JPH02183142A - スペクトロポーラリメータ - Google Patents

スペクトロポーラリメータ

Info

Publication number
JPH02183142A
JPH02183142A JP256189A JP256189A JPH02183142A JP H02183142 A JPH02183142 A JP H02183142A JP 256189 A JP256189 A JP 256189A JP 256189 A JP256189 A JP 256189A JP H02183142 A JPH02183142 A JP H02183142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyzer
polarized light
phase difference
rotation angle
linearly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP256189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780988B2 (ja
Inventor
Takashi Takakuwa
高桑 尭
Nobuyuki Sakayanagi
坂柳 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP256189A priority Critical patent/JP2780988B2/ja
Publication of JPH02183142A publication Critical patent/JPH02183142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780988B2 publication Critical patent/JP2780988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、円二色性(CD)と直線複屈折(LB)のう
ち少なくとも−っに関する量、及び、直線二色性(!、
D)と円複屈折(CB)と直線複屈折(LB)のうち少
なくとも−・つに関する量を測定するスペクトロポーラ
リメータに関する。
[従来の技術] 第3図は従来のスペクトロポーラリメータの一例を示す
。このスペクトロポーラリメータは、互いにほぼ独立な
円二色性測定装置と旋光分散針とからなる。最初に二色
性測定装置について説明する。
光源10からの白色光はモノクロメータ12により単色
光にされ、偏光子14Aを通って直線偏光にされ、さら
に光弾性変調器16を通って右楕円偏光と左楕円偏光と
に交互に周波数fで変調され、次いで試料22Aを透過
した光の強度が光電子増倍管24Aにより検出される。
試料22Aが円二色性を示せば、すなわち右円偏光と左
円偏光の吸光度に差があれば、光電子増倍管24Aの出
力に周波数rの信号成分が含まれる。円二色性(CD)
はこの成分の大きさを直流成分の大きさで除することに
より求められる。
試料22Aが直線2色性を示せば、光電子増倍管24A
の出力に周波数2「の信号成分が含まれる。
直線二色性(LD)は、この成分の大きさを直流成分の
大きさで除することにより求められる。
以下、このようなCD及びLDの測定方法を位相差変調
・電気的測定法と称する。
一方、旋光分散針では、可動反射鏡25Aをモノクロメ
ータ12と偏光子14Aとの間の光路中に移動させてモ
ノクロメーク12からの単色光を反射鏡25A、25B
で反射させ、偏光子14Bを通らせて直線偏光にし、こ
れをファラデーセル26、試料22B1検光子28を順
次通らせてその光強度を光電子増倍管24Bにより検出
する。
検光子28の透過軸方位は最初、偏光子14Bの透過軸
方向に対し9G”になっている。また、ファラデーセル
26のコイルには駆動回路30から周波数「゛の交流電
流が流されており、偏光子14Bからの直線偏光はファ
ラデーセル26を通ることによりその偏光面が周波数「
゛で対称角振動する;したがって、試料22Bが旋光性
を示さなければ光電子増倍管24Bの出力に含まれる交
流成分の周波数は2「゛となる。しかし、試料22が旋
光性を示せば、すなわち右円偏光と左円偏光の屈折率が
異なれば、試料22Bにより直線偏光の偏光面が回転さ
れるので、光電子増倍管248の出力には周波数「°の
信号成分も含まれる。そこで、この成分が零になるよう
に、ステプピングモータ32により検光子28の透過軸
方向を回転させると、その回転角が旋光度に等しくなる
。ステッピングモータ20を回転させることによりモノ
クロメータ12の出射光波長を変化させて旋光度の曲線
を描いたものが旋光分散(ORD)である。
試料22Bが、直線二色性を示せば、ORDの場合と同
様に、周波数f゛の交流成分が零となる検光子28の透
過軸の回転角θからLDは LD= tanh−’(sin2θ)として求められる
以下、このようなORD及びLDの測定方法を偏光方位
角可変・光学的零位法と称する。この光学的零位法を用
いた旋光分散針は測定精度が高いという利点がある。
他の装置としては、試料22Aと光電子増倍管24Aと
の間に検光子を、その透過軸方位を偏光子14Aの透過
軸方向に対し45°に固定して配置し、光電子増倍管2
4Aから出力される周波数Nlz及び2rllzの交流
成分により、光学活性試料に対してはCD及びORDを
同時に、異方性試料に対してはしB及びLDを同時に測
定するものが案出されている(特公昭63−42212
号公報)。この同時測定方法の原理は、前記の位相差変
調・電気的測定法に基づくものであり、市販の円二色性
測定装置にORD付属装置を組み込むことにより構成さ
れる。
[発明が解決しよ゛うとする課題] しかし、従来の位相差変調・電気的測定法及び偏光方位
角可変・光学的零位法には、それぞれ次のような問題点
がある。
(A)位相差変調・電気的測定法の問題点■装置の出力
信号が相対値であるため、正確な値の知られた標準試料
を用いて出力信号のスケール調整を行う必要がある。
■光電子増倍管の出力信号の直流成分に対する交流成分
の比の値とCD、ORD%LD、 LBなどの値との間
に比例関係が成立するのは、これらの測定値が小さいと
きのみであり、測定値が大きくなると比例関係からの誤
差が大きくなる。
■光弾性変調器の光学素子には若干の波長特性があるた
めに、装置の波長領域内の全ての波長でその位相差δ−
δ。5in(2πft)の振幅δ、を完全に一定に保つ
ことが困難であり、この方式による測定値にもこの一定
保持の不完全性による誤差が含まれる。
■光弾性変tAAの特性や電気系に変化が生じた場合に
は、測定値も大きくその影響を受ける。
(B)偏光方位角可変・光学的零位法の問題点■測定対
象となる量はORD及びLDに限られている。
■円二色性測定装置に旋光分散計を組み込むと、必然的
に、第3図に示すようなほぼ独立な2つの光学系を必要
とする。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、位相差変調法及び
光学的零位法の両長所を合わせもった、簡単な光学系で
各種の光学活性及び異方性に関する量を測定することが
可能なスペクトロポーラリメータを提供することにある
[課題を解決するだめの手段] この目的を達成するために、本発明では、モノクロメー
タと、該モノクロメータからの単色光を直線偏光にする
偏光子と、該直線偏光をその偏光面と±45°なす偏光
面の直線偏光成分に分解した場合に該両成分の位相差を
周波数「で変化させて右楕偏光及び左楕円偏光を周期的
に形成する位相差変調手段と、該変調光が試料を透過し
た後に入射されこれを直線偏光にする検光子と、該検光
子を通った直線偏光の強度を検出する光検出器と、を備
えたスペクトロポーラリメータにおいて、該試料と該検
光子との間の光路内外に移動自在であり、該偏光子の透
過軸に対する軸方向を少なくと62方位設定自在に配置
され互いに直交する方向に振動する直線偏光成分間の位
相差αを45°〜135゜の範囲内の値にする位相子と
、該光検出器の出力に含まれる周波数fHzの信号成分
が零になるように該検光子の透過軸を回転させる第1O
光千回転手段と、該光検出器の出力に含まれる周波数H
1lzの信号成分が零になるように該検光子の透過軸を
回転させる第2検光子回転手段と、該検光子の回転角を
検出する回転角検出手段と、周波数fezの該信号成分
が零のときの該検光子の回転角から円二色性(CD)と
直線複屈折(LB)のうち少なくとも一つに関する虫を
演算して出力し周波数2fHzの該信号成分が零のとき
の該検光子の回転角から直線二色性(LD)と固視屈折
(CB)と直線複屈折(+、B)のうち少なくとも一つ
に関する量を演算して出力する演算手段と、を備えてい
る。なお、楕円偏光は円偏光を含む概念であるとする。
該位相差αは原理的にはsinα≠Oであればよいが、
高感度測定のためにはsinαの絶対値が大きいほど好
ましく、この絶対値の実用的範囲は1/2以下、最適値
はlである。したがって、位相子としては走査波数範囲
にわたって位相差が90°となる位相子、例えばバビネ
・ソレイユ補償板またはボッケルセルを用い、波長プロ
グラミングにより位相差を常に90’にする構成が高感
度測定のために好ましい。しかし、位相子としては、結
晶板を用いたI/4波長板、フレネル・ロム、3回反射
型アクロマチイックl/4波長板等であってもよい。
該位相子の種類及び走査波長範囲により、該位相子の該
光路差(位相差)が1/4波長(90°)からずれてこ
のずれが無視できない場合には、前記構成にさらに、該
モノクロメータの波長走査に対応して該位相子の位相差
を求める手段(58)を付設する。
そして、前記演算手段は、円二色性(CD)に関する量
と直線二色性(LD)に関する量のうち少なくとも一つ
を演算する場合に、前記回転角及び該位相差を用いるよ
うに構成する。
本発明は、位相差変調法に光学的零位法を組み合わせた
新規な測定法を適用した、全く新たなスペクトロポーラ
リメータであり、ミュラーマトリックスの解析結果に基
づいて案出されたものである。
[作用] 本発明の作用は以下の実施例において明らかにする。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図はスペクトロポーラリメータの構成を示す。
光源IOからの白色光はモノクロメータ12により単色
光にされ、偏光子14により直線偏光にされて光弾性変
調器(PEM)l 6を通る。光源10は安定で強度の
大きいもの、例えばXeランプが好ましい。
ここで、第2図に示す如く、光の進行方向をZ方向とし
、偏光子14の透過軸方向がxz面に平行になるように
XYZ直交座標系をとる。光弾性変調器16はその光学
軸方位がX軸と45°をなすように配置されている。
したがって、光弾性変調器+6の振動子の電極板間に電
圧を印加すると、偏光子14を通った直線偏光をその偏
光面と±45°なす偏光面の直線偏光成分に分解した場
合に、画成分間に位相差δが生じる。
第1図に示す如く、駆動回路18により周波数fHzの
交流電圧V。gin(2πrt)を光弾性変調器!6の
振動子の電極板間に印加して、両直線偏光成分間の位相
差δをδ=6゜5in(2πrt)と周波数fezで変
化させることにより、右楕円偏光及び左楕円偏光を周期
的に形成する。周波数rは例えば50kHzである。ま
た、電圧振幅V。は一定の位相差振幅6゜を与えるため
に必要な値であり、波長λにより異なる。そこで、モノ
クロメータ12の出射波長を変化させるステッピングモ
ータ20の回転量φに応じて電圧振幅v0を変化させる
。この回転量φは、例えば、ステッピングモータ20を
駆動するパルスを計数することにより、または、ステッ
ピングモータ20の回転軸に連結した不図示のロークリ
エンコーダの出力パルスを計数することにより求められ
る。高感度測定のための6゜の最適値は、検出器24の
出力に含まれる交流信号成分のうち、後述の如<「H2
構成を用いる場合にはこの成分が最大となる1、84ラ
ジアンであり、2 f II Z成分を用いる場合には
この成分が最大となる3、08ラジアンである。また、
両交流成分の大きさが等しくなる2゜63ラノアンも用
いられる。したがって、光弾性変調器■6は楕円偏光を
形成する。
試料22と検光子28との間には、l’74波長板34
が、着脱自在である。174波長板34をこの光路中に
装着した状態では、1ハ波長板34はその電気的主軸が
光弾性変調器16の光学軸と平行または45°なすよう
に設定される。この1/4波長板34は、lハ波長の位
相差が本装置の波長走査範囲で一定に保たれているか、
その変化が小さいことが望ましい。例えば、溶融石英製
の3回反射型アクロマチイック位相子の場合、波長走査
範囲7゜1l−200na+での位相差は87.5°〜
94.5°の範囲である。
光弾性変調器16により位相差変調された光は、試料2
2、Iハ波長板34及び検光子28を通り又は試料22
及び検光子28のみを通って、光電子増倍管24に受光
されその光強度が検出される。
検光子28は、その中心軸がステッピングモータ32に
より回転されて、その透過軸方向がZ軸に垂直な市内で
回転される。試料22が光路内に存在しない場合には、
検光子28の透過軸方位は初期平衡状態において第2図
に示す如く偏光子14の透過軸方向に対し45°又は9
G”になる。
光電子増倍管24の出力はプリアンプ36により電流増
幅され、その直流成分が直流アンプ38により増幅され
て高電圧電源40の制御端子に供給される。高電圧電源
40は、DCアンプ38の出力がある一定値になるよう
に、光電子増倍管24に印加するグイノー、ド電圧を調
節する。
一方、プリアンプ36の出力に含まれる交流成分はAC
アンプ42により増幅され、「H2同期整流VS44及
び2r11□同期整流器4Gに供給される。同期信号発
生器48は、光弾性変F4416の駆動回路!8から出
力される信号Y + s in (2πrL)に同期し
て、fil□及び2f)Izの同期パルスを生成し、そ
れぞれを「11□同期整流器44.2fHz同期整流器
46の制御端子へ供給する。f 11 z同期整流器4
4.2rllz同期整流器46はこれらの同期パルスに
基づいて、それぞれACアンプ42の出力に含まれるf
llzの交流成分、2rH,の交流成分を同期整流する
。fHz同期整流n44.2fHz同期整流446の出
力信号は、切換スイツチ50を介して選択的にV/Fコ
ンバータ52へ供給される。V/Pコンバータ52は、
同期整流された電圧が入力されると、この電圧の符号に
対応した検光子28の透過軸の回転方向信号及びその絶
対値に比例した周波数のパルスをモータドライバ54へ
供給すると共に、同じ信号を検光子28の透過軸の回転
角信号としてマイクロコンピュータ56に供給する。こ
れに基づいて、モータドライバ54はステッピングモー
タ32を回転駆動し、マイクロコンピュータ56は検光
子28の透過軸の回転角を求める。この回転角は、ステ
ッピングモータ32の回転軸にロータリエンコーダを連
結し、このロータリエンコーダの出力パルスを計数する
ことに・より求めることもできる。
ここで、174波長板34として上記3回反射型アクロ
マチイック位相差素子を用いた場合には、特定波長10
の光に対してのみ、第2図に示す直交する2軸方向の成
分間の位相差が90’になるが、波長がλ。からずれる
と位相差が90”からずれる。
そこで、この位相差をαとし、モノクロメータ12の回
転量φに対応したαをテーブルROM58に書き込んで
置き、回転mφによりテーブルROII 68をアト、
レス指定してこれに対応する位相差αをマイクロコンピ
ュータ56へ供給する。
マイクロコンピュータ56はこのテーブルROM58か
らのα及び上記透過軸回転角を用いて以下に説明する光
学活性及び異方性に関する量を演算し、その結果をレコ
ーダ60へ供給して記録紙に曲線を描かせる。
本測定法はミュラーマトリックスの解析結果に基づいて
いるので、各光学素子を第2図のように配置した場合の
、各光学素子のミュラーマトリックスを以下に挙げてお
く。ただし、以下の式の左辺の括弧内の数値は、xY平
面内でのX軸に対する光学素子の軸方位角である。
偏光子14 光弾性変調器16・ 1ハ波長板34: 検光子28; 検光子28の透過軸方位が45°の零平衡位置から、検
出器24側から見て時計回りに角度θだけ回転している
場合、 A(45−θ)= 検光子28の透過軸方位が90°の零平衡位置から、検
出器24側から見て時計回りに角度θだけ回転している
場合、 A(90−θ)= S  co 、ca = ここで、CD= (12nlO)・(^−A、)/2C
B= 2π(n−−n、)12/λ。
^−= ((!n1o)・(A−+A、)/2但し、A
は吸光度を、nは屈折率を、添字(−)は左円偏光を、
添字(+)は右円偏光を表す。又、Qは試料媒質の長さ
を、λ。は真空中での光の波長を表す。
LDとLBを持つ異方性試料の場合、 S  (0)LB、LD= 試料22 CDとCBを持つ光学活性試料の場合、S  (45)
LR,LD= ここで、LD= (ffnlo)・(^、−AV)/2
LB;2π (nx−ny)1!/λ。
A、=  (+!n1o)(Ax+Ay)/2但し、添
字X、YはそれぞれX軸方向、Y軸方向を表す。
なお、モノクロメータ12からの単色光のストークスベ
クトルは で表される。光電子増倍管24の偏光特性は小さいとし
てここでは省略する。
次に、各種の光学活性量及び異方性に関する虫の測定法
を説明する。
(1)円複屈折CBの測定 1/4波長板34を光路外に置き、切換スイッチ50を
2「12同期整流器46側にする。
試料22を光路内に配置しない場合の検光子28の初期
平衡状態における透過軸方位は45°であり、この状態
では光電子増倍管24の出力の2fHz信号成分は零で
ある。しかし、旋光性試料22を光路内に配置すると、
光電子増倍管24の出力に2fH2信号成分が含まれる
。そこで、この成分が零になるように検光子28が角度
θ回転され、平衡状態になる。この場合、検出器24に
入射する光の偏光状態とその強度は次式 %式%) を計算することにより求められ、検出器24の出力信号
はこの計算結果であるストークスベクトルの1行目の値
に比例する。円複屈折CBは、2 fHz交流成分が零
になる条件を用いると、回転角θを用いて次式のように
表される。
CB= 20           ・・  (1)(
2)直線二色性LDの測定 試料22が直線二色性を示す場合には、その軸方向をX
軸に平行に設定することにより、上記(1)の場合と全
く同一条件でLDを測定することができる。この測定に
対応したミュラーマトリックス計算は A(45−θ)・S (0)LB、LD・M(45)J
・P(0)・!。について行う。
直線二色性LDは、2fHz成分が零になる条件を用い
ると、回転角θを用いて次式のように表される。
Ll)−tanh−’(sin2θ)       ・
−(2)なお、LDを有する試料の軸方向をY軸に平行
(方位角90°)に設定すると(2)式の右辺にマイナ
スの符号が付く。
(3)円二色性CDの測定 1ハ波長板34を試料22と検光子28との間の光路内
に、その軸方位を偏光子14の透過軸方向に対し135
°に設定して配置し、切換スイッチ50をfiz同期整
流器44側にする。
まず、円二色性を示す試料22を光路内に配置しない場
合には、検光子28の初期平衡状態における透過軸方位
は45°であり、この状態では光電子増倍管24の出力
にはrllz信号成分が含まれない。しかし、円二色性
を示す試料22を光路内に配置すると、光電子増倍管2
4の出力にfHzの信号成分が含まれる。そこで、これ
が零になるように検光子28が回転角θ回転され、平衡
状態になる。
この場合のミュラーマトリックス計算はA(45−θ)
・R(135)−・S co、ce・M (45)a・
P (0)・l。
について行う。
円二色性CDは、f’Hz成分が零になる条件を用いる
と、回転角θ及び1/4波長板34の位相差αを用いて
次式のように表される。
CD= tanh−’(sina ・5in2θ)  
 ・−−(3)なお、!/4波長板34の軸方位を31
5°に設定しても(3)式と同じ結果になるが、45°
又は225゜に設定した場合には(3)式の右辺にマイ
ナスの符号が付く。
(4)直線複屈折LHの測定 試料が直線複屈折を示す場合には、次のような(A)〜
(C)の3つの測定方法がある。
(A)1/4波長板の軸方位を135°に設定し、fH
z出力信号を用いる場合: lハ波長板34を、試料22と検光子28との間の光路
内に、その軸方位を偏光子14の透過軸方向に対しL1
5°に設定して配置し、切換スイッチ50をtBz同期
整流器44側にする。
まず1.試料22を光路内に配置しない場合には、検光
子28の初期平衡状態における透過軸方向は45°であ
り、この状態では光電子増倍管24の出力にはfHz信
号成分が含まれない。しかし、直線複屈折を示す試料2
2を光路内に配置しその軸方位を90”に設定すると、
光電子増倍管24の出力にfHz信号成分が含まれる。
そこで、これが零になるように検光子28が回転角θ回
転され、平衡状態になる。この場合のミュラーマトリッ
クス計算(、よ、 A(45−θ)・R(135)、・5(9G)t、o、
t、a−m(4s)J−p(o)・1゜について行う。
直線複屈折LBは、fHz交流成分が零になる条件を用
いると、回転角θ及びI/4波長板34の位相にαを用
いて次式で表される。
LB= jan−’(sina ・tan2θ)   
  ・−・(4)なお、lハ波長板34の軸方位が13
5°又は315゜の場合には試料22の軸方位を90°
に設定し、1/4波長板34の軸方位が45°又は22
5°の場合には試料22の軸方位をO@に設定する。
(B) 174波長板の軸方位を90°に設定し、fH
z出力信号を用いる場合: 174波長板34を、試料22と検光子28との間の光
路内に、その軸方位を偏光子14の透過軸方向に対し9
0°に設定して配置し、切換スイッチ50をNlz同期
整流器44側にする。
まず、試料22を設定しない場合には、検光子28の初
期平衡状態における透過軸方位は90°であり、この状
態では光電子増倍管24の出力にはrlz信号成分が含
まれない。しかし、直線複屈折を示す試料22の軸方位
を45°に設定すると光電子増倍管24の出力にfHz
信号成分が含まれる。
そこで、これが零になるように検光子28が回転角θ回
転され、平衡状態になる。この場合のミュラーマトリッ
クス計算は、 A (90−〇)・R(−90)、・5(4s)t、o
、t、a・M (45)J・P(0)・1゜について行
う。
直線複屈折LBは、fllz交流成分が零になる条件を
用いると、上記(4)式で表される。
なお、174波長板34の軸方位が90′″又は270
゜の場合には、試料22の軸方位を45゛にセットし、
1/4波長板34の軸方位が0°又は1808の場合に
は試料22の軸方位を135°に設定する。
(C)1/4波長板の軸方位を90°にセットし、2f
H2出力信出力用いる場合 1/4波長板34を、試料22と検光子2Bとの間の光
路内に、その軸方位を偏光子14の透過軸方向に対し9
0°に設定して配置し、切換スイッチ50を2f112
同期整流器44側にする。
まず、試料22を光路内に配置しない場合には、検光子
28の初期平衡状態における透過軸方位は45°であり
、この状態では光電子増倍管24の出力には2「■1□
信号成分が含まれない。しかし、直線複屈折を示す試料
22の軸方位を45°に設定すると光電子増倍管24の
出力に2 r II Z信号成分が含まれる。
この場合のミュラーマトリックス計算は、A C454
)・R(90)、・5(45)LD、Lll・M (4
5)、−P(0)・1゜について行う。
直線複屈FrLBは、2 r II z交流成分が零に
なる条件を用いると、回転角θ及び174波長板34の
位相差αを用いて次式で表される。
LB= jan−’(tan2θ/si+zr)   
  ・・(5)なお、lハ波長板の軸方向と試料22の
軸方向との関係は上記(B)の場合と同じである。
ここで、試料22のLBを上記(A)又は(B)のfe
z交流成分法で測定された検光子28の回転角をθ2、
上記(C)の2 r If z交流成分法で測定された
検光子28の回転角をθ2.とすれば、l/4波長板3
4の位相差αの正弦は上記(4)式と(5)式より次式
で表される。
s’rna = (tan2θsr/Lan2θl)”
”  −−・(6)従って、この(6)式によって決定
されるl/4波長板34の位相差αを予めテーブルRO
M58に書き込んでおくことにより、(3)式で求めら
れるCD値及び(4)式又は(5)式で求められるLB
値をより正確な値にすることができる。
本装置を用いて標牟サッカロース水溶液の比旋光度を7
00〜26(lna+の波長域において測定し、これを
T、11.Lo冑ryらの文献値と比較した場合の誤差
は0.2%以内であた。
確度が高い。
(3)検光子は、その透過軸方向を回転せしめる交流信
号の大きさとは無関係に、検出器の出力に含まれる交流
信号成分が零になるまで回転されるので、光弾性変調器
、直流アンプ、交流アンプ等の経時的変化は測定値に影
響を及ぼさない。
(4)本発明は特に、電気的測定法では原理的に誤差が
大きくなる、大きな測定値の測定に適する。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明のスペクトロポーラリメータ
は位相差変調法及び光学的零位法の両長所を合わせもっ
ており、しかも、簡単な光学系で各種の光学活性及び異
方性に関する量を測定することが可能であるという優れ
た効果を奏する。
より具体的には、以下のような効果を奏する。
(1)簡単な光学系を用いて、CD、CB、LD%LB
などの各種の光学活性量及び異方性に関する量を測定す
ることができる。
(2)検光子の回転角を検知するので、測定値の正
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例に係り、第1図は
スペクトロポーラリメータのブロック図、 第2図は光学素子の配置図である。 第3図は従来のスペクトロポーラリメータのブロック図
である。 図中、 !0:光源 I2;モノクロメータ 14・偏光子 16:光弾性変調器 20132ニスチツピングモータ 22.22A、22B:試料 24.24A、24B・光電子増倍管 26:ファラデーセル 28:検光子 34 : 1/4波長板 36:プリアンプ 38 直流アンプ 40、高圧電源 42:交流アンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、モノクロメータ(12)と、 該モノクロメータ(12)からの単色光を直線偏光にす
    る偏光子(14)と、 該直線偏光をその偏光面と±45°なす偏光面の直線偏
    光成分に分解した場合に、該両成分の位相差を周波数f
    で変化させて右楕偏光及び左楕円偏光を周期的に形成す
    る位相差変調手段(16、18)と、該変調光が試料(
    22)を透過した後に入射され、これを直線偏光にする
    検光子(28)と、 該検光子(28)を通った直線偏光の強度を検出する光
    検出器(24)と、 を備えたスペクトロポーラリメータにおいて、該試料(
    22)と該検光子(28)との間の光路内外に移動自在
    であり、該偏光子(14)の透過軸に対する軸方向を少
    なくとも2方位設定自在に配置され、互いに直交する方
    向に振動する直線偏光成分間の位相差(α)を45°〜
    135°の範囲内の値にする位相子(34)と、 該光検出器(24)の出力に含まれる周波数fHzの信
    号成分が零になるように該検光子(28)の透過軸を回
    転させる第1検光子回転手段(36、42、44、48
    〜54、32)と、 該光検出器(24)の出力に含まれる周波数2fHzの
    信号成分が零になるように該検光子(28)の透過軸を
    回転させる第2検光子回転手段(36、42、46〜5
    4、32)と、 該検光子の回転角を検出する回転角検出手段(52)と
    、 周波数fHzの該信号成分が零のときの該検光子(28
    )の回転角から円二色性(CD)と直線複屈折(LB)
    のうち少なくとも一つに関する量を演算して出力し、周
    波数2fHzの該信号成分が零のときの該検光子(28
    )の回転角から直線二色性(LD)と円複屈折(CB)
    と直線複屈折(LB)のうち少なくとも一つに関する量
    を演算して出力する演算手段(56)と、を有すること
    を特徴とするスペクトロポーラリメータ。 2)、前記位相子は、走査波長範囲にわたって前記位相
    差を90°にするものであることを特徴とする請求項1
    記載のスペクトロポーラリメータ。 3)、請求項1に、 前記モノクロメータの波長走査に対応して、前記位相子
    の前記位相差(α)を求める手段(58)を付設し、 前記演算手段(56)は、前記円二色性(CD)に関す
    る量と前記直線二色性(LD)に関する量のうち少なく
    とも一つを演算する場合に、前記回転角(θ)及び該位
    相差(α)を用いる ことを特徴とするスペクトロポーラリメータ。
JP256189A 1989-01-08 1989-01-08 スペクトロポーラリメータ Expired - Fee Related JP2780988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP256189A JP2780988B2 (ja) 1989-01-08 1989-01-08 スペクトロポーラリメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP256189A JP2780988B2 (ja) 1989-01-08 1989-01-08 スペクトロポーラリメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183142A true JPH02183142A (ja) 1990-07-17
JP2780988B2 JP2780988B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=11532788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP256189A Expired - Fee Related JP2780988B2 (ja) 1989-01-08 1989-01-08 スペクトロポーラリメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277387A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Citizen Watch Co Ltd 旋光度測定装置及び旋光度測定方法
JP2012202812A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Jasco Corp 円二色性測定装置及び円二色性測定方法
JP2015102333A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 学校法人福岡大学 円二色性スペクトル及び円偏光蛍光を同一の光学系で測定する方法及び装置
CN113588216A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 中国科学院光电技术研究所 一种偏振片光学零位快速高精度定标装置和方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277387A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Citizen Watch Co Ltd 旋光度測定装置及び旋光度測定方法
WO2002077617A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif et procede de mesure d'angle de rotation
US7038788B2 (en) 2001-03-22 2006-05-02 Citizen Watch Co., Ltd. Angle-of-rotation measuring device and angle-of-rotation measuring method
JP2012202812A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Jasco Corp 円二色性測定装置及び円二色性測定方法
JP2015102333A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 学校法人福岡大学 円二色性スペクトル及び円偏光蛍光を同一の光学系で測定する方法及び装置
CN113588216A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 中国科学院光电技术研究所 一种偏振片光学零位快速高精度定标装置和方法
CN113588216B (zh) * 2021-08-02 2023-09-19 中国科学院光电技术研究所 一种偏振片光学零位快速高精度定标装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780988B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956145A (en) System and method for improving data acquisition capability in spectroscopic rotatable element, rotating element, modulation element, and other ellipsometer and polarimeter and the like systems
De Martino et al. General methods for optimized design and calibration of Mueller polarimeters
US9683930B2 (en) Polarization properties imaging systems
US6473181B1 (en) Measurement of waveplate retardation using a photoelastic modulator
US4309110A (en) Method and apparatus for measuring the quantities which characterize the optical properties of substances
US5319194A (en) Apparatus for measuring birefringence without employing rotating mechanism
KR100195397B1 (ko) 복굴절층의 두께측정방법 및 장치
JPH0470582B2 (ja)
JPH0772700B2 (ja) 位相差制御装置及び方法
EP0737856A2 (en) Polarisation monitoring methods and apparatus
SK281023B6 (sk) Spôsob merania spektropolarimetrických vlastností opticky aktívnych látok a dichrograf na vykonávanie tohto spôsobu
JPH02183142A (ja) スペクトロポーラリメータ
JP5991230B2 (ja) 位相差測定方法及び装置
JP2004279380A (ja) 旋光度測定装置
JP3539006B2 (ja) 複合層のレターデーション測定方法及び装置
JPH02102436A (ja) レターデーション測定方法
CN106383000B (zh) 一种基于单晶体双电光调制实时测量光学材料微观应力的装置
JP2004184225A (ja) 複屈折測定装置および複屈折試料の軸方位検出方法、複屈折測定装置のキャリブレーション方法。
JP2713190B2 (ja) 光学特性測定装置
JPH02242137A (ja) 複屈折解析装置
JPS6342212B2 (ja)
JP2672414B2 (ja) ロックインアンプ用参照信号生成装置
JPH04297835A (ja) 偏光測定方法及びその方法を用いた偏光測定装置
JPS60253804A (ja) 偏波面保存光フアイバを用いた光干渉計
JPH0518859A (ja) 液晶層厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees