JPH02188598A - ソヤサポニンiの製造方法 - Google Patents

ソヤサポニンiの製造方法

Info

Publication number
JPH02188598A
JPH02188598A JP1006039A JP603989A JPH02188598A JP H02188598 A JPH02188598 A JP H02188598A JP 1006039 A JP1006039 A JP 1006039A JP 603989 A JP603989 A JP 603989A JP H02188598 A JPH02188598 A JP H02188598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soyasaponin
aqueous solution
methanol
soybeans
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006039A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nohara
野原 稔弘
Takashi Takeshita
竹下 尚
Yusuke Sakai
祐輔 境
Nobuhito Irino
信人 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP1006039A priority Critical patent/JPH02188598A/ja
Publication of JPH02188598A publication Critical patent/JPH02188598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ソヤサポニン1の製造方法に関する。
更に詳しくは1葉、茎、さやなどの大豆地上部を原料と
するソヤサポニン!の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ダイス(Gl cina wax Merrill、種
子:大豆)は、ノマメ(ツルマメ7 ussurien
sis %、etに、)を原型として発達したと考えら
れるアジア原産の植物で、我が国への伝播は、縄文時代
と推定され、その栽培歴は約2000年前にさかのぼる
といわれている。しかしながら、これの欧米各国への伝
播は比較的近年のことであり、特に米国での飛躍的増産
はここ数十年の推移にすぎず、このことから“最も古く
しかも最も新しい作物”といわれている。
大豆は、欧米では大豆油を得る以外に、主として飼料と
して用いられているが、東洋、特に我が国に置いては、
マーガリン、マヨネーズなどの原料に大豆油が用いられ
る他、各種の調理食品、加工食品として用いられている
このように身近な食品である大豆は、かっては茶と同様
に天然薬物に位置付けされており、「本草綱目」、r本
朝食鑑」などに種々の薬効が記載されている0例えば、
「本草綱目」では、″久しく服すれば、顔色を好くし、
髪の白きを変じ、老衰せず″、°5血を活し、諸寺を解
す”などと大豆の薬効が記載されている。
かかる薬効を有する大豆の成分としては、栄養学的見地
からたん白質、脂質、糖質について詳細な検討がなされ
ており、主たん白質の化学的性質、脂肪酸組成、オリゴ
糖および多糖の構造が明らかにされている。
これらの−次代謝成分の他に、種々の二次代謝成分の存
在も知られている1例えば、主要成分の一つとして、サ
ポニンの存在が古くから知られており、ダイジン、ゲニ
スティン、グリシティン7−グルコサイド、6 ” −
0−アセチルダイジン、6 ” −0−アセチルゲニス
ティン、ダイゼイン、ゲニスティン、グリスティンなど
のイソフラボン、更にはステロール類の存在などが報告
されている。
一方、サポニンについては、その非糖部に関しては古く
から研究がなされていたが、最近5種類のサポニン、即
ちソヤサポニン1.II、I[1,A□およびA2の単
離(大豆からの収率0.1264%、0.0224%、
0.0104%、 0.01841および0.0240
9ならびにそれらの構造決定がなされた(Chew、 
Pharm、 Bull、第30巻第6号第2294頁
、第33巻第3号第598頁、第33巻第2号第106
9頁、第36巻第1号第153頁、)ソヤサポニンIの
構造は、非糖部と糖部とからなり、非糖部は3β、22
β、24−トリヒドロキシオシアン−12−エンのトリ
テルペノイドの骨格を有し。
ソヤサボゲノールBと称される。一方、糖部の末端基は
、グルクロン酸、ガラクトース、ラムノースからなり、
α−L−ラムノピラノシル−(1→2)−β−D−ガラ
クトピラノシル(1→2)−β−D−グルクロノピラノ
シル基で表わされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、化学構造の明らかとなった大豆サポニン、
即ちソヤサポニンと総称されるものは、溶血指数が約1
00以下で殆んど溶血性は認められず、またラット、マ
ウスを用いた急性毒性試験でも、投与可能な限界3 、
2g/ kgでも死亡はなく、血中のGOT、GPT値
の上昇や一般症状の異常は認められなかった(基礎と臨
床第15巻第209頁)。
更に、これらのソヤサポニンが脂質の酸化抑制作用、ア
ドリアマイシン投与による過酸化脂質上昇の抑制効果、
肝臓障害発症抑制作用および血清脂質改善作用を有する
ことも知られている(栄養と食糧筒34巻筒105頁、
基礎と臨床第16巻第135頁など)。
これ以外にも、ソヤサポニンの主成分であるソヤサポニ
ンlが、腎臓結石形成抑制作用を有すること(日本薬学
会第108年会要旨集第315頁、昭和63年度日本薬
学会九州支部大会要旨集第55頁)。
四塩化炭素によって惹起される肝障害に有効であること
などを1本発明者らは見出している。
このように、大豆の主要サポニンであるソヤサポニンI
 (R4=C)1..0H) (以下余白) HOH は、医薬品としてもまた健康食品としても開発さるべき
化合物であるが、大豆からは複雑な分離工程をとり、前
記の如く約0.13%程度の収率で取得されるにすぎな
い。
本発明は、従来は廃棄されていた葉、茎、さやなどの大
豆地上部を原料として用い、好収率でソヤサポニン■を
製造する方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成せしめる本発明のソヤサポニンIの製
造方法によれば、大豆地上部を低級アルコールまたはそ
の水溶液で抽出し、その抽出物から、ソヤサポニンI 
[3−0−{α−し一ラムノピラノシルー(1→2)−
β−D−ガラクトピラノシル(1→2)−β−D−グル
クロノピラノシル}ソヤサポゲノールB]を採取するこ
とにより、ソヤサポニン■が製造される。
原料の大豆地上部としては、枝豆または秋大豆の地上部
を用いることが好ましい1例えば熊本市では、枝豆の地
上部の場合には、6〜7月に採取したものがよく、秋大
豆の地上部の場合には、10月−杯迄採取することがで
きる。11月始めには。
葉は黄色化して落葉するが、この落葉を用いてもよい。
用いる部位は、例えば昭和63年9月12日熊本大学薬
草園で採取した葉、茎、根について、そのメタノールエ
キス量を計算すると、それぞれ15.1%、5.8%、
3.2%の値を示し、葉部が最もよい数値を示した。
葉の場合の採取時期については、葉が未だ緑色のもの(
熊本市、同年10月22日)のメタノールエキス量は2
1.1%で、貧化して落下した葉(熊本市、同年11月
2日)を集めて原料として場合のメタノールエキス量1
0.3%を参照すれば、既に実(大豆)を付け、葉が緑
色を保っている期間(熊本市の場合には、10月−杯)
に採取し、1週間程度風乾したものを用いるのが最適で
ある。
これらの大豆地上部からのソヤサポニン■の抽出は、ア
ルコールまたはその水溶液を用い、その還流温度で還流
することによって行われる。アルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、ブタノールなどの
低級アルコールが用いられ、水溶液が用いられる場合に
はアルコール分が約10容積x以上で用いられ、好まし
くは50容積%のアルコール水溶液が用いられる。
具体的には、例えばメタノールの場合、乾燥葉long
から得られるエキス量は、メタノールのみでは、1回目
18.31g、2回目3.69g、合計して22.00
g、(収率22.00%)であるのに対し、50%メタ
ノール水溶液では1回目16.00g、2回目11.3
7g、合計して27.37g(収率27.37%)とな
る。
このように、50%のアルコール水溶液を用いて抽出し
た場合に、最もエキス量が多く得られるので、この方法
でエキスを得た場合の分離操作を説明すると次の如くで
ある。
50%アルコール水溶液抽出液は、多孔質ポリスチレン
樹脂、 MCl−ゲルCHP 20Pカラムによるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、十分量の50%メタノー
ル水溶液を流した後、100%メタノールを流す。
50%メタノール水溶液溶出液からはフラノボイドが取
得され、一方100%メタノール溶出液は更にMCl−
ゲルCHP 20Pカラムによるカラムクロマトグラフ
ィーに付し、50〜100%メタノール溶媒系を用いて
、粗製ソヤサポニン■を含む両分が取得される。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、従来は卒棄されていた大豆地上部
を原料とし、JM料として大豆を用いた場合の約10倍
の収率で、粗ソヤサポニン■を得ることができる。
〔実施例〕 次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 新鮮大豆採取後の葉を1週間風乾した後粉砕した原料1
22gを、1.5Ωの5部メタノール水溶液を用い、8
0℃で4時間還流して得た抽出液を、多孔質ポリスチレ
ン樹脂、MCl−ゲルCI(P 20Pカラムによるカ
ラムクロマトグラフィーに付し、十分量(約11)の5
0%メタノール水溶液を流し、フラボン類を溶出させた
後、100%メタノールを流してそのエキス1.87g
を得た。このエキスは、更にMCl−ゲルCHP 20
Pカラムによるカラムクロマトグラフィ−にかけて精製
し、約IQの70%メタノールを流した後、100%メ
タノールを流して粗ソヤサポニンIを含む両分1.60
g(収率1.3%)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大豆地上部を低級アルコールまたはその水溶液で抽
    出し、その抽出物からソヤサポニン I 〔3−0−{α
    −L−ラムノピラノシル−(1→2)−β−D−ガラク
    トピラノシル(1→2)−β−D−グルクロノピラノシ
    ル}ソヤサポゲノールB〕を採取することを特徴とする
    ソヤサポニン I の製造方法。
JP1006039A 1989-01-17 1989-01-17 ソヤサポニンiの製造方法 Pending JPH02188598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006039A JPH02188598A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 ソヤサポニンiの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006039A JPH02188598A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 ソヤサポニンiの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188598A true JPH02188598A (ja) 1990-07-24

Family

ID=11627500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006039A Pending JPH02188598A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 ソヤサポニンiの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188598A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257852A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Kyodo Nyugyo Kk 非特異的フリーラジカルスカベンジヤー及びその製造法
WO1997007811A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 Daniel Chajuss A novel use of soy molasses
US6900240B2 (en) 1996-03-13 2005-05-31 Archer-Daniels-Midland Company Method of preparing and using compositions extracted from vegetable matter for the treatment of cancer
JP2010043090A (ja) * 2009-09-15 2010-02-25 Fancl Corp 異常蛋白質除去用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257852A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Kyodo Nyugyo Kk 非特異的フリーラジカルスカベンジヤー及びその製造法
WO1997007811A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 Daniel Chajuss A novel use of soy molasses
US6900240B2 (en) 1996-03-13 2005-05-31 Archer-Daniels-Midland Company Method of preparing and using compositions extracted from vegetable matter for the treatment of cancer
JP2010043090A (ja) * 2009-09-15 2010-02-25 Fancl Corp 異常蛋白質除去用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8754205B2 (en) Extract obtained by a commercially viable process for the extraction of furostanolic saponins from fenugreek seeds, in which one of the compounds in the extract is protodioscin
Astuti et al. Determination of saponin compound from Anredera cordifolia (Ten) Steenis plant (binahong) to potential treatment for several diseases
US7402325B2 (en) Supercritical carbon dioxide extract of pharmacologically active components from Nerium oleander
Yalavarthi et al. A review on identification strategy of phyto constituents present in herbal plants
EP1430073B1 (en) Solvent extraction process
Awomukwu et al. Comparative chemical constituents of some Cassia species and their pharmacognostic importance in south eastern Nigeria
AU2002342778A1 (en) Solvent extraction process
CN100506238C (zh) 一种苦瓜多糖降血糖组合物及其制备方法
Adanlawo Tissue lipid profile of rats administered saponin extract from the root of bitter kola
CN102137661B (zh) 从雀梅树枝干中分离类黄酮的方法
JPH02188598A (ja) ソヤサポニンiの製造方法
EP0213809B1 (en) Extract of swertia japonica makino and method of obtaining the same
Fatima A review on Teucrium oliveranum, a plant found abundantly in Saudi Arabia
KR101123642B1 (ko) 인삼 특유의 향과 쓴맛을 감소시킨 인삼 농축액의 제조방법
KR20060073136A (ko) 진세노사이드 Rg2의 제조방법
JP2022185605A (ja) 新規イソフラボン化合物
Alwan et al. Phytochemical investigation of the aerial part of iraqi convolvulus arvensis
KR101469201B1 (ko) 다시마 추출물 또는 이로부터 분리한 폴피린계 화합물을 유효 성분으로 함유하는 당뇨성 합병증의 예방 및 치료용 약학 조성물
KR101469961B1 (ko) 당뇨성 합병증의 예방 또는 치료에 사용하기 위한 다시마 추출물로부터 폴피린계 화합물의 분리 방법
Ekam et al. Phytochemical screening of activity directed extracts A of vernonia amygdalina leaves
Igile et al. Volatile Organic Constituents of Two Fractions of Leaves of Ficus vogelii
EP0934746B1 (en) Substance in the form of an aqueous extract of vegetal raw material for treating oncological diseases, and method for producing the same
Atiku et al. Isolation of Quarcetin-3-O-β-D-glucopyranoside from the ethanol leaf extract of Ficus sycomorous L.(Moracaea)
Chauhan et al. Ethnomedicinal and pharmacognostical studies of some traditionally important medicinal plants from three districts of Chhattisgarh, India
SULEYMANOV et al. OBTAİNİNG AND RESEARCHİNG FLAVONOİD-SAPONİN COMPLEX FROM MEDİCAGO FALCATA L. RAW MATERİAL