) 画像読み取り装置
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH01123567A (ja) 画像読取装置
JPS61237566A (ja) 自動露光補正装置