JPH0218657A - Multiple bus microcomputer system - Google Patents

Multiple bus microcomputer system

Info

Publication number
JPH0218657A
JPH0218657A JP1088194A JP8819489A JPH0218657A JP H0218657 A JPH0218657 A JP H0218657A JP 1088194 A JP1088194 A JP 1088194A JP 8819489 A JP8819489 A JP 8819489A JP H0218657 A JPH0218657 A JP H0218657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
arbitration
signal
access
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0623970B2 (en
Inventor
Patrick M Bland
パトリツク・マーリス・ブランド
Mark E Dean
マーク・エドワード・デイーン
Philip E Milling
フイリツプ・エーナ・ミリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0218657A publication Critical patent/JPH0218657A/en
Publication of JPH0623970B2 publication Critical patent/JPH0623970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/604Polarised screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make a processor able to preferentially use a system bus conditionally by providing plural conductors dedicated to the arbitration of access to the system buses of plural function units and transmitting preferential use signals. CONSTITUTION: When an arbitration monitoring mechanism 335 recognizes that one or plural devices request common resources, a contention device generates signals corresponding to respective priority order levels and drives plural arbitration conductors 340 dedicated to the function. Connection between the plural devices and the arbitration conductors 340 is adjusted so as to make the conductor take the priority order value of the circuit of a highest priority order for driving the arbitration conductor. Thus, when the respective devices compare the priority order value on the arbitration conductor 340 with their own priority order values, whether or not the device of a higher priority order for competing the access to the bus is present is recognized. Thus, a CPU 225 accesses system bus resources distributed by the arbitration mechanism 335 in a short time.

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、82385がマスタ・モードで動作する80
388/82385マイクロコンピユータにおいて、8
0386でバス・アービトレーションの開始を実現する
ことに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A. INDUSTRIAL APPLICATION The present invention relates to an 82385 operating in master mode.
In the 388/82385 microcomputer, 8
0386 to realize the start of bus arbitration.

B、従来技術 80386、その特徴、及びキャッシュ・メモリ・サブ
システムを含むマイクロコンピュータ・システムにおけ
るその使用法に関する背景情報は、インテルのr803
8(3入門(Introduction t。
B. Background information regarding the prior art 80386, its characteristics, and its use in microcomputer systems, including cache memory subsystems, can be found in Intel's r803
8 (3 Introduction).

the 80386) J  (198t3年4月)、
及び「80386ハードウエア解説書(803861(
ardwareReference Manual) 
J  (1,986年)に記載されている。82385
の特性及び動作性能は、インテル社のr82385高性
能32ビット・キャッシュ制御装置(8238511i
gh Performance 32−BitCach
e Controller) J  (19,8’ 7
年)に記載されている。
the 80386) J (April 198t3),
and “80386 Hardware Manual (803861(
Reference Manual)
J (1,986). 82385
The characteristics and operating performance of Intel's R82385 high-performance 32-bit cache controller (8238511i)
gh Performance 32-BitCach
e Controller) J (19,8' 7
year).

複数の潜在的なユーザ間で資源を分配するための装置は
、特願昭82−327583号、特願昭f33−221
77号及び1987年9月30日に出願された米国特許
出願通し番号第1.02 E390号に記載されている
。それらの出願は、単一バス・マイクロコンピュータ・
システム中の複数の装置間での、コンピュータ・バス・
サブシステムやメモリへのアクセスなどの資源の分配を
記載している。こうした資源の分配は、一般にアービト
レーションと呼ばれている。上記出願に記載されたアー
ビトレーション装置は、複数の潜在ユーザの1人に共通
資源を割り振るために中央監視機構による分散アービト
レーションを使用している。しかし、スーパバイザすな
わち監視機構はCPUによって制御されているので、C
PUかアクセスを必要とする場合、CPUはそれ自体が
必要に応じて共通資源へのアクセスを受は取れるように
監視機構を制御することができる。
Apparatus for distributing resources among a plurality of potential users are disclosed in Japanese Patent Application No. 82-327583 and Japanese Patent Application No. 33-221.
No. 77 and U.S. Patent Application Serial No. 1.02 E390, filed September 30, 1987. Those applications are based on single-bus microcomputer
Computer bus communication between multiple devices in a system
It describes the distribution of resources such as access to subsystems and memory. This distribution of resources is generally called arbitration. The arbitration apparatus described in the above application uses distributed arbitration with a central supervisory mechanism to allocate a common resource to one of a plurality of potential users. However, since the supervisor or monitoring mechanism is controlled by the CPU,
If a PU requires access, the CPU can control the monitoring mechanism so that it can receive and receive access to the common resource as needed.

キャッンユ・サブシステムを含むマイクロコンピュータ
は、アーキテクチャ面で、キャッシュ・サブシステムの
ないマイクロコンピュータ・システムとはかなり異なっ
ている。キャッシュ・サブシステムヲ含ムマイクロプロ
セッサ・システムは、2重バス装置として動作する。具
体的には、キャッシュ・サブシステムを含むマイクロコ
ンピュータ・システムでは、CPU1キヤツシユ・メモ
リ及びキャッシュ制御装置を相互接続する第1のバス(
CPtJローカル・バスと称する)がある。他の装置は
別のバス(システム・バス)に接続される。
A microcomputer that includes a cache subsystem is architecturally quite different from a microcomputer system that does not have a cache subsystem. A microprocessor system that includes a cache subsystem operates as a dual bus device. Specifically, in a microcomputer system including a cache subsystem, a first bus (
CPtJ local bus). Other devices are connected to another bus (system bus).

こうした他の装置としては、主記憶装置、入出力装置及
び補助装置などがある。前述の装置に加えて、システム
・バスにはキャッシュ制御装置も接続されている。
These other devices include main storage, input/output devices, and auxiliary devices. In addition to the aforementioned devices, a cache controller is also connected to the system bus.

キャッシュ・サブシステムは、一般に、システム・バス
からキャッシュ・サブシステムがない場合に負担しなけ
ればならない大部分のメモリ・アクセスを解放する。す
なわち、CPUがキャッシュ・メモリから情報を獲得で
きる限り、特定のサイクルで、CPUはシステム・バス
へのアクセスを必要としない。したがって、同じ時間に
、他の装置が他の動作のためにシステム・バスを使用で
きる。この結果、実際にCPUによって使用されるシス
テム・バス・サイクルが減少すると期待される。通常、
キャッシュ制御装置はシステム・バスとCPUローカル
・バスの両方に接続される。
The cache subsystem generally relieves the system bus of most memory accesses that would otherwise have to be incurred. That is, as long as the CPU can obtain information from cache memory, the CPU does not require access to the system bus in any particular cycle. Therefore, at the same time, other devices can use the system bus for other operations. This is expected to result in fewer system bus cycles actually used by the CPU. usually,
The cache controller is connected to both the system bus and the CPU local bus.

キャッシュ制御装置の機能の1つは、単一バス・システ
ムでは、CPUによって監視されていたアービトレーシ
ョン監視機構を監視することである。
One of the functions of the cache controller is to oversee the arbitration supervisory mechanism, which in single bus systems would be overseen by the CPU.

現在利用可能な1つのキャッシュ制御装置である823
85は、スレーブ方式で動作する機能がある。8238
5かマスタ方式で動作してアービトレーション監視機構
を監視するとき、CPUがシステム・バス資源を争奪す
るための機構はもはやない。
823, which is one cache controller currently available.
85 has a function of operating in a slave manner. 8238
When operating in five-master mode and monitoring the arbitration supervisory mechanism, there is no longer a mechanism for the CPU to contend for system bus resources.

C1発明が解決しようとする問題点 したがって、本発明の目的は、アービトレーション監視
機構を監視するキャッシュ制御装置をもつ複数バス・マ
イクロコンピュータ・システムにおいて、CPUがアー
ビトレーション機構によって分配されたシステム・バス
資源にアクセスできる機構を提供することにある。
C1 Problems to be Solved by the Invention Therefore, an object of the present invention is to provide a multi-bus microcomputer system having a cache control unit that monitors an arbitration monitoring mechanism, in which a CPU uses system bus resources distributed by the arbitration mechanism. The goal is to provide a mechanism that allows access.

D1問題点を解決するための手段 前記出願に記載されているアービトレーシぢン監視機構
は、複数の装置から共通に供給されるアービトレーショ
ン要求信号に応答する。アービトレーション監視機構が
1つまたは複数の装置が共通資源を要求したことを認識
すると、導線の状態を変化させることによってアービト
レーションの始めを合図する(ARP/GRANTはす
べての競合装置にアクセスできる)。競合装置が、アー
ビトレーション周期の始めを合図するこの導線の状態の
変化を知ると、それらの装置は、それぞれの優先順位レ
ベルに対応する信号を発生し、これらの信号によりこの
機能専用の複数のアービトレーション導線を駆動する。
Means for Solving the D1 Problem The arbitration monitoring mechanism described in said application is responsive to arbitration request signals commonly provided by a plurality of devices. When the arbitration supervisor recognizes that one or more devices have requested a common resource, it signals the beginning of arbitration by changing the state of the conductor (ARP/GRANT has access to all competing devices). When competing devices learn of a change in state on this conductor that signals the beginning of an arbitration period, they generate signals corresponding to their respective priority levels, and these signals cause multiple arbitrations dedicated to this function. Drive the conductor.

複数の装置とアービトレーション導線の間の接続は、導
線が、アービトレーション導線を駆動する優先順位が最
高の回路の優先順位値をとるように調整されている。し
たがって、各装置は、アービトレーション導線上の優先
順位値とそれ自体の優先順位値を比較することにより、
バスへのアクセスを争奪する優先順位のより高い装置が
あるかどうかを認識できる。所定のアービトレーション
周期の終わりに、ARB/GRANT導線が状態を変え
る。それによって許可期間が始まり、その期間中に、ア
ービトレーション導線上の優先順位値と同じ優先順位値
をもつ競合装置が、共通資源の制御権を得てバス・サイ
クルを開始する。
The connections between the plurality of devices and the arbitration conductor are arranged such that the conductor assumes the priority value of the highest priority circuit driving the arbitration conductor. Therefore, each device, by comparing the priority value on the arbitration conductor with its own priority value,
It can recognize if there are higher priority devices competing for access to the bus. At the end of a given arbitration period, the ARB/GRANT conductor changes state. This begins a grant period during which a competing device with a priority value equal to the priority value on the arbitration conductor gains control of the common resource and begins a bus cycle.

さらに、前記出願に記載されているように、システム資
源に対するアクセス権を受は取った装置にそのアクセス
を終了させるために生成される、優先使用信号すなわち
PREEMPT信号に専用の他の導線がある。すなわち
、システム資源に対するアクセス権を受は取り、その資
源を使用している装置は、優先使用(preempt 
)の表明を認識すると、システム資源の使用を終了さ゛
せる必要がある。このようにして優先使用を許された装
置が共通資源の使用を終了すると、アービトレーション
監視機構は上述のように新しいアービトレーション周期
を開始する。
Additionally, as described in that application, there is another conductor dedicated to a preemption or PREEMPT signal, which is generated to terminate access to a device that has received access to system resources. That is, devices that receive access to system resources and are using those resources receive preemption.
), it is necessary to terminate the use of system resources. When the device granted priority use in this manner has finished using the common resource, the arbitration supervisor begins a new arbitration cycle as described above.

キャッシュ・サブシステムを含むマイクロコンピュータ
・システムでは、キャッシュにアクセスする(シたがっ
て、システム・バスへのアクセスを必要としない)CI
”Uサイクルは、最小持続のサイクルまたは待ち状態か
ゼロのサイクルである。
In microcomputer systems that include a cache subsystem, the CI that accesses the cache (and therefore does not require access to the system bus)
``A U-cycle is a cycle of minimum duration or a cycle of wait or zero states.

CPUサイクルがこの最小値を超えてるときは、システ
ム・バスをCPUが必要としていることを合図する。す
なわち、最小時間より長いCPUサイクルは、共通資源
であるシステム・バスをCPUが必要としていることを
合図する。
When CPU cycles exceed this minimum, it signals that the system bus is needed by the CPU. That is, a CPU cycle longer than the minimum time signals the CPU's need for a common resource, the system bus.

本発明によると、CPUは、すでに説明したように、ア
ービトレーション機構によってバスへのアクセスを獲得
した装置にアクセスを終了させる、PREEMPT信号
を発生する手段を備えている。
According to the invention, the CPU is provided with means for generating a PREEMPT signal which causes a device that has gained access to the bus to terminate its access by means of an arbitration mechanism, as already explained.

後で説明するように、CPUによるPREEMPT信号
の生成は、キャッシュ・アドレスに必要なサイクルより
持続時間の長いCPUサイクルを検出することによって
制御される。
As explained below, the generation of the PREEMPT signal by the CPU is controlled by detecting CPU cycles of longer duration than the cycles needed for a cache address.

しかし、CPUによるシステム資源の使用は、できるだ
け長い時間維持できるように調整されている。具体的に
は、アービトレーションによってバスへのアクセスを獲
得した装置は、優先使用を認識してそのバス・アクセス
を順序逆りに終了させたとき、バスの使用終了を合図す
る。アービトレーション監視機構は、この指示に応答し
て新しいアービトレーション周期を生成する。CPUが
バスの解放を求める゛優先使用信号権を発生した装置で
あった場合、CPUは、バス・アクセスを競合する他の
装置とは違ってアービトレーション周期の始めに応答す
る。アービトレーション周期の始めに、バスへのアクセ
スを競合する他の装置はそれぞれアービトレーション導
線にその優先順位値を入力する。CPUはこの処理にま
ったく参加しない。アービトレーション周期か始まると
共に、CPUは実際にバスの使用を開始する。
However, the CPU's use of system resources is adjusted to last as long as possible. Specifically, when a device that has obtained access to the bus through arbitration recognizes priority use and terminates its bus access out of order, it signals the end of its use of the bus. The arbitration supervisor generates a new arbitration period in response to this instruction. If the CPU is the device that generated the preemption signal requesting release of the bus, the CPU responds at the beginning of the arbitration cycle unlike other devices competing for bus access. At the beginning of an arbitration period, each other device competing for access to the bus enters its priority value on the arbitration lead. The CPU does not participate in this process at all. As the arbitration cycle begins, the CPU actually begins using the bus.

実際に構成された本発明の実施例ては、最小のアービト
レーション周期は300ナノ秒である。
In an actually constructed embodiment of the invention, the minimum arbitration period is 300 nanoseconds.

しかし、ゼロ待ち状態バス・サイクルは300ナノ秒よ
り短い。したがって、CPUが優先使用を許されるとき
、すなわち、システム・バスへのアクセス権を得るとき
、CPUはアービトレーション処理と同時にサイクルを
実際に完了することができる。
However, a zero wait state bus cycle is less than 300 nanoseconds. Therefore, when the CPU is granted preemption, ie, gains access to the system bus, it can actually complete the cycle at the same time as the arbitration process.

したがって、本発明は、以前にはアービトレーション機
構に基づいて分散されていたシステム・バスの優先使用
を許す手段をCPUに付与する。
Thus, the present invention provides the CPU with a means to allow preferential use of the system bus, which was previously distributed based on an arbitration mechanism.

さらに、本発明によれば、CPUがその優先使用信号に
よってシステム・バスへのアクセス権を獲得すると、C
PUは、他の装置がバスへのアクセスを争奪する間に完
了できるバス・サイクルを開始することができる。
Further, according to the present invention, when a CPU gains access to the system bus through its preemption signal, the CPU
A PU can initiate a bus cycle that can be completed while other devices contend for access to the bus.

すなわち、一実施態様では、本発明は次の要件を含む複
数バス・マイクロコンピュータ拳システムを提供する。
That is, in one embodiment, the present invention provides a multi-bus microcomputer system that includes the following requirements.

a)CPUローカル・バスによって接続されたプロセッ
サとキャッシュ・サブシステム、b)システム・バスに
よって接続されたランダム・アクセス・メモリ、アービ
トレーション監視機構及び他の複数の機能ユニット、 c)前記CPUローカル・バスと前記システム・バスを
接続する手段、 d)ただし、前記CPUローカル・バスと前記システム
・バスは、前記他の複数の機能ユニットの少なくともい
くつかによる前記システム・バスへのアクセスのアービ
トレーションに専用の複数の導線を含み、該複数の導線
の1本が優先使用信号を伝える、 e)最小の持続時間を超えるCPUローカル・バス・サ
イクルに応答する入力を備え、優先使用信号の受信に応
答して前記システム・バスへのアクセスの持続時間を制
限するのに前記アクセスをもつ機能ユニットで有効とな
る優先使用信号を生成するために前記CPUローカル・
バスに接続された出力をもつ、優先使用信号発生燕手段
a) a processor and cache subsystem connected by a CPU local bus; b) random access memory, arbitration supervisor and other functional units connected by a system bus; c) said CPU local bus. d) wherein said CPU local bus and said system bus are dedicated to arbitrating access to said system bus by at least some of said other plurality of functional units; e) a plurality of conductors, one of the plurality of conductors conveying a preemption signal; e) an input responsive to a CPU local bus cycle exceeding a minimum duration; said CPU local bus for generating a preemption signal which is effective in a functional unit having said access to limit the duration of access to said system bus;
Priority use signal generation swallow means with an output connected to the bus.

E、実施例 第2図は、本発明が適用できる代表的なマイクロコンピ
ュータ・システムを示す。図のように、マイクロコンピ
ュータ・システム10は、相互接続されたいくつかの構
成要素を含んでいる。具体的には、システム・ユニット
30は(通常のビデオ・デイスプレィなどの)モニタ2
0に接続され、それを駆動する。システム・ユニット3
0はキーボード40やマウス50などの入力装置にも接
続されている。印刷装置60などの出力装置もシステム
・ユニット30に接続することができる。最後に、シス
テム・ユニット30は、ディスク駆動装置70なと1つ
または複数のディスク駆動装置を含んでいる。以下で説
明するように、システム・ユニット30はキーボード4
0やマウス50などの入力装置及びディスク駆動装置7
0などの入出力装置に応答して、モニタ20や印刷装置
60などの出力装置を駆動するための信号を供給する。
E. Embodiment FIG. 2 shows a typical microcomputer system to which the present invention can be applied. As shown, microcomputer system 10 includes several interconnected components. Specifically, the system unit 30 displays a monitor 2 (such as a conventional video display).
Connected to 0 to drive it. system unit 3
0 is also connected to input devices such as a keyboard 40 and a mouse 50. Output devices, such as a printing device 60, can also be connected to system unit 30. Finally, system unit 30 includes one or more disk drives, such as disk drive 70 . As explained below, system unit 30 includes keyboard 4
Input devices such as 0 and mouse 50 and disk drive device 7
In response to an input/output device such as 0, a signal for driving an output device such as a monitor 20 or a printing device 60 is supplied.

もちろん、当業者なら知っているように、他の通常の構
成要素も対話できる形でシステム・ユニッ)30に接続
できる。本発明によれば、マイクロコンピュータ・シス
テム10は、(以下で具体的に説明するように)キャッ
シュ・メモリ・サブシステムを含んでおり、プロセッサ
、キャッシュ制御装置及びキャッシュ・メモリを相互接
続するCPUローカル・バスがあり、キャッシュ・メモ
リ自体はバッファを介してシステム・バスに接続されて
いる。システム・バスは、キーボード401マウス50
、ディスク駆動装置70、モニタ201印刷装置60な
どの入出力装置に接続され、それらと対話する。さらに
、本発明によれば、システム・ユニット30は、システ
ム・バスト他ノ人出力装置の間を相互接続するためのマ
イクロ・チャンネル(TM)アーキテクチャを含む第3
のバスも含むことができる。
Of course, other conventional components can also be interactively connected to system unit 30, as known to those skilled in the art. In accordance with the present invention, microcomputer system 10 includes a cache memory subsystem (as specifically described below) that interconnects a processor, cache controller, and cache memory. - There is a bus, and the cache memory itself is connected to the system bus through a buffer. The system bus includes a keyboard 401 and a mouse 50.
, a disk drive 70, a monitor 201, a printer 60, and other input/output devices, and interacts with them. Further in accordance with the present invention, the system unit 30 includes a third micro channel (TM) architecture for interconnecting between the system bust and other output devices.
It can also include buses.

第1図は、本発明の1実施例のマイクロコンピュータ・
システムの構成図である。CPUローカル・バス230
(データ線、アドレス線及び制御線を含む)は、(80
386などの)マイクロプロセッサ225、(8238
5キヤツシユ制御装置を含む)キャッシュ制御装置26
0及びランダム・アクセス・キャッシュ・メモリ255
の接続を行なう。CPUローカル・バス230にはバッ
ファ240も接続されている。バッファ240はそれ自
体システム・バス250に接続され、システム・バス2
50はやはりアドレス線、データ線及び制御線を含んで
いる。システム・バス250は、バッファ240七他の
バッファ253の間にある。システム・バス250は、
バス制御/タイミング装置265及びDMA制御装置3
25にも接続されている。アービトレーション制御バス
340はバス制御/タイミング装置265とアービトレ
ーション監視機構335を接続する。主記憶装置350
も、システム・バス250に接続されている。主記憶装
置は、メモリ制御装置351、アドレス・マルチプレク
サ352及びデータ・バッファ353を含んでいる。こ
れらの要素は、第1図に示すようにメモリ構成部361
ないし364と相互接続されている。
FIG. 1 shows a microcomputer according to an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a configuration diagram of a system. CPU local bus 230
(including data lines, address lines and control lines) is (80
Microprocessor 225 (such as 386), microprocessor 225 (such as 8238
5) cache control device 26
0 and random access cache memory 255
Make the connection. A buffer 240 is also connected to the CPU local bus 230. Buffer 240 is itself connected to system bus 250 and is connected to system bus 250.
50 also includes address lines, data lines and control lines. System bus 250 is between buffer 240 and another buffer 253. System bus 250 is
Bus control/timing device 265 and DMA controller 3
It is also connected to 25. Arbitration control bus 340 connects bus control/timing device 265 and arbitration supervisor 335 . Main storage device 350
is also connected to system bus 250. The main memory includes a memory controller 351, an address multiplexer 352, and a data buffer 353. These elements are included in the memory configuration section 361 as shown in FIG.
to 364 are interconnected.

別のバッファ267が、システム・バス250とI10
バス270の間に接続されている。工10バス270は
、アドレス線、データ線及び制御線を含んでいる。I1
0バス270に沿って(モニタ20を駆動するのに使用
される)デイスプレィ・アダプタ275、クロック28
01追加のランダム・アクセス・メモリ285、(逐次
入出力動作に使用される)R8232アダプタ290、
(印刷装置60を駆動するのに使用できる)印刷装置ア
ダプタ295、タイマ300.(ディスク駆動装置70
と協働する)ディスケット・アダプタ305、割込み制
御装置310、読取り専用メモリ315など、様々な入
出力アダプタやその他の構成装置が接続されている。バ
ッファ253は、マイクロ・チャンネル(TM)ソケッ
トで代表されるマイクロ・チャンネル(TM)バス32
0など任意の機能バスとシステム・バス250の間のイ
ンターフェースをもたらす。メモリ331などの装置を
バス320に接続することができる。
Another buffer 267 connects system bus 250 and I10.
connected between buses 270; 10 bus 270 includes address lines, data lines, and control lines. I1
0 bus 270 along with display adapter 275 (used to drive monitor 20), clock 28
01 additional random access memory 285, R8232 adapter 290 (used for sequential I/O operations),
Printing device adapter 295 (which can be used to drive printing device 60), timer 300 . (Disk drive device 70
Various input/output adapters and other components are connected, such as a diskette adapter 305 (which cooperates with the computer), an interrupt controller 310, and a read-only memory 315. The buffer 253 connects to the Micro Channel (TM) bus 32, which is represented by a Micro Channel (TM) socket.
provides an interface between the system bus 250 and any functional bus, such as 0 or 0. Devices such as memory 331 may be connected to bus 320.

第8図ないし第11図は、アービトレーション機構を説
明するのに有用である。第8図を参照すると、アービト
レーション監視機構335とローカル・アービトレーシ
ョン・ユニッ)338(tべてのローカル・アービトレ
ーション・ユニットを代表する)が示されている。−慇
に、装置がデータを転送するためにシステム・バス25
0へのアクセスを必要とするとき、ローカル・アービト
レーション・ユニット336は、そのアービトレーショ
ン・ユニットが関係する特定の装置から要求信号を受は
取る。要求信号は、PREEMPT信号に変換される。
Figures 8-11 are useful in explaining the arbitration mechanism. Referring to FIG. 8, an arbitration supervisor 335 and a local arbitration unit 338 (representative of all local arbitration units) are shown. - In order for the device to transfer data, the system bus 25
0, local arbitration unit 336 receives and receives request signals from the particular device with which it is associated. The request signal is converted to a PREEMPT signal.

この信号は、ローカル・アービトレーション・ユニット
によって生成され、アービトレーション・バスの優先使
用線を介してアービトレージョン監視機構335及び各
ローカル・アービトレーション・ユニットに送られる。
This signal is generated by the local arbitration unit and sent to the arbitration supervisor 335 and each local arbitration unit via the preemption line of the arbitration bus.

本発明のこの特定の実施例では、各優先便用線はORさ
れるので、どの特定の装置が要求を生成したかは、アー
ビトレーション監視機構335にとっては重要でないこ
とに留意されたい。アービトレーション監視機構335
は、1つまたは複数のローカル・アービトレーション・
ユニット336からの優先使用信号に応答して、当業者
に周知のリフレッシュ制御装置(図示せず)からの)(
LDA及び+リフレッシュ・メモリ信号によって決定さ
れる適切な時間にARB/GRANT信号を生成する。
Note that in this particular embodiment of the invention, each priority line is OR'ed, so it is not important to arbitration supervisor 335 which particular device generated the request. Arbitration monitoring mechanism 335
is one or more local arbitration
)(
Generate the ARB/GRANT signal at the appropriate time determined by the LDA and +Refresh Memory signals.

HLDAは、単一バス・システムで、アービトレーショ
ン監視機構335とCPUの間で交換されたHLDAと
IRQ (またはHOLD)の対の1つの信号でアル。
HLDA is a single bus system, with one signal of the HLDA and IRQ (or HOLD) pair exchanged between the arbitration supervisor 335 and the CPU.

2重バス・システムでは、これらの信号はアービトレー
ション監視機構、:82385の間にある。
In a dual bus system, these signals are between the arbitration supervisors:82385.

装置のどれかがシステム・バス250の使用を求めて争
奪しようとするとき、その装置は、そのg置に対応する
ローカル・アービトレーション・ユニット336に対す
る要求信号を生成する。ローカル・アービトレーション
・ユニット336は、アービトレーション・バスの/P
REEMPT線上に優先使用信号を生成する。次に、バ
スが利用可能になったことがリフレッシュ制御装置から
の保持信号と+リフレッンユ信号によって決定された適
切な時に、アービトレーション監視機構335は、各ロ
ーカル・アービトレーション・ユニット336へのアー
ビトレーション・バス上にARP/GRANTの+AR
B状態を生成する。十ARB状態に応答して、システム
・バス250へのアクセスを望む各ローカル・アービト
レーション・ユニット336は、アービトレーション・
バスの当該の線ARBOないしARBS上にその優先順
位レベルをドライブする。次いで、システム・バス25
0へのアクセスを望むローカル・アービトレーション・
ユニッ1〜は、それぞれその指定された優先順位レベル
をアービトレーション・バス上の優先順位レベルと比較
し、その優先順位レベルがアービトレーション・バス」
二にドライブされたレベルより低い場合にはバスの争奪
からおりる。
When any device attempts to contend for use of system bus 250, that device generates a request signal to local arbitration unit 336 corresponding to its location. Local arbitration unit 336 is connected to /P on the arbitration bus.
Generates a priority use signal on the REEMPT line. Arbitration supervisor 335 then sends a signal on the arbitration bus to each local arbitration unit 336 at an appropriate time, as determined by the hold and refresh signals from the refresh controller, that the bus is available. ARP/GRANT +AR
Generate B state. In response to the ten ARB condition, each local arbitration unit 336 desiring access to system bus 250 issues an arbitration
Drive that priority level onto the appropriate line ARBO or ARBS of the bus. Then the system bus 25
Local arbitration requesting access to 0
Each unit 1~ compares its specified priority level with the priority level on the arbitration bus, and determines whether the priority level is the one on the arbitration bus.
If the level is lower than the second drive level, the bus will no longer be contested.

すなわち、アービトレーション・サイクルの終わりに、
ローカル・アービトレーション・ユニットのうちそのア
ービトレーション・サイクル中で最高の優先順位レベル
をもつ1つのユニットだけがバスを争奪する状態にとど
まり、したがってARBZGRANT線を介してアービ
トレーション監視機構335からGRANT状態を受は
取ったとき、バスの制御権を得る。
That is, at the end of the arbitration cycle,
Only one of the local arbitration units with the highest priority level during that arbitration cycle remains in contention for the bus and therefore receives and receives GRANT status from arbitration supervisor 335 via the ARBZGRANT line. gain control of the bus.

次に第9図及び第10図を参照すると、アービトレーシ
ョン監視機構335のより詳しい回路が示されている。
Referring now to FIGS. 9 and 10, more detailed circuitry of arbitration monitoring mechanism 335 is shown.

アービトレーション監視機構335は、カウンタ31な
いし34、ORゲート35、ORゲート36、NAND
ゲート37、インバータ38及びORゲート39を含む
修正ジョンソン・リング・タイミング・チェーンを含ん
でいる。CPU225がバスを「所有」しているがそれ
を使用しない遊休状態からバスが出発すると仮定して、
以下で第11図のタイミング図に関連して回路動作を説
明する。上記の状態では’t ARB/GRANTは活
動状態て低レベルにあり、アービトレーンヨン優先順位
レベルARBOないしARB3がすべて1の値をもつ。
The arbitration monitoring mechanism 335 includes counters 31 to 34, an OR gate 35, an OR gate 36, a NAND
It includes a modified Johnson ring timing chain including gate 37, inverter 38 and OR gate 39. Assuming that the bus departs from an idle state where CPU 225 "owns" the bus but does not use it,
Circuit operation will be described below in conjunction with the timing diagram of FIG. In the above state, 't ARB/GRANT is active and at a low level, and arbitrage lane priority levels ARBO to ARB3 all have a value of 1.

修正ジョンソン・リング・タイミング・チェーンは、O
Rゲート36とNANDゲート37を介して+HL D
 A信号によりリセットされた状態に保持される。その
装置がバスへのアクセスを必要とするとき、/PREE
MPT信号が活動化される。第10図に示すように、/
PREEMPT信号が活動状態になった結果、ゲートの
出力が正になり、プロセッサ保持要求(+PROCIR
Q)信号を表わす。CPU225が他の装置によるバス
転送に干渉しないように、+ARBOないし+ARB3
信号と+GRANT信号は、第10図のORゲートに入
力される。
Modified Johnson Ring Timing Chain O
+HL D via R gate 36 and NAND gate 37
It is held in a reset state by the A signal. /PREE when the device requires access to the bus.
MPT signal is activated. As shown in Figure 10, /
As a result of the PREEMPT signal going active, the output of the gate goes positive and the processor retention request (+PROCIR
Q) Represents a signal. +ARBO or +ARB3 so that the CPU 225 does not interfere with bus transfers by other devices.
The signal and +GRANT signal are input to the OR gate of FIG.

+P ROCI RQ信号は+HLDA信号を非活動化
し、十HLDAは(ORゲート36から出力された)リ
セット信号を、カウンタ31ないし34から除去させる
。第11図に示すように、+HLDAが上記のカウンタ
(CNTR)31ないし34からリセット信号を除去す
るには、入力−5O1−81、−CMD及び−BUR8
Tが非活動状態にならなければならないことを了解され
たい。−8O信号は、書込みサイクルを表わし、S1信
号は読取りサイクルを表わす。−CMD信号は、−8O
または−81から特定の時間後に現バス・マスクによっ
て生成される。−CMDは、読取りサイクル中には読取
りデータをバスに入力するようにスレーブ装置に命令し
、書込みサイクル中には書込みデータの妥当性検査のた
めに活動化される。
The +P ROCI RQ signal deactivates the +HLDA signal, which causes the reset signal (output from OR gate 36) to be removed from counters 31-34. As shown in FIG.
Note that T must become inactive. The -8O signal represents a write cycle and the S1 signal represents a read cycle. -CMD signal is -8O
or -81 after a certain time by the current bus mask. -CMD commands the slave device to input read data onto the bus during read cycles, and is activated during write cycles for validation of write data.

次の(20MHz)クロック・パルスで、+HLDAが
非活動化された後、カウンタ31の出力がセットされて
、アービトレーション・タイミング周期を示すORゲー
ト39の出力を高レベル(+ARP)にする。ORゲー
ト39の出力は、カウンタ34の出力が高レベルになっ
た後カウンタ33の出7カが低レベルになるまで、高レ
ベルに留まる。これによって、ARB/GRANT信号
の300ナノ秒タイミング・パルスが確立される。
On the next (20 MHz) clock pulse, after +HLDA is deactivated, the output of counter 31 is set, causing the output of OR gate 39, which indicates the arbitration timing period, to go high (+ARP). The output of OR gate 39 remains high until the output of counter 33 goes low after the output of counter 34 goes high. This establishes a 300 nanosecond timing pulse for the ARB/GRANT signal.

カウンタ34からの出力は、−8Oまたは−81を活動
化することによって装置がバス・サイクルを開始するま
でセットされたままとなる。次いで、その出力がリセッ
トされ、カウンタ31ないし34は、現バス・サイクル
の終わりに再びタイミングを開始する準備ができる。バ
ス・サービスを要求する装置がない場合、バスは遊休状
態に戻り、制御権はプロセッサに戻る。HLDAは再び
活動化され、バスはプロセッサ動作に利用できる状態に
なる。
The output from counter 34 remains set until the device initiates a bus cycle by activating -80 or -81. Its output is then reset and counters 31-34 are ready to begin timing again at the end of the current bus cycle. If no device requests bus service, the bus returns to an idle state and control returns to the processor. HLDA is reactivated and the bus is available for processor operations.

第3図は、マイクロプロセッサ225などの80386
CPUとアービトレーション監視機構335の間の相互
接続を示す。アービトレーション監視機構335の右側
に供給される入出力信号については、前記出願に記載さ
れている。具体的には、出力信号ARP/GRANTは
、アービトレーション機構がアービトレーション状態(
その間に、システム資源へのアクセスを争奪する装置が
アービトレーション導線にその優先順位レベルを入力で
きる)にあるか、それとも許可段階(その間に、共通資
源へのアクセス権を獲得した装置がアクセスを争奪して
いた他の装置を排除してその資源を利用できる)にある
かを規定する信号である。アービトレーション監視機構
335への他の入力信号は、すでに説明したPREEM
PT信号である。
FIG. 3 shows an 80386 microprocessor such as a microprocessor 225.
The interconnection between the CPU and arbitration supervisor 335 is shown. The input and output signals provided to the right side of arbitration supervisor 335 are described in the aforementioned application. Specifically, the output signal ARP/GRANT indicates that the arbitration mechanism is in the arbitration state (
During that time, the devices contending for access to the system resource can enter their priority levels on the arbitration conductor) or in the granting phase (during which devices that have won access to the common resource can enter their priority levels to contest access to the common resource. This is a signal that specifies whether the resource can be used to the exclusion of other devices that were currently using the resource. Other input signals to the arbitration supervisor 335 are the PREEM signals already described.
It is a PT signal.

最後に、ARB [0−31によって表わされるアービ
トレーション監視機構335への入力線はアービトレー
ション導線であり、それらは、アービトレーション段階
の間、それ自体の優先順位レベルでアクセスを争奪する
装置によってドライブされる。アービトレーション監視
機構335の左側の入出力接続は、代表的な単一バス・
マイクロコンピュータ・システムにおける、80386
との相互接続を示している。信号)(LDAと)(RQ
 (シばしばHOLDとも呼ばれる)は、アービトレー
ション監視機構335が80388 (IRQ)を排除
してシステム資源へのアクセスを要求するためのハンド
シェーキング機構である。8038f3が肯定応答CI
(LDA)すると、アービトレーション監視機構335
は資源へのアクセス権を分配することかできる。単一バ
ス・マイクロコンピュータ・システムでは、CPUはそ
れ自体のために優先使用することができない。そのため
、CPUが、バーストできる装置によって共通資源から
締め出されるという望ましくない可能性が増大する。
Finally, the input lines to arbitration supervisor 335, represented by ARB[0-31, are arbitration leads, which are driven by devices contending for access at their own priority level during the arbitration phase. The input/output connections on the left side of arbitration supervisor 335 are representative of a single bus.
80386 in microcomputer systems
It shows the interconnection with. signal) (with LDA) (RQ
(often referred to as HOLD) is a handshaking mechanism by which arbitration supervisor 335 rejects 80388 (IRQ) to request access to system resources. 8038f3 is the acknowledgment CI
(LDA) Then, the arbitration monitoring mechanism 335
can distribute access rights to resources. In a single bus microcomputer system, the CPU cannot be preempted for itself. This increases the undesirable possibility that the CPU will be locked out of common resources by devices that can burst.

第4図は、80386CPUと82385キヤツシユ制
御装置を使用する2重バス・マイクロコンピュータ・シ
ステムにおける、選択された相互接続を示す構成図であ
る。第4図のアービトレーション監視機構335の右側
の入出力接続は第3図の接続と同してあり、再度説明し
ない。第4図で重要な点は、この場合は82385キヤ
ツシユ制御装置がHRQとHLDA信号を授受するので
、アービトレーション監視機構335の監視が、キャッ
シュ制御装置によって実施されることである。他の装置
がない場合は、80386CPUが共通資源の使用を凍
結されることがある。本発明はそのような他の機構を提
供し、かなりの程度、共通資源にアクセスする他の装置
に影響を与えずに、提供を行なう。
FIG. 4 is a block diagram illustrating selected interconnections in a dual bus microcomputer system using an 80386 CPU and an 82385 cache controller. The input/output connections on the right side of arbitration monitoring mechanism 335 in FIG. 4 are the same as those in FIG. 3 and will not be described again. An important point in FIG. 4 is that in this case, since the 82385 cache controller sends and receives HRQ and HLDA signals, the supervision of the arbitration supervisory mechanism 335 is performed by the cache controller. In the absence of other devices, the 80386 CPU may be frozen from using common resources. The present invention provides such other mechanisms and, to a large extent, does so without affecting other devices accessing the common resource.

第5図と第6図は、信号CPREEMPTとその先行信
号CPURE、Qが生成される方法を示す。
5 and 6 illustrate how signal CPREEMPT and its predecessors CPURE, Q are generated.

まず第6図を参照すると、この論理回路はキャッシュ制
御装置260の一部と見なすことができる。
Referring first to FIG. 6, this logic can be considered part of cache controller 260.

この論理回路は、バッファ240の制御部分への制御信
号入力と見なすことのできる信号CPUREQを生成す
るために設けられている。制御信号CPUREQは、/
BUSCYC386、READYI、CLK、RESE
T及び/ C/M/ I O&A31)を含めて左側に
示した入力から生成される。最後の信号はコプロセッサ
に対する復号アドレスである。信号BUSCYC386
、READYI及び/ (/M/IO&A31)は、た
とえば、フリップ・フロップ601が(そのD入力端の
高入力によって)セットされたとき、その出力が高レベ
ルでCPUREQ信号が低レベル(活動状態)になるよ
うな活動低レベル信号である。
This logic circuit is provided to generate a signal CPUREQ, which can be considered a control signal input to the control portion of buffer 240. The control signal CPUREQ is /
BUSCYC386, READYI, CLK, RESE
T and /C/M/I O&A31) are generated from the inputs shown on the left. The last signal is the decoded address to the coprocessor. Signal BUSCYC386
, READYI and / (/M/IO&A31), for example, when flip-flop 601 is set (by a high input on its D input), its output is high and the CPUREQ signal is low (active). This is an active low level signal.

フリップ・フロップ601の他に、第6図の論理回路は
、ORゲート602.3つのANDゲート603ないし
605及びインバータ606ないし608を含んでいる
In addition to flip-flop 601, the logic circuit of FIG. 6 includes an OR gate 602, three AND gates 603-605, and inverters 606-608.

実質的に、ANDゲート603への入力は、ゼロ待ち状
態を超えて延びるがコプロセッサに専用のサイクルでは
ない、80386サイクルを検出する。この条件か検出
されると、フリップ・フロップ601がセットされ、そ
の条件が終了したとき、クロック時間CLK2にしかり
セットできなくなる。ゲート604と605は、CLK
が高レベルにありREADYIが(活動)低レベルにあ
るときフリップ・フロップ601をリセットするために
設けられている。この状態か発生するのはCPUバス・
サイクルが完了したときである。
In effect, the input to AND gate 603 detects 80386 cycles that extend beyond zero wait states but are not dedicated to the coprocessor. When this condition is detected, flip-flop 601 is set and cannot be set until clock time CLK2 when the condition ends. Gates 604 and 605 are CLK
is provided to reset flip-flop 601 when READYI is high and READYI is (active) low. This state occurs when the CPU bus
when the cycle is complete.

ゼロ待ち状態を超えて延びる(かつコプロセッサ専用サ
イクルでない)CPUローカル・バス・サイクルとは、
システム・バスへのアクセスを必要とするサイクルであ
る。したがって、こうした状況のもとてCPUREQが
活動状態になる、すなわち、低レベルになる。この信号
の効果を第5図に示す。
A CPU local bus cycle that extends beyond zero wait states (and is not a coprocessor-only cycle) is:
These are cycles that require access to the system bus. Therefore, under these circumstances, CPUREQ becomes active, ie, goes to a low level. The effect of this signal is shown in FIG.

第5図は、システム・バス250に付随する論理回路を
示す。第5図に示すように、バッファ240の制御部分
は(第6図に示した同じ信号によってドライブされる)
出力線CPUREQをもつ。
FIG. 5 shows logic circuitry associated with system bus 250. FIG. As shown in Figure 5, the control portion of buffer 240 (driven by the same signals shown in Figure 6)
It has an output line CPUREQ.

CPUREQは、ゲート501への入力であり、ゲート
501の出力/CPREEMPTは実際に80386に
よって生成されるPREEMPT信号である。第5図を
見るとわかるように、信号/CPREEMPTは、アー
ビトレーション監視機構335への入力線の1つである
優先使用導線に供給される(第3図または第4図参照)
。信号/CPREEMPTはゲート501ないし503
を含めて第5図に示した論理回路によって生成される。
CPUREQ is the input to gate 501 and the output of gate 501 /CPREEMPT is actually the PREEMPT signal generated by the 80386. As can be seen in FIG. 5, the signal /CPREEMPT is fed to the priority use conductor, which is one of the input lines to the arbitration supervisor 335 (see FIGS. 3 or 4).
. Signal /CPREEMPT is connected to gates 501 to 503
are generated by the logic circuit shown in FIG.

ゲート501への第2の入力はゲート503の出力であ
り、その入力の1つはARB/GRANT信号(アービ
トレーション監視機構335の出力と同じ)である。も
う1つの入力はENCPUPREEMPTである。後者
は80386の出力である。非活動状態のとき、この信
号は/CPREEMPTが活動状態になるのを妨げる。
The second input to gate 501 is the output of gate 503, one of whose inputs is the ARB/GRANT signal (same as the output of arbitration supervisor 335). Another input is ENCPUPREEMPT. The latter is the output of 80386. When inactive, this signal prevents /CPREEMPT from becoming active.

すなわちENCPUPREEMPTは非活動状態のとき
、8038Bは優先使用できない。ENC:PUPRE
EMPTは、他のシステム装置またはソフトウェアある
いはその両方の要件に応じて、ユーザ設定可能スイッチ
またはソフトウェア・スイッチによって制御される。通
常の状況のもとでは、ENCPUPREEMPTは活動
状態であり、したがって、80386は優先使用ができ
る。ARB/GRANTが、アービトレーション処理が
許可段階にあること(ENCPUPREEMPTが活動
状態にある)を示すとき、ゲート503の出力が活動状
態になる。ゲート503の活動出力は活動CPUREQ
とあいまって、活動/CPREEMPTの生成を可能に
する。ゲート503はアービトレーション段階の間に活
動/CPREEMPTの生成を妨げ、アービトレーショ
ン処理の許可段階の間だけ活動/CPREEMPTを使
用可能にする。ゲート502は、アービトレーション導
線の状態を監視するために使用され、すべての導線が高
レベル(活動状態)で、他の装置がバスに対してアービ
トレーションを行なっていない、すなわちCPUか共通
資源を所有していることを示す場合、活動/CPREE
MPTの生成を妨げる。
That is, when ENCPUPREEMPT is inactive, 8038B cannot be preempted. ENC: PUPRE
EMPT is controlled by user configurable switches or software switches depending on the requirements of other system equipment and/or software. Under normal circumstances, ENCPUPREEMPT is active and therefore 80386 can be preempted. When ARB/GRANT indicates that the arbitration process is in the grant phase (ENCPUPREEMPT is active), the output of gate 503 becomes active. The active output of gate 503 is active CPUREQ
Together with this, it is possible to generate an activity/CPREEMPT. Gate 503 prevents the generation of activity/CPREEMPT during the arbitration phase and enables activity/CPREEMPT only during the grant phase of the arbitration process. Gate 502 is used to monitor the state of the arbitration conductors and indicates that all conductors are high (active) and no other device is arbitrating to the bus, i.e. the CPU or owning a common resource. Activities/CPREE
Prevents the generation of MPT.

したがって、第5図と第6図に示す論理回路によって、
コプロセッサ専用でなく最小の持続時間(ゼロ待ち時間
)を超えて延びるCPUローカル・バスのサイクルの間
、アービトレーション機構がその許可段階にある場合、
CPUは優先使用する。
Therefore, by the logic circuit shown in FIGS. 5 and 6,
If the arbitration mechanism is in its granting phase during cycles of the CPU local bus that are not dedicated to the coprocessor and extend beyond a minimum duration (zero latency),
The CPU is used preferentially.

この優先使用の効果については、後で第7八図ないし第
7E図に関連して説明する。
The effect of this preferential use will be explained later in connection with FIGS. 78-7E.

第7八図ないし第7E図は、前記の特願昭632217
7号の第4図と類似しており、以下のことを示す。
Figures 78 to 7E are from the aforementioned Japanese Patent Application No. 632217.
It is similar to Figure 4 of No. 7 and shows the following.

1)バースト装置がシステム・バスを使用すること(a
−d)、 2)PREEMPT信号を使って通常の装置がその装置
を優先使用すること(b−h)、3)/CPREEMP
T信号を使ってCPUがバスを獲得すること(k−o)
、 4)CPUがバスを使用するのと同時に、他の装置によ
るバスの使用についてアービトレーションを行なうこと
(m)。
1) The burst device uses the system bus (a
-d), 2) Preferential use of the device by a normal device using the PREEMPT signal (b-h), 3) /CPREEMP
The CPU acquires the bus using the T signal (k-o)
, 4) Arbitrate for use of the bus by other devices at the same time that the CPU uses the bus (m).

具体的には、例として、第7D図の(a)に示すように
バースト方式の装置がシステム・バスの制御権を獲得し
たと仮定する。システム・バスに沿った他の装置がPR
EEMPTを表明すると(b)、現在制御下にあるバー
スト装置は第7C図の(C)に示すようにその現在の転
送を完了する。現在の転送が完了すると、システム・バ
スの制御権を放棄するバースト装置は、第7図りの(d
)に示すようにバースト線からそのバースト信号を除去
する。このバースト装置は、次のアービトレーション・
サイクルには参加しない。次いでアービトレーション監
視機構335が、ARB/GRANTをARB状態(第
7A図の(e))にする。この同じ遷移は、別のアービ
トレーション・サイクルの始めを表わし、システム・バ
スのアービトレーションが第7B図の(f)で始まる。
Specifically, as an example, assume that a burst type device has gained control of the system bus as shown in FIG. 7D (a). Other devices along the system bus are PR
Upon asserting EEMPT (b), the bursting device currently under control completes its current transfer as shown in FIG. 7C. A bursting device relinquishing control of the system bus when the current transfer is complete is shown in Figure 7 (d).
) remove the burst signal from the burst line. This burst device performs the following arbitration
Does not participate in the cycle. Next, the arbitration monitoring mechanism 335 puts ARB/GRANT into the ARB state ((e) in FIG. 7A). This same transition represents the beginning of another arbitration cycle, with system bus arbitration beginning at (f) in FIG. 7B.

ARB/GRANT信号が低レベルになった後、第7A
図の(g)に示すように、システム・バスの制御権が新
しい装置に与えられる。システム・バスの制御権を獲得
した新しい装置は、第7E図の(h)に示すように、許
可信号に応答してそのPREEMPT信号を除去する。
After the ARB/GRANT signal goes low, the 7th A
As shown in Figure (g), control of the system bus is given to the new device. A new device that gains control of the system bus removes its PREEMPT signal in response to the grant signal, as shown in FIG. 7E (h).

少し経ってから、第7A図ないし第7E図の例てCPU
ローカル・バス230に反映された条件に基づいて、C
PUは、PREEMPT (第7E図の(k))中に反
映された/CPREEMPTを表明する。すでに説明し
たが、その結果、第7A図の(1)に示すように新しい
アービトレーション・サイクルが始まる。第7A図に示
すように、アービトレーション・サイクルは(1−o)
から延びる。このアービトレーション・サイクルの間、
CPUは実際にシステム・バスを利用する。そのサイク
ルの始めには、CPUはそのPREEMPT信号(第7
E図の(n))の表明を解除する。
After a while, the CPU shown in Figures 7A to 7E
Based on the conditions reflected on local bus 230, C
The PU asserts /CPREEMPT reflected in PREEMPT ((k) of Figure 7E). As already explained, as a result, a new arbitration cycle begins as shown in FIG. 7A (1). As shown in Figure 7A, the arbitration cycle is (1-o)
Extends from. During this arbitration cycle,
The CPU actually utilizes the system bus. At the beginning of the cycle, the CPU sends its PREEMPT signal (7th
Release the assertion (n) in Figure E.

CPUがシステム・バスを使用中、システム・バスへの
アクセスを争奪する他の装置は、第7B図の(m)で始
まるその資源のアービトレーションを行なう。CPUサ
イクルの終わりに、CPUがシステム・バスの使用を終
了したとき(0)新しいアービトレーションか完了し、
その後すぐに、他の装置(システム・バスへのアクセス
を争奪している装置がある場合)が第7A図の(0)で
始まる期間、その資源を利用することができる。
While the CPU is using the system bus, other devices contending for access to the system bus will arbitrate for its resources beginning at (m) in FIG. 7B. At the end of a CPU cycle, when the CPU has finished using the system bus (0), a new arbitration is completed;
Immediately thereafter, other devices (if any are contending for access to the system bus) can utilize the resource for the period beginning at (0) in FIG. 7A.

/CPREEMPT信号は、cPUバス・サイクルが所
定の持続時間を超えて(たとえば、ゼロ待ち状態を超え
て)延びるときだけ活動状態にある。アービトレーショ
ン段階(ARB/GRANTが高レベル)の間、CPU
キャッシュ制御装置260は、監視機構335がHR’
Qを低レベルにすることによって保持状態から解放され
、1つまたは複数のサイクルを走行させることができる
ようになる。
The /CPREEMPT signal is active only when a cPU bus cycle extends beyond a predetermined duration (eg, beyond a zero wait state). During the arbitration phase (ARB/GRANT is high), the CPU
In the cache control device 260, the monitoring mechanism 335
Bringing Q to a low level releases the hold state and allows one or more cycles to run.

優先使用機構を使ってシステム・バスを使用することが
できるCPUサイクルの完了は、READYIが活動状
態でCLKが高レベルになることによって検出される。
Completion of a CPU cycle in which the system bus can be used using the preemption mechanism is detected by READYI being active and CLK going high.

第6図の論理回路により、これらの条件下で、フリップ
・フロップ6o1がリセットされ、CPUREQが非活
動状態になる。
The logic circuit of FIG. 6 causes flip-flop 6o1 to be reset and CPUREQ to be inactive under these conditions.

上記に引用した論理式を下記に再掲する。本明細書では
、記号は以下に示す意味をもつ。
The logical formula quoted above is reproduced below. In this specification, symbols have the meanings shown below.

10t / & + 】シ解 否定 登録順、等しい 組合せ項、等しい 論理積 論理和 ARB  [0 3コ ARB/GRANT /  (/M/I O&A3 1) /CPREEMPT /CPtJREQ 論理信号 アービトレーション・ バスの各ピット アービトレーション・ サイクルの始動・終 了を規定 復号された数値演算 コプロセッサ・アド レス 第5図参照 第6図参照 ENCPUPREEMPT PREEMPT CPUの/CPRE EMPT生成能力を 有効または無効にす るプログラマブル・ ビット アービトレーシぢン を通じてチャネルの 使用を要求 /CPREEMPT によって生成できる ように本出願で修正 する。10t / & + 】Shi-Kai denial Registration order, equal combinational terms, equal Logical AND logical sum ARB [0 3 pieces ARB/GRANT / (/M/I O&A3 1) /CPREEMPT /CPtJREQ logic signal arbitration· Bus pits arbitration· Start/end of cycle stipulates completion decoded numerical operations coprocessor ad response See Figure 5 See Figure 6 ENCPUPREEMPT PREEMPT CPU/CPRE EMPT generation ability enable or disable programmable bit Arbitration channel through request use /CPREEMPT can be generated by Amended in this application as do.

論理式 %式%(1) 上記の論理式て、以下の信号は、引用したインテルの出
版物に記載または参照されている。
Logical Formula %Formula %(1) In the above logical formula, the following signals are described or referenced in the cited Intel publications.

ADS BADS BRDYEN BREADY (BW/R)     実際にはBW/Rと呼ばれる。ADS BADS BRDYEN BREADY (BW/R) Actually called BW/R.

括弧は項全体が1つの信号で あることを示すために使用さ れる。The parentheses indicate that the entire term is one signal. used to indicate that there is It will be done.

LK READYO RESET WBS (W/R)     実際にはW/Rと呼ばれる。L.K. READYO RESET WBS (W/R) Actually called W/R.

括弧は項全体が1つの信号で あることを示すために使用さ れる。The parentheses indicate that the entire term is one signal. used to indicate that there is It will be done.

ADSは、活動状態のとき、CPUローカル・バス23
0上の有効アドレスを示す。BADSは、活動状態のと
き、システム・バス250上のTh−効アドレスを示す
。BRDYENは、READY信号に先行する8238
5の出力である。BREADYは、システム・バス25
0からCPUローカル・バス230への作動可能信号で
ある。BW/Rはシステム・バス250の書込みまたは
読取りを定義する。CL Kは、プロセッサ225と同
期されたプロセッサ・クロック信号である。READY
Oは、作動可能信号の1つで82385の他の出力であ
る。RESETは自明である。WBSは書込みバッファ
の状態を示す。(W/R)はCPUローカル・バス23
0に対する通信の書込みまたは読取り信号である。
ADS, when active, connects the CPU local bus 23
Indicates a valid address on 0. BADS indicates a Th-effective address on system bus 250 when active. BRDYEN precedes the READY signal by 8238
This is the output of 5. BREADY is system bus 25
Ready signal from 0 to CPU local bus 230. BW/R defines system bus 250 writes or reads. CLK is a processor clock signal synchronized with processor 225. READY
O is one of the ready signals and is the other output of the 82385. RESET is self-explanatory. WBS indicates the state of the write buffer. (W/R) is CPU local bus 23
Communication write or read signal for 0.

以下の信号は、式(1)−(11)で定義される。The following signals are defined by equations (1)-(11).

BREADY385 Br2 BtJFWREND BUSCYC385 BUSCYC386 CPUNA LEAB l5SI PIFECYC385 PIFECYC386 CPUREADY 定義された信号に関して、信号NCA1NAGACHE
、READYO387及びRDY387PALは引用し
たインテル出版物に記載または参照されている。
BREADY385 Br2 BtJFWREND BUSCYC385 BUSCYC386 CPUNA LEAB l5SI PIFECYC385 PIFECYC386 CPUREADY With respect to the defined signals, the signal NCA1NAGACHE
, READYO387 and RDY387PAL are described or referenced in the cited Intel publications.

BREADY385は、BREADYのような信号で、
実際に構成したある実施例では、64にキャッシュを収
容するように修正した。
BREADY385 is a signal like BREADY,
In one example actually constructed, 64 was modified to accommodate a cache.

Br3は、システム・バス250の状態を反映する。状
態BT2は、引用したインテル出版物で定義されている
状態である。
Br3 reflects the state of system bus 250. State BT2 is the state defined in the cited Intel publication.

BUFWRENDは、緩衝書込みサイクルの終わりを表
わす。
BUFWREND represents the end of a buffered write cycle.

BUSCYC385呑も、システム・バス250の状態
を反映する。この信号はバス状態BT11BTI、BT
IPで富レベルであり、バス状態BT2、BT2P1B
T2Iて低レベルである(これらは引用したインテル出
版物で参照されているバス状態である)。
BUSCYC385 also reflects the state of system bus 250. This signal indicates the bus status BT11BTI, BT
Wealth level in IP, bus state BT2, BT2P1B
T2I is low level (these are the bus states referenced in the cited Intel publication).

BUSCYC388は、CPUローカル・バス230の
状態TI、T1、TIP、T21の間は高レベルで、T
2の間は低レベルである。T2Iが最初に発生しない場
合、T2Pでも低レベルである。
BUSCYC 388 is high during CPU local bus 230 states TI, T1, TIP, and T21;
2 is a low level. If T2I does not occur first, T2P is also at a low level.

CPUNAは、80386にパイプライン式動作をさせ
る信号である。
CPUNA is a signal that causes the 80386 to perform pipelined operation.

LEABは、記録された書込みに対する(バッファ24
0への)ラッチ・エネーブル信号である。
LEAB for recorded writes (buffer 24
0) is the latch enable signal.

MISSIは、活動状態のときキャッシュ記憶可能装置
に対する64ビット読取りを扱うための2重サイクルの
最初のサイクルを定義する。
MISSI defines the first cycle of a dual cycle for handling 64-bit reads to cacheable devices when active.

PIPECYC385は、(引用したインテル出版物に
参照されている2重サイクルである)BTIPの間は活
動状態である。
PIPECYC385 is active during BTIP (which is a dual cycle referenced in the cited Intel publication).

PIPECYC386はN CPUローカル・バス23
0の状態TIPの間は低レベルである。
PIPECYC386 is N CPU local bus 23
During the 0 state TIP it is at a low level.

CPUREADYは、8038(3への作動可能入力で
ある。
CPUREADY is the ready input to 8038(3).

NCAは、CPUローカル・バス230上のアドレス構
成要素を復号することによって生成される信号であり、
活動状態のとき、キャッシュ記憶不能アクセスを反映す
る。キャッシュ記憶の可否はタグ構成要素(A31ない
しA17)によって決定され、どのタグがキャッシュ記
憶不能アドレスではなくてキャッシュ記憶可能なことを
示すかを定義するプログラマブル情報である。
NCA is a signal generated by decoding address components on CPU local bus 230;
When active, reflects non-cacheable accesses. Cacheability is determined by tag components (A31 to A17), which are programmable information that define which tags indicate cacheable rather than non-cacheable addresses.

NACACHEはBNA信号と類似の信号である。BN
Aは、CPUローカル・バス230からの次のアドレス
を要求するシステム生成信号であり、引用したインテル
出版物に参照されている。
NACACHE is a signal similar to the BNA signal. B.N.
A is a system generated signal requesting the next address from CPU local bus 230 and is referenced in the cited Intel publication.

NACACHEとBNAの違いは、BNAは32にキャ
ッシュ用に作成されるが、NACACHEは64にキャ
ッシュ用に作成される点だけである。
The only difference between NACACHE and BNA is that BNA is created for caching at 32, while NACACHE is created for caching at 64.

インテル出版物に引用されているようにキャッシュ・メ
モリが32にの場合、本明細書で参照したNACACH
E信号の代わりにBNA信号を使用することができる。
If the cache memory is 32 as cited in the Intel publication, the NACACH referenced herein
A BNA signal can be used instead of an E signal.

READYO387は、80387数値演算コプロセツ
サの作動可能山男である。
READYO387 is the ready version of the 80387 numerical coprocessor.

RDY387PALは、80387数値演算コプロセツ
サがないときシステム動作が妨げられることを防止する
ため数値演算コプロセッサが導入されていない場合に使
用される外部論理回路の出力である。
RDY387PAL is the output of an external logic circuit that is used when the math coprocessor is not installed to prevent system operation from being hampered in the absence of the 80387 math coprocessor.

F1発明の効果 本発明の使用により、80386プロセツサと8238
5キヤツソユ制御装置を使用した2重バス・マイクロプ
ロセッサ・システムで、プロセッサが条件付きで特定の
環境下てシステム・バスを優先使用できることは明らか
である。具体的には、所定の持続時間を超えるローカル
・バス・サイクルの間、プロセッサは、他のユーザが資
源に対するアクセスを争奪しており、かつ優先使用オプ
ションが使用可能になっている(ENCPUPREEM
PT)という条件のもとで、/CPREEMPTを表明
することができる。ただし、(アービトレーション監視
機構からプロセッサに合図されて)優先使用が有効にな
ると、2つの事象が同時に発生する。第1の事象は、プ
ロセッサはシステム・バスにアクセスすることである。
Effects of the F1 invention By using the present invention, the 80386 processor and the 8238
It is clear that in a dual-bus microprocessor system using a five-channel controller, the processor can conditionally preempt the system bus under certain circumstances. Specifically, for a local bus cycle that exceeds a predetermined duration, the processor determines that another user is contending for access to the resource and that a preemption option is available (ENCPUPREEM).
/CPREEMPT can be asserted under the condition that /CPREEMPT). However, when preemption is enabled (signaled to the processor by the arbitration supervisor), two events occur simultaneously. The first event is that the processor accesses the system bus.

プロセッサのアクセス期間中に、他の競合ユーザはアー
ビトレーション段階にあるので、このアクセスは、他の
潜在的なバス・ユーザに干渉しない。すなわち、プロセ
ッサによるシステム・バスへのアクセス期間中に、他の
ユーザは、プロセッサがバスを使用後ニ許可段階へのア
クセスについてアービトレーションを行なうことができ
る。したがって、本発明の使用により、プロセッサは、
他のユーザ装置が同時にバスへのアクセスを争奪してい
る場合でも、システム・バスを使用できるようになる。
During the processor's access, other competing users are in the arbitration stage, so this access does not interfere with other potential bus users. That is, during a processor's access to the system bus, other users can arbitrate for access to the second grant stage after the processor uses the bus. Therefore, by using the present invention, the processor:
The system bus is now available even if other user devices are contending for access to the bus at the same time.

(他の装置によって開始された)アービトレーション段
階とプロセッサによるバスの使用が重複することにより
、バスの利用度と効率が高まる。
The overlap between the arbitration phase (initiated by other devices) and the use of the bus by the processor increases bus utilization and efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の1実施例のマイクロコンピユータ・
システムの構成図である。 第2図は、本発明を利用する代表的なマイクロコンピュ
ータ・システムの説明図である。 第3図は、単一バス・マイクロコンピュータ・システム
に従ってアービトレーション監視機構とCPUを接続す
る方法を示す説明図である。 第4図は、本発明に従ってアービトレーション監視機構
、CPU及びキャッシュ制御装置を相互接続する方法を
示す説明図である。 第5図は、優先使用信号を生成するためのCPUに付随
する装置の回路図である。 第6図は、CPUによる優先使用信号の生成の際に使用
されるCPUREQ信号を生成するためのCPUに伺随
する論理回路の回路図である。 第7A図ないし第7E図は、複数のアービトレーション
及び許可サイクルを示すタイミング波形図である。 第8図は、中央アービトレーション監視機構335と他
の装置に付随するアービトレーション機構336の間の
関係を示す説明図である。 第9図及び第10図は、アービトレーション監視機構3
35の構成図である。 第11図は、第8図の動作を説明するタイミング波形図
である。 10・・・・マイクロコンピュータ・システム、20・
・・・モニタ、30・・・・システム・ユニット、40
・・・・キーボード、50・・・・マウス、60・・・
・印刷装置、70・・・・ディスク駆動装置。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝 (外1名)
FIG. 1 shows a microcomputer according to an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a configuration diagram of a system. FIG. 2 is an explanatory diagram of a typical microcomputer system that utilizes the present invention. FIG. 3 is an illustration showing how to connect an arbitration supervisor and a CPU according to a single bus microcomputer system. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a method of interconnecting an arbitration monitoring mechanism, a CPU, and a cache control device according to the present invention. FIG. 5 is a circuit diagram of a device associated with a CPU for generating a priority use signal. FIG. 6 is a circuit diagram of a logic circuit accompanying the CPU for generating the CPUREQ signal used when the CPU generates the priority use signal. 7A-7E are timing waveform diagrams illustrating multiple arbitration and grant cycles. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the central arbitration monitoring mechanism 335 and arbitration mechanisms 336 attached to other devices. 9 and 10 show the arbitration monitoring mechanism 3
35 is a configuration diagram. FIG. 11 is a timing waveform diagram illustrating the operation of FIG. 8. 10...Microcomputer system, 20.
... Monitor, 30 ... System unit, 40
...Keyboard, 50...Mouse, 60...
-Printing device, 70...disk drive device. Applicant International Business Machines Corporation Representative Patent Attorney Takashi Tonmiya (1 other person)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ローカル・バスによって接続されたプロセッサ及
びキャッシュ・サブシステムと、システム・バスによっ
て接続されたランダム・アクセス・メモリ、アービトレ
ーション監視機構及び複数の機能ユニットと、 前記ローカル・バスと前記システム・バスを接続する手
段と、 前記ローカル・バス及び前記システム・バスに含まれ、
前記複数の機能ユニットの少なくともいくつかによる前
記システム・バスへのアクセスのアービトレーションに
専用の複数の導線であって、該複数の導線の1本が優先
使用信号を伝えるものと、 最小の持続時間を超えるローカル・バス・サイクルに応
答する入力を有し、受信されると前記システム・バスへ
のアクセスをもつ機能ユニットで前記アクセスの持続時
間を制限するのに有効となる優先使用信号を生成するた
めに前記ローカル・バスに接続された出力をもつ優先使
用信号発生手段と、 を備える複数バス・マイクロコンピュータ・システム。
(1) a processor and a cache subsystem connected by a local bus; a random access memory, an arbitration supervisor, and a plurality of functional units connected by a system bus; the local bus and the system bus; means for connecting the local bus and the system bus;
a plurality of conductors dedicated to arbitrating access to the system bus by at least some of the plurality of functional units, one of the plurality of conductors carrying a preemption signal; and a minimum duration. having an input responsive to exceeding the local bus cycles and generating a preemption signal which, when received, is effective in limiting the duration of said access in a functional unit having access to said system bus; a multi-bus microcomputer system comprising: means for generating a priority use signal having an output connected to said local bus;
(2)前記アービトレーション監視機構が、アービトレ
ーション・サイクル規定信号発生手段と、前記優先使用
信号に応答してアービトレーション段階の準備をする手
段と、現バス・ユーザのバスの使用の終了を表わす信号
に応答してアービトレーション段階を開始する手段と、
前記プロセッサへ新しいアービトレーション段階を合図
する手段とを含む、特許請求の範囲第(1)項記載の複
数バス・マイクロコンピュータ・システム。
(2) The arbitration monitoring mechanism includes means for generating an arbitration cycle regulation signal, means for preparing an arbitration stage in response to the priority use signal, and responsive to a signal indicating termination of use of the bus by the current bus user. means for initiating an arbitration phase by
and means for signaling a new arbitration stage to said processor.
(3)前記システム・バスに直ちにアクセスするために
前記優先使用信号が生成される間、前記プロセッサが新
しいアービトレーション段階を表わす前記アービトレー
ション監視機構からの前記合図に応答する、特許請求の
範囲第(2)項記載の複数バス・マイクロコンピュータ
・システム。
(3) While the preemption signal is generated for immediate access to the system bus, the processor is responsive to the signal from the arbitration supervisor indicating a new arbitration stage. ) Multiple bus microcomputer system described in paragraph 2.
(4)前記優先使用信号発生手段が、プログラマブル信
号に応答して、前記プログラマブル信号の一方の状態で
は前記優先使用信号の生成を許可し、前記プログラマブ
ル信号の他方の状態では前記優先使用信号の生成を禁止
する、特許請求の範囲第(3)項記載の複数バス・マイ
クロコンピュータ・システム。
(4) The priority use signal generating means, in response to a programmable signal, permits generation of the priority use signal in one state of the programmable signal, and generates the priority use signal in the other state of the programmable signal. A multi-bus microcomputer system according to claim (3), which prohibits the following.
(5)前記システム・バス及び前記接続する手段を通っ
て前記ローカル・バスに接続されたオプション・バスで
あって、当該オプション・バスに接続された装置が、前
記システム・バスへのアクセスについてアービトレーシ
ョンを行なうことができるように、そして前記優先使用
信号の受信に応答してバスのアクセスを終了するために
前記優先使用信号発生手段からの前記優先使用信号に応
答するようにするものを備える、特許請求の範囲第(1
)項記載の複数バス・マイクロコンピュータ・システム
(5) an optional bus connected to the local bus through the system bus and the connecting means, wherein devices connected to the optional bus arbitrate for access to the system bus; and responsive to said preemption signal from said preemption signal generating means for terminating access to the bus in response to receipt of said preemption signal. Claim No. 1
) Multiple bus microcomputer system described in paragraph 2.
(6)アービトレーション・サイクル規定信号が所定の
状態にあるときに複数の装置間におけるアクセスのアー
ビトレーションを行なうためのアービトレーション段階
を確立すると共に、前記アービトレーション段階で勝っ
た装置がシステム・バスを使用するための許可段階を確
立するために、アービトレーション・サイクル規定信号
を伝えるアービトレーション・サイクル規定導線を前記
複数の導線が含み、前記プロセッサが、前記優先使用信
号の生成の直ぐ後の前記アービトレーション段階に前記
システム・バスをアクセスする手段を含む、特許請求の
範囲第(1)項記載の複数バス・マイクロコンピュータ
・システム。
(6) Establishing an arbitration stage for arbitrating access among a plurality of devices when the arbitration cycle regulation signal is in a predetermined state, and allowing the winning device in the arbitration stage to use the system bus. The plurality of conductors include an arbitration cycle definition conductor carrying an arbitration cycle definition signal to establish a granting phase of the system, the plurality of conductors including an arbitration cycle definition conductor carrying an arbitration cycle definition signal, the processor controlling the system in the arbitration phase immediately following generation of the preemption signal. A multiple bus microcomputer system according to claim 1, including means for accessing a bus.
JP1088194A 1988-05-26 1989-04-10 Multi-bus micro computer system Expired - Lifetime JPH0623970B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US198895 1988-05-26
US07/198,895 US5129090A (en) 1988-05-26 1988-05-26 System bus preempt for 80386 when running in an 80386/82385 microcomputer system with arbitration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218657A true JPH0218657A (en) 1990-01-22
JPH0623970B2 JPH0623970B2 (en) 1994-03-30

Family

ID=22735319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088194A Expired - Lifetime JPH0623970B2 (en) 1988-05-26 1989-04-10 Multi-bus micro computer system

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5129090A (en)
EP (1) EP0343770B1 (en)
JP (1) JPH0623970B2 (en)
CN (1) CN1010808B (en)
AT (1) ATE123162T1 (en)
AU (1) AU611287B2 (en)
BE (1) BE1002405A4 (en)
BR (1) BR8902388A (en)
CA (1) CA1317682C (en)
DE (2) DE68922784T2 (en)
DK (1) DK189889A (en)
ES (1) ES2072895T3 (en)
FI (1) FI96145C (en)
FR (1) FR2632096B1 (en)
GB (1) GB2219176A (en)
HK (1) HK23696A (en)
IT (1) IT1230191B (en)
MX (1) MX171578B (en)
MY (1) MY111733A (en)
NL (1) NL8901282A (en)
NO (1) NO176038C (en)
NZ (1) NZ228785A (en)
SE (1) SE8901306L (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204838A (en) * 1991-10-15 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information processing system for conducting bus-arbitration
JPH05210977A (en) * 1991-10-15 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Memory-refreshing controller
US5302580A (en) * 1990-03-14 1994-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Oxide superconductor lamination
JP2010282644A (en) * 1990-06-04 2010-12-16 Hitachi Ltd Data processing apparatus and method

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034883A (en) * 1987-05-01 1991-07-23 Digital Equipment Corporation Lockhead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfers
US5111424A (en) * 1987-05-01 1992-05-05 Digital Equipment Corporation Lookahead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfer
FR2642246B1 (en) * 1988-12-30 1991-04-05 Cit Alcatel METHOD FOR RELEASING A MULTIBUS MULTIPROCESSOR SYSTEM
CA2016348C (en) * 1989-05-10 2002-02-05 Kenichi Asano Multiprocessor type time varying image encoding system and image processor
US5293493A (en) * 1989-10-27 1994-03-08 International Business Machines Corporation Preemption control for central processor with cache
US5086427A (en) * 1990-04-09 1992-02-04 Unisys Corporation Clocked logic circuitry preventing double driving on shared data bus
AU648309B2 (en) * 1990-06-14 1994-04-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for assembly of direct access storage device with a personal computer
EP0472274A1 (en) * 1990-08-24 1992-02-26 International Business Machines Corporation Data processing apparatus having connectors to receive system components
US5218681A (en) * 1990-08-31 1993-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for controlling access to a data bus
DE69123665T2 (en) * 1990-08-31 1997-07-10 Advanced Micro Devices Inc Integrated digital processing device
GB9019001D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Ncr Co Work station including a direct memory access controller and interfacing means to microchannel means
GB9019022D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Ncr Co Work station or similar data processing system including interfacing means to microchannel means
GB9018991D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Ncr Co Work station with timing independant interface units
GB9018993D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Ncr Co Work station interfacing means having burst mode capability
ATE137038T1 (en) * 1990-08-31 1996-05-15 Advanced Micro Devices Inc TRANSMISSION CONTROL SYSTEM FOR A COMPUTER AND PERIPHERAL DEVICES
JPH04141757A (en) * 1990-10-03 1992-05-15 Fujitsu Ltd Bus control system
US5195089A (en) * 1990-12-31 1993-03-16 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for a synchronous, high speed, packet-switched bus
US5249297A (en) * 1991-04-29 1993-09-28 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for carrying out transactions in a computer system
EP0516323A1 (en) * 1991-05-28 1992-12-02 International Business Machines Corporation Personal computer systems
US5537600A (en) * 1991-05-28 1996-07-16 International Business Machines Corporation Personal computer with alternate system controller
US5392417A (en) * 1991-06-05 1995-02-21 Intel Corporation Processor cycle tracking in a controller for two-way set associative cache
CA2067599A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-11 Bruce Alan Smith Personal computer with riser connector for alternate master
US5255373A (en) * 1991-08-07 1993-10-19 Hewlett-Packard Company Decreasing average time to access a computer bus by eliminating arbitration delay when the bus is idle
US5630163A (en) * 1991-08-09 1997-05-13 Vadem Corporation Computer having a single bus supporting multiple bus architectures operating with different bus parameters
CA2068010C (en) * 1991-08-30 1996-10-22 Robert Chih-Tsin Eng Alternate master bursting data rate management techniques for use in computer systems having dual bus architecture
US5581731A (en) * 1991-08-30 1996-12-03 King; Edward C. Method and apparatus for managing video data for faster access by selectively caching video data
US5430860A (en) * 1991-09-17 1995-07-04 International Business Machines Inc. Mechanism for efficiently releasing memory lock, after allowing completion of current atomic sequence
US5371872A (en) * 1991-10-28 1994-12-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling operation of a cache memory during an interrupt
US5237695A (en) * 1991-11-01 1993-08-17 Hewlett-Packard Company Bus contention resolution method for network devices on a computer network having network segments connected by an interconnection medium over an extended distance
US5548762A (en) * 1992-01-30 1996-08-20 Digital Equipment Corporation Implementation efficient interrupt select mechanism
US5555382A (en) * 1992-04-24 1996-09-10 Digital Equipment Corporation Intelligent snoopy bus arbiter
US5420985A (en) * 1992-07-28 1995-05-30 Texas Instruments Inc. Bus arbiter system and method utilizing hardware and software which is capable of operation in distributed mode or central mode
US5471585A (en) * 1992-09-17 1995-11-28 International Business Machines Corp. Personal computer system with input/output controller having serial/parallel ports and a feedback line indicating readiness of the ports
JP3057934B2 (en) * 1992-10-30 2000-07-04 日本電気株式会社 Shared bus arbitration mechanism
US5699540A (en) * 1992-11-16 1997-12-16 Intel Corporation Pseudo-concurrent access to a cached shared resource
US5500946A (en) * 1992-11-25 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated Integrated dual bus controller
CA2116826C (en) * 1993-03-11 1998-11-24 Timothy J. Sullivan Data processing system using a non-multiplexed, asynchronous address/data bus system
US5528765A (en) * 1993-03-15 1996-06-18 R. C. Baker & Associates Ltd. SCSI bus extension system for controlling individual arbitration on interlinked SCSI bus segments
JP3474646B2 (en) * 1994-09-01 2003-12-08 富士通株式会社 Input / output control device and input / output control method
KR0155269B1 (en) * 1995-01-16 1998-11-16 김광호 Bus arbitrating method and its apparatus
US5692211A (en) * 1995-09-11 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system and method having a dedicated multimedia engine and including separate command and data paths
US5845097A (en) * 1996-06-03 1998-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Bus recovery apparatus and method of recovery in a multi-master bus system
US6560712B1 (en) * 1999-11-16 2003-05-06 Motorola, Inc. Bus arbitration in low power system
US6842813B1 (en) 2000-06-12 2005-01-11 Intel Corporation Method and apparatus for single wire signaling of request types in a computer system having a point to point half duplex interconnect
US6877052B1 (en) * 2000-09-29 2005-04-05 Intel Corporation System and method for improved half-duplex bus performance
US7007122B2 (en) * 2002-11-27 2006-02-28 Lsi Logic Corporation Method for pre-emptive arbitration
US7107375B2 (en) * 2003-05-13 2006-09-12 Lsi Logic Corporation Method for improving selection performance by using an arbitration elimination scheme in a SCSI topology
EP1811393B1 (en) * 2004-08-30 2009-03-11 Magima Digital Information Co., Ltd. Method and system for data transfer
DE102008000031B4 (en) * 2008-01-10 2014-07-10 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Method for controlling an arrangement of printing forms arranged on forming cylinders of a printing machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117650A (en) * 1984-11-13 1986-06-05 Nec Corp Bus control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481580A (en) * 1979-11-19 1984-11-06 Sperry Corporation Distributed data transfer control for parallel processor architectures
US4402040A (en) * 1980-09-24 1983-08-30 Raytheon Company Distributed bus arbitration method and apparatus
US4414624A (en) * 1980-11-19 1983-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple-microcomputer processing
DE3278891D1 (en) * 1981-06-05 1988-09-15 Ibm I/o controller with a dynamically adjustable cache memory
US4451883A (en) * 1981-12-01 1984-05-29 Honeywell Information Systems Inc. Bus sourcing and shifter control of a central processing unit
US4578782A (en) * 1983-08-26 1986-03-25 Motorola, Inc. Asynchronous memory refresh arbitration circuit
US4631660A (en) * 1983-08-30 1986-12-23 Amdahl Corporation Addressing system for an associative cache memory
US4742454A (en) * 1983-08-30 1988-05-03 Amdahl Corporation Apparatus for buffer control bypass
US4701844A (en) * 1984-03-30 1987-10-20 Motorola Computer Systems, Inc. Dual cache for independent prefetch and execution units
US4941088A (en) * 1985-02-05 1990-07-10 Digital Equipment Corporation Split bus multiprocessing system with data transfer between main memory and caches using interleaving of sub-operations on sub-busses
US4794523A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 Manolito Adan Cache memory architecture for microcomputer speed-up board
US4949301A (en) * 1986-03-06 1990-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Improved pointer FIFO controller for converting a standard RAM into a simulated dual FIFO by controlling the RAM's address inputs
US4811215A (en) * 1986-12-12 1989-03-07 Intergraph Corporation Instruction execution accelerator for a pipelined digital machine with virtual memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117650A (en) * 1984-11-13 1986-06-05 Nec Corp Bus control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302580A (en) * 1990-03-14 1994-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Oxide superconductor lamination
JP2010282644A (en) * 1990-06-04 2010-12-16 Hitachi Ltd Data processing apparatus and method
JPH05204838A (en) * 1991-10-15 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information processing system for conducting bus-arbitration
JPH05210977A (en) * 1991-10-15 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Memory-refreshing controller

Also Published As

Publication number Publication date
ATE123162T1 (en) 1995-06-15
DE3909948C2 (en) 1990-05-31
NO176038C (en) 1995-01-18
GB8904919D0 (en) 1989-04-12
MX171578B (en) 1993-11-08
AU3409789A (en) 1989-11-30
MY111733A (en) 2000-12-30
BR8902388A (en) 1990-01-16
FI891786A0 (en) 1989-04-14
CN1037982A (en) 1989-12-13
HK23696A (en) 1996-02-16
DK189889A (en) 1989-11-27
SE8901306L (en) 1989-11-27
SE8901306D0 (en) 1989-04-11
EP0343770B1 (en) 1995-05-24
CN1010808B (en) 1990-12-12
NL8901282A (en) 1989-12-18
IT1230191B (en) 1991-10-18
BE1002405A4 (en) 1991-01-29
FR2632096B1 (en) 1991-09-20
AU611287B2 (en) 1991-06-06
NO891585L (en) 1989-11-27
CA1317682C (en) 1993-05-11
FI891786A (en) 1989-11-27
DE68922784D1 (en) 1995-06-29
US5129090A (en) 1992-07-07
DE68922784T2 (en) 1995-11-30
JPH0623970B2 (en) 1994-03-30
FI96145B (en) 1996-01-31
DK189889D0 (en) 1989-04-19
DE3909948A1 (en) 1989-11-30
ES2072895T3 (en) 1995-08-01
FI96145C (en) 1996-05-10
EP0343770A2 (en) 1989-11-29
IT8920626A0 (en) 1989-05-24
NO176038B (en) 1994-10-10
EP0343770A3 (en) 1990-11-22
FR2632096A1 (en) 1989-12-01
NZ228785A (en) 1991-04-26
NO891585D0 (en) 1989-04-18
GB2219176A (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218657A (en) Multiple bus microcomputer system
US5603050A (en) Direct memory access controller having programmable timing
US5596729A (en) First arbiter coupled to a first bus receiving requests from devices coupled to a second bus and controlled by a second arbiter on said second bus
US5632020A (en) System for docking a portable computer to a host computer without suspending processor operation by a docking agent driving the bus inactive during docking
US5388228A (en) Computer system having dynamically programmable linear/fairness priority arbitration scheme
US5416910A (en) Method and apparatus for performing bus arbitration in a data processing system
US5625779A (en) Arbitration signaling mechanism to prevent deadlock guarantee access latency, and guarantee acquisition latency for an expansion bridge
US5471590A (en) Bus master arbitration circuitry having improved prioritization
EP0450233B1 (en) Bus access for digital computer system
US6496890B1 (en) Bus hang prevention and recovery for data communication systems employing a shared bus interface with multiple bus masters
US5528767A (en) Programmable multi-level bus arbitration apparatus in a data processing system
US5625824A (en) Circuit for selectively preventing a microprocessor from posting write cycles
US5590299A (en) Multiprocessor system bus protocol for optimized accessing of interleaved storage modules
JPS5837585B2 (en) Keisan Kisouchi
JP2532191B2 (en) A method of managing data transmission for use in a computing system having a dual bus architecture.
JPH0330045A (en) Logic circuit for microprocessor
US5764933A (en) Deadlock prevention in a two bridge system by flushing write buffers in the first bridge
US5455912A (en) High speed/low overhead bus arbitration apparatus and method for arbitrating a system bus
JPH0981507A (en) Computer system
KR930001586B1 (en) Microcomputer system
KR100243868B1 (en) Arbiter logic in main computer system
KR0126583B1 (en) Requester read controller in system controller in system control module
JPH0724044B2 (en) Computer system with DMA access
JPH0575140B2 (en)
JPH03256154A (en) Bus control system