JPH02190396A - Paper handling device - Google Patents

Paper handling device

Info

Publication number
JPH02190396A
JPH02190396A JP1008458A JP845889A JPH02190396A JP H02190396 A JPH02190396 A JP H02190396A JP 1008458 A JP1008458 A JP 1008458A JP 845889 A JP845889 A JP 845889A JP H02190396 A JPH02190396 A JP H02190396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapling
pin
paper
pins
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1008458A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2746971B2 (en
Inventor
Masatoshi Hosoi
細井 正敏
Masashi Shimada
嶋田 雅志
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1008458A priority Critical patent/JP2746971B2/en
Publication of JPH02190396A publication Critical patent/JPH02190396A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2746971B2 publication Critical patent/JP2746971B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform an accurate abnormality detection and prevent breakage of a device or the like from occurring by providing a controlling means for inhibiting the operation of a stapling means when one cycle of operation of an arranging means exceeds a predetermined period of time. CONSTITUTION:When the number of sheets of copies stacked on a bin exceeds a stapleable number of sheets, stapling of the discharged copies is inhibited. That is, the number of copies stacked on the bin is detected by counting (58-2) when the copies are discharged to the first bin (55-1). When it is judged that the counted number of the copies discharged to the first bin has exceeded the stapleable number of sheets (58-3), an oscillating operation is stopped (58-4), an oscillating unit is retracted to a home position (55-5), and arrangement is not conducted for the copies discharged thereafter. Simultaneously, stapling for the copies previously discharged is also inhibited (58-6). It is thereby possible to prevent breakage of the device even upon the occurrence of an abnormality in the device.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、印刷機等に装備されろ紙処理装置に
係り、特に異常検出制御に特徴のある紙処理装置に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a filter paper processing device installed in a copying machine, a printing machine, etc., and particularly to a paper processing device characterized by abnormality detection control.

(従来の技術〕 この種紙処理装置は、複数のピン上に排出される用紙を
揃えて、これをステープルする機能を有しいる。
(Prior Art) This type of paper processing device has a function of aligning sheets discharged onto a plurality of pins and stapling them.

そしてこの装置は、用紙の備えを行う揃え手段、用紙の
ステープルを行うステープル手段、揃えられた用紙束を
把持するチャック手段等、可動性のあるユニットを備え
ている。
This device includes movable units such as an aligning device for preparing sheets, a stapling device for stapling the sheets, and a chuck device for gripping the aligned bundle of sheets.

〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の紙処理装置においては、これらの
ユニットの異常(特に停止位置の異常)検出処理につい
て充分には配慮されていなかった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in conventional paper processing apparatuses, sufficient consideration has not been given to processing for detecting abnormalities in these units (particularly abnormalities in stop positions).

本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、正確な異常検
出処理を行うことにより、装置の破損などを未然に防止
することを目的とする。
An object of the present invention is to eliminate the drawbacks of the above-mentioned prior art and prevent damage to the device by performing accurate abnormality detection processing.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため、本発明は、複数のピンと、こ
のピン上に排出された用紙を揃える揃え手段と、この揃
え手段により揃えられた用紙をステープルするステープ
ル手段と、各ピンにステープル手段を移動させる移動手
段とを有する紙処理装置において、前記ステープル手段
の各ピンにおける停止位置を検出する停止位置検出手段
と、ステープル手段の移動時の時間を計測し、この時間
が停止位置に移動中に予め定められた所定時間を越えた
とき前記ステープル手段の作動を禁止する制御手段とを
備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of pins, an aligning means for aligning sheets discharged onto the pins, a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, and a stapling means for each pin. In the paper processing apparatus, the paper processing apparatus includes a moving means for moving the stapler, and a stop position detecting means for detecting the stop position of each pin of the stapling means, and a stop position detecting means for detecting the stop position of each pin of the stapling means, and measuring the time when the stapling means is moved. The present invention is characterized by comprising a control means for prohibiting the operation of the stapling means when a predetermined time period has elapsed.

また、複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段とを有する紙処理装置に
おいて、前記揃え手段の1サイクルの動作が所定時間を
越えたとき、前記ステープル手段の作動を禁止する制御
手段を備えたことを特徴とする。
Further, in a paper processing apparatus having a plurality of pins, an aligning means for aligning sheets discharged onto the pins, and a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, one cycle of operation of the aligning means is The present invention is characterized by comprising a control means for prohibiting the operation of the stapling means when a predetermined time has elapsed.

また、複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段と、揃えられた用紙をチ
ャックするチャック部と、このチャック部をステープル
手段まで移動させる移動手段とを有する紙処理装置にお
いて、前記チャック部の移動時間が予め定められた所定
時間を越えたとき、ステープル手段の作動を禁止する制
御手段を備えたことを特徴とする。
The invention also includes a plurality of pins, an aligning means for aligning sheets discharged onto the pins, a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, a chuck section for chucking the aligned sheets, and a chuck section for chucking the aligned sheets. A paper processing apparatus having a moving means for moving the chuck to the stapling means, further comprising a control means for prohibiting the operation of the stapling means when the moving time of the chuck section exceeds a predetermined time. .

また、複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段とを有する紙処理装置に
おいて、前記ステープル手段の一連の動作の基準になる
位置を検知すると共に、その動作時間を計測し、この時
間が所定時間を越えたとき、前記ステープル手段の作動
を禁止するように制御する制御手段を備えたことを特徴
とする。
Further, in a paper processing device having a plurality of pins, an aligning means for aligning sheets discharged onto the pins, and a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, a standard for a series of operations of the stapling means is provided. The present invention is characterized by comprising a control means that detects the position where the stapling means becomes, measures the operation time thereof, and controls the operation of the stapling means to be prohibited when this time exceeds a predetermined time.

〔作用〕[Effect]

本発明では上記のごとく、各ユニットの動作時間が所定
値よりオーバした場合、これを検出して装置、ユニット
の作動を停止するように制御する。
As described above, in the present invention, when the operating time of each unit exceeds a predetermined value, this is detected and the apparatus and units are controlled to stop operating.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図に示す本実施例の正面図のように、機器本体の一
例である複写機より排出されたコピーの受入口には入口
ガイド板104a、104bが設けられ、これに続いて
上方の第1のソータ手段100ヘコピーを搬送するため
のガイド板107゜109.110,111.搬送ロー
ラ106,108.112,113、切換爪115が設
けられている。切換爪115の作動による上側の経路は
、ガイド板114から排紙ローラ対117.118及び
排紙トレイ119が設けられ、切換爪115の作動によ
る下側の第2のソータ手段101への経路は、ガイド板
120から上下方向に平行に尻上がりに設けられた1′
M数枚(図の例では20枚)のピン300のコピー挿入
側に沿うコピー縦送す経路に続いている。
As shown in the front view of the present embodiment shown in FIG. Guide plate 107°109.110,111.1 for conveying the copies to the sorter means 100 of No.1. Conveyance rollers 106, 108, 112, 113 and a switching claw 115 are provided. The upper path through the operation of the switching claw 115 is provided with a pair of paper ejection rollers 117 and 118 and the paper ejection tray 119 from the guide plate 114, and the lower path to the second sorter means 101 through the operation of the switching claw 115 is as follows. , 1' provided upward from the guide plate 120 in parallel to the vertical direction.
It follows a vertical copy feeding path along the copy insertion side of the pin 300 for M number of sheets (20 sheets in the illustrated example).

縦送り経路の各ピンに対応する位置には偏向爪164お
よび搬送ローラ162、排出ローラ163のローラ対が
設けられており、搬送ローラ162の適宜の間隔で設け
られた複数個のものには、・コピー縦送り経路を挟んで
従動ローラ165が圧接している。上記の搬送ローラ1
06,108゜112.113、排紙ローラ117.1
18、搬送ローラ162、排出ローラ163はドライブ
モータ200により駆動される。
A pair of deflecting claws 164, a conveyance roller 162, and a discharge roller 163 are provided at positions corresponding to each pin on the vertical feed path, and the plurality of conveyance rollers 162 provided at appropriate intervals include: - The driven roller 165 is in pressure contact across the copy vertical feeding path. Above conveyance roller 1
06,108°112.113, paper ejection roller 117.1
18, the conveyance roller 162, and the discharge roller 163 are driven by a drive motor 200.

第2図に示す本実施例の側面図のように、ピン300の
群の側方には後述するステープル手段であるステープラ
401、ステープラまで用紙を寄せる装置(以下チャッ
キング部)402およびステープラ401、チャッキン
グ部402を各ピンまで移動する上下移動機構で構成さ
れるステープラ装置(綴じ手段)400が配置されてい
る。
As shown in the side view of this embodiment shown in FIG. 2, on the side of the group of pins 300, there is a stapler 401 which is a stapling means to be described later, a device (hereinafter referred to as a chucking unit) 402 for bringing the paper closer to the stapler, and the stapler 401. A stapler device (stapling means) 400 is arranged, which includes a vertical movement mechanism that moves the chucking section 402 to each pin.

また、ステープラ装置400がある反対側のピン300
の群の側方には、ステープルする前の用紙を揃える揃え
手段をなす押圧部材502(後述する)と、この押圧部
材502部分を用紙のサイズに合った場所に移動させる
装置で構成される揺動装置500が配置されている。
Also, the pin 300 on the opposite side where the stapler device 400 is located
On the side of the group, there is a oscillator consisting of a pressing member 502 (described later) that serves as an alignment means for aligning the sheets before stapling, and a device that moves this pressing member 502 portion to a location that matches the size of the sheets. A moving device 500 is arranged.

第3図は、第1図の反対側から見た背面図である。第3
図では、第1図で表現出来なかったものについて説明す
る。
FIG. 3 is a rear view seen from the opposite side of FIG. 1. Third
In the figure, things that could not be expressed in Figure 1 will be explained.

本実施例のソータは、20ピンのソータであり、それぞ
れ10ピンずつの第1のソータ手段100と第2のソー
タ手段101の2ブロツクに分かれていて、上のブロッ
ク(第1のソータ手段)100にピンセンサ176.1
79と、排紙センサ177.178があり、下のブロッ
ク(第2のソータ手段)101にセンサ181.184
と排紙センサ180,183がある。これらのセンサ1
76〜184は、LEDとホトトランジスタからなる透
過式の光学検知センサである。コピー(=用紙)が排出
されたかどうかを検出するのが排紙センサ177.17
8,180,183であり、ピン300にコピーがある
かどうかを判別するのがピンセンサ176.179,1
81,188である。このようなピンセンサ176.1
79,181.188により、上ブロック101にコピ
ーが乗っていれば下ブロック101を使用するというこ
とが可能になっている。
The sorter of this embodiment is a 20-pin sorter, and is divided into two blocks, a first sorter means 100 and a second sorter means 101 each having 10 pins, and the upper block (first sorter means) 100 to pin sensor 176.1
79 and paper discharge sensors 177 and 178, and sensors 181 and 184 are installed in the lower block (second sorter means) 101.
and paper discharge sensors 180 and 183. These sensors 1
Reference numerals 76 to 184 are transmission type optical detection sensors made of LEDs and phototransistors. The paper ejection sensor 177.17 detects whether the copy (=paper) has been ejected.
8, 180, 183, and the pin sensor 176, 179, 1 determines whether there is a copy on the pin 300.
It is 81,188. Such a pin sensor 176.1
79,181.188, it is possible to use the lower block 101 if there is a copy on the upper block 101.

次に、上述した実施例の作動を説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

複写機から排出されたコピーは、入口ガイド板104a
、104bから挿入され、ガイド板107.109,1
10,111、搬送0−ラ106゜108.112,1
13により上部へ搬送される。
The copy ejected from the copying machine is placed on the entrance guide plate 104a.
, 104b, and the guide plate 107.109,1
10,111, transport 0-ra 106°108.112,1
13 to the upper part.

今、通常排紙モード(排紙トレイ119に排出するモー
ド)であるとすると、切換爪115が下がっていて、コ
ピーはガイド板114に沿って、排紙ローラ対117,
118により排紙トレイ119に排出される。
Now, assuming that the paper is in the normal paper ejection mode (a mode in which paper is ejected to the paper ejection tray 119), the switching claw 115 is lowered, and the copy is made along the guide plate 114, the paper ejection roller pair 117,
118 , the paper is discharged onto a paper discharge tray 119 .

また、今、ソートモード(ページ順に仕分けるモード)
およびスタックモード(ページ毎に仕分けるモード)で
あるとすると、切換爪115が上がっていて、ガイド板
120に沿って下方に搬送される。*送ローラ162と
従動ローラ165によって搬送されたコピーは、偏向爪
164が作動している個所のピン300に排出される。
Also, now, sort mode (sort mode in page order)
In the stack mode (sorting mode for each page), the switching claw 115 is raised and the paper is conveyed downward along the guide plate 120. *The copy conveyed by the feed roller 162 and the driven roller 165 is discharged onto the pin 300 at the location where the deflection claw 164 is activated.

偏向爪164は、モード(ソートまたはスタック)に合
った動きを行う。
The deflection claw 164 performs a movement that matches the mode (sort or stack).

ソートモードの時は、lピン目の偏向爪164が作動し
て、第1ピン300に排出し、1ページ目の2枚目のコ
ピーは2ピン目の偏向爪164が作動して、第2ピン3
00に排出する。また2ページ目の1枚目は第1ピン3
00に、2枚目は第2ピン300にそれぞれ排出される
。このようにしてソートモードの時は、1つのピン30
0に1゜2.3.・・・・というようにページ順に排出
される。
In the sort mode, the deflection claw 164 of the 1st pin operates and ejects the second copy to the 1st pin 300, and the deflection claw 164 of the 2nd pin operates and ejects the second copy of the 1st page to the 2nd pin 300. pin 3
Eject to 00. Also, the first page of the second page is the first pin 3
00, and the second sheet is discharged to the second pin 300, respectively. In this way, when in sort mode, one pin 30
0 to 1°2.3. . . . The pages are ejected in order of page order.

スタックモードの時は、1ページ目のコピー全部を第1
ピンに排出し、2ページ目のコピーを第2ピンに排出さ
せるように偏向爪164が作動する。このようにして、
スタックモードの時は、1つのピンに同一ページのコピ
ーが排出され、ページ毎に仕分ける。
When in stack mode, all copies of the first page are
The deflection pawl 164 operates to eject the copy of the second page onto the second pin. In this way,
In stack mode, copies of the same page are ejected to one pin and are sorted by page.

このように仕分けられたコピーに対してステープルを行
うために必要な構成につい′ζ、以下に説明する。コピ
ーのステープルを行うためには、複数のコピーは揃えら
れていなければならない。そのため、本実施例のソータ
には、以下第4図〜第8図に基づいて説明する揺動装置
が備わっている。
The configuration necessary for stapling copies sorted in this manner will be described below. To perform copy stapling, multiple copies must be aligned. Therefore, the sorter of this embodiment is equipped with a swinging device, which will be explained below with reference to FIGS. 4 to 8.

第4図および第5図は、各々揺動装置の概略を示す斜視
図と、揺動装置とピン300との関係を示す平面図であ
る。
4 and 5 are a perspective view showing the outline of the swinging device and a plan view showing the relationship between the swinging device and the pin 300, respectively.

各ピン300の−[4a”Hには、ピンフェンス316
がそれぞれ立設されているとともに、このピンフェンス
316が設けられている縁部と直交関係にある他側縁部
に、ピン後端立上がり部308が立設されている。また
上記ピンフェンス316が設けられている縁部と反対側
の縁部には、切欠部311が設けられている。この切欠
部311は、前記フェンス316に向かって所定長さに
わたり延在するように設けられている。これら各ピン3
00に設けられている各切欠部311内を上下方向に突
き通すようにして、横断面角形状をなす主軸501が立
設されている。この主軸501の途中部分には、各ピン
300に対応する位置に、用紙束の端面部に当接して位
置揃えを行う押圧部材502が複数取り付けられている
。これらの各押圧部材502には、第6図に示すように
、前記フェンス316に対向する押圧弾性部材502a
-[4a”H of each pin 300 has a pin fence 316
are respectively erected, and a pin rear end rising portion 308 is erected on the other side edge that is perpendicular to the edge on which the pin fence 316 is provided. Further, a notch 311 is provided on the edge opposite to the edge where the pin fence 316 is provided. This notch 311 is provided so as to extend over a predetermined length toward the fence 316. Each of these pins 3
A main shaft 501 having a rectangular cross section is erected so as to vertically penetrate through each notch 311 provided in the main shaft 501 . A plurality of pressing members 502 are attached to an intermediate portion of the main shaft 501 at positions corresponding to the respective pins 300 to abut against the end surface of the sheet bundle to align the sheet stack. As shown in FIG. 6, each of these pressing members 502 includes a pressing elastic member 502a facing the fence 316.
.

502bが備えられている。502b is provided.

押圧弾性部材502aの弾性により、押圧部材502及
びピン300の取付は上のバラツキを吸収するようにな
っている。また、用紙が上方にカールしたとき、その用
紙のカールを押圧弾性部材502bにより押さえ、押圧
部材502を確実にシート束の端面部に当接して位置揃
えを行う。
Due to the elasticity of the pressing elastic member 502a, variations in the mounting of the pressing member 502 and the pin 300 are absorbed. Further, when the paper curls upward, the curl of the paper is suppressed by the pressing elastic member 502b, and the pressing member 502 reliably contacts the end face of the sheet bundle to align the position.

さらに前記主軸501の上端部および下端部には、L形
状に形成されているブラケット505および506の一
片部がそれぞれ取り付けられているとともに、前記ピン
300の上方領域および下方領域には、前記切欠部31
1の延在方向とほぼ同方向に延びるタイミングベルト5
07および508がそれぞれ配置されている。そして、
これらの各タイミングベルト507および508に対し
て各ブラケッ)505,506の各他片部がそれぞれ固
定されている。上記各タイミングベルト507および5
08がそれぞれ掛けられているブー1J509,5)0
、および5)1,5)2.5)3のうち、駆動側のプー
リ509および5)0は、上下方向に延在されるように
設けられている駆動軸5)4の両端部にそれぞれ固定さ
れている。下側タイミングベルト508はサイズ移動モ
ータ5)5の出力軸に設けられたプーリ5)3に掛けら
れている。
Further, pieces of brackets 505 and 506 formed in an L shape are attached to the upper and lower ends of the main shaft 501, respectively, and the notch is provided in the upper and lower regions of the pin 300. 31
A timing belt 5 extending in substantially the same direction as the timing belt 1.
07 and 508 are respectively arranged. and,
The other pieces of the brackets 505 and 506 are fixed to each of the timing belts 507 and 508, respectively. Each of the above timing belts 507 and 5
08 is hung respectively Boo 1J509, 5) 0
, and 5)1, 5)2.5)3, the drive side pulleys 509 and 5)0 are respectively attached to both ends of the drive shaft 5)4, which is provided to extend in the vertical direction. Fixed. The lower timing belt 508 is hung around a pulley 5) 3 provided on the output shaft of the size shifting motor 5) 5.

第4図に示すように、ソータに固定されたサイズ検知板
530と、下側ブラケット506上のサイズ情報検出手
段であるサイズ検知センサ531により、押圧部材50
2の位置を検出するようになっている。
As shown in FIG. 4, the pressure member 50 is
2 position is detected.

下側のブラケット506上には、第4図に示すように揺
動モータ520が設置されている。この揺動モータ52
0の出力部には、偏心軸520aが上方に突出するよう
に設けられている。一方、前記主軸501の下端部には
、揺動アーム521が上記揺動モータ520側に向かっ
て突出するように取り付けられている。この揺動アーム
521に形成された長溝部521a内には、前記偏心軸
520aが遊嵌状態で装着されている。したがって前記
揺動モータ520が回転駆動されることによって揺動ア
ーム521が揺動され、その揺動力が主軸501を介ル
で各ピン300に対応する押圧部材502に伝達され、
この押圧部材502の各押圧弾性部材502aが、第5
図の実線で示される位置と一点t*NIAで示される位
置との間において、第8図に示すように、正弦的に揺動
されるため、上皮点で揺動速度が緩くなるようになって
いる。また押圧弾性部材502aが一点鎖線で示される
位置はシート束をフェンス316に確実に押し付けるた
めにシート端面よりある一定の食い込み料を持つように
設定されている。
A swing motor 520 is installed on the lower bracket 506, as shown in FIG. This swing motor 52
An eccentric shaft 520a is provided at the output section of 0 so as to protrude upward. On the other hand, a swing arm 521 is attached to the lower end of the main shaft 501 so as to protrude toward the swing motor 520 side. The eccentric shaft 520a is loosely fitted into a long groove 521a formed in the swing arm 521. Therefore, when the swing motor 520 is rotationally driven, the swing arm 521 swings, and the swing force is transmitted to the pressing member 502 corresponding to each pin 300 via the main shaft 501.
Each pressing elastic member 502a of this pressing member 502 has a fifth
As shown in Fig. 8, between the position indicated by the solid line in the figure and the position indicated by one point t*NIA, it is oscillated sinusoidally, so the oscillation speed becomes slower at the epithelial point. ing. Further, the position of the pressing elastic member 502a indicated by the dashed line is set so as to have a certain amount of biting from the sheet end surface in order to reliably press the sheet bundle against the fence 316.

上述のように揺動装置は、ユニット化されサイズ移動モ
ータ5)5により揺動ユニット全体を移動することがで
きるようになっている。
As described above, the swinging device is unitized so that the entire swinging unit can be moved by the size movement motor 5).

前記揺動装置において画像形成装置側から送り出される
サイズ信号を受は取ると、サイズ移動モータ5)5によ
って上下のタイミングベルト507.508が搬送され
、これにより主軸501に取り付けられている押圧部材
502が用紙束の一側端面部に向かって往動される。そ
して、サイズ検知板530およびサイズ検知センサ53
1により揺動ユニットを所定位置まで移動させる。
When the swinging device receives the size signal sent from the image forming apparatus side, the upper and lower timing belts 507 and 508 are conveyed by the size movement motor 5) 5, thereby pushing the pressing member 502 attached to the main shaft 501. is moved forward toward one end surface of the paper bundle. Then, the size detection plate 530 and the size detection sensor 53
1 to move the swing unit to a predetermined position.

次に揺動モータ520が半回軽分(180”)だけ正転
し、その後、反転しホームポジションに戻ることによっ
て揺動アーム521が1回揺動され、その揺動力が主軸
501を介して各押圧部材502に伝達される。これに
より押圧弾性部材502aが第5図の実線で示される位
置から、−点鎖線で示される位置に揺動される。また第
9図に示したように揺動モータ520が180°以上正
転し、その後、反転しホームポジションに戻ることによ
り、l工程で2回揺動することも容易に行うこともでき
る。
Next, the swing motor 520 rotates forward half a turn (180''), then reverses and returns to the home position, causing the swing arm 521 to swing once, and the swing force is transmitted through the main shaft 501. This is transmitted to each pressing member 502. As a result, the pressing elastic member 502a is swung from the position shown by the solid line in FIG. 5 to the position shown by the dashed line. By rotating the moving motor 520 forward by 180 degrees or more, and then reversing and returning to the home position, it is possible to easily swing twice in the l step.

そして、上′述した揺動により用紙束の一側端面に対し
て押圧部材502の押圧弾性部材502aが当接される
ことにより、用紙束の反対側の端面部がフェンス316
側に押し付けられ、その結果、前記用紙束の一側端面部
の位置揃えが行われるとともに、押圧部材502の揺動
力によって前記用紙束の一側端面部と直交関係にある他
側端面が、ピン立上がり部308に当接されるように矢
印A方向に向かって押し込まれ、その結果この用紙束の
他側端面部の位置揃えが行われることになる。
Then, as the pressing elastic member 502a of the pressing member 502 comes into contact with one end surface of the sheet bundle due to the above-mentioned swinging, the opposite end surface of the sheet bundle is pressed against the fence 311.
As a result, one end face of the paper bundle is aligned, and the other end face, which is perpendicular to the one end face of the paper bundle, is aligned with the pin due to the swinging force of the pressing member 502. The sheet is pushed in the direction of arrow A so as to come into contact with the rising portion 308, and as a result, the other end surface of the sheet bundle is aligned.

従って、用紙束は両方向にわたって良好に位置揃えが行
われる。揺動を揺動モータ520の正転および反転で行
っているため、正転でシートが押し切れなかった場合で
も反転により容易にホームポジションに戻ることができ
る。
Therefore, the sheet stack is well aligned in both directions. Since the swinging is performed by normal rotation and reverse rotation of the swing motor 520, even if the sheet cannot be pushed completely by normal rotation, it can easily return to the home position by reversing.

以上の動作でピン300上に排出された用紙を端部へ良
好に揃えることができる。
With the above operation, the sheets discharged onto the pins 300 can be aligned well to the edges.

位置揃えが行われた用紙束は、ステープル動作などの各
種後処理が実行された後に第5図の矢印X方向に取り出
される。この取り出し方向には、取り出しの支障となる
ものは何ら存在しないので、用紙取り出し動作は容易に
行われることとなる。
The aligned sheet stack is taken out in the direction of arrow X in FIG. 5 after various post-processing operations such as stapling are performed. Since there is nothing in this direction that would impede the paper removal, the paper removal operation can be easily performed.

またピン300にも用紙揃えおよびステープルを良好に
行うための種々の工夫がされている。
Further, the pins 300 have been devised in various ways to facilitate paper alignment and stapling.

以下、第10図〜第28図に基づいてピン300の構造
について説明する。第10図にピン300の平面図、第
11図に側面図を示す。第1θ図のほぼ中央にある切欠
部311は、揺動の主軸が用紙サイズに合わせて移動す
るためのものである。
Hereinafter, the structure of the pin 300 will be explained based on FIGS. 10 to 28. FIG. 10 shows a plan view of the pin 300, and FIG. 11 shows a side view. A notch 311 located approximately in the center of FIG. 1θ is for allowing the main axis of swing to move in accordance with the paper size.

前記切欠部311の横に位置している凸部2箇所301
は前記揺動の主軸501に取り付けられた揺動板320
(第15図)が入る溝部を作るためにある。第15図に
示すように凸部301を設けることにより用紙Pが持ち
上げられ、揺動時、確実に用紙Pが寄せられるようにし
ている。
Two convex portions 301 located next to the cutout portion 311
is the rocking plate 320 attached to the rocking main shaft 501.
(Fig. 15) is used to create a groove into which the hole (Fig. 15) is inserted. As shown in FIG. 15, by providing the convex portion 301, the paper P is lifted up and the paper P is reliably brought together during rocking.

第17図のように凹部321を設けることで同様の効果
も出せる−0 また第16図に示すように凸部301を設けると、排出
した用紙Pを腰づけすると言う役割を同時に行うことに
より、用紙Pの揺動および揃えを良好に行わせる効果も
ある。
A similar effect can be obtained by providing a concave portion 321 as shown in FIG. 17. Furthermore, by providing a convex portion 301 as shown in FIG. This also has the effect of allowing the paper P to be swung and aligned well.

ピン300のリブ302bは排出された用紙が切欠部3
11に潜り込まないように考慮している。
The rib 302b of the pin 300 allows the ejected paper to fit into the notch 3.
We are taking into consideration not to sneak into 11.

第13図は切欠部311付近のリブ302bの断面図を
示す。第13図でもわかるようにリブ302bはピン3
00の上下に突出しており、積載されるべき用紙Pが下
に潜り込まないようにと同時に上位ピンの切欠部へ入り
込まないようにしている前記リブ30.2bの配置も用
紙サイズの端面より19mm中に入った付近に設定して
いて、特に切欠部311に入り易い用紙の端面を確実に
ガイドするよう考慮している。
FIG. 13 shows a cross-sectional view of the rib 302b near the notch 311. As can be seen in FIG. 13, the rib 302b is connected to pin 3.
The rib 30.2b, which protrudes above and below the 00 and prevents the paper P to be stacked from slipping below and at the same time from entering the notch of the upper pin, is also arranged within 19 mm from the end face of the paper size. It is set close to where the sheet enters the notch 311, and is designed to reliably guide the end surface of the paper that is particularly likely to enter the notch 311.

また第13図中で、ピン上側のリブの形状が片側になだ
らかな三角形状を形成しているのは、チャッキングして
きた用紙束をステープルした後、吐き出した時に、吐き
出された用紙Pが前記302b等のリブに引っ掛からな
いようにガイドするためである。前記リブ302bはピ
ン立上がり部308付近では、例えば第14図に示すよ
うな低いリブになっており、切欠部まで徐々に高くして
いる。これは積載枚数を多く確保するために行つている
In addition, in FIG. 13, the shape of the rib on the upper side of the pin forms a gentle triangular shape on one side. This is because when the stack of chucked papers is stapled and then discharged, the discharged paper P is This is to guide the guide so that it does not get caught on ribs such as 302b. The rib 302b is a low rib near the pin rising portion 308, as shown in FIG. 14, for example, and gradually increases in height up to the notch. This is done to ensure a large number of sheets can be loaded.

本実施例のピン300にはコピー積載枚数を向上させる
ため、第16図に示すように除電ブラシ322を取り付
けているが、排出された用紙Pがカール等により除電ブ
ラシ322に引っ掛かり、スタック性および揃え性に悪
影響を与える危険がある。しかしリブ302cを設ける
ことにより、排出された用紙Pが確実に除電ブラシ32
2に11つ掛からないようにガイドすることで、前記不
具合を解決できる。またこのリブ302cも用紙Pの各
サイズの両端を押さえるような配置になっている。
In order to increase the number of copies that can be loaded, a static elimination brush 322 is attached to the pin 300 of this embodiment, as shown in FIG. There is a risk that alignment will be adversely affected. However, by providing the rib 302c, the ejected paper P can be reliably transferred to the static elimination brush 30.
The above-mentioned problem can be solved by guiding so that 11 does not apply to 2. The ribs 302c are also arranged to press both ends of each size of paper P.

第11図において、下側に出ているリブ302eは第1
8図に示すように、用紙Pの端面を押さえる役目をして
おり、カール大の用紙等に対し、チャック部前進時、積
載された用紙Pにぶつかることなく確実にチャックレバ
ー421によりチャッキングできる。
In FIG. 11, the rib 302e protruding from the bottom is the first rib 302e.
As shown in Figure 8, it serves to hold down the end surface of the paper P, and when the chuck unit moves forward, the chuck lever 421 can reliably chuck curly paper without hitting the loaded paper P. .

第20図でピン300に増付けられたガイド部材317
はピン300上に積載された用紙Pをチャッキング部に
てステープラ部まで移動する時に用紙Pが確実にステー
プラ部の間口323に入るようにガイドしている部材で
ある。このガイド部材317が無いと第22図に示すよ
うに、用紙Pが第22図中の■から■へ移動する時にス
テープラ間口部323へ引っ掛かる危険がある。特に第
19図に示したようなカール大なる用紙Pとか積載枚数
が多くなった時に、この不具合が多くなる。
Guide member 317 added to pin 300 in FIG.
is a member that guides the paper P loaded on the pin 300 to ensure that it enters the opening 323 of the stapler section when the paper P is moved to the stapler section by the chucking section. Without this guide member 317, as shown in FIG. 22, there is a risk that the paper P will be caught in the stapler opening 323 when moving from ■ to ■ in FIG. This problem occurs particularly when the paper P has a large curl as shown in FIG. 19 or when the number of stacked sheets increases.

しかし、前記ガイド部材317を付けることにより、第
21図中に示す用紙Pの状態、すなわち■、■、■のよ
うにステープラ間口323に確実にガイドされるように
なり、前記不具合は解決する。
However, by attaching the guide member 317, the paper P can be reliably guided to the stapler opening 323 as shown in FIG.

第11図でピン300の下側に出ている凸部307は用
紙Pのカール押さえ用である。ピン300上へ排出され
た用11EPは一方向に揃えられるが、カールが大きい
用紙Pは、ピン側方に設けられたピンフェンス316 
(第12図)を乗り越えたりして揃え性を悪くする。前
記凸部307は用紙Pのカール等を押さえ、良好に揃え
が行えるよう設置されている。第23図と第24図はカ
ール押さえ部307がある時とない時のモデルケースを
示す。図中の用紙Pにおける■、■1■の状態は用紙P
の揃えが行われた時の経時的な状態を階段的に示してい
る。
The convex portion 307 protruding from the bottom of the pin 300 in FIG. 11 is for suppressing the curl of the paper P. The sheets of paper P discharged onto the pin 300 are aligned in one direction, but sheets P with large curls are placed on the pin fence 316 provided on the side of the pin.
(Fig. 12), thereby impairing alignment. The convex portion 307 is installed to prevent the paper P from curling, etc., and to ensure good alignment. FIGS. 23 and 24 show model cases with and without the curl presser 307. The states of ■ and ■1■ on paper P in the figure are
It shows stepwise the state over time when the alignment was performed.

第10図に図示されている切欠部310は、チャッキン
グ部がピン300上に揃えられた用紙Pをチャックする
ための切欠部である。
The notch 310 shown in FIG. 10 is a notch through which the chucking part chucks the sheets P aligned on the pins 300.

ピン300はある角度を持ってソータ部へ取り付けられ
ている。これは排出された用紙Pの排出方向の揃えを揺
動板320の回転揺動によるものと、用紙Pの自重落下
によるもので行わせるためである。例えば、本実施例は
25″の傾きを持たせている。
The pin 300 is attached to the sorter section at an angle. This is to align the ejecting direction of the ejected sheets P by the rotation and rocking of the rocking plate 320 and by the fall of the sheets P under their own weight. For example, in this embodiment, the slope is 25''.

排出方向の揃え制度を上げるためとスタック性向上のた
めに、ピン300の立上がり部308の形状は第25図
のようになっている。ピン300の底面に対し任意の垂
直部を設け、その延長からピン300の底面に対し90
@より鋭角になった部分を設けている。これは立上がり
部308に用紙Pが積載されて来た時、曲がり部Bにて
カール等を押さえて良好に揃え、スタックを行わせるた
めである。用紙が積載された状態を第26図に示す。
In order to improve alignment accuracy in the ejection direction and stackability, the shape of the rising portion 308 of the pin 300 is as shown in FIG. 25. An arbitrary perpendicular part is provided to the bottom surface of the pin 300, and from its extension 90 degrees to the bottom surface of the pin 300.
It has a part with a more acute angle. This is so that when the sheets P are stacked on the rising portion 308, curls and the like are suppressed at the bent portion B, and the sheets are properly aligned and stacked. FIG. 26 shows a state in which sheets are stacked.

第27図および第28図には、立上がり部が垂直に延び
ただけの形状、および用紙Pが積載された状態を示して
いる。この形状であると、カール紙が排出されて来た時
、カールが押さえ切れずに立上がり部を用紙・Pが乗り
上げるようになり、ジャム等の不具合が発生する。
FIGS. 27 and 28 show a state in which the rising portion only extends vertically, and a state in which sheets P are stacked. With this shape, when curled paper is discharged, the curls cannot be suppressed and the paper/P rides on the rising portion, causing problems such as jams.

第12図はピン300の右側面図であり、取付状態を示
す。同図において、315a、315bは側板を示し、
312a、312bはピン受は台を示す。ピンフェンス
316側のピン受は台312aにてピン300を固定し
、もう片側のピン受は台312bはピン300と僅かな
間隙を持ちながら支えるだけになっている。ピンフェン
ス316側を固定することでステープルの位置がばらつ
かないようにできる。またピン受は台312b側に設け
られた僅かな間隙はピン300の熱膨張を吸収できるよ
うにしている。次にステープラ装置400について説明
する。多段にわたって設けられた用紙堆積用のピンの側
部に、第29図および第30図に示されるようなステー
プラ装置が配置されている。このステープラ装置400
においては、ステープラ401および用紙引き寄せ装置
402が、板状のブラケット403の下面部から垂下さ
れるようにして、それぞれ固定されている。
FIG. 12 is a right side view of the pin 300, showing the attached state. In the figure, 315a and 315b indicate side plates,
312a and 312b indicate pin receiver stands. The pin receiver on the pin fence 316 side fixes the pin 300 on the stand 312a, and the pin receiver on the other side only supports the pin 300 with a slight gap between it and the stand 312b. By fixing the pin fence 316 side, the position of the staple can be prevented from varying. Further, the pin receiver has a small gap provided on the side of the stand 312b so that thermal expansion of the pin 300 can be absorbed. Next, the stapler device 400 will be explained. A stapler device as shown in FIGS. 29 and 30 is arranged on the side of the paper stacking pins provided in multiple stages. This stapler device 400
In this case, a stapler 401 and a paper pulling device 402 are each fixed so as to be suspended from the lower surface of a plate-shaped bracket 403.

ステープラ401は、図示を省略した各ピン上に堆積さ
れる仕分は後の用紙束のそれぞれに対して、ステープル
を打ち込むものであり、用紙引き寄せ装置402は、上
記各ピン上の用紙束を把持して、はぼ水平方向に移送さ
せるものである。
The stapler 401 drives staples into each of the later sorted paper bundles that are deposited on each pin (not shown), and the paper pulling device 402 grips the paper stacks on each of the pins. In other words, it is transported in a horizontal direction.

前記ブラケット403の両端縁部分403 a。Both end edge portions 403a of the bracket 403.

403bは、上方向および下方向にそれぞれに折曲され
ており、これらの両端縁部分403a、403bにロー
ラ404aおよび404bが回転自在に取り付けられて
いる。前記ローラ404aおよび404bは、ピンの側
部に沿ってほぼ平行に立設された2つのガイドレール4
05a、405bの溝部内に上下方向に転勤されるよう
に装着されており、これにより前記ステープラ401お
よび用紙引寄せ装置402が各ピンの側部に沿って上下
方向に一体的に往復移動されるようになっている。さら
にピンの側部に沿ってほぼ平行に2つの駆動ベルト40
6a、406bが立設されている。これらの駆動ベルト
406a、406bに対して前記ブラケット403の両
端縁部分403a。
403b is bent upward and downward, respectively, and rollers 404a and 404b are rotatably attached to both end edge portions 403a and 403b. The rollers 404a and 404b are connected to two guide rails 4 erected substantially parallel to each other along the sides of the pin.
The stapler 401 and the paper pulling device 402 are mounted in the grooves of the pins 05a and 405b so as to be moved in the vertical direction, so that the stapler 401 and the paper pulling device 402 are integrally reciprocated in the vertical direction along the sides of each pin. It looks like this. Furthermore, two drive belts 40 are arranged substantially parallel along the sides of the pin.
6a and 406b are erected. Both end portions 403a of the bracket 403 are connected to these drive belts 406a, 406b.

403bがそれぞ、れねし止め固定されている。上記各
駆動ベル)406a、406bは、上下方向に所定間隔
離して配置された2つのプーリ407a、407cおよ
び407b、407dの間にそれぞれ掛は渡されている
。下側のプーリ407c。
403b are each fixed with a screw. Each of the drive bells 406a and 406b is hooked between two pulleys 407a and 407c, and 407b and 407d, which are spaced apart from each other by a predetermined distance in the vertical direction. Lower pulley 407c.

407a同士は共通の支軸408によって一体的に回転
されるように連結されている。
407a are connected to each other by a common support shaft 408 so as to rotate together.

そして駆動モータ409の出力軸に固定されたプーリ4
10および動力伝達ベルト411を介してプーリ412
に伝わり、同軸上に固定された駆動歯車413、この駆
動歯車413に噛み合わされる歯車414を順に介して
、前記支軸408の一端部に固定された駆動プーリ41
4に対して回転駆動力が伝達されるようになっている。
And the pulley 4 fixed to the output shaft of the drive motor 409
10 and a pulley 412 via a power transmission belt 411
The drive pulley 41 is fixed to one end of the support shaft 408 through a drive gear 413 fixed on the same axis, and a gear 414 meshed with the drive gear 413.
Rotational driving force is transmitted to 4.

このような駆動力伝達機構によって、前記駆動ベルト4
06a、406bが搬送駆動され、それにより前記ステ
ープラ401および用紙引寄せ装置402の上下方向の
移送動作が行われるようになっている。
With such a driving force transmission mechanism, the drive belt 4
06a and 406b are driven to convey, thereby vertically conveying the stapler 401 and paper pulling device 402.

さらにまた、前記ブラケット403の一方側の端縁部分
403aに対して、位置センサ415が取り付けられて
いるとともに、検知板416が前記位置センサ415に
挟まれるようにして立設されている。前記検知板416
には、位置を表示する突起416aが各ピン位置に対応
するようにして所定間隔をなして形成されている。この
ような位置検知機構によって前記ステープラ401およ
び用紙引寄せ装置402が各ピンの設置位置に停止され
るように制御される。
Furthermore, a position sensor 415 is attached to one edge portion 403a of the bracket 403, and a detection plate 416 is erected between the position sensors 415. The detection plate 416
, projections 416a for indicating positions are formed at predetermined intervals to correspond to each pin position. Such a position detection mechanism controls the stapler 401 and paper pulling device 402 so that they are stopped at the position where each pin is installed.

第29図における突起403cとセンサ403dは、ブ
ラケット403の上限位置を決めるためのものであり、
403cがセンサ403dの中に入ると、モータ409
での上昇を停止する。
The protrusion 403c and sensor 403d in FIG. 29 are for determining the upper limit position of the bracket 403,
When 403c enters sensor 403d, motor 409
stop rising at

第31図は上述したステープラ装置400の動きを判り
易くするための説明図であり、ピン300上に排出され
た用紙423cとチャック部421の動きとステープラ
401の位置を説明する。
FIG. 31 is an explanatory diagram to make the movement of the stapler device 400 described above easier to understand, and the movement of the paper 423c discharged onto the pin 300, the movement of the chuck section 421, and the position of the stapler 401 will be explained.

ピン300上に排出された用紙423cは423dで示
すような位置に排出される。その後、別記する揺動装置
にてフェンス424に当接する位置に揃えられる。その
後でコピーが終了し、ステープルが開始されると、チャ
ック部421が実線の位置から一点鎖線の位置に移動し
、チャック部421を閉じて祇423cを挟み、また実
線の位置まで戻る。この動作により用紙423cは42
3fの位置まで移動し、ステープラ401にピン300
上に、ある枚数がステープルされる。その後チャック部
421が開き、後記する戻し板で用紙423Cは423
eの位置から423dの位置の範囲に戻される。これで
1つのピン300に対する仕事が終了し、次のピンへ行
き、この動作を繰り返す。それらの動作の詳細について
はこの後で説明する。上述した用紙引寄せ装置402は
、第32図に示されるように、用紙束を把持するチャッ
ク部421と、このチャック部421をほぼ水平方向に
往復移動させる往復移動機構422とを備えている。前
記チャック部421において、基板421aに対して一
対の揺動アーム421z。
The paper 423c discharged onto the pin 300 is discharged to a position shown by 423d. Thereafter, it is aligned to a position where it abuts against the fence 424 using a swinging device described separately. After that, when copying is finished and stapling is started, the chuck part 421 moves from the position shown by the solid line to the position shown by the dashed-dotted line, closes the chuck part 421, pinches the edge 423c, and returns to the position shown by the solid line. Due to this operation, the paper 423c becomes 42
Move to position 3f and attach pin 300 to stapler 401.
A certain number of sheets are stapled on top. After that, the chuck part 421 is opened, and the paper 423C is 423
It is returned to the range from the position e to the position 423d. This completes the work on one pin 300, moves on to the next pin, and repeats this operation. The details of their operation will be explained later. As shown in FIG. 32, the paper pulling device 402 described above includes a chuck section 421 that grips a bundle of sheets, and a reciprocating mechanism 422 that reciprocates the chuck section 421 in a substantially horizontal direction. In the chuck section 421, a pair of swinging arms 421z are provided with respect to the substrate 421a.

421Sが揺動自在に取り付けられており、この揺動ア
ーム421z、421sがソレノイド421cにより作
動されることによってチャック421y、421mが用
紙を把持するように作動する。
421S is swingably attached, and when the swing arms 421z and 421s are operated by a solenoid 421c, the chucks 421y and 421m are operated to grip the paper.

往復移動機構422には、前記チャック部421を用紙
東側に進退せしめる送り軸422aが設けられている。
The reciprocating mechanism 422 is provided with a feed shaft 422a that moves the chuck section 421 forward and backward toward the east side of the sheet.

この送り軸422aの両端部に突設される両支軸は、コ
字状をなすように形成された枠体422bの両片部に対
して回転自在に支承されている。前記送り軸422aの
各支軸の一方側は、枠体422bの一片部を貫通してさ
らに所定量突出されており、その突出部分には、第33
図に示すように、プーリ422Cが固定されており、そ
のプーリに丸ベルト422dが2本掛けられており、中
継プーリおよびギヤ422eを介して駆動モータ422
fにより駆動される構造となっている。
Both support shafts protruding from both ends of the feed shaft 422a are rotatably supported by both pieces of a U-shaped frame 422b. One side of each support shaft of the feed shaft 422a penetrates a piece of the frame 422b and further protrudes by a predetermined amount, and the protruding portion has a 33rd
As shown in the figure, a pulley 422C is fixed, two round belts 422d are hung on the pulley, and a drive motor 4222 is connected to the drive motor 422C via a relay pulley and a gear 422e.
The structure is driven by f.

また前記送り軸422aの外周面には、ボールネジを構
成する送り捩子部が刻設されており、この送り捻子部に
対して前記基板421a側に固定されたボス部421h
が螺合されている。すなわち駆動モータ422fの出力
により送り軸422aが回転駆動されくこの回転力によ
って前記基板421aが往復移動されるようになってい
る。また前記枠体422bには、所定間隔離して2つの
位置センサ422j、422kが前方位置および後方位
置にそれぞれ設置されているとともに、前記ボス部42
1h側には、前記両位置センサ422j、422にの検
知対象としての検知板422mが立設されており、これ
らの各位置センサ422j、422にの間で前記チャッ
ク部421が往復移動されるようになっている。
Further, a feed screw portion constituting a ball screw is engraved on the outer peripheral surface of the feed shaft 422a, and a boss portion 421h is fixed to the substrate 421a side with respect to the feed screw portion.
are screwed together. That is, the feed shaft 422a is rotationally driven by the output of the drive motor 422f, and the substrate 421a is reciprocated by this rotational force. In addition, two position sensors 422j and 422k are installed on the frame 422b at a front position and a rear position, respectively, separated by a predetermined distance, and the boss part 42
On the 1h side, a detection plate 422m as a detection target for both the position sensors 422j and 422 is erected, and the chuck part 421 is moved back and forth between the position sensors 422j and 422. It has become.

このような構成を有する実施例において、ステープルモ
ードが開始されると、まず第29図に示す駆動ベルト4
06a、406bによってステープラ401および用紙
引寄せ装置402が一体的に上下動され、第32図に示
されるように、ステープラ401および用紙引寄せ装置
402がステープルを打ち込むべき用紙束を堆積する所
定のピン300に向かって移送され、位置センサ415
からの信号に基づいて所定のピン300に近接する位置
に停止される。このときには、ソレノイド421Cはオ
フされており、したがって両揺動アーム421z、42
1sおよびチャック421 )r。
In the embodiment having such a configuration, when the stapling mode is started, first the drive belt 4 shown in FIG.
06a and 406b move the stapler 401 and paper pulling device 402 up and down integrally, and as shown in FIG. 300 and position sensor 415
It is stopped at a position close to a predetermined pin 300 based on a signal from. At this time, the solenoid 421C is turned off, so both swing arms 421z, 42
1s and chuck 421) r.

mが開放状態に置かれている。m is left open.

次に、駆動モータ422fの出力により、送り軸422
aが回転駆動され、この回転力によってチャック部42
1が用紙束に向かって往動される。
Next, the feed shaft 422 is driven by the output of the drive motor 422f.
a is rotationally driven, and the chuck portion 42 is rotated by this rotational force.
1 is moved forward toward the paper stack.

第45図は送り軸422aの外周面に刻設された溝部4
30を示す図である。この溝部430に入り込んだ球4
31が送り軸422aの回転により溝部430にガイド
されて往復運動が行われる。
FIG. 45 shows the groove 4 carved on the outer peripheral surface of the feed shaft 422a.
It is a figure showing 30. The ball 4 that has entered this groove 430
31 is guided by the groove 430 by the rotation of the feed shaft 422a, and performs reciprocating motion.

送り軸422aの両端部は180’以上の空転部432
を設け、空転部432の溝端部がストッパになっていて
、回転の慣性による停止位置のバラツキをなくしている
Both ends of the feed shaft 422a are idling parts 432 of 180' or more.
is provided, and the groove end of the idling portion 432 serves as a stopper, eliminating variations in the stop position due to rotational inertia.

前記の駆動伝達方式を丸ベルト422dで行うことによ
り、前記法431が溝端部に当たった時の衝撃をスリッ
プにて吸収することができ、衝撃による不具合を解消で
きる。本実施例では丸ベルト422dにて説明したが、
他に平ベルト等、摩擦伝達方式も同様の事が言える。
By using the round belt 422d for the drive transmission method described above, the impact when the belt 431 hits the groove end can be absorbed by slipping, and problems caused by the impact can be eliminated. In this embodiment, the explanation was given using the round belt 422d, but
The same can be said of other friction transmission methods such as flat belts.

第5)図は、第・45図の溝部の他の実施例を示す展開
図である。同図において、回転角度に対する進み量を変
えることにより、移動時の速度制御を行っている。すな
わち、゛本実施例の場合、全移動量を2回転(720”
)で移動させており、仮に移動fiAを42mmとした
場合、90”回転した時の移動I B = 3 m m
、次の90°回転した時の移動i1c=4mm、次の9
0″回転した時の移動量D=6mm、次の90″回転し
た時の移動量1’:=7mmと最初の1回転で徐々に加
速し、次の1回転で前記1回転で加速した割合と同じよ
うに減速させて停止させているや第52図は以上の説明
をグラフ化したものである。以上のような速度制御を行
うことで、チャック部421が揃え済みの用紙束423
cをチャック421y、421mで把持し、ステープル
位置まで復動する時のスタート時と停止時の慣性による
用紙束423cのバラツキを防いでいる。
Figure 5) is a developed view showing another embodiment of the groove shown in Figure 45. In the figure, speed control during movement is performed by changing the amount of advance relative to the rotation angle. In other words, in the case of this embodiment, the total amount of movement is 2 rotations (720"
), and if the movement fiA is 42mm, the movement IB when rotated 90" = 3mm
, movement i1c = 4 mm when the next 90° rotation is made, next 9
The amount of movement when it rotates 0'' D = 6mm, the amount of movement when it rotates the next 90''1': = 7mm, it gradually accelerates in the first rotation, and in the next rotation it accelerates at the rate of acceleration in the above one rotation. Figure 52 is a graphical representation of the above explanation. By performing the speed control as described above, the chuck unit 421 can collect the aligned paper bundle 423.
c is gripped by the chucks 421y and 421m to prevent variations in the sheet bundle 423c due to inertia at the start and stop of the return movement to the stapling position.

そしてチャック421y、421mが用紙束を把持可能
な位置まで移動されると、そこで停止され、それと同時
にソレノイド421cがオンされる。ソレノイド421
cのオンによってチャック4213F、421mが第3
5図に示されるように閉じられ、チャック4213’、
421mに用紙束の端縁部分が把持される。
When the chucks 421y and 421m are moved to a position where they can grip the stack of sheets, they are stopped there, and at the same time, the solenoid 421c is turned on. solenoid 421
When c is turned on, chucks 4213F and 421m are set to the third position.
5, the chuck 4213' is closed as shown in FIG.
The edge portion of the paper bundle is gripped at 421m.

この時の動きを第32〜38図に基づき具体的に説明す
る。装置は第32.34図から第35゜36図の状態へ
移動する。すなわち、ソレノイド421cがONすると
レバー4211が421dを支点に回動される。レバー
4211に掛止したスプリング421kによりレバー4
21jが421Wを支点にして時計方向に回動する。ま
たレバー421jにはギアA421gが固定されており
、かつギアB421Wと噛合しており、動きが伝わる。
The movement at this time will be specifically explained based on FIGS. 32 to 38. The device moves from Figure 32.34 to the position shown in Figures 35-36. That is, when the solenoid 421c is turned on, the lever 4211 is rotated about the fulcrum 421d. The lever 4 is moved by the spring 421k hooked to the lever 4211.
21j rotates clockwise using 421W as a fulcrum. Further, a gear A421g is fixed to the lever 421j and meshes with a gear B421W, so that movement is transmitted.

ギアB421Wはレバー:上4212に固定されており
、レバー:上421zは421xを支点にして反時計方
向に回動し、421を部では下方への動きとなり、42
1tで軸支されたチャック:上421yは下方に動く。
The gear B421W is fixed to the upper lever 4212, and the upper lever 421z rotates counterclockwise using 421x as a fulcrum.
Chuck pivoted at 1t: Upper 421y moves downward.

またチャック部は前方に出ている状態であるため、第3
6図に示すようにピン421・Vが戻し板422zの切
欠部422wに落ち込む。
Also, since the chuck part is protruding forward, the third
As shown in FIG. 6, the pin 421.V falls into the notch 422w of the return plate 422z.

また、ギアB421wはギアC421pと噛合している
ため、ギアC421pも時計方向に回転し、それに固定
されたレバー:下421sも421rを支点に時計方向
に回動し、421n部で軸支されたチャック:下421
mは、第35図に示すように、上方に動く。スプリング
421fはレバー:下421Sを反時計方向にひいてい
るが、弱いので、このように動く。
In addition, since gear B421w meshes with gear C421p, gear C421p also rotates clockwise, and the lower lever 421s fixed to it also rotates clockwise around 421r as a fulcrum and is pivoted at 421n. Chuck: Lower 421
m moves upward, as shown in FIG. The spring 421f pulls the lower lever 421S counterclockwise, but it moves like this because it is weak.

チャック:上421yとチャック:下421mの定位置
からの移動量はギアA421g、8421w、421p
の歯数と回転支点と作用点の長さにより決まる。
The movement distance from the fixed position of chuck: upper 421y and chuck: lower 421m is gear A421g, 8421w, 421p.
It is determined by the number of teeth and the length of the rotation fulcrum and the point of action.

本実施例の場合ギアA421gの歯数は40゜ギアB4
21Wの歯数は32枚、ギアC421pの歯数は56枚
であるので、ギアそれぞれの移動量を比率で表すと、A
:B:C=1:t、2s:o。
In this example, the number of teeth of gear A421g is 40° gear B4
Since the number of teeth of 21W is 32 and the number of teeth of gear C421p is 56, if the amount of movement of each gear is expressed as a ratio, A
:B:C=1:t, 2s:o.

7となる。またレバー:上421zの支点421Xと作
用点421tの距離は52mm、レバー:下421sの
支点421rと作用点421nとの距^Uは37mmで
あるため、移動比としては、1゜25X52;0.7X
37となり、2.5:1の比率で動く。すなわちチャッ
ク二重が2.5下に動くとチャック:下が1上に動くこ
とになる。
It becomes 7. Also, the distance between the fulcrum 421X of the upper lever 421z and the point of action 421t is 52 mm, and the distance U between the fulcrum 421r of the lower lever 421s and the point of action 421n is 37 mm, so the movement ratio is 1°25X52;0. 7X
37, and moves at a ratio of 2.5:1. In other words, when the chuck double moves down by 2.5, the chuck: bottom moves up by 1.

また、チャック二重、下421)l、421mで挾むチ
ャック力は、ソレノ3ド421cに取付けられたスプリ
ング421にの力で決まる。
Further, the chuck force applied by the double chuck lower 421)l and 421m is determined by the force of the spring 421 attached to the solenoid 3 door 421c.

第32図でもわかるように、チャック:上、下421y
、421mで挾まれる厚みが厚くなるにつれ、スプリン
グ421には伸びるようになっている。つまり、チャッ
ク部421で挟む用紙の枚数が多くなるにつれ、チャッ
ク力が高くなるように考慮していて、チャック力不足に
よるずれ等の不具合を無くしている。
As you can see in Figure 32, chuck: top, bottom 421y
, 421m increases, the spring 421 stretches. In other words, the chuck force is designed to increase as the number of sheets held by the chuck unit 421 increases, thereby eliminating problems such as displacement due to insufficient chuck force.

次に駆動モータ422fの逆転によりチャック部421
は、用紙束を把持したまま第37図に示されるように元
の位置に復動され、それによって用紙束がほぼ水平方向
に平行移動されてステープラ401側に引き寄せられる
。そして記録用紙束の端縁部分がステープル可能な位置
まで移送されると、そこで停止される。
Next, by reversing the drive motor 422f, the chuck portion 421
is moved back to its original position as shown in FIG. 37 while gripping the paper stack, and thereby the paper stack is translated in a substantially horizontal direction and drawn toward the stapler 401. When the edge portion of the recording paper bundle is transported to a position where it can be stapled, it is stopped there.

第34図、36図、38図は戻し板部が見えるようにし
た図である。
FIGS. 34, 36, and 38 are views in which the return plate portion is visible.

この時、戻し板は切欠部422Wとピン421Vが引っ
掛かっているため、モータの逆転により第38図に示す
位置に移動する。戻し板422zは戻し板ブラケット4
22xの切欠422tに戻し板422zに設けたピンを
入れ、戻し板4222に設けた切欠422rに、戻し板
ブラケット422xを設けたピン422pを入れである
At this time, since the return plate is caught by the notch 422W and the pin 421V, the return plate is moved to the position shown in FIG. 38 by the reverse rotation of the motor. The return plate 422z is the return plate bracket 4
The pin provided on the return plate 422z is inserted into the notch 422t of 22x, and the pin 422p provided with the return plate bracket 422x is inserted into the notch 422r provided on the return plate 4222.

また戻し板ブラケット422xは枠体422bに固定さ
れており、戻し板ブラケット422xと戻し板422z
はスプリング422nにて係合されている。従って戻し
板422zは駆動モータ422fの逆転により第36図
から第38図の状態になり、戻し板422z自体には第
38図で左方向にスプリング422nで引っ張られた形
となっている。その後、ステープラ401により用紙束
の端縁部分に対してステープルの打ち込みが行われるこ
ととなる。
Further, the return plate bracket 422x is fixed to the frame body 422b, and the return plate bracket 422x and the return plate 422z
is engaged by a spring 422n. Therefore, the return plate 422z changes from the state shown in FIG. 36 to FIG. 38 due to the reverse rotation of the drive motor 422f, and the return plate 422z itself is pulled leftward in FIG. 38 by a spring 422n. Thereafter, the stapler 401 drives staples onto the edge portions of the sheet bundle.

ステープル動作が終了すると、ソレノイド421CはO
FFする。それにより今まで閉じていたチャック:上4
21)1.チャック:下421mは開くことになる。こ
の時の動きはスプリング421fの力により第37図の
状態から第32図、34図の状態に戻る。
When the stapling operation is completed, the solenoid 421C is
FF. Chucks that were closed until now because of this: Top 4
21)1. Chuck: The bottom 421m will be open. The movement at this time returns from the state shown in FIG. 37 to the state shown in FIGS. 32 and 34 due to the force of the spring 421f.

また戻し板422zに引っ掛かっていたピン421vも
外れるため、戻し板422zはスプリング422yによ
り引っ張られ、第38図から第34図の状態に戻り、そ
の時に用紙束を元の位置に戻すような働きをする。
In addition, since the pin 421v hooked on the return plate 422z is also removed, the return plate 422z is pulled by the spring 422y and returns from the state shown in FIG. 38 to FIG. do.

第43図に戻し板422zと戻し板ブラケット422x
およびスプリング422yとの関係を示す。戻し板42
2zの先端ばピン間より広くとるようにして確実に用紙
をピン300上へ戻すよう考慮されている。また、戻し
板ブラケット422Xの一部はピン300に向かって斜
め方向へ突き出ている。これは・第44図に示すように
、腰の弱い用紙とかカール大の用紙P等を戻す時、戻し
板422zに押されても上へ逃げる恐れがあるので、そ
の不具合の対策としてのガイド板である。以上にて確実
にステープル済みの用紙Pをピン上へ戻している。
Fig. 43 shows the return plate 422z and the return plate bracket 422x.
and the relationship with the spring 422y. Return plate 42
The tip of the paper 2z is designed to be wider than the space between the pins to ensure that the paper is returned onto the pins 300. Further, a portion of the return plate bracket 422X protrudes obliquely toward the pin 300. This is because, as shown in Figure 44, when returning weak paper or curly paper P, etc., there is a risk that it may escape upwards even if it is pushed by the return plate 422z, so the guide plate is used as a countermeasure for this problem. It is. In the above manner, the stapled paper P is reliably returned onto the pins.

その後、ステープラ401および用紙引寄せ装置402
は次のピンに向かって下方に移送され、そこで上記と同
様なステープル動作が繰り返し実行される。
After that, the stapler 401 and paper pulling device 402
is transported downward to the next pin, where the stapling operation similar to that described above is repeated.

第39図に示されるように、各ピン300における前記
ステープラ401側に対面される端縁部分には、記録用
紙束の紙揃えを行うピンフェンス316が前記ピン30
0から立ち上がるようにして設けられている。このピン
フェンス316の下端縁部分は、ピン423の下面側に
沿って設けられた支軸425に回転自在に取り付けられ
ており、これによりピンフェンス316が第40図に示
される開放位置まで傾倒されるようになっている。
As shown in FIG. 39, at the edge portion of each pin 300 facing the stapler 401 side, a pin fence 316 for aligning the stack of recording sheets is provided between the pins 300 and 300.
It is provided so that it starts up from 0. The lower edge portion of this pin fence 316 is rotatably attached to a support shaft 425 provided along the lower surface side of a pin 423, whereby the pin fence 316 is tilted to the open position shown in FIG. It has become so.

前記支軸425の両端部分は、ピン300の両端縁部分
に下方に向かって形成された軸受片部423bにより回
転自在に支承されている。また前記支軸425には巻き
ばね426が装着されている。
Both end portions of the support shaft 425 are rotatably supported by bearing pieces 423b formed downward at both end edge portions of the pin 300. Further, a coil spring 426 is attached to the support shaft 425.

この巻きばね426の両巻き端部分は、ピン300の下
面側およびピンフェンス316の背面側にそれぞれ当接
されて係止されており、巻きばね426の回転力によっ
てピンフェンス3i6が立上がり方向の付勢力を受ける
ようになっている。
Both winding end portions of this winding spring 426 are abutted and locked against the lower surface side of the pin 300 and the back side of the pin fence 316, respectively, and the rotational force of the winding spring 426 causes the pin fence 3i6 to move in the rising direction. It is beginning to receive force.

さらに前記ピンフェンス316は、フェンス傾倒部材を
介して前記ステープラ401の上下動に従うて開放され
るようになっている。このフェンス傾倒部材は、前記支
軸425側に取り付けられたフェンス可動板427と、
ステープラ401側に設けられたフェンス解除板428
とからなっている。
Furthermore, the pin fence 316 is opened as the stapler 401 moves up and down via a fence tilting member. This fence tilting member includes a fence movable plate 427 attached to the support shaft 425 side,
Fence release plate 428 provided on the stapler 401 side
It consists of

前記フェンス可動板427はピンフェンス316の一片
部分424aに扇状に開かれた孔へ、フェンス可動板4
27の一部が入っており、フェンス可動板427が下方
向に回動されると、ピンフェンス316の一片部316
aの扇状の孔の下部が当接され、これによりピンフェン
ス316がフェンス可動板427に従って傾倒されるよ
うになっている。またフェンス可動板427が上方向に
回動される場合には、これがピンフェンス316側には
接触されることなく離間するようにして回動されるため
、フェンス可動板427は自由回動されることとなる。
The fence movable plate 427 is inserted into a fan-shaped hole opened in one piece 424a of the pin fence 316.
27, and when the fence movable plate 427 is rotated downward, a piece 316 of the pin fence 316 is inserted.
The lower part of the fan-shaped hole a is brought into contact with the pin fence 316 so that the pin fence 316 is tilted according to the fence movable plate 427. Further, when the fence movable plate 427 is rotated upward, it is rotated away from the pin fence 316 side without contacting it, so the fence movable plate 427 is rotated freely. It happens.

また前記フェンス解除板428のコロ428aは、フェ
ンス可動板427に接触する位置まで延出されており、
ステープラ401の上下動時にフェンス可動板427に
接触して、フェンス可動板427を回動させるようにな
っている。
Further, the rollers 428a of the fence release plate 428 are extended to a position where they come into contact with the fence movable plate 427,
When the stapler 401 moves up and down, it contacts the fence movable plate 427 and rotates the fence movable plate 427.

このような実施例における装置では、まずソート動作が
行われる場合には、第39図に示されるように、前記ピ
ンフェンス316は巻きばね426の回転力によって立
上がり位置に維持されており、ソート動作によってピン
423上に排出された用紙の端縁部が前記ピンフェンス
316に当接して紙揃えが行われるようになっている。
In the apparatus in this embodiment, when a sorting operation is first performed, the pin fence 316 is maintained in the upright position by the rotational force of the coiled spring 426, as shown in FIG. As a result, the edges of the sheets discharged onto the pins 423 come into contact with the pin fence 316, thereby aligning the sheets.

このソート動作が終了すると、上述したステープラ40
1が下降を始め、ステープラ401側のフェンス解除板
428のコロ428aが、ピン300側のフェンス可動
板427に接触される。そして、フェンス可動板427
が第40図に示されるように下方位置に回動される。こ
のフェンス可動板427の回動に伴ってピンフェンス3
16が巻きばね426の回転力に抗して傾倒され、これ
によりピン300が開放される。このときピンフェンス
316およびフェンス可動板427は、第40図−点1
¥線で表されるピン300の面位置Aより下方側位置ま
で押し下げられている。そしてこの状態で上記実施例で
述べたようなステープル動作が実行される。
When this sorting operation is completed, the above-mentioned stapler 40
1 begins to descend, and the roller 428a of the fence release plate 428 on the stapler 401 side comes into contact with the fence movable plate 427 on the pin 300 side. And fence movable board 427
is rotated to the lower position as shown in FIG. As the fence movable plate 427 rotates, the pin fence 3
16 is tilted against the rotational force of coil spring 426, thereby releasing pin 300. At this time, the pin fence 316 and the fence movable plate 427 are
The pin 300 is pushed down to a lower position than the surface position A indicated by the ¥ line. In this state, the stapling operation as described in the above embodiment is performed.

ステープル動作が終了されて用紙束がピン300の元の
位置に戻されるのと同時もしくは用紙が戻されながら、
ステープラ401が次のピンに向かって下方に移動され
る。そしてこのステープラ401の下降動作によってフ
ェンス解除板428がフェンス可動板427側から離脱
されると、巻きばね426の回転力によってピンフェン
ス316が立ち上がり、元の位置に戻される。このよう
ナピン300の開放動作およびステープル動作は、ソー
トされたピン300のすべてに対して行われる。
At the same time as the stapling operation is completed and the paper stack is returned to the original position of the pin 300, or while the paper is being returned,
Stapler 401 is moved downward toward the next pin. When the fence release plate 428 is separated from the fence movable plate 427 by the downward movement of the stapler 401, the pin fence 316 is raised by the rotational force of the coiled spring 426 and returned to its original position. Such opening operation and stapling operation of the napin pins 300 are performed on all the sorted pins 300.

すべての記録用紙束に対してステープルが行われると、
ステープラ401は、上昇されて最上位のホームポジシ
ョンに戻される。ホームポジションは最上位に配置され
ている1段目のピン300よりさらに上側に位置されて
いる。このステープラ401の戻り時に、ステープラ4
01例のフェンス解除板428がフェンス可動板427
に下方向側から接触されるが、この場合には、フェンス
可動板427は第41図に示されるように上方に向かっ
て空転状態で逃げ回動され、従って、ピンフェンス31
6は何ら回動されることはない。ステープラ401の上
昇動作によってステープラ401例のフェンス解除板4
28が、フェンス可動板427側から離脱されると、フ
ェンス可動板427は自重によって第39図示される元
の位置に戻される。
Once all the stacks of recording paper have been stapled,
The stapler 401 is raised and returned to the highest home position. The home position is located further above the first stage pin 300 located at the top. When the stapler 401 returns, the stapler 401
The fence release plate 428 of the 01 example is the fence movable plate 427
However, in this case, as shown in FIG.
6 is not rotated at all. The fence release plate 4 of the stapler 401 is removed by the upward movement of the stapler 401.
28 is removed from the movable fence plate 427 side, the movable fence plate 427 is returned to its original position as shown in FIG. 39 by its own weight.

第42図に示される実施例では、ピンフェンス316側
に、フェンス可動板427を受ける弾性体429が設置
されている。このような実施例においては、ステープラ
401の戻り時において、フェンス可動板427が上方
に向かって空転状態で逃げ回動されると、フェンス可動
板427が上記弾性体429側に当接されて受けられ、
その弾性体429の撓み反発力によって、フェンス可動
板427が元の位置に戻されるようになっている。
In the embodiment shown in FIG. 42, an elastic body 429 that receives a fence movable plate 427 is installed on the pin fence 316 side. In such an embodiment, when the stapler 401 returns, when the fence movable plate 427 is rotated upward in an idling state, the fence movable plate 427 comes into contact with the elastic body 429 side and is received. is,
The fence movable plate 427 is returned to its original position by the bending repulsive force of the elastic body 429.

次にステープラ401の針カートリツジ交換について、
第46図〜第50図に基づいて説明する。
Next, regarding replacing the staple cartridge of the stapler 401.
This will be explained based on FIGS. 46 to 50.

本実施例は図示しないrpc本体が用紙反転装置を持っ
ていて、用紙は原稿束の1枚目から画像面下向きに排出
されるため、ステープラ401は逆に取り付けている。
In this embodiment, the RPC main body (not shown) has a paper reversing device, and the paper is ejected from the first sheet of the bundle of documents with the image surface facing downward, so the stapler 401 is installed in the opposite direction.

第46図はステープラ401の構成を示す。同図におい
て、開放レバー480Cを上に押すことにより、軸48
0Fを中心に時計方向に動き、軸480Eが溝をスライ
ドすることにより、解除爪480Bが軸480Dを中心
に反時計方向へ動き、軸481Eを開放する(第47図
)。
FIG. 46 shows the configuration of the stapler 401. In the same figure, by pushing the release lever 480C upward, the shaft 48
When the shaft 480E moves clockwise around 0F and slides in the groove, the release claw 480B moves counterclockwise around the shaft 480D to release the shaft 481E (FIG. 47).

また、第48図に示すように、軸481Eが開放された
ため、ステープラ部481は軸483を中心に時計方向
へ動かすことができ、また、解除爪480Bはスプリン
グ480Gにより初期の状態に戻どされる。時計方向へ
動かされたステープラ部481は軸482Aが溝をスラ
イドし、溝でロックされたときステープラ部481もロ
ックされる。この状態のステープラ部481は垂直より
やや斜めに止まっており、殆どソータ本体外観より出た
状態になり、容易にユーザが針カートリッジ481Cを
交換できる。針カートリツジ481C交換後、第49図
に示すように、開放レバー480Cを上に押すことによ
り、軸480Fを中心に時計方向に動き、軸482Aの
ロックが解除される。軸482Aのロックが解除された
ため、ステープラ部481は軸483を中心に反時計方
向に動かすことができ、解除爪480Cはスプリング4
80Gにより初期状態に戻る。
Furthermore, as shown in FIG. 48, since the shaft 481E is released, the stapler section 481 can be moved clockwise around the shaft 483, and the release claw 480B is returned to its initial state by the spring 480G. Ru. When the stapler section 481 is moved clockwise, the shaft 482A slides in the groove and is locked in the groove, the stapler section 481 is also locked. In this state, the stapler section 481 is stopped at a slightly oblique angle rather than vertically, and is almost exposed from the exterior of the sorter main body, allowing the user to easily replace the staple cartridge 481C. After the needle cartridge 481C is replaced, as shown in FIG. 49, by pushing the release lever 480C upward, it moves clockwise around the shaft 480F, and the lock of the shaft 482A is released. Since the shaft 482A is unlocked, the stapler section 481 can be moved counterclockwise around the shaft 483, and the release claw 480C is moved by the spring 4.
80G returns to the initial state.

第50図に示すように、反時計方向へ動かされたステー
プラ部481は軸481Eが解除爪480Bに当たり、
軸481Eの力によって、解除爪480Bが開き、軸4
81Eが通過した後、解除爪480Bはスプリング48
0Gにより閉じてステープラ部481がロックされる。
As shown in FIG. 50, when the stapler section 481 is moved counterclockwise, the shaft 481E hits the release claw 480B.
The release claw 480B opens due to the force of the shaft 481E, and the shaft 4
After 81E passes, the release claw 480B releases the spring 48.
It is closed by 0G and the stapler section 481 is locked.

このような動作にてステープラの針カートリツジ交換か
容易にできる。
With such an operation, the staple cartridge of the stapler can be easily replaced.

第53図は本実施例における制御系のブロック図である
0本制御は制御手段であるCPU600を中心にROM
601.RAM602.I10ボー)603,606、
クロックタイマコントローラ604(以下CTCと略す
)、ユニバーサル、アシンクロナス、レシーバ−トラン
シーバ(以下UARTと略す)605にて構成されるマ
イクロコンピュータ制御システムである。プログラムを
書き込んだROM601により随時、RAM602を利
用しつつ、後述する各入力系からの信号をマルチプレク
サ607を介して、I10ポート606からマルチプレ
クサ607を介して入力されるセンサスイッチ(SW)
群からの入力信号を受けて、I10ボー・トロ03.C
TC604の出力信号により各種ドライバ608,61
1,615゜616.617、相信号生成部614.5
SR6・09を介し後述する各負荷を制御している。ま
た、複写機とはレシーバ612.ドライバ613を介し
、UART605により各ステータス、指示信号のやり
とりしている。
FIG. 53 is a block diagram of the control system in this embodiment.
601. RAM602. I10 baud) 603,606,
This is a microcomputer control system comprised of a clock timer controller 604 (hereinafter abbreviated as CTC) and a universal, asynchronous, receiver-transceiver (hereinafter abbreviated as UART) 605. A sensor switch (SW) that receives signals from each input system (to be described later) via a multiplexer 607 from the I10 port 606 while using the RAM 602 at any time using the ROM 601 in which a program is written.
In response to the input signal from the group, I10 Beau Toro 03. C
Various drivers 608, 61 are activated by the output signal of TC604.
1,615°616.617, phase signal generation section 614.5
Each load, which will be described later, is controlled via SR6.09. The copying machine also includes a receiver 612. Various status and instruction signals are exchanged via the driver 613 and the UART 605.

前記センサスイッチ群の具体的部材としては、ピンセン
サ上631、ピンセンサ下630、エントリーセンサ上
629、エントリーセンサ下628、サイズホームセン
サ627、サイズ検知センサ531、揺動ホームセンサ
626、上下ホームセンサ403d、上下位置センサ4
15、チャック前センサ422j、チャック後センサ4
22k。
Specific members of the sensor switch group include an upper pin sensor 631, a lower pin sensor 630, an upper entry sensor 629, a lower entry sensor 628, a size home sensor 627, a size detection sensor 531, a swing home sensor 626, an upper and lower home sensor 403d, Vertical position sensor 4
15. Before chuck sensor 422j, after chuck sensor 4
22k.

ステープルホームセンサ625、針有無センサ624、
紙有無センサ623、カバー上スイッチ622、ドア左
スイッチ621、ドア右スイッチ620、入口センサ6
19、排紙センサ618等がある。
Staple home sensor 625, staple presence/absence sensor 624,
Paper presence sensor 623, cover top switch 622, door left switch 621, door right switch 620, entrance sensor 6
19, a paper discharge sensor 618, etc.

また負荷(出力系)としては、ドライブモータ(ACモ
ータ)200、針無表示656、ステープル動作中表示
655、偏向ソレノイド(SQL)635、切換5OL
634、電磁クラッチ(CL) 421 c、ステープ
ルモータ(DC−1:−タ)632、チャックモータ(
DCモータ、正逆回転)422f、上下移動モータ(ス
テッピングモータ)409、サイズ移動モータ(ステッ
ピングモータ5)5、揺動モータ(ステッピングモータ
)520等がある。
In addition, as loads (output system), drive motor (AC motor) 200, no staple display 656, staple operation display 655, deflection solenoid (SQL) 635, switching 5OL
634, Electromagnetic clutch (CL) 421 c, Staple motor (DC-1:-ta) 632, Chuck motor (
There are a DC motor (forward/reverse rotation) 422f, a vertical movement motor (stepping motor) 409, a size movement motor (stepping motor 5) 5, a swing motor (stepping motor) 520, and the like.

複写機とやりとりしている信号のうち、複写機からソー
タ、ステープラに送られてくる信号には、ソータ始動信
号、複写機排出信号、モード信号、サイズ信号、ステー
プル開始信号、ステープル終了信号、サービスコールリ
セット4=号(S、 C。
Among the signals exchanged with the copying machine, the signals sent from the copying machine to the sorter and stapler include a sorter start signal, a copying machine ejection signal, a mode signal, a size signal, a staple start signal, a staple end signal, and a service signal. Call reset 4 = No. (S, C.

リセット)などがあり、ソータ、ステープラから複写機
に送る信号には、排出信号、各ドアカバーオープン信号
、JAM信号、ピン数オーバー信号、異常信号、針無信
号、ステープル終了信号、ステープル許可信号、ソート
許可信号などがある。
The signals sent from the sorter and stapler to the copier include an eject signal, each door cover open signal, a JAM signal, an over-pin signal, an error signal, a no-staple signal, a staple end signal, a staple permission signal, There are sort permission signals, etc.

以下、本発明の実施例の動作と制御を、フローチャート
に従って説明する。全体動作フローを第54図(a)、
第54図(b)に示す。まず複写機から送られる動作モ
ード信号を受信しく54−1)、複写機から送られるセ
ット枚数信号を受信する(54−2)。コピー開始後、
複写機からソータ始動信号が送られ(54−3)、その
信号の受信でドライブモータ200がONL (54−
4) 、ソートモードとなる(54−6)。ソータ始動
信号が送られて来ない時は、ウェイト状態となる。ソー
トモードの動作は第54図(b)に示したようなもので
あって、前述のソータ始動信号(54−3)に少し遅れ
て複写機から給紙した用紙のサイズを示すサイズ信号が
送信される(54−10)。サイズ信号を受は取り、揺
動の可、不可を判断しく54−11) 、m上回の場合
は、受は取ったサイズ信号に該当する位置へ揺動装置を
移動させる(54−12)。
The operation and control of the embodiment of the present invention will be described below with reference to flowcharts. The overall operation flow is shown in Figure 54 (a).
It is shown in FIG. 54(b). First, an operation mode signal sent from the copying machine is received (54-1), and a set number signal sent from the copying machine is received (54-2). After copying starts,
A sorter start signal is sent from the copying machine (54-3), and upon reception of that signal, the drive motor 200 is turned on (54-3).
4) The mode becomes sort mode (54-6). When the sorter start signal is not sent, it is in a wait state. The operation in the sorting mode is as shown in FIG. 54(b), in which a size signal indicating the size of paper fed from the copying machine is transmitted a little later than the aforementioned sorter start signal (54-3). (54-10). The receiver receives the size signal and determines whether swinging is possible or not (54-11); if the size is greater than m, the receiver moves the swinging device to the position corresponding to the size signal received (54-12) .

以下に、前記各動作を第56図(a)、第56図(b)
に示したサブルーチンに従って説明する。
Below, each of the above operations is shown in FIG. 56(a) and FIG. 56(b).
This will be explained according to the subroutine shown in .

第56図(a)のサイズカウンタのプリセット動作は、
サイズ信号を受信していれば(56−1)、受信したサ
イズ信号に基づきサイズ位置データをサイズカウンタに
セット(56−2)、および揺動ユニット移動指示(5
6−3)してリターン(RET)する(56−4)。サ
イズ信号を受信していなければ、そのままRETする。
The preset operation of the size counter in FIG. 56(a) is as follows:
If a size signal has been received (56-1), size position data is set in the size counter based on the received size signal (56-2), and a swing unit movement instruction (56-2) is sent.
6-3) and returns (RET) (56-4). If the size signal is not received, RET is performed as is.

第56図(blに示した揺動装置(ユニット)の移動動
作は、揺動ユニットが移動しないのであれば(56−5
)、そのままRETする(56−6)。
The moving operation of the rocking device (unit) shown in FIG.
), then RET as is (56-6).

揺動ユニットが移動するのであって(56−5)、揺動
の可、不可を判断し可であれば(56−7)、サイズ移
動モータ5)5を右回転に高速ONさせ(56−8)、
サイズ検知センサ531がOFFからONに変化したか
どうかを判断する。
The swinging unit moves (56-5), and it is determined whether swinging is possible or not, and if it is possible (56-7), the size movement motor 5) is turned on at high speed to rotate clockwise (56-7). 8),
It is determined whether the size detection sensor 531 has changed from OFF to ON.

サイズ検知センサ531がOFFからONに変化してい
なければ(56−9)、そのままRETする(56−6
)。変化していればサイズカウンタを1減じ(56−1
0)、サイズカウンタを判断する(56−11)。
If the size detection sensor 531 has not changed from OFF to ON (56-9), RET is performed as is (56-6).
). If it has changed, reduce the size counter by 1 (56-1
0), the size counter is determined (56-11).

サイズカウンタが1であれば、サイズ移動モータ5)5
のスピードを低速に変更しく56−12) 、RETす
る(56−13)。サイズカウンタが0であれば(56
−14)、サイズ移動モータ5)5をOFFにして(5
6−15)、揺動ユニットの移動を終了しく56−16
) 、RETするのである。
If the size counter is 1, the size movement motor 5) 5
Change the speed to low (56-12) and RET (56-13). If the size counter is 0 (56
-14), and turn off the size movement motor 5) (5).
6-15) To end the movement of the swing unit 56-16
), RET.

次に第54図(b)のフローチャートに戻り、複写機か
らコピー(用紙)が排出されるとき、排出信号が送られ
る(54−13)。この排紙信号を受信のタイミングで
電磁クラッチ(CL)633がONする(54−14)
。次に複写機からコピーが搬入され、人口センサ619
が0NL(54−15)、この人口センサ619のON
のタイミングで切換5OL634が0NL(54−16
)、ソートピンへの排紙の準備が整う。この人口センサ
619のONのタイミングに少し遅れて排出ピンの偏向
5QL635〜654のうち排出ピンのものがONL、
コピーをピンへ導<  (54−17)。
Next, returning to the flowchart of FIG. 54(b), when a copy (sheet) is ejected from the copying machine, an ejection signal is sent (54-13). The electromagnetic clutch (CL) 633 is turned on at the timing of receiving this paper discharge signal (54-14)
. Next, a copy is brought in from the copying machine, and the population sensor 619
is 0NL (54-15), this population sensor 619 is ON
At the timing of switching 5OL634 becomes 0NL (54-16
), the paper is ready to be ejected to the sorting pins. A little later than the ON timing of this population sensor 619, the deflection of the ejection pin 5QL among the ejection pins 635 to 654 is ONL,
Guide the copy to the pin < (54-17).

コピーが排出され、ピンの上に載るまでの適当な時間経
過後(例えば300ms e c後、54−18)、揺
動モータ520をONさせ揺動板を動かすことにより紙
揃えを行う(54−19)。尚、揺動板を動かすタイミ
ングは、コピーの後端を検出し、それを基準に行ってい
る。
After the copy is ejected and a suitable time elapses until it is placed on the pin (for example, after 300 msec, 54-18), the oscillating motor 520 is turned on and the oscillating plate is moved to align the paper (54- 19). The timing for moving the swing plate is determined based on the detection of the trailing edge of the copy.

以下に、この揺動動作をサブルーチンを示す第57図に
従って説明する。コピー排出時、ピンへの排紙を検知す
るエントリーセンサ上629、または下628が、まず
ONする。次に排出完了時エントリーセンサ上629、
または下628がONからOFFに変化する(57−1
)。このONからOFFへ変化したところが紙の後端で
ある。
This swinging operation will be explained below with reference to FIG. 57 showing a subroutine. When a copy is ejected, the upper entry sensor 629 or lower entry sensor 628, which detects paper ejection to the pin, is first turned on. Next, 629 on the entry sensor when the discharge is completed,
Or the lower 628 changes from ON to OFF (57-1
). The point where this change from ON to OFF is at the trailing edge of the paper.

エントリーセンサ上629または下628のONからO
FFへの変化のタイミングでCPU600内に設けられ
ているタイマをスタートさせる(57−2)。次にタイ
マの値を監視し、タイマスタートから本実施例では30
0m5EC経過したと判断した時(57−3)、タイマ
をストップする(57−4)と同時に揺上回であれば(
57−5)、揺動モータ520をONL、て揺動を開始
する(57−6)。後は上記動作をコピー排出毎に行い
、紙揃えが施されていく。
Entry sensor upper 629 or lower 628 ON to O
A timer provided in the CPU 600 is started at the timing of the change to FF (57-2). Next, the value of the timer is monitored, and from the timer start to 30 in this example.
When it is determined that 0m5EC has passed (57-3), the timer is stopped (57-4) and at the same time if it is above the swing (
57-5), the swing motor 520 is turned on to start swinging (57-6). After that, the above operation is performed every time a copy is ejected, and the paper is aligned.

しかし、ピンへのコピーのスタック枚数がステープル可
能枚数(本実施例では30枚)を超えた後は、排紙され
たコピーに対してのステープルを禁止すると共に、ソー
ティングの妨げになる揺動を止め、揺動ユニットをホー
ムポジションへ退避させている。
However, after the number of copies stacked on the pin exceeds the number of sheets that can be stapled (30 sheets in this example), stapling of the ejected copies is prohibited, and the shaking that interferes with sorting is prohibited. and the swing unit is evacuated to the home position.

以下に、この動作をサブ−ルチン第58図に従って説明
する。
This operation will be explained below with reference to subroutine FIG.

ピン上のコピーの積載枚数は、先頭ピンへコピーが排出
するとき(58−1)にカウントすることにより(5B
−2)検知する。先頭ピンの排紙カウント値がステープ
ル可能枚数を越えたと判断した時(58−3)、揺動動
作を中止しく58−4)、前記揺動ユニットをホームポ
ジションへ退避させ(5B−5)、以後、排紙されたコ
ピーに関して紙揃えを行わない。また同時に以前に排出
したコピーに関してもステープル禁止(586)とする
The number of copies loaded on the pin is determined by counting (58-1) when the copies are ejected to the first pin (5B
-2) Detect. When it is determined that the discharge count value of the leading pin exceeds the number of sheets that can be stapled (58-3), the swinging operation is stopped (58-4), and the swinging unit is evacuated to the home position (5B-5); Thereafter, paper alignment will not be performed for the ejected copies. At the same time, stapling is also prohibited for previously ejected copies (586).

次にステープル動作に関して説明する。第54図(b)
において、ステープル開始信号が受信されると(54−
20)、ステープル動作に入り(54−21)、ステー
プル動作が終了すると(54−22)、ステープル移動
ユニットがホームポジションへ移動する(54−23)
。ステープル動作はソフトの指令によって行われる(5
4−24)。
Next, the stapling operation will be explained. Figure 54(b)
, when a stapling start signal is received (54-
20), the stapling operation starts (54-21), and when the stapling operation ends (54-22), the stapling moving unit moves to the home position (54-23).
. The stapling operation is performed by software commands (5
4-24).

このステープルの動作モードには2種類あり、ソート終
了後、ステープルを行う「マニアルステープル動作モー
ド」と、1つのピンへのソート終了後、ソート動作は継
続しつつ、自動的にステープル動作を開始する「オート
ステープル動作モード」がある。
There are two types of operation modes for this stapling: a "manual stapling operation mode" in which stapling is performed after sorting is completed, and a "manual stapling operation mode" in which stapling is started automatically after sorting to one pin is completed while the sorting operation continues. There is an "auto staple operation mode".

まず、マニアルステープル動作に関してサブルーチンを
示す第55図(a)を基に説明する。ソート終了後、ピ
ン上にコピーが載っている場合に、複写機からステープ
ル開始信号が送信され、この信号を受信することにより
、動作を開始する。まず、ホームポジションにあるステ
ープラ401をステープルを施す先頭ピンへ移動させる
。ステープラ401が先頭ピンに移動した後は、第55
図(a)中に記載されている・ステープル動作シーケン
スカウンタの値に基づき動作を進めていく。
First, the manual stapling operation will be explained based on FIG. 55(a) showing a subroutine. After the sorting is completed, if a copy is placed on the pin, the copying machine transmits a stapling start signal, and upon receiving this signal, starts operation. First, the stapler 401 at the home position is moved to the first pin to be stapled. After the stapler 401 moves to the first pin, the 55th
The operation proceeds based on the value of the stapling operation sequence counter shown in Figure (a).

ステープラ401が先頭ピンに移動終了しとき、ステー
プルシーケンスカウンタの値は0から1にセットされる
(55−1)。ステープルシーケンスカウンタの値が1
の時は、チャックモータ422fをONI、、チャック
ユニットを前進させる(55−2)。チャックユニット
の前進終了を検知するチャック前センサ422jがON
すると(55−3)、チャックユニットの前進を終了し
く55−4)、ステープルシーケンスカウンタへ2をセ
ットしく55−5)、次へ動作を進める。
When the stapler 401 finishes moving to the first pin, the value of the staple sequence counter is set from 0 to 1 (55-1). Staple sequence counter value is 1
At this time, the chuck motor 422f is turned on, and the chuck unit is advanced (55-2). The front chuck sensor 422j that detects the end of the chuck unit's forward movement is turned on.
Then (55-3), the forward movement of the chuck unit is ended (55-4), the staple sequence counter is set to 2 (55-5), and the operation proceeds to the next step.

ステープルシーケンスカウンタの値が2の時は(55−
6)、チャック5OL421CをONL。
When the value of the staple sequence counter is 2, (55-
6), ONL chuck 5OL421C.

(55−7)、ステープルシーケンスカウンタへ3をセ
ットしく55−8)、次へ動作を進める。
(55-7), the staple sequence counter is set to 3 (55-8), and the operation proceeds to the next step.

ステープルシーケンスカウンタの値が3の時は(55−
9)、状態を0.2秒間保持し、0.2秒経過後(55
−10)、ステープルシーケンスへ4ヲセツトしく55
−11)、次へ動作を進める。
When the value of the staple sequence counter is 3, (55-
9), hold the state for 0.2 seconds, and after 0.2 seconds (55
-10), set 4 to staple sequence 55
-11), proceed to the next operation.

ステープルシーケンスカウンタの値が4のときは(55
−12)、チャックモータ422fをONし、チャック
ユニットをホームポジションへ移動させる(55−13
)。チャックユニットのホーム移動終了を検知するチャ
ック後センサ422kがONL (55−14) 、チ
ャックユニットのホーム移動終了しく55−15)、ス
テープルシーケンスカウンタへ5をセットしく55−1
6)、次へ動作を進める。
When the value of the staple sequence counter is 4, (55
-12), turn on the chuck motor 422f and move the chuck unit to the home position (55-13
). The post-chuck sensor 422k that detects the completion of the home movement of the chuck unit is ONL (55-14), the home movement of the chuck unit is completed (55-15), and the staple sequence counter is set to 5 (55-1).
6), proceed to the next operation.

ステープルシーケンスカウンタの値が5のときは(55
−17)、紙有無センサ623の出力を確認しく’55
−18)、紙有りのときはステープルの綴じ動作を行う
(55−19)。綴じ動作終了を検知しく55−20)
、ステープルシーケンスカウンタへ6をセット(55−
12)L、次へ動作を進める。紙有無センサ623の出
力が低熱であるときは、ステープルの綴じ動作を行わず
次へ動作を進める。
When the value of the staple sequence counter is 5 (55
-17), check the output of the paper presence sensor 623.'55
-18), if there is paper, performs the stapling operation (55-19). Detecting the end of binding operation 55-20)
, sets the staple sequence counter to 6 (55-
12) L, proceed to the next operation. When the output of the paper presence/absence sensor 623 is low heat, the stapling operation is not performed and the operation proceeds to the next step.

ステープルシーケンスカウンタの値が6のときは(55
−22)、チャック5OL421Cを0FFL (55
−2,3) 、ステープル済みピンカウンタをカウント
アツプすると共に揺動モータを動かし寄せをおこなう(
55−24)。そしてステープルを施すピンの合計を示
すステープル予約ピンメモリの値と、ステープル済みカ
ウンタの値を比較し、値が一致すれば(55−25)、
ステープルシーケンスカウンタへ0をセットしステープ
ラ動作を終了しく55−26)、次に上下移動モータ4
09をONL、ステープラユニットをホームポジション
へ移動させる(55−27)、なお、ステープル予約ピ
ンメモリの値算出方法およびステープル低置せに関して
は後述する。ステープル予約ピンメモリの値よりステー
プル済みカウンタの値が小のときはステープルシーケン
スカウンタヘアをセラ) (55−28) 、次へ動作
を進める。
When the value of the staple sequence counter is 6, (55
-22), chuck 5OL421C to 0FFL (55
-2, 3), counts up the stapled pin counter and moves the swing motor to move the stapled pins together (
55-24). Then, the value of the staple reservation pin memory indicating the total number of pins to be stapled is compared with the value of the stapled counter, and if the values match (55-25),
Set the staple sequence counter to 0 to end the stapler operation (55-26), then turn the vertical movement motor 4
09 is ONL and the stapler unit is moved to the home position (55-27). Note that the method for calculating the value of the staple reservation pin memory and the low placement of the staple will be described later. When the value of the stapled counter is smaller than the value of the staple reservation pin memory, the staple sequence counter is set (55-28), and the operation proceeds to the next step.

ステープルシーケンスカウンタの値が7のときは、状態
を0.3秒間保持し、0.3秒経過後(55−30)カ
ウンタを0として(55−31)、サブルーチン第55
図(b)に示した次ピンへのステープラ移動開始を指示
する(55−32)。
When the value of the staple sequence counter is 7, the state is held for 0.3 seconds, and after 0.3 seconds (55-30) the counter is set to 0 (55-31).
An instruction is given to start moving the stapler to the next pin shown in FIG. 5(b) (55-32).

以下に第55図(b)に示したサブルーチンの動作を説
明する。まず、ステープラ移動開始を判断し、ステープ
ラ移動開始が指示されると(55−50)、上下移動モ
ータ409をONすると同時にタイマをスタートする(
55−5))。タイムオーバ判断し、タイムオーバとな
った時(55−52)、ステープルシーケンスカウンタ
へ1をセットしく55−53)、次ピンのステープル動
作を開始する。上下位置センサ415の0N10 F 
Fを判断しく55−54) 、ONとなったとき上下移
動モータ409をOFF (55−55) 、ピン間移
動を終了する。
The operation of the subroutine shown in FIG. 55(b) will be explained below. First, the start of stapler movement is determined, and when the stapler movement start is instructed (55-50), the vertical movement motor 409 is turned on and at the same time a timer is started (
55-5)). When the time is over (55-52), the stapling sequence counter is set to 1 (55-53), and the stapling operation for the next pin is started. 0N10F of vertical position sensor 415
When F is determined (55-54), the vertical movement motor 409 is turned off (55-55), and the movement between the pins is completed.

本実施例では、次ピンヘステープラが移動終了する約1
00m5EC前に次ピンのステープル動作を開始するこ
とで、時間の短縮を図っている。
In this embodiment, the next pin stapler finishes moving approximately 1
By starting the stapling operation for the next pin before 00m5EC, time is reduced.

以上の動作をステープルピン予約カウンタの値とステー
プル済みカウンタの値が一致するまで繰り返す。
The above operation is repeated until the value of the staple pin reservation counter and the value of the stapled completed counter match.

以下に第55図(al中のステップ(55−34)のオ
ートステープル動作に関して説明する。ソート途中、複
写機が最終原稿の1枚目のコピーを排出するタイミング
で、ステープル開始信号が送信され、この信号を受信し
た後、最終原稿の1枚目のコピーが本機から排出され、
そのコピーに揺動が施されたときより、ステープル動作
を開始する。
The auto stapling operation in step (55-34) in FIG. After receiving this signal, the first copy of the final original is ejected from the machine, and
The stapling operation starts when the copy is shaken.

まず、ホームポジションにあるステープラ401をステ
ープルを施す先頭ピンへ移動させる。ステープラ401
が先頭ピンに移動した後は、サブルーチン第55図(a
)の中に記載されているステープル動作シーケンスカウ
ンタの値に基づき動作を進めていく。ステープラ401
が先頭ピンに移動終了したときステープルシーケンスカ
ウンタの値は0から1にセットされる(55−1)。ス
テープルシーケンスカウンタの値が1のときはチャック
モータ422fをONL、チャックユニットを前進させ
る(55−2)。チャックユニットの前進終了を検知す
るチャック前センサ422jがONすると(55−3)
、チャックユニットの前進を終了しく55−4)、ステ
ープルシーケンスカウンタへ2をセットし、次へ動作を
進める。ステープルシーケンスカウンタの値が2のとき
は(55−6)、チャック5OL421CをONt、(
557)、ステープルシーケンスカウンへ3をセットし
く55−8)、次へ動作を進める。
First, the stapler 401 at the home position is moved to the first pin to be stapled. Stapler 401
After moving to the first pin, the subroutine shown in Fig. 55 (a
) The operation proceeds based on the value of the stapling operation sequence counter written in ). Stapler 401
When the staple sequence counter finishes moving to the first pin, the value of the staple sequence counter is set from 0 to 1 (55-1). When the value of the staple sequence counter is 1, the chuck motor 422f is turned ON and the chuck unit is advanced (55-2). When the chuck front sensor 422j that detects the end of forward movement of the chuck unit is turned on (55-3)
55-4), sets the stapling sequence counter to 2, and proceeds to the next operation. When the value of the staple sequence counter is 2 (55-6), the chuck 5OL421C is turned ONt, (
557), set the staple sequence counter to 3 (55-8), and proceed to the next operation.

ステープルシーケンスカウンタの値が3のときは(55
−9)、状態を0.2秒間保持し、0.2秒経過後(5
5−10)、ステープルシーケンスカウンタへ4をセッ
トしく55−11)、次へ動作を進める。
When the value of the staple sequence counter is 3, (55
-9), hold the state for 0.2 seconds, and after 0.2 seconds (5
5-10), set 4 to the staple sequence counter 55-11), and proceed to the next operation.

ステープルシーケンスカウンタの値が4のときは(55
−12)、チャックモータ422fをONし、チャック
ユニットをホームポジションへ移動させる(55−13
)。チャックユニットのホーム移動終了を検知するチャ
ック後センサ422kがONL (55−14) 、チ
ャックユニットのホーム移動終了しく55−15)、ス
テープルシーケンスカウンタへ5をセットしく55−1
6)、次へ動作を進める。
When the value of the staple sequence counter is 4, (55
-12), turn on the chuck motor 422f and move the chuck unit to the home position (55-13
). The post-chuck sensor 422k that detects the completion of the home movement of the chuck unit is ONL (55-14), the home movement of the chuck unit is completed (55-15), and the staple sequence counter is set to 5 (55-1).
6), proceed to the next operation.

ステープルシーケンスカウンタの値が5のときは(55
−17)、紙有無センサ623の出力を確認しく55−
1.8)、紙有のときはステープル綴じ動作を行う(5
5−19)。啜し動作終了検知しく55−20)、ステ
ープルシーケンスカウンタへ6をセットしく55−12
)、次へ動作を進める。紙有無センサ623の出力が紙
無しであるときは、ステープルの綴じ動作を行わず、次
へ動作を進める。
When the value of the staple sequence counter is 5 (55
-17) Check the output of the paper presence/absence sensor 62355-
1.8), if there is paper, perform the stapling operation (5
5-19). To detect the end of the slurping operation 55-20), to set 6 to the staple sequence counter 55-12
), proceed to the next operation. When the output of the paper presence/absence sensor 623 indicates that there is no paper, the stapling operation is not performed and the operation proceeds to the next step.

ステープルシーケンスカウンタの値が6のときは(55
−22)、チャック5OL421Cを0FFL (55
−23) 、ステープル済みピンカウンタをカウントア
ツプすると共に、揺動モータを動かし寄せを行う(55
−24)。そして、ステープルを施すピンの合計を示す
ステープルピン予約メモリの値と、ステープル済みカウ
ンタの値を比較し、値が一致すれば(55−25)ステ
ープルシーケンスカウンタへ0をセットしステープラ動
作を終了しく55−26>、次に上下移動モータ409
をONし、ステープラ装置400をホームポジションへ
移動させる(55−27)。
When the value of the staple sequence counter is 6, (55
-22), chuck 5OL421C to 0FFL (55
-23), counts up the stapled pin counter and moves the swing motor to move the pins closer together (55)
-24). Then, the value of the staple pin reservation memory indicating the total number of pins to be stapled is compared with the value of the stapled counter, and if the values match (55-25), the staple sequence counter is set to 0 and the stapler operation is terminated. 55-26>, then vertical movement motor 409
is turned on, and the stapler device 400 is moved to the home position (55-27).

なお、ステープル予約ピンメモリの値算出方法およびス
テープル装置せに関しては後述する。
The method for calculating the value of the stapling reservation pin memory and the stapling device will be described later.

ステープルピン予約メモリの値よりステープル済みカウ
ンタの値が小のときは、第何ピンまで揺動が施されてい
るかを示す。揺動済みピンメモリとステープル済みカウ
ンタを比較しく55−33)、揺動済みピンメモリの値
が大のときは、ステープルシーケンスカウンタへ7をセ
ットし、次へ動作を進める。揺動済みピンメモリの値が
小または等しいときは(55−33)、ステープラは状
態を保持し、揺動禁止処理を解除しく55−34)、揺
動を促す。また定めたサイズにおいては(55−35)
、揺動済みピンメモリの値がステープル済みピンメモリ
の値より2以上の場合は、ステープルシーケンスカウン
タヘアをセットし、次へ動作を進める(55−36)。
When the value of the stapled counter is smaller than the value of the staple pin reservation memory, it indicates up to which pin the oscillation has been applied. The swung pin memory and the stapled counter are compared (55-33), and if the value of the swung pin memory is large, 7 is set in the staple sequence counter and the operation proceeds to the next step. When the values of the swung pin memory are small or equal (55-33), the stapler maintains its state and cancels the oscillation prohibition process 55-34), prompting oscillation. Also, in the specified size (55-35)
If the value of the swung pin memory is 2 or more than the value of the stapled pin memory, the staple sequence counter hair is set and the operation proceeds to the next step (55-36).

1以下の場合、ステープラは状態を保持し、揺動禁止処
理を解除しく55−37)、揺動を促す。尚、揺動禁止
処理および揺動済みピンメモリの計算に関しては後述す
る。
If the value is 1 or less, the stapler maintains its state, cancels the swinging prohibition process (55-37), and encourages swinging. Note that the rocking prohibition process and the calculation of the rocked pin memory will be described later.

揺動が行われ、揺動済みピンメモリの値がステープル済
みピンメモリの値に対して、大となったとき、また定め
たサイズにおいては2以上となったとき、ステープルシ
ーケンスカウンタへ7をセットしく55−28)、次へ
動作を進める。ステープルシーケンスカウンタの値が7
のときは、状態を0.3秒間保持し、0.3秒経過後、
既述したサブルーチンである第55図(b)へ次ピンへ
のステープラ移動開始を指示する。
When oscillation is performed and the value of the oscillated pin memory becomes larger than the value of the stapled pin memory, or when it becomes 2 or more for the specified size, set 7 to the staple sequence counter. 55-28) and proceed to the next operation. Staple sequence counter value is 7
When , the state is held for 0.3 seconds, and after 0.3 seconds,
The subroutine shown in FIG. 55(b) is instructed to start moving the stapler to the next pin.

ステープル予約ピンの算出について、第59図に示すサ
ブルーチンに従って説明する。この算出のために本実施
例では、ソートモード動作時、原稿毎にその原稿の複写
紙が第何ピンまで排出されたかを記憶する前原稿コピー
排出ピン数メモリ1回のソート動作中、最大第何ピンま
で排出されたかを記憶する前排出最大ピン数メモリ等何
ピンまでステープルするかを指示するステープルピン数
予約メモリを有し、以下に示すタイミングで、メモリの
内容を移動している。ソートモード(59−1)で複写
動作が開始され、ソータの先頭ピンから複写紙が排出さ
れるタイミングで(59−2)、前原稿コピー排出ピン
数メモリと前排出最大ピン数メモリの内容が比較され(
59−3)、前原稿コピー移出ピン数メモリの値が前排
出最大ピン数メモリの値より大きい場合は、前原稿コピ
ー排出ピン数メモリの値を、前排出最大ピン数メモリに
代入しく59−4)、前原稿コピー排出ピン数メモリに
は1が代入される(59−5)。
Calculation of staple reservation pins will be explained according to the subroutine shown in FIG. 59. In order to calculate this, in this embodiment, during the sort mode operation, the previous original copy ejection pin number memory stores the number of pins to which the copy paper of the original has been ejected for each original. It has a pre-ejection maximum pin number memory that stores how many pins have been ejected, and a staple pin number reservation memory that indicates how many pins are to be stapled, and the contents of the memory are moved at the timing shown below. The copying operation is started in the sort mode (59-1), and at the timing when the copy paper is ejected from the first pin of the sorter (59-2), the contents of the previous original copy ejection pin number memory and the previous ejection maximum pin number memory are compared (
59-3) If the value of the previous original copy transfer pin number memory is larger than the value of the front ejection maximum pin number memory, substitute the value of the previous original copy ejection pin number memory to the front ejection maximum pin number memory. 4), 1 is assigned to the previous original copy ejection pin number memory (59-5).

前原稿コピー排出ピン数メモリには、2ピン目、3ピン
目・・・にコピーが排出されると、2.3・・・と値が
増加していく。ステープルピン数予約メモリには、常に
現在排出のピン数と前排出最大ピン数メモリの内容を比
較しく59−6) 、数の小さい方のメモリの内容をス
テープルピン数予約メモリに代入される(59−7)。
In the previous original copy ejection pin number memory, when a copy is ejected to the second pin, third pin, etc., the value increases to 2.3... In the staple pin number reservation memory, the contents of the current ejection pin number and the previous ejection maximum pin number memory are always compared (59-6), and the contents of the memory with the smaller number are assigned to the staple pin number reservation memory (59-6). 59-7).

ステープルピン数予約メモリの内容は、状況により変化
するため、オートステープルモードのように、コピー排
出しなからステープル動作を行う場合でも対応できる。
Since the contents of the staple pin number reservation memory change depending on the situation, it can be handled even when a stapling operation is performed without ejecting a copy, as in the auto stapling mode.

このようにすることにより、綴じ手段400を作動させ
るピンを、最終原稿に対応する用紙が排出されたピンと
することができ、出来る限り全ページ揃った用紙セット
を綴じるようにできる。
By doing so, the pin that activates the binding means 400 can be the pin from which the paper corresponding to the final document was ejected, and it is possible to bind a set of paper that has all the pages as much as possible.

また、最終原稿に対応する用紙が排出されたピン上の用
紙の枚数が1枚のみのピンには綴じ手段400を作動さ
せないようにすることにより、最終原稿に対する複写枚
数の変更があったときでも、不必要な綴じ動作を防止で
きる。
Furthermore, by preventing the binding means 400 from operating on a pin on which only one sheet of paper is ejected from which the paper corresponding to the final original is ejected, even when the number of copies of the final original is changed. , unnecessary binding operations can be prevented.

ステープル優先の揺動禁止処理について、第60図に示
すサブルーチンに従って説明する。
The stapling priority swing prohibition process will be explained according to the subroutine shown in FIG. 60.

まず、ステープル動作実行中かどうかチエツクしく6O
−1) 、YESなら、チャック5QL(ソレノイド)
がONしているかどうかチエツクしく6O−2) 、Y
ESなら、チャックがホーム位置へ移動終了後、時間が
0.3 S E C以上してなつているかどうかチエツ
クしく10−3) 、N。
First, please check if the stapling operation is in progress.
-1) If YES, chuck 5QL (solenoid)
Please check whether 6O-2) is turned on.
If it is ES, check whether the time has been 0.3 S EC or more after the chuck finishes moving to the home position. 10-3), N.

なら、揺動の許可をする(60−4)。もしチエツクS
QLがONL、ていなければ、揺動の禁止を行う(60
−5)。また、チャックがホーム位置へ移動終了後、時
間が0.3 S E C以上になっていれば、揺動を禁
止してRETする。また、ステープル動作実行中でなけ
れば、無条件に揺動許可をしてRETする。
If so, permit rocking (60-4). If check S
If QL is ONL, prohibit rocking (60
-5). Furthermore, if the time has exceeded 0.3 SEC after the chuck finishes moving to the home position, the swinging is prohibited and RET is performed. Further, if the stapling operation is not in progress, swinging is unconditionally permitted and RET is performed.

次に、揺動済みピンメモリの計算について、第61図に
示すサブルーチンに従って説明する。
Next, calculation of the oscillated pin memory will be explained according to the subroutine shown in FIG. 61.

まず、揺動が1回動作行われたかどうかをチエツクしく
6l−1)、もし、揺動が11も行われていなければ、
そのままRETする。また、1回動作の揺動が行われて
いれば、揺動済みピンメモリに排紙ピン数の値を入れて
(61−2) 、RETする。排紙ピン数とは、現在第
何ピン目まで排紙されたかを示すものであり、揺動済み
ピンメモリとは現在第何ピン目まで揺動が施されている
かを示すものである。
First, check whether one rocking operation has been performed (6l-1), and if 11 rocking movements have not been performed,
Just RET. Further, if one swing operation has been performed, the value of the number of paper ejection pins is entered in the swing completed pin memory (61-2), and RET is performed. The number of paper discharge pins indicates how many pins are currently being ejected, and the swung pin memory indicates how many pins are currently being oscillated.

ステープル紙寄せについて第62図に示すサブルーチン
に従って説明する。
The staple paper collection will be explained according to the subroutine shown in FIG. 62.

ステープル終了後(62−1)、チャックソレノイド4
21CがOFFされると、紙戻しブラケット422zに
よりステープル済みのコピー(用紙)はピン上をスライ
ドし、揺動板回転領域内まで押し戻されステープル1動
作が終了する。このとき、第55図(a)に示したサブ
ルーチンにてステープル1動作終了フラグがセットされ
る。このステープル1動作終了フラグの内容で、ステー
プルl動作終了を判断する。ステープル1動作終了した
と判断した後、次ピンへ移動し、再びステープルl動作
を行う中で、チャック5OL421cがONしたと判断
したとき(62−2>、揺動をスタートする(62−3
)。そして前ピンのステープル済み用紙を所定位置へ移
動させる。このステープル紙寄せ作動により、ピン上の
ステープル済みの用紙が次ピン以降に排出された用紙の
祇揃えに悪影響を与えないように所定位置に移動させら
れることになる。
After stapling (62-1), chuck solenoid 4
When 21C is turned off, the stapled copy (paper) slides on the pins by the paper return bracket 422z and is pushed back into the swing plate rotation area, completing the stapling 1 operation. At this time, the staple 1 operation end flag is set in the subroutine shown in FIG. 55(a). The completion of the staple 1 operation is determined based on the content of this staple 1 operation end flag. After determining that the staple 1 operation has been completed, it moves to the next pin and performs the staple 1 operation again, and when it determines that the chuck 5OL 421c is turned on (62-2>, it starts swinging (62-3).
). Then, the stapled paper on the front pin is moved to a predetermined position. By this staple paper shifting operation, the stapled paper on the pin is moved to a predetermined position so as not to adversely affect the alignment of the paper discharged after the next pin.

本実施例では、前述の機能・動作の他に、以下に示す幾
つかの機能・動作を有する。
In addition to the functions and operations described above, this embodiment has several functions and operations shown below.

それぞれをサブルーチンのフローに基づき説明する。ま
ず2系統・ステープル処理とは、ソータピンを上・下2
系統に分け、1系にソート後ステープル処理を施した後
、1系のピンを開放せずとも、他系にソートしてステー
プル処理を施すことのできる機能であり、上・下糸のコ
ピーサイズが同一であることが条件のモードAと、上・
下糸であって、後から処理する系のコピーサイズが前処
理した系より大きいことが条件のモードBを有し、使用
者に応じ切換え可能とする。
Each will be explained based on the flow of the subroutine. First of all, two-system stapling processing means that the sorter pins are
After sorting and stapling one system, it is possible to sort and staple the other system without releasing the pins of the first system. Mode A, where the condition is that the above and
There is a mode B in which the copy size of the bobbin thread to be processed later is larger than that of the preprocessed system, and can be switched according to the user.

モードA−2系統ステープル処理について、第63図の
サブルーチンフローに基づき説明する。
Mode A-2 system stapling processing will be explained based on the subroutine flow of FIG. 63.

ここで、l系処理後、他系を用いてソートすることをデ
ュアルソートと称す。デュアルソートを行おうとする場
合、デュアルソート不可能な状態であれば(63−1)
、ソートモードを禁止しく63.−2)、警告する。デ
ュアルソート可能な状態であれば、紙サイズを検知し、
前ソート時の紙サイズと、デュアルソートしようとする
紙サイズが同サイズのときは、そのまま動作を継続する
Here, sorting using the other system after processing by the I system is called dual sort. When attempting to perform dual sort, if dual sort is not possible (63-1)
, disable sort mode63. -2), warn. If dual sorting is possible, the paper size is detected and
If the paper size at the previous sort and the paper size to be dual sorted are the same size, the operation continues as is.

前ソート時の紙サイズとデュアルソートしようとする紙
サイズが異サイズのときは(63−3)、1Σ動部を退
避させ(63−4)、ステープルを禁止しく63−5)
、動作を継続する。
If the paper size at the previous sort and the paper size to be dual sorted are different sizes (63-3), the 1Σ moving part is retracted (63-4) and stapling is prohibited (63-5).
, continue operation.

次にモードB−2系統ステープル処理について、第64
図のサブルーチンフローに基づき説明する。
Next, regarding mode B-2 system stapling processing, the 64th section
The explanation will be based on the subroutine flow shown in the figure.

デュアルソートを行おうとする場合、デュアルソ−ト不
可能な状態であれば(64−1)、ソートモードを禁止
しく64−2)、警告する。デュアルソート可能な状態
であれば、紙サイズを検知し、前ソート時の紙サイズよ
り、デュアルソートしようとする紙サイズの方が大サイ
ズ、または紙サイズが同サイズのときは、そのまま動作
を継続する。
When attempting to perform dual sorting, if dual sorting is not possible (64-1), sort mode is prohibited and a warning is issued (64-2). If dual sorting is possible, the paper size is detected, and if the paper size to be dual sorted is larger than the paper size used for the previous sort, or if the paper sizes are the same size, the operation continues. do.

前ソート時の紙サイズより、デュアルソートしようとす
る紙サイズの方が小サイズのときは(64−3)、揺動
部を退避させ(64−4)、ステープルを禁止しく64
−5)、動作を継続する。
If the paper size to be dual sorted is smaller than the paper size at the previous sorting (64-3), the swinging section is retracted (64-4) and stapling is prohibited.
-5), continue operation.

上記処理はステープル手段401のステープル禁止につ
いて説明したが、ステープル手段401に換えて揃え手
段502に対する動作解除を同様の処理にて行うことも
考えられる。
Although the above process describes prohibition of stapling by the stapling means 401, it is also possible to cancel the operation of the aligning means 502 instead of the stapling means 401 using a similar process.

ステープル処理中のドアオープン対応について、第65
図のサブルーチンフローに基づき説明する。
No. 65 regarding door opening during stapling process
The explanation will be based on the subroutine flow shown in the figure.

ステープル動作中に(65−1)、ステープラドア、ソ
ータドア、ソータ上カバーの総てが閉じている場合、そ
のまま動作を継続し、ステープラドアが開かれた場合は
(65−2)、ステープルシーケンスカウンタを0にし
く65−3)、全負荷をOFFにする(65−4)。
During stapling operation (65-1), if the stapler door, sorter door, and sorter top cover are all closed, the operation continues, and if the stapler door is opened (65-2), the staple sequence counter is set to 0 (65-3), and the entire load is turned off (65-4).

ステープル動作中にステープラドアは閉じられており、
ソータドア、ソータ上カバーの何れかが開かれた場合(
状態1とする。65−5)の処理を以下に説明する。
The stapler door is closed during the stapling operation.
If either the sorter door or sorter top cover is opened (
Set to state 1. 65-5) will be explained below.

状a1でチャックユニットが前進中であれば(65−6
)、ステープルシーケンスカウンタをOにしく65−7
)、チャックモータをOFFする(65−8)。
If the chuck unit is moving forward in state a1 (65-6
), set the staple sequence counter to O65-7
), the chuck motor is turned off (65-8).

状態1でチャックユニットが前進した後であり、チャッ
ク5QL421CがON後、0.2秒以内であれば(6
5−9)、ステープルシーケンスカウンタを0にしく6
5−10)、チャック5OL421CをOFFする(6
5−11)。
If it is after the chuck unit moves forward in state 1 and within 0.2 seconds after chuck 5QL421C is turned on (6
5-9), set the staple sequence counter to 06
5-10), turn off chuck 5OL421C (6
5-11).

状B1でチャックユニットが前進した後であり、チャッ
クSQLがON後、0.2秒以後の場合(状B2とする
)の処理を以下に説明する。
The processing after the chuck unit moves forward in state B1 and after 0.2 seconds after chuck SQL is turned on (state B2) will be described below.

状態2でチャックユニットが後退中であれば(65−1
2)、ステープルシーケンスカウンタを4にしく65−
13)、動作を継続する。
If the chuck unit is retracting in state 2 (65-1
2) Set the staple sequence counter to 4 and set it to 65-
13), continue operation.

状態2でチャックユニットが後退した後であり、ステー
プラ閉じ動作中であれば(65−14)、ステープルシ
ーケンスカウンタを5にしく65−15)、動作を継続
する。
If the chuck unit has moved backward in state 2 and the stapler is in the closing operation (65-14), the staple sequence counter is set to 5 (65-15) and the operation continues.

状態2でチャックユニットが後退した後であり、ステー
プラ閉じ動作が終了していれば、ステープルシーケンス
カウンタを0にしく65−3)、全負荷をOFFにする
(65−4)。
If the chuck unit has retreated in state 2 and the stapler closing operation has been completed, the staple sequence counter is set to 0 (65-3) and the entire load is turned off (65-4).

また、状態1で上下移動モータ409動作中であれば、
ステープルシーケンスカウンタを0にし全負荷をOFF
にする。
In addition, if the vertical movement motor 409 is operating in state 1,
Set the staple sequence counter to 0 and turn off the entire load.
Make it.

ステープル開始ピン対応の下降スピード可変について、
第66図のサブルーチンフローに基づき説明する。
Regarding variable descending speed for staple start pins,
This will be explained based on the subroutine flow shown in FIG. 66.

現在停止している位置が、ホームポジション以外であれ
ば(66−1)、モータの回転数を高速に設定しく66
−2)、上下移動モータ409をONL、下降する(6
6−3)。
If the currently stopped position is other than the home position (66-1), set the motor rotation speed to high speed.
-2), turn the vertical movement motor 409 ONL and descend (6
6-3).

現在停止している位置が、ホームポジションであれば、
次に停止するピン数により、下降スピードを可変する。
If the current stopped position is the home position,
The descending speed is varied depending on the number of pins to be stopped next.

すなわち、停止するピンが1ピン目であるときは(66
−4)、回転数を高速に設定しく66−2)、上下移動
モータ409をONする(66−3)。停止するピンが
2ピン目以上であれば(66−4)、回転数を低速に設
定しく66−5)、上下移動モータ409をONする(
66−3)。
In other words, when the pin to stop is the first pin, (66
-4), set the rotation speed to high speed 66-2), and turn on the vertical movement motor 409 (66-3). If the pin to be stopped is the second or higher pin (66-4), set the rotation speed to low speed (66-5), and turn on the vertical movement motor 409 (66-5).
66-3).

次に、上下移動のスローアップ・スローダウンの機能を
説明する。この機能は、上下移動開始時、移動スピード
を徐々に上げ、設定した値に達したところで定速移動さ
せ、また上下移動停止時、停止するピン位置の手前から
移動スピードを徐々に下げ、設定した値に達したところ
で、定速移動させ、停止ピン位置で停止させるものであ
る。
Next, the function of slowing up and slowing down vertical movement will be explained. This function gradually increases the movement speed when starting the vertical movement, moves at a constant speed when it reaches the set value, and when the vertical movement stops, gradually decreases the movement speed from before the pin position to stop. When the value is reached, it is moved at a constant speed and stopped at the stop pin position.

第67図のサブ−ルチンフローに基づき説明する。1m
5EC毎にコールされるサブルーチンにおいて、上下移
動モータ409のON後(67−1)、スローアップ動
作が終了していなければ(67−2)、サブルーチンコ
ール毎にスローアツブカウンタが1カウントアツプする
(67−3)。そのスローアップカウンタの値に基づき
徐々にスピードが増加するよう設定(67−4)したR
OM601内スピ一ドデータ群の中からスピードデータ
をCTC604にセットする(67−5)。このCTC
604からセットされたスピードデータに基づいた周波
数を発生し、第53図の相信号生成部614へ送られる
。相信号生成部614から相信号が定電流ドライバ61
5へ送られ、上下移動モータ409がスピードデータに
対応した回転数で動作する。
This will be explained based on the subroutine flow shown in FIG. 67. 1m
In the subroutine that is called every 5EC, after the vertical movement motor 409 is turned on (67-1), if the slow-up operation has not been completed (67-2), the slow-up counter increases by one count every time the subroutine is called. (67-3). R whose speed is set to gradually increase based on the value of the slow-up counter (67-4)
Speed data is set in the CTC 604 from among the speed data group in the OM 601 (67-5). This CTC
A frequency based on the set speed data is generated from 604 and sent to the phase signal generation section 614 in FIG. The phase signal from the phase signal generation unit 614 is sent to the constant current driver 61.
5, and the vertical movement motor 409 operates at a rotation speed corresponding to the speed data.

スローアップカウンタが、ある設定した値に達したとき
(67−6)、スローアップを終了しく67−13)、
上下移動モータ409は、その後一定の回転数で動作す
る。
When the slow-up counter reaches a certain set value (67-6), the slow-up is terminated (67-13),
The vertical movement motor 409 then operates at a constant rotation speed.

一定時間後、スローダウン動作が開始しく677)、サ
ブルーチンコール毎にスローダウンカウンタが1カウン
トアツプする(67−8)。そのスローダウンカウンタ
の値に基づき、徐々にスピードが減少するように設定(
67−9)したROM601内スピ一ドデータ群の中か
ら、スピードデータをCTC6α4にセットする(67
−10)、このCTC6Q4から、セットされたスピー
ドデータに基づいた周波数を発生し、相信号生成部61
4へ送られる。相信号生成部614から相信号が定電流
ドライバ615へ送られ、上下移動モータ409がスピ
ードデータに対応した回転数で動作する。
After a certain period of time, the slowdown operation starts (677), and the slowdown counter increments by one for each subroutine call (67-8). Set the speed to gradually decrease based on the value of the slowdown counter (
67-9) Set the speed data to CTC6α4 from the speed data group in the ROM601 (67-9).
-10) From this CTC6Q4, a frequency based on the set speed data is generated, and the phase signal generation section 61
Sent to 4. A phase signal is sent from the phase signal generation unit 614 to the constant current driver 615, and the vertical movement motor 409 operates at a rotation speed corresponding to the speed data.

スローダウンカウンタが、ある設定した値に達したとき
(67−11) 、スローダウンを終了しく67−12
)、上下移動モータ409は、その後一定の回転数で動
作する。停止するピンにステープラが達したとき、上下
移動モータ409が0FFL、停止し、スローアップカ
ウンタとスローダウンカウンタがクリアされる(67−
14)。
When the slowdown counter reaches a certain set value (67-11), terminate the slowdown.67-12
), the vertical movement motor 409 then operates at a constant rotation speed. When the stapler reaches the pin to be stopped, the vertical movement motor 409 stops at 0FFL, and the slow-up counter and slow-down counter are cleared (67-
14).

上下移動異常緩和ルーチンについて第68図のサブルー
チンフローに基づき説明する。
The vertical movement abnormality mitigation routine will be explained based on the subroutine flow shown in FIG. 68.

上下移動モータ409の異常を検知した場合、異常検知
のカウント数(68−1)が2度目のときは(6B −
2)異常信号を送信してカウントクリアしく6B−6)
、サービスマンコールとなる(68−7)。しかし異常
検知が1度目のときは(68−2)、上下移動モータ4
09が上昇時であれば(68−3)、モータ409を再
起動させ(6B−4)、動作を継続し、下降時であれば
ジャム信号を送信しく68−5)、次処理に移る。
When an abnormality in the vertical movement motor 409 is detected, if the abnormality detection count number (68-1) is the second time, it is (6B -
2) Send an abnormal signal to clear the count 6B-6)
, a serviceman is called (68-7). However, when the abnormality is detected for the first time (68-2), the vertical movement motor 4
If 09 is rising (68-3), the motor 409 is restarted (6B-4) and the operation is continued, and if it is falling, a jam signal is transmitted (68-5), and the process moves to the next process.

具体的にはステープル手段401、または揃え手段50
2において何らかの異常が発生すると、例えば単に複写
機本体からの用紙排出を中断させる第1の中断信号と、
接写機本体からの用紙排出を中断させ、かつ異常リセッ
ト信号を要求する第2の中断信号とを発生させ、前記第
1の中断信号を1回目の異常検出時に送信し、また第2
の中断信号を2回目以後の異常検知時送信させるように
することが考えられる。また、前記第1の中断信号をジ
ャム信号とし、第2の中断信号を異常信号とすることも
考えられる。尚、異常とは上下移動モータ409におけ
るものに限らず、ステープル手段401あるいは揃え手
段502を構成する各部における異常状態も含む。尚、
第69図から第79図のフローチャートに各種異常状態
に対応した処理作動を示した。
Specifically, the stapling means 401 or the aligning means 50
If some abnormality occurs in step 2, for example, a first interruption signal that simply interrupts paper ejection from the copying machine main body;
a second interruption signal that interrupts paper ejection from the close-up camera body and requests an abnormality reset signal; transmits the first interruption signal when the first abnormality is detected;
It is conceivable to transmit an interruption signal when an abnormality is detected for the second time or later. It is also conceivable that the first interruption signal is a jam signal and the second interruption signal is an abnormality signal. It should be noted that the abnormality is not limited to that in the vertical movement motor 409, but also includes an abnormal state in each part constituting the stapling means 401 or the aligning means 502. still,
Flowcharts from FIG. 69 to FIG. 79 show processing operations corresponding to various abnormal conditions.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、装置に異常が発
生しても、これを未然に防ぐことができるから、耐久性
に優れ、信頼性の高い紙処理装置を提供できる。
As described above, according to the present invention, even if an abnormality occurs in the apparatus, it can be prevented from occurring, so it is possible to provide a paper processing apparatus with excellent durability and high reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図は同実施例
の側面図、第3図は同実施例の背面図、第4図は揺動装
置の概略を示す斜視図、第5図は揺動装置とピンの関係
を示す平面図、第6図は押圧部材部分を示す斜視図、第
7図は揺動モータ部分を示す平面図、第8図、第9図は
揺動モータの回転角度を移動量との関係を示す図、第1
0図はピンの平面図、第11図はピンの側面図、第12
図はピンの右側面図、第13図、第14図、第15図は
ピンの各部の断面図、第16図はピンの除電ブラシ部分
の側面図、第17図はピンの他の実施例を示す断面図、
第18図はリブの作用を示す説明図、第19図は用紙の
一状態を示す斜視図、第20図はガイド部を示す斜視図
、第21図、第22図、第23図、第24図、第25図
、第26図、第27図、第28図はピンにおける用紙の
状態を示す説明図、第29図はステープラ装置全体の斜
視図、第30図はブラケット部分の平面図、第31図は
ステープラ部分の平面図、第32図はステープラ部分の
正面図、第33図はステープラ部分の側面図、第34図
、第35図、第36図。 第37図、第38図、第39図、第40図、第41図、
第42図、第43図、第44図はステープラ一部分の各
部材の作動を説明する正面図、第45図は送り軸の正面
図、第46図、第47図、第48図、第49図、第50
図はステープラの針カートリッド交換の作動を説明する
正面図、第5)図は送り軸の他の実施例の正面図、第5
2図は第5)図の送り軸使用時の速度と移動量の関係図
、第53図は制御系のブロック図、第54図、第55図
、第56図、第57図、第58図、第59図。 第60図、第61図、第62図、第63図、第64図、
第65図、第66図、第67図、第68図は本実施例の
作動を説明するためのフローチャート、第69図、第7
0図、第71図、第72図。 第73図、第74図、第75図、第76図、第77図、
第78図、第79図は異常状況発生時の処理作動を説明
するためのフローチャートである。 300・・・ピン、401・・・ステープル手段、42
1・・・チャック部、・422a・・・送り軸、422
f・・・駆動モータ、502・・・揃え手段、600・
・・制御手段。 第1図 第2図 第 図 扁 図 第 図 粥 図 に腎 ンフ 図 第 図 180″ よ幻゛ 遥動モーター回転角度 第 図 遥動モーター回転角度 第 11図 第12図 吊 図 第 14図 15図 第 16図 筒 17図 ;i′t!z 第 10図 第18 !!f 第19図 第201!r 第 図 l!22 図 第 図 ρ 第 図 第3 図 甫26 図 第27 図 第 図 図 第 図 臨 図 第 あ 図 纂 図 4ビjN 図 第37 図 第 図 22N 22p 図 第40 図 第41 図 第46 図 第43 図 第44図 く= 第50 図 ms2 = 移 動 ! 謳 弘 図 (a) 第 図(b) 第 図(a) 第 図 第 図 箇58 図 第ω 図 第61 図 第 図 第62 図 第 弘 図 第 缶 図 第 図 箆 万 図 第 図 第 図 第 刀 図 冨 四 図 ■
Fig. 1 is a front view of an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a side view of the embodiment, Fig. 3 is a rear view of the embodiment, and Fig. 4 is a perspective view schematically showing the rocking device. FIG. 5 is a plan view showing the relationship between the swing device and the pin, FIG. 6 is a perspective view showing the pressing member, FIG. 7 is a plan view showing the swing motor, and FIGS. 8 and 9 are the swing Figure 1 showing the relationship between the rotation angle of the dynamic motor and the amount of movement.
Figure 0 is a plan view of the pin, Figure 11 is a side view of the pin, and Figure 12 is a side view of the pin.
The figure is a right side view of the pin, Figures 13, 14, and 15 are cross-sectional views of each part of the pin, Figure 16 is a side view of the static elimination brush portion of the pin, and Figure 17 is another example of the pin. A cross-sectional view showing
Fig. 18 is an explanatory diagram showing the action of the ribs, Fig. 19 is a perspective view showing one state of the paper, Fig. 20 is a perspective view showing the guide section, Figs. 21, 22, 23, 24. 25, 26, 27, and 28 are explanatory diagrams showing the state of the paper on the pins, FIG. 29 is a perspective view of the entire stapler device, FIG. 30 is a plan view of the bracket portion, and FIG. 31 is a plan view of the stapler portion, FIG. 32 is a front view of the stapler portion, FIG. 33 is a side view of the stapler portion, and FIGS. 34, 35, and 36. Figure 37, Figure 38, Figure 39, Figure 40, Figure 41,
FIGS. 42, 43, and 44 are front views explaining the operation of each member of a portion of the stapler, FIG. 45 is a front view of the feed shaft, and FIGS. 46, 47, 48, and 49. , 50th
The figure is a front view illustrating the operation of replacing the staple cartridge lid of the stapler. Figure 5) is a front view of another embodiment of the feed shaft.
Figure 2 is a diagram of the relationship between the speed and the amount of movement when using the feed axis in Figure 5), Figure 53 is a block diagram of the control system, Figures 54, 55, 56, 57, and 58. , FIG. 59. Figure 60, Figure 61, Figure 62, Figure 63, Figure 64,
65, 66, 67, and 68 are flowcharts for explaining the operation of this embodiment, and FIGS. 69 and 7
Figure 0, Figure 71, Figure 72. Figure 73, Figure 74, Figure 75, Figure 76, Figure 77,
FIGS. 78 and 79 are flowcharts for explaining processing operations when an abnormal situation occurs. 300... Pin, 401... Stapling means, 42
1... Chuck part, ・422a... Feed shaft, 422
f... Drive motor, 502... Alignment means, 600.
...control means. Fig. 1 Fig. 2 Fig. 2 Fig. Diagram Diagram Diagram Diagram Diagram Diagram 180'' Figure 16 Figure 17; i't!z Figure 10 Figure 18!!f Figure 19 Figure 201!r Figure l!22 Figure ρ Figure 3 Figure 26 Figure 27 Figure Figure Fig. 37 Fig. 22N 22p Fig. 40 Fig. 41 Fig. 46 Fig. 43 Fig. 44 Fig. ku = Fig. 50 ms2 = Move! ) Fig. (b) Fig. (a) Fig. Fig. 58 Fig. ω Fig. 61 Fig. Fig. 62 Fig. Hiroshi Fig. ■

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段と、各ピンにステープル
手段を移動させる移動手段とを有する紙処理装置におい
て、前記ステープル手段の各ピンにおける停止位置を検
出する停止位置検出手段と、ステープル手段の移動時の
時間を計測し、この時間が停止位置に移動中に予め定め
られた所定時間を越えたとき前記ステープル手段の作動
を禁止する制御手段とを備えたことを特徴とする紙処理
装置。
(1) Paper having a plurality of pins, an aligning means for aligning the sheets ejected onto the pins, a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, and a moving means for moving the stapling means to each pin The processing device includes stop position detection means for detecting the stop position of each pin of the stapling means, and a stop position detection means for detecting the stop position of each pin of the stapling means, and measuring time during movement of the stapling means, and detects whether this time exceeds a predetermined time while moving to the stop position. and control means for prohibiting operation of the stapling means when the stapling means is activated.
(2)停止位置毎に一直線に形成された検知板と、この
検知板を検出するセンサにて前記停止位置検出手段を構
成したことを特徴とする請求項(1)に記載の紙処理装
置。
(2) The paper processing apparatus according to claim 1, wherein the stop position detection means includes a detection plate formed in a straight line for each stop position and a sensor for detecting the detection plate.
(3)複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段とを有する紙処理装置に
おいて、前記揃え手段の1サイクルの動作が所定時間を
越えたとき、前記ステープル手段の作動を禁止する制御
手段を備えたことを特徴とする紙処理装置。
(3) In a paper processing apparatus having a plurality of pins, an alignment means for aligning sheets discharged onto the pins, and a stapling means for stapling the sheets aligned by the alignment means, one cycle of operation of the alignment means 1. A paper processing apparatus comprising: a control means for prohibiting operation of the stapling means when the stapling means exceeds a predetermined time.
(4)複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段と、揃えられた用紙をチ
ャックするチャック部と、このチャック部をステープル
手段まで移動させる移動手段とを有する紙処理装置にお
いて、前記チャック部の移動時間が予め定められた所定
時間を越えたとき、ステープル手段の作動を禁止する制
御手段を備えたことを特徴とする紙処理装置。
(4) A plurality of pins, an aligning means for aligning the sheets discharged onto the pins, a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, a chuck unit for chucking the aligned sheets, and the chuck unit and a moving means for moving the chuck part to the stapling means, characterized by comprising a control means for prohibiting the operation of the stapling means when the moving time of the chuck section exceeds a predetermined time. paper processing equipment.
(5)複数のピンと、このピン上に排出された用紙を揃
える揃え手段と、この揃え手段により揃えられた用紙を
ステープルするステープル手段とを有する紙処理装置に
おいて、前記ステープル手段の一連の動作の基準になる
位置を検知すると共に、その動作時間を計測し、この時
間が所定時間を越えたとき、前記ステープル手段の作動
を禁止するように制御する制御手段を備えたことを特徴
とする紙処理装置。
(5) In a paper processing device having a plurality of pins, an aligning means for aligning sheets discharged onto the pins, and a stapling means for stapling the sheets aligned by the aligning means, a series of operations of the stapling means are performed. Paper processing characterized by comprising a control means that detects a reference position, measures its operation time, and controls the stapling means to prohibit operation when this time exceeds a predetermined time. Device.
JP1008458A 1989-01-19 1989-01-19 Paper processing equipment Expired - Fee Related JP2746971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008458A JP2746971B2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Paper processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008458A JP2746971B2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Paper processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190396A true JPH02190396A (en) 1990-07-26
JP2746971B2 JP2746971B2 (en) 1998-05-06

Family

ID=11693690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008458A Expired - Fee Related JP2746971B2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Paper processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746971B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164694A (en) * 1990-10-29 1992-06-10 Mita Ind Co Ltd Image forming apparatus equipped with bookbinding function
CN114671289A (en) * 2022-03-29 2022-06-28 宁波经纬数控股份有限公司 Receiving agencies and cutting equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434862A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Konishiroku Photo Ind Recording paper processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434862A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Konishiroku Photo Ind Recording paper processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164694A (en) * 1990-10-29 1992-06-10 Mita Ind Co Ltd Image forming apparatus equipped with bookbinding function
CN114671289A (en) * 2022-03-29 2022-06-28 宁波经纬数控股份有限公司 Receiving agencies and cutting equipment
CN114671289B (en) * 2022-03-29 2023-11-28 宁波经纬数控股份有限公司 Material receiving mechanism and cutting equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746971B2 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2008049C (en) Paper handling apparatus
JPH02190396A (en) Paper handling device
US5064181A (en) Paper handling apparatus
JP2723583B2 (en) Paper processing equipment
JP2947839B2 (en) Sheet processor
JPH02190394A (en) Paper handling device
JP2659423B2 (en) Paper processing equipment
JP2892688B2 (en) Paper processing equipment
JP2791108B2 (en) Paper handling equipment
JP2912969B2 (en) Paper processing equipment
JPH0743095Y2 (en) Paper post-processing device for image forming apparatus
JPH0649572Y2 (en) Paper post-processing device for image forming apparatus
JP2950942B2 (en) Paper handling equipment
JPH03152058A (en) Sheet after-treatment device
JP2912968B2 (en) Paper alignment device
JP2680095B2 (en) Sorter with stapler
JP3097765B2 (en) Paper alignment device
JP2696241B2 (en) Paper post-processing device for image forming apparatus
JP2731259B2 (en) Paper post-processing equipment
JP2523611Y2 (en) Paper processing equipment for image forming equipment
JP2742106B2 (en) Sorter device
JP3273429B2 (en) Paper processing apparatus and paper processing method
JPH0399892A (en) Copying system apparatus
JPH03102073A (en) Sheet after-treatment device
JPH0459564A (en) Sheet classification device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees