JPH0218944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218944B2
JPH0218944B2 JP60289726A JP28972685A JPH0218944B2 JP H0218944 B2 JPH0218944 B2 JP H0218944B2 JP 60289726 A JP60289726 A JP 60289726A JP 28972685 A JP28972685 A JP 28972685A JP H0218944 B2 JPH0218944 B2 JP H0218944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
melting
chamber
casting
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60289726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148074A (ja
Inventor
Hiroya Ogino
Shigehiko Inoe
Tooru Toyone
Masami Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP60289726A priority Critical patent/JPS62148074A/ja
Priority to US06/944,335 priority patent/US4762165A/en
Priority to DE19863643586 priority patent/DE3643586A1/de
Publication of JPS62148074A publication Critical patent/JPS62148074A/ja
Publication of JPH0218944B2 publication Critical patent/JPH0218944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/18Heating by arc discharge
    • H05B7/20Direct heating by arc discharge, i.e. where at least one end of the arc directly acts on the material to be heated, including additional resistance heating by arc current flowing through the material to be heated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主にチタン、チタン合金、ニオブ、
タンタル、ニツケル、クロム、コバルト等の高活
性(高酸化性)金属の為の新規なアーク式溶解・
鋳造方法並びにこの方法を用いた新規な装置に関
する。
(従来の技術) 従来から、アークにより各種金属の溶解・鋳造
がなされていることは周知の通りである。この従
来周知の溶解・鋳造方法は、気密室内の溶解るつ
ぼ上の鋳造用金属材料に対して、該気密室内に臨
ませたアーク発生電極よりアーク柱を作用させて
之を溶解し、且つ得られた溶湯を上記るつぼに関
連付けて配置された鋳型に注湯する如き要領でな
される。
(発明が解決しようとする問題点) 然し乍ら、上記の如き溶解・鋳造の方法に於い
ては、アークの発生した点で鋳造用金属材料の溶
融が始まり、その溶融域が熱伝導により次第に広
くなると云う形態で溶融が進行するので、アーク
柱はアークスタート点に局部的に集中する。この
現象は特に材料の熱伝導性が悪い場合(例えば、
コバルト、ニツケル、クロム、チタン等)に顕著
である。その結果、上記材料は局部的に過昇温さ
れ、所謂鋳肌荒れや鋳造巣等の鋳造欠陥が発生し
易くなる。また、蒸発損失し易い金属(例えばア
ルミニウム)を合金成分として含有した合金(例
えばTi−6Al−4V)の鋳造の場合、局部的に過
熱される結果、斯かる合金成分が蒸発して合金成
分が変化すると云つた問題点があつた。
亦、上記方法では、アーク柱が一点に固定され
ている為、鋳物材料のスクラツプや不定形の鋳物
材料をそのままの形で用いることが不可であり、
一旦成型用のるつぼ等で一定形状(例えば、円柱
状ブロツク)に成型し直してから溶解・鋳造に供
さなければならず、余分の電力と工数を要し、成
型用のるつぼも必要とされる。
更に、溶解した金属材料(溶湯)とるつぼとの
接触面積が大きく、断熱用の溝等をるつぼに設け
るだけではるつぼへの熱損失が甚大であり、電力
の消費が大である。
加えて、るつぼの底に孔を設け且つ該るつぼの
下に鋳型を密接的に配置して、溶湯をこの孔を通
して鋳型に落下注湯するような鋳造方法の場合、
上記溶湯が一気に落下せず断続的に落下し、湯回
り不足、湯境等の鋳造欠陥が生じ易い。
…等の問題点があつた。
本発明は上記問題点を一掃すべくなされたもの
で、アーク柱に変動する磁界を作用させ、そのロ
ーレンツ力により鋳造用金属材料上でアーク柱を
移動せしめ、均一な溶融を確実に保証すると共に
不定形の材料であつてもそのまま溶解・鋳造を可
能とし、更に電力消費量が少なく高品質の鋳造製
品が再現性良く得られる新規な溶解・鋳造方法と
その装置を提供せんとするものである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本発明の構成を添付の
実施例図に基づき説明すると、第1図は本発明方
法による溶解・鋳造装置の一例を示す概略的縦断
面図、第2図は第1図の−線横断面図、第3
図は第1図の−線縦断面図、第4図イ,ロは
アーク柱の移動状態及びその作用状態を示す概略
斜視図、第5図イ,ロはアーク柱による鋳造用材
料の溶解状態を示す概略斜視図、第6図イ,ロは
電磁石の配置図、第7図は本発明装置の他の実施
例を示す概略的横断面図、第8図は第7図の−
線縦断面図、第9図は鋳込み方法の他の実施例
を示す概略図、第10図は第9図の−線横断
面図、第11図は鋳込み方法の更に他の実施例の
縦断面図である。即ち、特定発明のアーク式溶
解・鋳造方法は、前記アーク式溶解・鋳造方法に
於いて、前記アーク柱に対して略直交方向より電
磁石による移動磁束を働かせて該アーク柱及び上
記金属材料にローレンツ力を作用させ該アーク柱
をして該金属材料の表面を移動せしめつつ該金属
材料を溶解すること、上記アーク柱のアーク電圧
を検知して該アーク柱の移動方向及び速度等を検
出すること、得られた検知データを設定データと
比較して適正値に制御するためのフイードバツク
制御を実施すること、並びに前記溶湯を鋳型に注
入すること、よりなることを要旨とし、亦、第2
発明の溶解・鋳造装置は、気密室1と、この気密
室1内部に電気絶縁状に取着されたアーク発生電
極2と、上記気密室1と同一電位の溶解るつぼ3
上に置かれて上記アーク発生電極2に対向して設
けられた鋳造用金属材料4と、上記溶解るつぼ3
に関連付けて配置された鋳型5と、上記アーク発
生電極2の軸心と略直交位置に配置された電磁石
6と、この電磁石6の励磁コイル61に変動する
励磁電流を供給する励磁電源60と、前記アーク
発生電極2のアーク電圧を検出して上記励磁電流
を適正値に制御する制御回路7とより成り、上記
の変動する励磁電流により上記電磁石6の磁束を
移動せしめて前記アーク発生電極2により発生さ
れるアーク柱21及び金属材料4にローレンツ力
を作用させ、該アーク柱21をして金属材料4の
表面を移動せしめ均一溶解せしめるようにしたこ
とを要旨とするものである。
(作用) 本発明方法においては、アーク発生電極からの
アーク柱によりるつぼ上の鋳造用金属材料を溶融
させる際、該アーク柱に電磁石の移動磁束が働
き、この移動磁束による磁界の変化とアーク電流
とによりローレンツ力が発生する結果、該ローレ
ンツ力の作用によりアーク柱が上記金属材料上で
移動し、金属材料が均一に溶解される。この溶解
の状態を第4図イ,ロを採つて説明すると、アー
ク柱21に対し略直交状態で電磁石6を配して磁
界を発生させると、第4図ロに示す如く、磁界B
における電流ベクトルiを有するアーク柱21は
B×iに比例した力(ローレンツ力)Fをうけて
偏向される。更に電磁石6の励磁コイル61に供
給される励磁電流が変動すると、上記磁界Bが変
化するのでローレンツ力Fの方向が変化し、アー
ク柱21の偏向方向もこの磁界Bの変化に伴い変
動する。従つて磁界Bの変化状態によつては、第
4図イの如くアーク柱21をアーク発生電極2の
軸心の廻りに回転させることも可能とされ、鋳造
用金属材料4の表面上をアーク柱21が移動し、
その結果局部的な溶融が回避される。このアーク
柱21の適正な(即ち、上記金属材料4を均一に
溶解させる為の)移動態様或はその速度は用いら
れる金属材料4の材質及び形状等によつて異なる
ので、電磁石6の個数或は配置を夫々に応じて適
宜設定したり、或はアーク電圧を検出してこれを
フイードバツクさせ制御回路7により励磁電流を
制御することなどによりその適正化がなされる。
上記電磁石6の個数及び配置は、第6図イ,ロに
例示される如く種々の態様が可能で、これにより
アーク柱21が鋳造用金属材料4上で、上記の回
転ばかりでなくジグザグ状或はその他の形態で移
動を繰り返すことになる。
斯くして、るつぼ3上の鋳造用金属材料4は局
部的ではなく均一に溶解され、チタン、ニツケ
ル、コバルト等の熱伝導性の悪い金属でも、その
溶湯を鋳型5に注湯して得た鋳造物には鋳肌荒れ
や鋳造巣等の鋳造欠陥が生じなく、しかも局部的
に過熱されることがないから、合金を用いる場合
でも合金成分の蒸発が惹起されず、その組成の変
化を来すことがないのである。
亦、アーク柱21はるつぼ3上でその位置が絶
えず変動するから、第5図イの如く、鋳造すべき
金属材料4がスクラツプ状の多数の細かな不定形
物であつても、夫々にアークが照射されて溶融し
つつ隣接するもの同志が融合し、やがて表面張力
により凝集して第5図ロに示す如く一個の塊状の
溶湯となり上記同様に鋳造に供せられる。従つて
このような不定形の材料を溶解・鋳造する場合で
も、従来の如く一旦成型用のるつぼで一定形状に
すると云つた煩わしい工程は不要とされる。
更に、るつぼ3上の材料4にも磁界Bが及び、
ローレンツ力Fが作用し、該材料4は溶融しつつ
左右に揺動され、同時に表面張力により塊状に凝
集する。従つてるつぼ3の底に孔を設け、該るつ
ぼ3の下に鋳型5を密接的に配置して、該孔を通
して溶湯を落下させ鋳造する場合でも、溶湯は断
続的ではなく一気に落下するので、湯回り不足や
湯境等の鋳造欠陥が生じる懸念がない。
更に亦、るつぼ3上の金属材料4に及ぶ磁界B
によつては、第4図ロの如く上向きのローレンツ
力Fが働き金属材料4を浮遊させるべく作用す
る。従つて電磁石6への励磁電流とアーク電圧と
を制御回路7により適宜調整すれば、溶融状態の
金属材料4をるつぼ3に接触状態で少許浮遊させ
ることが出来、その結果るつぼ3との接触面積が
少なくなり、るつぼ3からの熱の散逸が減少して
熱効率が飛躍的に向上し省電力化が図られる。
(実施例) 次に本発明の実施例について述べる。
実施例 1 第1図乃至第3図に於いては、気密室1が溶解
室11と鋳込室12とに上下に分割され、この両
部屋11,12は隔壁1aにより隔てられ、その
略中央には連通孔131を有するブツシユ13が
装着され、該ブツシユ13の上にるつぼベース3
0が安置され、更にこのるつぼベース30内に底
に孔31を有するるつぼ3が収納されている。こ
のるつぼ3の孔31は、上記ブツシユ13の連通
孔131を経て上記隔壁1aの下面にパツキン1
a1を介して密接的に配置された鋳型5の鋳道51
に通じている。溶解室11の天板には気密絶縁ブ
ツシユ22を介し電極保持器23,24により保
持されたアーク発生電極2が垂直方向に導入保持
され、該アーク発生電極2は溶解室11外の電極
リード25と電気接続されている。このアーク電
極2の直下には上記るつぼ3が存置し、その先端
と該るつぼ3内に収納された鋳造用金属材料4と
の間にアーク柱21を発生せしめ得る間隔が保持
されている。
亦、溶解室11の側壁には4本の電磁コア62
…が水平方向に導入保持され、該電磁コア62…
の基端部に励磁コイル61…が巻装されて電磁石
6が構成され、該励磁コイル61…が励磁電源6
0に電気的に結線されている。この電磁石6はア
ーク発生電極2に略直交状態に配され、その磁界
の変動により前述の如くアーク柱21が金属材料
4の上を移動するようになされている。尚、電磁
石6…の配置及びその本数等は図例に限られるも
のではなく、例えばアーク発生電極2を取り巻く
ように、或は気密室1の外部若しくはその側壁の
途中に設置させること、などアーク発生電極2の
上記機能が維持される限り種々の変更が可能であ
ることは云うまでもない。
一方鋳込室12内には上述の如く鋳型5が隔壁
1aの下面にパツキン1a1を介して密接的に配置
されているが、該鋳型5は鋳型台52上に載置さ
れ、この鋳型台52は鋳型支持棒53上に支持さ
れ且つ該鋳型支持棒53は鋳造昇降機構54によ
り昇降自在とされ、この昇降機構54を操作する
ことにより上記の位置に配置される。
気密室1の下面には電極リード26が電気結線
され、気密室1、ブツシユ13、るつぼベース3
0及びるつぼ3が金属材料より成るからこれらを
通じて鋳型用金属材料4に電気的に連結され、該
材料4を含むこれら部材全体が前記アーク発生電
極2に対する受電極とされている。この電極リー
ド26と前記電極リード25とはアーク発生用直
流電源256の+側及び−側端子に夫々結線さ
れ、該電極リード25,26の間でアーク電圧を
検出し、比較器27にて比較して励磁電源60に
フイードバツクし、これらが制御回路7を構成
し、前記アーク柱21の移動速度や溶湯の浮遊状
態を適正化するべく励磁電流を調整維持する。
尚、符号271は電圧設定器である。
上記溶解室11及び鋳込室12には、排気手段
(真空ポンプ)8に通じる排気口81,82が設
けられ、亦、溶解室11には更に不活性ガス注入
手段(例えばアルゴンガスボンベ)9に通じる注
入口91が設けられている。チタンやチタン合金
等の酸化性や窒化性に富んだ高活性金属を鋳造用
金属材料として用いる場合、雰囲気中に僅かな酸
素、窒素或は水分があると溶解中に酸素や窒素が
金属に固溶し、硬くなつたり脆くなつたりするな
どの著しい悪影響が惹起されるので(因みに、チ
タンの場合含有酸素が数100ppmを越えると急激
に硬くなると云うデータが得られている)、気密
室1内は無酸素・窒素状態に維持する必要があ
る。その為、るつぼ3に鋳造用金属材料4を安置
し溶解工程に入る前に、上記真空ポンプ8を作動
させ、排気口81,82より排気し両室11,1
2内を高真空状態とする。この時、真空ポンプ8
と排気口81,82間の管路は出来るだけ短くす
ると共にその口径を大とし、且つ排気口81,8
2のジヨイント部にOリングを用いるなどして排
気系のコンダクタンスを出来るだけ大きくし、排
気効率を高めるように且つ空気漏れのないように
すれば0.01torr程度の真空度に達し、気密室1内
は略完全な無酸素・窒素状態となる。この状態に
おいては、上記金属材料の酸化及び窒化は略完全
に阻止されるが、このように真空度が良過ぎると
アークが安定せずまたアーク電極2が消耗し易く
なる為、上記真空ポンプ8と排気口81との間の
管路に設けられた溶解室気密弁83を閉じ、鋳込
室12の排気を続けながら、不活性ガス導入弁9
2を開き不活性ガスボンベ9から溶解室11に不
活性ガスを供給し、溶解室11に導入された圧力
センサー111によりその圧を検出し、溶解室1
1の内圧をアーク加熱に適正な(例えば、
500torr以上)状態に到達させる。
斯くして、アーク発生電極2と受電極との間に
電圧を付加し、更にこのアーク電圧を検出して励
磁電源60にフイードバツクさせながら電磁石6
の磁界を適宜変化させて上記鋳造用金属材料4に
アーク柱21を作用させると、前記の如き均一な
溶解がなされる。そして溶解室11と鋳込室12
とは圧力差を有しているから、その圧力差による
押湯作用と前記ローレンツ力の揺動作用とが相俟
つて、上記材料4の溶湯はある溶融状態に達する
と、るつぼ3の孔31及び鋳道51を経て鋳型5
内に一気に落下し、極めて速やか且つ好適に注湯
がなされる。
そして鋳込が終了した後は、アーク放電を停止
させ、所定時間経過後溶解室気密弁83を開き再
び溶解室11を排気する。その後真空ポンプ8を
停止し、リークバルブ84を開き溶解室11及び
鋳込室12を大気圧に戻す。このように溶解室1
1の加圧に用いられた不活性ガスは一旦排気さ
れ、その後大気圧に戻すようになつているから、
溶解室11及び鋳込室12の夫々の気密扉11
2,121を開く際、爆発的に開く恐れがなく安
全である。しかもこれらの気密扉112,121
は一枚の扉とするのではなく、第3図に示す如く
両扉112,121は弾性を有するジヨイント1
22により連結されているから、溶解室11が加
圧状態でしかも鋳込室12が真空状態の時でも両
扉112,121がこじれることなく溶解室11
及び鋳込室12が理想的に密封される。
実施例 2 第7図及び第8図は、気密室1が回転駆動手段
10により回転可能とされた所謂遠心鋳造装置を
示す。該気密室1は水平な駆動軸101に軸着さ
れ、この駆動軸101はフライホイール102及
び電磁クラツチ103等を介してモーター104
に連結され、上記気密室1と共に回転可能とされ
ている。気密室1は隔壁1bにより溶解室11と
鋳込室12とに分割され、この両室11,12は
導圧孔1b1により相互に連通状態とされると共に
上記駆動軸101に対し同方向で且つ水平方向に
達成され、鋳込室12は溶解室11より遠心側に
配され、溶解室11中のるつぼ3上で溶解された
鋳造用金属材料4の溶湯が、気密室1の垂直面域
内での回転に伴う遠心力により鋳込室12内の鋳
型5に強制注湯されるようになされている。図中
符合14は上記気密室1とバランスをとる為のバ
ランスウエイトであり、駆動軸101に対し反対
側に位置調整自在に延設されている。この場合気
密室1の天板全体が開閉扉113とされ、該扉1
13にアーク発生電極2が導入保持され、該電極
2は電極高さ調整ハンドル28により上下高さが
調整可能とされ、このハンドル28に電極リード
25が電気接続されている。
本実施例では、気密室1と共にアーク発生電極
2も回転するので、該電極2に対するアーク電圧
の供給は、アーク発生用直流電源256の−側端
子に結線された固定状態のブラシ105、駆動軸
101の一方に固設され該ブラシ105に回転接
触するスリツプリング106及びスリツプリング
106に電気結線された上記電極リード25より
成るアーク発生側電極と、上記アーク発生用直流
電源256の+側端子に結線され後記するメカニ
カルシール機構部107を介し気密室1に接続さ
れた受電極リード26とよりなされる。
亦、電磁石6…は、気密室1の外側部に上記ア
ーク発生電極2に略直交状態で固定され、該電磁
石6…による磁界は気密室1の外側からその壁部
を通してアーク柱21に作用するようになされて
いる。この電磁石6…の励磁電源60は、アーク
発生回路中の比較器27等と組みして制御回路7
を構成し、上記同様アーク柱21の移動速度や溶
湯の浮遊状態を適正化するべく調整維持される。
前記駆動軸101の他方(上記スリツプリング
106が固設された側と対向側)は中空軸とさ
れ、該中空軸の開放基端部は、固定状態のボツク
ス状メカニカルシール機構部107に気密的且つ
回転許容状態で包囲され、該メカニカルシール機
構部107には真空ポンプ8′に連結された排気
管81′及び不活性ガス(例えば、アルゴンガス)
ボンベ9′に連結された不活性ガス注入管91′が
導入され、これらが上記機構部107及び中空の
駆動軸101を経て気密室1内に通じるようにな
されている。
溶解室11内には上記アーク発生電極2の下に
るつぼ3が安置され、また該るつぼ3上に鋳造用
金属材料4が載置され、一方鋳込室12内には前
記隔壁1bを隔て鋳型5が密接的に配置され、隔
壁1bに穿設された開口部1b2よりるつぼ3上の
溶湯が遠心力を経て注湯されるようになされてい
る。鋳型5は上記第1の実施例で採用された鋳型
台52、鋳型台支持棒53及び昇降機構を横向き
にした位置設定手段により上記隔壁1bに密接的
に設置される。
上記構成の装置に於ける溶解・鋳造の要領は、
先ず真空ポンプ8′を駆動し、メカニカルシール
機構部107及び中空駆動軸101を通じ溶解室
11及び鋳込室12を排気する。メカニカルシー
ル機構部107に導入された圧力センサー111
により圧力を検出し、真空度が例えば0.01torrに
なると排気管81′にある排気弁82′を閉じ、不
活性ガス注入管91′の途中にある弁92′を明
け、不活性ガスボンベ9′からの不活性ガスを溶
解室11及び鋳込室12内に導入し、その真空度
を例えば500torrにする。次いでアーク発生用直
流電源を始動させ、アーク発生電極2に電圧を付
加してアーク柱21を発生させ、同時もしくは所
定時間経過後励磁電源60により励磁コイル61
…に変動する電流を供給する。この時アーク電圧
を検出し比較器27で比較して励磁電源60にフ
イードバツクし励磁電流を適正値に保つ。金属材
料4が充分に溶融したことを目視又は他の検出手
段によつて検出し、電磁クラツチ103を作動さ
せ既に駆動しているモーター104に連結して気
密室1全体を回転させる。回転開始後直ちにアー
クを停止し、爾後気密室1の回転に伴い、るつぼ
3上の溶湯は遠心力により鋳型5内に効率良く注
湯される。注湯終了後電磁クラツチ103を開放
し、ブレーキをかけて気密室1の回転を停止させ
る。排気弁82′を開け、リークバルブ83′を開
いて気密室1内を大気圧とする。
本実施例に於いてもアーク柱21が変動する磁
界及びアーク電流によるローレンツ力の作用を受
け、鋳造用金属材料4上を移動して該材料4を均
一に溶融せしめて高品質の鋳造物が得られると共
に、ローレンツ力の浮揚作用により溶湯が少許る
つぼ3より接触状態で浮遊し熱効率が向上するこ
とは上記第1の実施例と同様である。
尚、上記第1の実施例と共通する部分について
は同一の符号を用いたのでここではその説明を割
愛する。
実施例 3 第9図及び第10図は鋳込方法の他の実施例を
示すもので、上記第1の実施例の如く気密室1が
溶解室11及び鋳込室12に上下に分割された装
置に於いて、溶解室11内にるつぼ3を軸32及
び軸受台33により前後傾動自在に支持し、一方
鋳込室12内には隔壁1aを隔て鋳型5が密接的
に配置され、該鋳型5上には隔壁1aを貫き溶解
室11に臨ませた漏斗型のブツシユ13′が設置
されており、るつぼ3上の鋳造用金属材料4が溶
融したことを目視又は他の検出手段で確認した
後、気密室1外に突出したアクチユエーター34
を操作してるつぼ3を傾倒させ鋳型5内に注湯せ
んとしたもので上記同様好ましく採用される。
実施例 4 第11図は、上記同様鋳込み方法の変更例であ
つて、るつぼ3が左右に分割30,300され、
この内一方の分割片30は隔壁1a上に固定さ
れ、他方の分割片300はアクチユエーター35
により左右に摺動可能とされている。鋳造用金属
材料4が溶融した後、アクチユエーター35を操
作して上記分割片300を後退させると他の分割
片30との隙間から溶湯が漏斗型ブツシユ13′
を経て鋳型5内に注湯されるようになされたもの
で、これも上記同様好ましく採用される。
尚、上記実施例に限定されるものではなく、本
発明を逸脱しない限り他の変更が可能であること
は云うまでもない。
(発明の効果) 叙上の如く、本発明のアーク式溶解・鋳造方法
並びにその装置に於いては、アーク発生電極から
のアーク柱によりるつぼ上の鋳造用金属材料を溶
融させる際、該アーク柱に電磁石の移動磁束が働
き、この移動磁束による磁界の変化とアーク電流
とにより磁界内にローレンツ力が発生する結果、
該ローレンツ力の作用によりアーク柱が上記金属
材料上で移動し、金属材料が均一に溶解される。
従つてチタン、ニツケル、コバルト等の熱伝導性
の悪い金属でも、その溶湯を鋳型に注湯して得た
鋳造物には鋳肌荒れや鋳造巣等の鋳造欠陥が生じ
ない。しかも、蒸発性の金属を含有した合金を鋳
造する場合でも、局部的な過熱がないから合金成
分の蒸発が惹起されず、その組成の変化を来すこ
とがない。亦、アーク柱はるつぼ上でその位置が
絶えず変動するから、鋳造すべき金属材料がスク
ラツプ状の多数の細かな不定形物であつても、
夫々にアークが照射されて溶融しつつ凝集しその
まま鋳造に供することが出来る。従つて従来の如
く一旦成型用のるつぼで一定形状にすると云つた
煩わしい作業が不要とされ、金属材料が無駄なく
且つ電力の使用も少なく効率的な鋳造を行うこと
が出来る。
更に、るつぼ上の鋳造用金属材料にも上記ロー
レンツ力が及ぶから、該金属はこのローレンツ力
の作用を受け左右に揺動し、その結果底に孔を有
するるつぼを用いその孔を通して下面に密接的に
配置された鋳型に注湯する場合、溶湯が一気に鋳
型内に落下し、湯回り不足や湯境等の鋳造欠陥も
生じなくなる。加えて、上記ローレンツ力の作用
によりるつぼ上の溶湯を該るつぼに対し接触状態
で少許浮遊させることが出来るから、るつぼとの
接触面積が小さくなり、それだけ熱の散逸が少な
くなり電力の消費が著減されることにもなる。
そして本発明による装置は構造が簡単でコンパ
クト化が可能とされるものであり、このような特
筆されるべき効果を有する本発明は、精密な鋳造
が要求される歯科用の鋳造装置に極めて好適であ
り、その実用性は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による溶解・鋳造装置の一
例を示す概略的縦断面図、第2図は第1図の−
線横断面図、第3図は第1図の−線縦断面
図、第4図イ,ロはアーク柱の移動状態及びその
作用状態を示す概略斜視図、第5図イ,ロはアー
ク柱による鋳造用材料の溶解状態を示す概略斜視
図、第6図イ,ロは電磁石の配置図、第7図は本
発明装置の他の実施例を示す概略的横断面図、第
8図は第7図の−線縦断面図、第9図は鋳込
み方法の他の実施例を示す概略図、第10図は第
9図の−線横断面図、第11図は鋳込み方法
の更に他の実施例の縦断面図である。 (符号の説明)、1……気密室、10……回転
駆動手段、11……溶解室、12……鋳込室、2
……アーク発生電極、21……アーク柱、3……
るつぼ、4……鋳造用金属材料、5……鋳型、6
……電磁石、60……励磁電源、61……励磁コ
イル、7……制御回路、8……真空排気手段、8
1,82……排気口、9……不活性ガス注入手
段、91……注入口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気密室内の溶解るつぼ上の鋳造用金属材料に
    対して該気密室内に臨ませたアーク発生電極より
    アーク柱を作用させて之を溶解し且つ得られた溶
    湯を上記るつぼに関連付けて配置された鋳型に注
    湯するようになしたアーク式溶解・鋳造方法に於
    いて、 上記アーク柱に対して略直交方向より電磁石に
    よる移動磁束を働かせて該アーク柱及び上記金属
    材料にローレンツ力を作用させ該アーク柱をして
    該金属材料の表面を移動せしめつつ該金属材料を
    溶解すること、 上記アーク柱のアーク電圧を検知して該アーク
    柱の移動方向及び速度等を検出すること、 得られた検知データを設定データと比較して適
    正値に制御するためのフイードバツク制御を実施
    すること、 並びに前記溶湯を鋳型に注入すること、 よりなることを特徴とするアーク式溶解・鋳造方
    法。 2 前記金属材料の溶解の際、アーク電圧を検出
    して前記電磁石の励磁電流を制御することによ
    り、ローレンツ力の作用をして該金属材料を前記
    るつぼより接触状態で少許浮遊せしめるようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記気密室を溶解室と鋳込室とに分け、溶解
    室の内圧を鋳込室のそれより大とし、この差圧を
    利用して溶解室内で溶解された前記金属材料の溶
    湯を鋳込室内の鋳型に強制注湯するようにした特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4 前記溶湯に遠心力を付与し、この遠心力をし
    て該溶湯を鋳型に強制注湯するようにした特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 5 気密室1と、 この気密室1内部に電気絶縁状に取着されたア
    ーク発生電極2と、 上記気密室1と同一電位の溶解るつぼ3上に置
    かれて上記アーク発生電極2に対抗して設けられ
    た鋳造用金属材料4と、 上記溶解るつぼ3に関連付けて配置された鋳型
    5と、 上記アーク発生電極2の軸心と略直交位置に配
    置された電磁石6と、 この電磁石6の励磁コイル61に変動する励磁
    電流を供給する励磁電源60と、 前記アーク発生電極2のアーク電圧を検出して
    上記励磁電流を適正値に制御する制御回路7とよ
    り成り、上記の変動する励磁電流により上記電磁
    石6の磁束を移動せしめて前記アーク発生電極2
    により発生されるアーク柱21及び金属材料4に
    ローレンツ力を作用させ、該アーク柱21をして
    金属材料4の表面を移動せしめ均一溶解せしめる
    ようにしたアーク式溶解・鋳造装置。 6 前記アーク電圧と励磁電流との制御により、
    前記ローレンツ力をして鋳造用金属材料4をるつ
    ぼ3より接触状態で少許浮遊せしめるようにした
    特許請求の範囲第5項記載の装置。 7 前記気密室1を、少なくともアーク発生電極
    2及び溶解用るつぼ3を含む溶解室11と、少な
    くとも鋳型5を含む鋳込室12とに分割し、両室
    11,12に真空排気手段8に通じる排気口8
    1,82を、一方溶解室11に不活性ガス注入手
    段9に通じる注入口91を夫々具備せしめた特許
    請求の範囲第5項又は第6項記載の装置。 8 前記気密室1に該気密室1を回転せしめる回
    転駆動手段10を装備させると共に、前記るつぼ
    3と鋳型5とを近接関係で配置し、気密室1の回
    転遠心力をしてるつぼ3内の溶湯を鋳型5に強制
    注湯するようにした特許請求の範囲第5項又は第
    6項記載の装置。
JP60289726A 1985-12-23 1985-12-23 ア−ク式溶解・鋳造方法並びにその装置 Granted JPS62148074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289726A JPS62148074A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ア−ク式溶解・鋳造方法並びにその装置
US06/944,335 US4762165A (en) 1985-12-23 1986-12-18 Arc melting and casting method and apparatus thereof
DE19863643586 DE3643586A1 (de) 1985-12-23 1986-12-19 Verfahren und vorrichtung zum lichtbogenschmelzen und giessen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289726A JPS62148074A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ア−ク式溶解・鋳造方法並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148074A JPS62148074A (ja) 1987-07-02
JPH0218944B2 true JPH0218944B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=17746958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289726A Granted JPS62148074A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ア−ク式溶解・鋳造方法並びにその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4762165A (ja)
JP (1) JPS62148074A (ja)
DE (1) DE3643586A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111870A (en) * 1990-10-11 1992-05-12 Pcast Equipment Corporation Top fill casting
US5348071A (en) * 1990-10-11 1994-09-20 Pcc Composites, Inc. Top fill casting
US5267602A (en) * 1991-10-16 1993-12-07 J. F. Jelenko & Co. Casting metals
JP2849508B2 (ja) * 1992-08-11 1999-01-20 友和産業株式会社 軽比重金属の高差圧超細密鋳造方法
JP2849509B2 (ja) * 1992-08-11 1999-01-20 友和産業株式会社 酸化活性金属の無酸化鋳造方法
DE4433159C1 (de) * 1994-09-17 1996-01-18 Winkelstroeter Dentaurum Lichtbogenschmelz- und Gießvorrichtung
JP4245212B2 (ja) * 1998-12-14 2009-03-25 株式会社デンケン 歯科技工用反転式加圧鋳造方法及びその装置
US6581673B1 (en) * 2000-12-29 2003-06-24 Hayes Lemmerz International, Inc. Method for controlling the filling of a mold cavity of a casting machine
DE102004062669A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-06 Cobes Gmbh Vorrichtung zum Gießen von Dentalteilen aus Metall oder einer Metall-Legierung
WO2008049452A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Manfred Renkel Apparatus for centrifugal casting
TW200835800A (en) * 2006-12-04 2008-09-01 Heraeus Inc Magnetic pulse-assisted casting of metal alloys & metal alloys produced thereby
US8333230B2 (en) * 2008-07-17 2012-12-18 Battelle Energy Alliance, Llc Casting methods
CN103252454B (zh) * 2013-04-26 2015-12-02 吴江市液铸液压件铸造有限公司 铸造成型装置
CN103691912B (zh) * 2013-12-19 2015-07-15 东北大学 一种金基合金铸坯的熔铸一体化装置及其使用方法
EP3516409B1 (en) 2016-09-26 2023-06-28 KW Associates LLC Estimation of arc location in three dimensions
EP3697937B1 (en) 2017-10-17 2023-08-23 Titanium Metals Corporation Compact coil assembly for a vacuum arc remelting system
US10761116B2 (en) 2018-01-12 2020-09-01 KW Associates LLC Sensing and control of position of an electrical discharge
US11243273B2 (en) 2020-03-16 2022-02-08 KW Associates LLC Estimation or control of lengths and positions of one or more transversely localized electric current segments flowing between two conductive bodies
CN115945651B (zh) * 2023-02-23 2023-10-20 宁波霖玥机械科技有限公司 一种金属工艺品生产用浇铸模具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1199281A (en) * 1916-01-22 1916-09-26 Lewis H Lanier Fusing apparatus for dental casting.
US2652440A (en) * 1950-07-18 1953-09-15 Battelle Development Corp Electric arc melting furnace
US2749585A (en) * 1953-09-16 1956-06-12 Nobilium Products Inc Centrifugal casting machine for making dental castings
US3293706A (en) * 1964-03-18 1966-12-27 Birmingham Small Arms Co Ltd Apparatus for melting and casting metals
US3476170A (en) * 1967-05-15 1969-11-04 Traub Co The Casting method with laser beam melting of levitated mass
CA957412A (en) * 1972-05-31 1974-11-05 Max P. Schlienger Arc positioning system for rotating electrode wheel arc furnace
US4254817A (en) * 1979-05-30 1981-03-10 Iwatani Sangyo Kabushiki Kaisha Metal casting apparatus
US4627482A (en) * 1981-04-29 1986-12-09 American Dental Association Health Foundation Arc-furnace for the production of small investment castings of reactive or refractory metals such as titanium
US4581745A (en) * 1985-01-16 1986-04-08 Timet Electric arc melting apparatus and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3643586A1 (de) 1987-07-02
JPS62148074A (ja) 1987-07-02
DE3643586C2 (ja) 1991-08-29
US4762165A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218944B2 (ja)
US5168918A (en) Casting of dental metals
JP2912941B2 (ja) 歯科用金属の鋳造方法
CA1221221A (en) Continuous casting furnace and method of continuously manufacturing cast product
US4512383A (en) Die casting process and apparatus therefor
JP2002508496A (ja) 特殊金属の溶融および鋳込み
US3381742A (en) Metal casting and solidification
US5524705A (en) Method for casting oxidization-active metal under oxygen-free conditions
JPH03198969A (ja) 金型鋳造装置
US5513693A (en) Method for casting low specific gravity metal with ultra-fine features using high differential pressure
JP2000271730A5 (ja)
JP3013091B2 (ja) 鋳造装置及びその方法
JP3041080B2 (ja) 精密鋳造装置
CA2284985C (en) Auger pump for handling magnesium and magnesium alloys
US6659165B1 (en) Metal casting device and metal casting method using the same
JPH07238327A (ja) 真空エレクトロスラグ再溶解炉
JP2005211927A (ja) 底部出湯式鋳造装置
JP3149556B2 (ja) 精密鋳造用メルティングストックの製造方法とその装置
JPH10208860A (ja) 金属溶解装置
JP2802371B2 (ja) 精密鋳造方法
US2946105A (en) Casting metals
JPS62267062A (ja) チタン及びチタン合金用遠心精密鋳造装置
JPH02295670A (ja) 精密鋳造装置
JP2830777B2 (ja) 金属の鋳造方法とその装置
KR100429738B1 (ko) 금속의주조방법및그장치