JPH02184503A - 沃素の製造方法 - Google Patents

沃素の製造方法

Info

Publication number
JPH02184503A
JPH02184503A JP376089A JP376089A JPH02184503A JP H02184503 A JPH02184503 A JP H02184503A JP 376089 A JP376089 A JP 376089A JP 376089 A JP376089 A JP 376089A JP H02184503 A JPH02184503 A JP H02184503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
sodium hypochlorite
water
natural
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP376089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732637B2 (ja
Inventor
Masumi Hasegawa
長谷川 真澄
Itsuki Tate
館 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippoh Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nippoh Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippoh Chemicals Co Ltd filed Critical Nippoh Chemicals Co Ltd
Priority to JP1003760A priority Critical patent/JP2732637B2/ja
Publication of JPH02184503A publication Critical patent/JPH02184503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732637B2 publication Critical patent/JP2732637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/13Iodine; Hydrogen iodide
    • C01B7/14Iodine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、沃素イオン含有天然カン水から沃素を採取す
る方法に関する。更に詳しくは、酸化剤を用いて酸化し
、その後ブローイングアウト法により沃素を採取する方
法に関する。
(従来の技術) 従来、天然カン水から沃素を採取する方法として、塩素
水および次亜塩素酸塩等を酸化剤とじて天然カン水中の
沃素イオンを酸化し、遊離沃素を生成させ、ブローイン
グアウト法およびイオン交換樹脂法により沃素を採取す
る方法が知られている。
たとえば、特公昭54−21987号には9次亜塩素酸
ナトリウムを酸化剤として、イオン交換樹脂法による沃
素の採取方法が記載されている。
また、特公昭57−100901号には2次亜塩素酸ナ
トリウムを酸化剤とした小型無人化された。
イオン交換樹脂法による沃素の採取方法が記載されてい
る。
これらの方法は、いづれもイオン交換樹脂法により沃素
を採取する方法であるが、酸化剤と天然カン水の混合方
法についての記述はない。
近年、安全性の見地から、天然カン水の酸化剤として従
来使用されてきた塩素ガスに代り2次亜塩素酸ナトリウ
ム水を使用する方法が、見直されてきている。即ち2次
亜塩素酸ナトリウムは、酸化力は塩素より弱いが1分解
して酸素ガスのみを放出するので、安全性が高いのであ
る。さらに。
小規模のブローイングアウト法による無人装置も注目さ
れている。
しかしながら、廃カン水で次亜塩素酸ナトリウム高濃度
液を希釈し、該希釈液を天然カン水に混合すると1通常
、希釈の際に滞留時間が長くなり。
その間に廃カン水中の還元性物質により有効塩素が消費
され沃素回収率が減少し、また次亜塩素酸塩の消費量が
増大する傾向にある。
従って2次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤とするブローイ
ングアウト法において効率的に沃素を採取するためには
、希釈次亜塩素酸ナトリウム水溶液を調製し2次いで天
然カン水と混合するに際して急速かつ均一に混合する必
要がある。
本発明者達は、これらの見地より、鋭意研究の結果、廃
カン水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合を急速かつ均一
に行い、かつ該水溶液と天然カン水との混合を急速に行
い、ブローイングアウトに至るまでの時間を短くするこ
とにより1本発明を完成したのである。
(本発明の解決すべき課題) 本発明の目的は2次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤とする
ブローイングアウト法において、安全性に優れかつ簡便
に高収率で沃素を採取する方法を提供することにある。
(課題を解決すべき手段) 上記の目的は2次亜塩素酸ナトリウムを含有する液を用
いて天然カン水中の沃素イオンを酸化して沃素を遊離せ
しめ、さらにブローイングアウト法により沃素を製造す
るに際して2次亜塩素酸ナトリウムを含有する液を混合
してからブローイングアウトに至る滞留時間を5秒以内
とすることを特徴とする沃素の製造方法、によって達成
される。
また1本発明は、廃カン水と次亜塩素酸ナトリウムとの
混合および該次亜塩素酸ナトリウム水溶液と天然カン水
との混合に少なくとも一つのカルマンミキサーを用いる
上記方法である。
さらに1本発明は、前記滞留時間を3〜4秒とする上記
方法である。
本発明の特徴は、廃カン水と次亜塩素酸ナトリウムとの
混合および該次亜塩素酸ナトリウム水溶液と天然カン水
との混合に少なくとも一つのカルマンミキサーを用いて
、短時間で均一に行なうことによって、安全性および採
取効率の高い沃素の製造を可能にした点にある。
(作用) 次に9本発明の詳細な説明する。
本発明における廃カン水と次亜塩素酸ナトリウムとの混
合は、カルマンミキサーを使用して行なう。ここで、廃
カン水とは、ブローイング塔を経由したカン水をいう。
また1次亜塩素酸ナトリウムは、固形状でもよいが2通
常、高濃度の液状で用いることが好ましい。カルマンミ
キサーとは。
流体内にカルマン渦を生成せしめることにより。
乱流拡散を行なうことにより混合するミキサーのことで
ある。カルマンミキサーは、パイプの中に丸棒が間隔を
おいて螺旋状に挿入されている構造である。この構造に
より、廃カン水に次亜塩素酸ナトリウムを添加した液は
;流れの方向と円周方向に乱流が強制的に起される。パ
イプ内の丸棒により該液の分割と流れに対しカルマン渦
が生じ。
瞬間混合が可能となる。カルマンミキサーの使用に際し
ては、該パイプの直径および長さそして丸棒の挿入長さ
を適宜選択できる。カルマンミキサーを使用する流れの
Re数は、3×105以上である。次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液の使用量は、廃カン水中の沃素イオン量によって
異なるが2通常。
廃カン水1m3当り5〜12リツトル(12%Naoc
 1水溶液)である。 得られた次亜塩素酸ナトリウム
水溶液と天然カン水との混合は、カルマンミキサーを用
いて行なう。カルマンミキサーは、流量に合せて適宜選
択できる。ここで2次亜塩素酸すトリウム水溶液の添加
量は、天然カン水100部に対して2〜12部、好まし
くは、5〜10部の範囲である。12部より多いと混合
が不十分となり、さらに混合に長い時間かかり、一方2
部未満であると、混合が不十分となってしまう。
カルマンミキサーを使用する流れのRe数は、3×10
5以上、好ましくは、3X105〜6X105である。
配管に混合用カルマンミキサーを取り付け、該ミキサー
内で次亜塩素酸ナトリウム高濃度液と廃カン水を混合調
製し1次いで同様のカルマンミキサー内で天然カン水と
混合反応させ、ブローイングアウトに至るまでの滞留時
間を5秒以内にすることにより沃素を効率よく採取でき
る。該滞留時間は、2〜5秒、好ましくは3〜4秒に調
節する。
5秒を越る場合には、天然カン水中に存在する有機物等
の次亜塩素酸ナトリウム消費物質による次亜塩素酸ナト
リウム消費が多くなりすぎ、ひいては沃素の採取率の低
下を招き、一方短すぎる場合には、混合が不十分となり
好ましくない。
次に図面に基づいて本発明を説明する。
図面は2本発明の一実施例を示すフローシートである。
図面において、原料は9通常沃素イオンを含む天然カン
水1である。その沃素イオン含有量は。
たとえば、50〜120ppmである。また、その他の
沃素イオンを含む液を天然カン水に加えることも可能で
ある。天然カン水1は、天然カン水汲み上げポンプ2に
より混合器であるカルマンミキサー3に送られる。
一方、ブローイングアウト塔10からの廃カン水(ピッ
ト)5の一部は、高濃度次亜塩素酸ナトリウム水溶液6
とカルマンミキサー8を介して混合し、導管9を介し、
その後天然カン水と混合する。該次亜塩素酸ナトリウム
水溶液の濃度は、2%〜飽和濃度の範囲であり、好まし
くは5〜15である。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液6と廃カン水5との混合液
は、カルマンミキサー3の直前で天然カン水lに添加す
る。該カルマンミキサー3において、該混合液と天然カ
ン水1は、短時間で完全に混合され、カルマンミキサー
3内において沃素を遊離させる。その後、導管を介して
ブローイングアウト塔10に送られる。
ブローイングアウト塔10において、沃素は空気で追い
出され、吸収塔12に送られる。送風量は、カン水1m
3当り200〜8oom3である。
沃素を除いた液は、ブローイングアウト塔1o下部から
廃カン水として抜き出される。廃液を導管11を使用し
て廃棄する。
吸収塔12において、沃素は、濃縮される。濃縮は、亜
硫酸水素ナトリウム等の酸性溶液を使用して行なう。そ
の後、沃素を採取する。
(実施例) 次に1本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
実施例 図面において、沃素イオン120ppmを含有する天然
地下カン水(以下、天然カン水という。)375rn3
/時間をポンプ2で汲い上げた。
あらかじめ廃カン水30m3/時間と12%次亜塩素酸
ナトリウム水溶液250m3/時間とをカルマンミキサ
ー(冷化工業製)8を介して急速かつ均一に混合し、天
然カン水に添加した。天然カン水と次亜塩素酸ナトリウ
ムを含む溶液との混合は、カルマンミキサー(冷化工業
製)3を用いた。その際のRe (レイノルズ)数は、
4X105であった。その後、該混合液をブローイング
アウト塔10に送った。
反応液のサンプリングは、ブローイングアウト塔(送風
量144000m3/時間)の直前で採取し、沃素遊離
率の経時変化を調べ、その結果を下表に示す。
反応溶液の遊離沃素の経時変化 時間   遊離沃素濃度(ppm)  遊離率(秒) 
    (ppm)        (%)* ここで
遊離率とは2反応液中に占る全沃素対する遊離沃素の割
合を示す。
(発明の効果) 本発明は1次亜塩素酸ナトリウムを含有する液を用いて
天然カン水中の沃素イオンを酸化して沃素を遊離せしめ
、さらにブローイングアウト法により沃素を製造するに
際して1次亜塩素酸ナトリウムを含有する液を混合して
からブローイングアウトに至る滞留時間を5秒以内とす
ることを特徴とする沃素の製造方法であり極めて安全か
っ高収率で沃素を製造できる。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明の一実施例を示すフローシートである。 130.天然カン水 209.天然カン水汲み上げポンプ 3、8. 、 、カルマンミキサー 590.廃カン水 10、、、  ブローイングアウト塔 特許出願人   日宝化学株式会社 代理人 弁理士  へ田幹雄(他−名)手続補正書 平成1年2月23日 沃素の製造方法 自発補正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次亜塩素酸ナトリウムを含有する液を用いて天然
    カン水中の沃素イオンを酸化して沃素を遊離せしめ、さ
    らにブローイングアウト法により沃素を製造するに際し
    て、次亜塩素酸ナトリウムを含有する液を混合してから
    ブローイングアウトに至る滞留時間を5秒以内とするこ
    とを特徴とする沃素の製造方法。
JP1003760A 1989-01-12 1989-01-12 沃素の製造方法 Expired - Fee Related JP2732637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003760A JP2732637B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 沃素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003760A JP2732637B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 沃素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184503A true JPH02184503A (ja) 1990-07-19
JP2732637B2 JP2732637B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=11566134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003760A Expired - Fee Related JP2732637B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 沃素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010056864A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Becker Thomas M Iodine recovery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010056864A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Becker Thomas M Iodine recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732637B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101429860B (zh) 一种淡化少试剂地浸采铀方法
CN105621764B (zh) 一种环氧氯丙烷生产废水的处理工艺
Bourenane et al. Extraction of cobalt and lead from waste water using a liquid surfactant membrane emulsion
JP2797070B2 (ja) 連続静的二酸化塩素水の製造方法及びその装置
JPH02184503A (ja) 沃素の製造方法
CN105800765A (zh) 过氧化硫酸钠的应用
CN108423794A (zh) 一种亚硫酸盐复合药剂活化高锰酸钾降解有机物的方法
US8303163B2 (en) In-line mixing apparatus for iodine extraction
CN105460896B (zh) X‑ct系列造影剂生产废水中碘的回收方法
US20070152187A1 (en) Chlorine Dioxide Stable Solution Production Process
CN104609607B (zh) 一种利用钴掺杂磁性氧化还原石墨烯协同过硫酸盐去除水中内分泌干扰物的方法
Han et al. Study on the oxidation of ammonium sulfite by ozone in a rotating packed bed
JP2732642B2 (ja) 沃素の採取方法
JPH1081503A (ja) 二酸化塩素水の製造方法及びその装置
Croue et al. Effect of preozonation on the organic halide formation potential of an aquatic fulvic acid
EP0432250B1 (en) Process for reducing the cyanide content of a solution
Debellefontaine et al. Wet air oxidation: Kinetics of reaction, carbon dioxide equilibrium and reactor design-an overview
Fels Recycle of dialysate from the artificial kidney by electrochemical degradation of waste metabolites: continuous reactor investigations
US20190177195A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR PREPARING A FENTON Fe2+/H2O2 REAGENT
CN104785147B (zh) 一种两倍以上超饱和含氢溶液的制备装置及其制备方法
CN204638096U (zh) 一种两倍以上超饱和含氢溶液的制备装置
Al-Enezi et al. Total organic carbon reduction of phenol-containing wastewaters by oxidation techniques
JP3029857U (ja) 二酸化塩素水希釈装置
Longley et al. Disinfection efficiencies of chlorine and chlorine dioxide in a gravity flow contactor
ASAI et al. Alkaline hydrolysis of n-butyl acetate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees