JPH02185688A - ベーン式ポンプ - Google Patents

ベーン式ポンプ

Info

Publication number
JPH02185688A
JPH02185688A JP137989A JP137989A JPH02185688A JP H02185688 A JPH02185688 A JP H02185688A JP 137989 A JP137989 A JP 137989A JP 137989 A JP137989 A JP 137989A JP H02185688 A JPH02185688 A JP H02185688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vane
pump
compressed air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP137989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takano
雄一 高野
Norihiko Nakamura
徳彦 中村
Makoto Ueno
真 上野
Takao Tate
隆雄 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP137989A priority Critical patent/JPH02185688A/ja
Publication of JPH02185688A publication Critical patent/JPH02185688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベーン式ポンプに関する。
〔従来の技術〕
特表昭60−501963号公報には、噴射室の一端に
ノズル口を形成すると共に、他端に圧縮空気通路を連通
し、この噴射室の一端と他端の間に燃料供給通路を連通
し、常時閉弁方向にばね付勢されソレノイドに通電する
ことにより開弁されるソレノイド弁をノズル口に設け、
このソレノイド弁を開弁すると同時に、燃料供給通路か
ら噴射室内に供給された燃料を、圧縮空気通路から噴射
室内に供給された圧縮空気によってノズル口から噴射せ
しめるようにしたエアブラスト弁が開示されている。
このようなエアブラスト弁では圧縮空気を供給するため
に、例えば空気圧縮機が用いられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで車両のグレードアップに伴ない補機、例えばバ
キュームポンプ、発電機、オイルポンプ、エアコン用コ
ンプレッサ等が増加して機関周りが煩雑となり、他の補
機を追加する余地はほとんどない。このため、エアブラ
スト弁に圧縮空気を供給するための空気圧縮機を追加す
ることは困難であり、追加できたとしても機関周りはさ
らに煩雑となり、手の入る隙間もなく整備性が悪化する
という問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明によれば、ベーン式ポ
ンプのロータ回転方向に沿って順に第1吸入口、第2吸
入口および吐出口を形成し、第1吸入口と第2吸入口と
の間には常に少なくとも1枚のベーンを介在せしめ、第
1吸入口を負圧作動機器に接続すると共に第2吸入口を
大気に連通している。
〔作 用〕
第1吸入口はバキュームポンプの吸入口として作用し、
負圧作動機に負圧を供給することができる。一方、第2
吸入口は空気圧縮機の吸入口として作用し、ベーン式ポ
ンプの吐出口から圧縮空気を供給することができる。
〔実施例〕
第2図には2サイクル内燃機関の全体構成図を示す。第
2図を参照すると、lはシリングブロック、2はピスト
ン、3はシリンダヘッド、4は燃焼室、5は給気弁、6
は給気ボ・−ト、7は排気弁、8は排気ボート、9は点
火栓を夫々示す。給気ボート6はインテークマニホルド
lO、サージタンク11および給気管12を介してエア
クリーナ13に接続される。給気管12の途中には、上
流側から順次エアフローメータ14、スロットル弁15
およびベルト17を介して機関により駆動される機械式
過給機16が設けられる。エアフローメータ14とスロ
ットル弁15との間の給気管12分岐部12aから導管
18が分岐され、この導管18はエアポンプ19の第2
吸入口20に接続される。エアポンプ19の吐出口21
は、圧縮空気供給通路22を介してエアブラスト弁23
に接続される。エアポンプ19の第1吸入口24は負圧
管25を介してブレーキブースタ用バキコームタンク2
6に接続される。エアポンプ19はベルト27を介して
機関によって駆動される。圧縮空気供給通路22の途中
には圧力調整器28が設けられ、圧力調整器28は戻し
管29を介して給気管分岐部12aとスロットル弁15
との間の給気管12に連通される。圧力調整器28は、
圧縮空気供給通路22内の圧縮空気圧力が所定圧力を越
えると、戻し管29を介して圧縮空気を放出し、圧縮空
気供給通路22内の圧縮空気圧力を所定圧力に調節する
。圧力調整器28とエアブラスト弁23との間の圧縮空
気供給通路22には、上流側から順次逆止弁30、圧力
センサ31が配設される。逆止弁30はエアブラスト弁
23に向かう空気流だけを許容し、逆方向の空気の流れ
を禁止する。車両のフロア33に取付けられたスペアタ
イヤ32のエアバルブ70にはアクチュエータ35が取
付けられ、このアクチユエータ35は、空気管34を介
して逆止弁30′と圧力センサ31の間の圧縮空気供給
通路22に接続される。
第3図はエアブラスト弁23の一部断面側面図を示す。
第3図を参照すると、エアブラスト弁23のハウジング
41内にはまっすぐに延びるニードル挿入孔42が形成
され、このニードル挿入孔42内にニードル挿入孔42
よりも小径のニードル43が挿入される。ニードル挿入
孔42の一端にはノズル口44が形成され、このノズル
口44はニードル43の先端部に形成された弁部45に
よって開閉制御される。このノズル口44は燃焼室4内
に配置される。また、ニードル43にはスプリングリテ
ーナ46が固定され、このスプリングリテーナ46とハ
ウジング41間には圧縮ばね47が挿入される。この圧
縮ばね47のばね力によりノズル口44は通常ニードル
43の弁部45によって閉鎖される。弁部45と反対側
のニードル43の端部には可動コア48が圧縮ばね49
のばね力により常時当接せしめられており、ハウジング
41内には可動コア48を吸引1°るためのソレノイド
50とステータ51が配置される。
ソレノイド50が付勢されると可動コア48がステータ
51に向けて移動し、その結果ニードル43が圧縮ばね
47のばね力に抗してノズル口44の方向に移動するの
でノズル口44が開口せしめられる。
一方、ハウジング41内には円筒状をなすノズル室52
が形成される。ノズル室52の一端52は圧縮空気供給
通路22に連通せしめられ、ノズル室52の他端52b
は圧縮空気流出通路55を介してニードル挿入孔42内
に連通せしめられる。
ノズル室52内には燃料噴射弁56の噴口57が配置さ
れ、更にこの噴口57はノズル室52内の一端52aと
他端52bとの間に位置する。第3図に示されるように
圧縮空気流出通路55はまっすぐに延びている。噴口5
7は圧縮空気流出通路55の軸線上に配置され、噴口5
7からは圧縮空気流出通路55の軸線に沿って広がり角
の小さな燃料が噴射される。圧縮空気流出通路55はノ
ズル口44方向に向けてニードル挿入孔42に対して斜
めに延びており、ニードル挿入孔42に対し20度から
45度をなしてニードル挿入孔42に斜めに接続される
ニードル挿入孔42、ノズル室52および圧縮空気流出
通路55は圧縮空気供給通路22を介して圧縮空気源5
4に連通している。従ってこれらニードル挿入孔42、
ノズル室52および圧縮空気流出通路55内は圧縮空気
で満たされている。
この圧縮空気中に噴口57から圧縮空気流出通路55の
軸線に沿って燃料が噴射される。第3図に示されるよう
に圧縮空気流出通路55がニードル挿入孔42に斜めに
接続されているので噴射燃料の大部分は弁部45近傍の
ニードル43周りのニードル挿入孔42内に達する。こ
のとき一部の燃料は圧縮空気流出通路55の内壁面およ
びノズル室52の内壁面上に付着する。次いでソレノイ
ド50が付勢されるとニードル43がノズル口44を開
弁する。このとき弁部45近傍に噴射燃料が集まってい
るのでニードル43がノズル口44を開弁するや否や燃
料と圧縮空気が共にノズル口44から燃焼室4内に噴出
する。また、ニードル43がノズル口44を開弁すると
圧縮空気が圧縮空気供給通路22からノズル室52内に
流入し、次いで圧縮空気流出通路55を経てノズル口4
4に向かうために圧縮空気流出通路55の内壁面ふよび
ノズル室52の内壁面上に付着した燃料が圧縮空気流に
よって運び去られ、ノズル口44から噴出せしめられる
。従ってニードル43が開弁するや否や噴射燃料の全て
がノズル口44から噴出せしめられ、次いでこれらの全
噴射燃料の噴出が完了すると圧縮空気のみがノズル口4
4から噴出せしめられる。次いでソレノイド50が消勢
されてニードル43がノズル口44を開弁する。従って
ニードル43が閉弁せしめられる直前には空気のみがノ
ズル口44から噴出せしめられている。
第1図にはエアポンプ19の拡大断面図を示す。
第1図を参照すると、略円筒状のポンプハウジング60
外周側面上には放熱フィン67が半径方向に突出形成さ
れる。ポンプハウジング60のシリンダ63内には円筒
状ロータ61が偏心して配設され、ロータ61はR方向
1こ回転する。ロータ61はトップ部62でシリンダ6
3内壁に内接している。ロータ61には、半径方向に摺
動変位可能な12枚のベーン64が中心角30度毎に設
けられる。ベーン枚数はバキニームポンプおよび空気圧
縮機の両方の特性が最良となるように選ばれる。ベーン
64は、ロータ61が回転するとベーン64の自重によ
る遠心力によって半径方向外方に付勢され、ベーン64
先端がシリンダ63内壁面上を摺動する。シリンダ63
内周面、ロータ61外周面、ベーン64およびシリンダ
630両端面を閉鎖するサイドプレート65によって複
数のベーン室66が形成される。トップ部62からロー
タ61回転方向Rに沿って30度から65度の間のシリ
ンダ63内壁面には第1吸入口24が開口せしめられる
。またトップ部62からロータ61回転方向Rと逆方向
に40度から55度の間のシリンダ63内壁面には吐出
口21が開口せしめられる。さらに、トップ部62から
ロータ回転方向Rに100度から160度の間でありか
つベーン室66に対応するサイドプレート65には第2
吸入口20が開口せしめられる。第2吸入口20をサイ
ドプレート65上に設けたため、ポンプハウジング60
外周側面上の放熱フィン670枚数を多くすることがで
き、これによって放熱面積を大きくすることができる。
第1吸入口24と第2吸入口20との間には必ず1枚以
上のベーン64が介在し、これらは夫々異なるベーン室
66に連通せしめられるので第1吸入口24と第2吸入
口20とが連通ずることはない。
第1図ふよび第2図を参照すると、第1吸入口24に対
応するベーン室66は負圧管25を介してブレーキブー
スタ用バキュームタンク26から空気を吸い出してタン
ク26内を負圧とし、パキニームポンプとしての機能を
果たす。一方、第2吸入口20に対応するベーン室66
は導管18を介して外気を取り込み、ロータ61の回転
に伴なってベーン室66の容積は縮小するのでベーン室
66内の空気は圧縮され吐出口21から圧縮空気供給通
路22を介してエアブラスト弁23に供給される。すな
わち空気圧−機として作用している。
第1吸入口24でベーン室66内に取込まれる空気量は
少量であり、ロータ61が回転してこのベーン室66が
第2吸入口20に達するときにはさらにこのベーン室6
6内の圧力が下がってふり、このベーン室に第2吸入口
66から空気が流入する。このとき、第1吸入口24か
ら取込まれた空気は第2吸入口20に達するまでの間、
真空に近い圧力から大気圧まで圧縮されることとなり大
きな圧縮熱が発生するが、第2吸入口20から流入する
比較的大量の空気によって冷却することができる。
第4図にはアクチュエータ35の拡大断面図を示す。第
4図を参照すると、アクチュエータ35はスペアタイヤ
32のエアバルブ70の先端に螺合される。エアバルブ
70はその先端部にポート71と、ポート71を開閉す
る弁72と、弁72をエアバルブ70外方に向けて付勢
してポート71を閉弁せしめる圧縮ばね73とを具備す
る。
アクチュエータ35は、弁72と対向して設けられたス
ピンドル74と、スピンドルの途中に形成されたストッ
パ78と、スピンドル74を弁72と反対方向に付勢す
る圧縮ばね75と、ソレノイド76と、制御弁35下端
部に設けられた圧力室77とを具備する。第5図に示す
ようにスピンドル74には、スピンドル下端部付近で直
径方向に延びる貫通孔74aが穿設され、この貫通孔7
4aから上端までスピンドル74軸線に沿って延びる縦
孔74bが形成される。ソレノイド76がオフのとき、
スピンドル74はストッパ78で止まる上端位置にあり
、このため弁72はポート71を閉弁している。一方、
ソレノイド76がオンされると、スピンドル74はばね
75のばね力に抗して下方に移動し、弁体72を下方に
押し下げる。これによりポート71は開弁せしめられ、
スペアタイヤ32内は、圧力室77、貫通孔74aおよ
び縦孔74bを介して空気管34に連通せしめられる。
再び第1図を参照すると、電子制御ユニット(BCII
) 80にはスタータスイッチ81および圧力センサ3
1の出力信号が入力される。またtICo 80にはエ
アブラスト弁23のソレノイド50および燃料噴射弁5
6、アクチュエータ35が接続される。
機関始動時、スタータスイッチ81がオンされると、ア
クチユエータ35のソレノイド76がオンせしめられエ
アバルブ70のポー)71が開弁せしめられる。このた
め、スペアタイヤ32内の圧縮空気は空気管34および
圧縮空気供給通路22を介してエアブラスト弁23に供
給される。
このとき逆止弁30によって圧縮空気が圧力調整器28
側に向かうことが阻止される。微開始動時初期にはエア
ポンプ19によって供給される空気の昇圧は不十分であ
るため、この空気だけではエアブラスト弁23を作動さ
せることができないが、スペアタイヤ32内の圧縮空気
をエアブラスト弁23に供給することによって微開始動
時初期からエアブラスト弁23から燃焼室4内に燃料を
噴射することができる。次いで機関が回転してエアポン
プ19の回転数が上昇し、エアポンプ19がら吐出され
る圧縮空気が十分に昇圧される。この圧縮空気は空気管
34およびアクチュエータ35を介シテスペアタイヤ3
2に供給される。圧力センサ31によって検出される圧
縮空気供給管22内の圧力が予め定められた圧力に達し
たときから所定時間経過後にアクチュエータ35のソレ
ノイド76がオフされエアバルブ70が閉弁される。こ
れによりスペアタイヤ32内の空気圧は所定圧力に保持
される。一方、圧縮空気供給通路22内の圧縮空気の圧
力は、圧力調整器28によって所定圧力に維持され、こ
の圧縮空気はエアブラスト弁23に供給される。これに
よってエアブラスト弁23は正常に作動する。
以上のように本実施例では、1つのエアポンプ19でバ
キュームポンプと空気圧縮機とを兼ねることができ、省
スペース化を図ることができる。
なお、本実施例のエアポンプ19を他の補機と一体化し
てさらに省スペース化を図ることができる。例えば第6
図はエアポンプ19とパワーステアリング用オイルポン
プ90とを一体化した例を示す。第6図を参照すると、
エアポンプ19のロータ61は小径となってエアポンプ
19からオイルポンプ90に延び、オイルポンプ90の
シャフトも兼ねている。
また第7図にはエアポンプ19と発電機91とを、第6
図と同様シャフトを共用して一体化した例を示す。
〔発明の効果〕
単一のベーン式ポンプでバキュームポンプと空気圧縮機
とを兼ねることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のベーン式エアポンプの断面
図、第2図は第1図のエアポンプを採用した2サイクル
内燃機関の全体構成図、第3図はエアブラスト弁の縦断
面図、第4図はアクチユエータの拡大断面図、第5図は
アクチユエータのスピンドルの拡大断面図、第6図はエ
アポンプとパワーステアリング用オイルポンプとを一体
化した例を示す断面図、第7図はエアポンプと発電機と
を一体化した例を示す断面図である。 19・・・エアポンプ、   20・・・第2吸入口、
21・・・吐出口、    23・・・エアブラスト弁
、24・・・第1吸入口、 26・・・バキュームタンク、 61・・・ロータ、     64・・・ベーン。 19・・・エアポンプ 2o・・・第2吸入口 21・・・吐出口 24・・・第1吸入口 61・・・ロータ 64・・・ベーン 高3@ 塞 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベーン式ポンプのロータ回転方向に沿って順に第1吸入
    口、第2吸入口および吐出口を形成し、前記第1吸入口
    と前記第2吸入口との間には常に少なくとも1枚のベー
    ンを介在せしめ、前記第1吸入口を負圧作動機器に接続
    すると共に前記第2吸入口を大気に連通したベーン式ポ
    ンプ。
JP137989A 1989-01-10 1989-01-10 ベーン式ポンプ Pending JPH02185688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137989A JPH02185688A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ベーン式ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137989A JPH02185688A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ベーン式ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185688A true JPH02185688A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11499850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP137989A Pending JPH02185688A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ベーン式ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482859B1 (ko) * 2002-10-14 2005-04-14 현대자동차주식회사 압축기와 진공펌프의 통합장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482859B1 (ko) * 2002-10-14 2005-04-14 현대자동차주식회사 압축기와 진공펌프의 통합장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822974Y2 (ja) 補助空気供給装置を備えたタ−ボ過給機関
JP2001020715A (ja) 内燃機関に設けられた排気装置
ITTO950010A1 (it) Dispositivo a pompa per l'alimentawione del carburante da un serba- toio ad un motore a combustione interna
JPS5848737B2 (ja) タ−ビン過給機用制御装置
RU2213879C2 (ru) Улучшенное нагнетающее устройство для подачи топлива из бака в двигатель внутреннего сгорания
CN102777257A (zh) 具有单独的排气歧管的涡轮增压发动机以及运行这种发动机的方法
CN109312622A (zh) 具有密封件润滑的旋转式内燃发动机
US20040109760A1 (en) Method and apparatus for increasing the adiabatic efficiency of a centrifugal compressor
US4909034A (en) Low speed back pressure generator for affecting torque of an internal combustion engine
US4864825A (en) Suction type turbo-supercharger
EP1534956B1 (en) A control method for controlling the gas flow in a compressor
US5540054A (en) Engine rotary valves
JPH02185688A (ja) ベーン式ポンプ
KR100367667B1 (ko) 터보차져의 출력지연 감소장치
JPH0223692B2 (ja)
CN101255828A (zh) 化油器的加速器装置
CA1065255A (en) Primer system for rotary combustion engine
JPS6245057Y2 (ja)
JPH0723548Y2 (ja) 自動車エンジンのターボ過給装置
KR20180087757A (ko) 내연기관용 유체흐름 조절장치 및 이를 포함하는 체크밸브
JPS5851223A (ja) 4サイクル過給機関
JPS6054502B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
KR100211356B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPS6257822B2 (ja)
SU1192634A3 (ru) Двигатель внутреннего сгорани с наддувом