JPH02178623A - 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置

Info

Publication number
JPH02178623A
JPH02178623A JP33147788A JP33147788A JPH02178623A JP H02178623 A JPH02178623 A JP H02178623A JP 33147788 A JP33147788 A JP 33147788A JP 33147788 A JP33147788 A JP 33147788A JP H02178623 A JPH02178623 A JP H02178623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
display
liquid crystal
voltage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33147788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamaguchi
久 山口
Munehiro Haraguchi
原口 宗広
Yoshiya Kaneko
金子 淑也
Hiroshi Murakami
浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33147788A priority Critical patent/JPH02178623A/ja
Priority to EP89123476A priority patent/EP0374845B1/en
Priority to DE68922197T priority patent/DE68922197T2/de
Priority to CA002006070A priority patent/CA2006070C/en
Publication of JPH02178623A publication Critical patent/JPH02178623A/ja
Priority to US07/863,379 priority patent/US5307084A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 単純マ) IJクス型の液晶表示装置の駆動方法及び駆
動装置に関し、 表示パターンに依存したセル印加電圧波形の歪を抑制し
て輝度ムラ(クロストーク)の発生を抑えることを目的
とし、 液晶セルをデータ電極及びスキャンtiよりオン表示、
又はオフ表示用の電圧を合成形式で、かつ所定の周期で
極性を反転して与えて駆動する液晶表示装置において、
あるスキャン電極上の複数のセルを選択駆動する際に、
正電圧印加モード期間はオン表示を論理1、オフ表示を
論理O1また負電圧印加モード期間はその逆論理と定め
て、選択スキャン電極上の液晶セルとその直前に選択さ
れたスキャン電極上の液晶セルのの対応する論理状態を
比較して、論理0から論理1の状態に変化する数から論
理1から論理0の状態に変化する数を引いた値に対応す
る波高値を持つ微分状パルスを発生し、該微分状パルス
をスキャンドライバへのオフ表示用電圧に逆極性で合成
するか、又はデータドライバへのオン、オフ表示用電圧
に同一極性で合成することにより、データ電極に電圧を
印加した時にセル容量を介してスキャン電極に誘起する
微分状パルスを打ち消し、結果として表示パターンに起
因したセル印加電圧波形の歪を抑制する構成とする。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、単純マトリクス型の゛液晶表示装置の駆動
方法及び駆動装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の
普及に伴い、その表示装置として、大型で消費電力が大
きいCRTに代わり、軽量かつ薄型で電池駆動も可能な
液晶表示装置の採用が顕著となってきている。
この液晶表示装置の駆動方式は、単純マトリクス型とア
クティブマトリクス型に大別されるが、後者のアクティ
ブマトリクス型はマトリクス配列された各画素に非線型
素子が必要であるために製造が困難であり、現在は表示
容量の大きい液晶表示装置には一般に単純マトリクス型
が採用されている。
ところが、単純マトリクス構造の液晶表示装置では、表
示容量を増やすに従って、その特性上表示パターンに依
存した表示ムラ(クロストーク)が生じ、表示品質が悪
くなるため、この表示ムラを無くすことが強く望まれて
いる。
〔従来の技術〕
第6図は、第5図に示す単純マトリクス構造の液晶表示
パネルにおいて、そのX1列およびX2列のように1行
全ての液晶セルに「明j書込みをした時(液晶の表示は
○)、および「暗j書込みをした時(液晶の表示は・)
の駆動波形を示す。
さらに詳細には(alはデータ電圧で、太線がX3列の
印加波形、点線がX1列の印加波形を示し、また(b)
および(C)はスキャン電圧の73行の印加波形および
72行の印加波形であり、(d>はセル印加電圧で、太
線が液晶セルαの印加電圧波形、点線が液晶セルβの印
加電圧波形を示す。
なお、従来の駆動方法では、第7図に示す電圧平均化法
を採用しており、第1の周期を1フレームの期間中選択
し、次のフレームで第2の周期を選択するものや、何ラ
インかおきに第1の周期と第2の周期を切換えるものが
実用され、液晶セルに直流成分が印加されないようにし
てパネル特性を劣化させない高信鯨な駆動を実現してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記従来例において、ある時刻T、におけるあ
る行(例えば78行)の5個の液晶セルA−Eの表示「
○・・・・1が、時刻T!において「・○○OOJのよ
うに変化する場合を考えてみる。このとき液晶パネルに
は電極抵抗Rと液晶セル容量Cがあるため、前記Y、行
の等価回路は第8図に示すようになる。そして、ある時
刻T。
から時刻T2へ変化する場合を考えると、各データ電極
X、〜X、とスキャン電極YIに印加される電圧は第9
図のようになる(データ電極はXl+Xtのみ示す)。
すなわち、ある時刻T、から時刻T2への変化時には゛
、「明J表示からr暗」表示と、r暗」表示から「明」
表示に変わる液晶セル数に差があるので、この表示の差
を中和する電流が流れるが、スキャン電極側からみて、
極性変化する液晶セル数がアンバランスであるために、
中和電流がセル間だけで差引されきれず、スキャンドラ
イバの出力に電圧極性に応じて電流が出入りすることに
なり、時刻T、から時刻T!への変化時に第9図に示す
ようにスキャン電極Y、の電圧が変化してしまう。
このような微分状パルスがスキャン電圧に現れる結果、
液晶セルAに印加される電圧波形(X。
−Yl)、および液晶セルBに印加される電圧波形(x
、−y、)は、エツジが鈍ったり、あるいは持ち上がっ
たりするという問題がある。
この問題を具体的な例で説明する0例えば5×8ドツト
の液晶表示パネルがあり、それが第10図に示すような
表示パターンになっていた場合、その第1行のセルA1
セルBの駆動波形に注目すると、それらセルを構成する
データ電極X、、X、とスキャン電極Y1%およびセル
A1セルBの電圧波形は第11図のようになる。この図
から判るように、共に「明jtR態に書込みながらセル
AとセルBとでは、セル電圧の実効値に差がでて、その
ために輝度差(セルAの方が明るい)、いわゆるクロス
トークが発生する。
これを対策するため、あるスキャン電極への給電ライン
に微分状パルス検出回路を設けて、この回路によりその
検出パルスに対応した歪波形(微分状パルス)を発生し
電源回路に負帰還することで、輝度ムラの主因である微
分杖パルスによるセル印加電圧波形の歪を抑える駆動方
法が既に提案されている。微分状パルスの検出例をいま
少し詳しく述べると、これはスキャンドライバのある一
出力とこれと同じ波形を発生する回路(液晶パルスとは
非接続である)の出力の電位差として検出している。
この駆動方法によれば、原理的には輝度ムラを解決でき
るが、現実の駆動ではスキャン電極そのものが選択時や
駆動電圧の極性切り換え時に大きな振幅のパルスで駆動
されるため、その波形変化時の影響による誤った波形歪
が検出され、これが誤差となって完全な輝度ムラ対策を
困難にするという問題がある。
この発明は、以上のような従来の状況から、単純マトリ
クス型の液晶表示装置を対象にして、スキャン電極に誘
起される微分状パルスによる輝度ムラ(クロストーク)
の発生を完全に抑えることができる駆動方法、及び駆動
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、単純マトリクス型
液晶表示パネルの駆動において、あるスキャン電極上の
複数のセルを選択駆動する際に、正電圧印加モード期間
はオン表示を論理1、オフ表示を論理0、また負電圧印
加モード期間はその逆論理と定めて、当該選択スキャン
電極上の液晶セルとその直前に選択されたスキャン電極
上の液晶セルの対応する論理状態を比較して、論理0か
ら論理1の状態に変化する数から論理1から論理0の状
態に変化する数を引いた値に対応する波高値を持つ微分
状パルスを発生させる。そしてこの微分状パルスを、前
述したスキャン電極に誘起される微分状パルスを打ち消
すように、非選択のスキャン電極に与えるオフ表示用電
圧に逆極性で合成するか、あるいはデータ電極に与える
オン表示及びオフ表示用の電圧に同一極性で合成する。
第1図はこのような駆動を実現するブロック図である。
図において3は単純マトリクス型液晶パネルであり、デ
ータドライバ1とスキャンドライバ2を備えている。4
は電源回路であり、データドライバ1及びスキャンドラ
イバ2に正と負のオン表示用電圧、オフ表示用電圧を供
給する。5は制御手段であり、たとえば1フレームごと
に極性反転信号DFを出力して、前記各ドライバ1.2
の電極への印加電圧の極性を反転制御する。
6は論理変換回路であり、制御手段5からライン単位で
送られてくる表示データXD中のオン表示信号とオフ表
示信号に関し、たとえば正電圧印加モード時にはオン表
示信号を論理11オフ表示信号を論理Oに、逆に負電圧
印加モード時にはオン表示信号を論理0、オフ表示信号
を論理lにそれぞれ論理変換する。
7は記憶回路であり、論理変換回路6の出力を1ライン
選択期間記憶する。
8は歪量検出回路であり、論理変換回路6よりの現在の
表示データXD’と記憶回路7よりの1ライン前の表示
データX D ”の対応するビットを比較して、論理O
から論理1の状態に変化する数から論理1から論理0の
状態に変化する数を引いた値を計数する。
9は歪波形発生回路であり、前記計数値出力に対応した
波高値を持つ微分状パルスを発生する。
10と11は実用に際してはいずれか一方のみが設けら
れる帰還回路であって、帰還回路10は前記歪波形発生
回路9よりの微分状パルスを極性反転して前記電源回路
4のスキャンドライバ2へのオフ表示用電圧に合成し、
また帰還回路11は同じく微分状パルスを電源回路4の
データドライバ1へのオン表示、オフ表示用の各電圧に
合成する。
〔作用〕
上記のように構成すると、1ライン選択ごとにその選択
スキャン電極上に表示するデータと直前に選択されたス
キャン電極上に表示するデータとの比較によって、たと
えば正電圧印加モード期間におけるオフ表示(論理0)
からオン表示(論理1)への変化数とオン表示(論理1
)からオフ表示(論理0)への変化数との差が求められ
、その差分に対応した微分状パルスが得られる。
この微分状パルスは、液晶セル印加波形の歪の主な原因
となるスキャン電極に誘起される微分状パルスの波高値
が、論理1から論理Oに変化したデータの数と論理1か
ら論理Oに変化したデータの数との差により決まるとい
う原理に則って等価的に作られているため、これをたと
えば電源回路のスキャンドライバへのオフ表示用電圧に
逆極性の関係で合成することによって、前記スキャン電
極側に誘起する微分状パルスが打ち消される。この結果
、パルス駆動されるスキャン電極とデータ電極の電位差
から直接微分状パルスを検出して輝度ムラを対策する先
の提案の駆動方法のように、歪み分に加えて誤った波形
の乱れが人込まないため、セル印加波形の歪みが完全に
抑制されてより完全な対策効果が得られ、品質の良い表
示を実現することができる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の第1実施例の構成を示す図である。液
晶パネル3のデータ電極×1〜X7にはデータドライバ
1が、スキャン電極Y1〜Y、にはスキャンドライバ2
が接続されている。このデータドライバ1には、電源回
路4から電圧V (Vl〕、(1−2/a) V (V
 s )、(2/a)V (V4 ) 、および0[V
6]の各電位が与えられる。一方、スキャンドライバ1
2には、電源回路4からV (V + )、(1−1/
a)V (Vz )、(1/a)V (Vs ) 、お
よび0(V6)の各電位が与えられる。
データドライバ1及びスキャンドライバ2には液晶コン
トローラ15が接続されており、この液晶コントローラ
15は、パーソナルコンピュータ19等の制御機器から
の指令に応じて、データドライバ1とスキャンドライバ
2に液晶パネル表示データであるXデータ(表示信号)
XDおよびYデータ(走査信号)YDを与える。そして
、データドライバ1及びスキャンドライバ2は、液晶コ
ントローラ15からのXデータ、Yデータに応じて、液
晶パネル3の各データ電極x1〜x7および各スキャン
電極Y+−Y−に電源回路4からの前述の電圧のうちの
いずれかを選択して与える。
すなわち、液晶パネル3を正極性の電圧で駆動する正電
圧印加モード時において、データドライバlは、Xデー
タXDに基づいて選択される(オン表示となる)データ
電極に電圧V、選択されない(オフ表示となる)データ
電極に電圧(1−2/a)■を印加し、一方、スキャン
ドライバ2は、YデータYDにもとづいて選択されるス
キャン電極にO1非選択のスキャン電極に(1−1/a
) Vの電圧を印加する。
同様に液晶パネル3を負極性の電圧で駆動する負電圧印
加モード時において、データドライバ1は、選択される
データ電極に0、非選択のデータ電極に電圧(2/a)
 Vの電圧を印加し、一方、スキャンドライバ2は、選
択されるスキャン電極に電圧V、非選択のスキャン電極
に電圧(1/a) Vを印加する。なお、この実施例の
場合、データドライバ1よりのオン表示用電圧でr明j
書込み状態、オフ表示用電圧でr暗J書込み状態となる
また、液晶コントローラ15には、液晶パネル3の1フ
レーム(1画面)のデータを送るごとに極性が反転する
フレーム信号(極性反転信号)DFの出力端子151が
あり、この信号DFはデータドライバl、スキャンドラ
イバ2、及び後述の論理変換回路6を構成するインバー
タ61にそれぞれ入力される。データドライバ1とスキ
ャンドライバ2は、この極性反転信号DFによって電圧
印加モードを、正電圧印加モード、負電圧印加モードの
順に交互に切り換えられる。
論理変換回路6は、インバータ61と排他的オアゲート
62からなり、インバータ61には前記極性反転信号D
Fが入力され、排他的オアゲート62にはこのインバー
タ出力と前記XデータXDとが入力される。極性反転信
号DFがインバータ61によって極性反転されるために
、排他的オアゲート62に入力する1ライン分(lスキ
ャン電極分)のXデータXDは、正電圧印加モード期間
では、そのままの論理、たとえばオン表示信号は論理1
、オフ表示信号は論理0として出力され、負電圧印加モ
ード期間では、その逆にオン表示信号は論理0、オフ表
示信号は論理lとして出力される。
ラインメモリ74まシフトレジスタからなり、前記論理
変換回路6よりの1ライン分のXデータXD′を前記液
晶コントローラ15よりのデータ同期化信号(クロック
信号)DCLKに応じて書込み、1ライン選択期間記憶
する。
歪量検出回路8は、論理変化検出回路81とアップダウ
ンカウンタ82から構成されており、変化検出回路81
は排他的オアゲー) 811とアンドゲート812から
なる。この排他的オアゲート811は、前記論理変換回
路6の出力XD’と、前記ラインメモリ7の出力XDゝ
1とを入力しそれぞれのビットの論理を比較して、それ
が異なるとき論理lを出力する。従って、これによれば
今から選択されるスキャン電極に対応するXデータXD
’と、そのlライン前に選択されたスキャン電極に対応
するXデータX D ”との表示状態が比較され、それ
の変化した液晶セル数が検出される。なお、う′インメ
モリ7のデータ読出しは、前記データ同期化信号DCL
KによりXデータXD’の書込みと同期して行われる。
一方、アンドゲート812は、この排他的オアゲ−ト8
11の出力とデータ同期化信号DCLKとを入力し、排
他的オアゲート811の出力が論理lの時にパルスを出
力する。アップダウンカウンタ82は、このパルス出力
をクロック信号CLKとして入力する一方、アップダウ
ン制御端子U/Dに前記論理変換回路6よりの論理信号
を入力し、例えばそのクロック入力時における論理変換
回路6の出力が論理1のときはカウントアツプ、逆に論
理0のときはカウントダウンする。またこのカンウタに
は初期化端子R5Tが設けられ、これに前記液晶コント
ローラ15から送られてくるスキャン同期信号(スキャ
ン電極駆動の同期化を図る信号)SSYNCが入力され
、lスキャン駆動期間ごとにXデータXDの送出に先立
ちカウンタ出力が初期のO状態に設定される。要するに
このカウンタ82は、1ライン前のXデータX D ”
から現選択ラインのXデータXD”となる際に変化のあ
ったビットで、結果として論理1となったときはカウン
トアツプ、逆に論理Oとなったときはカウントダウンす
る動作を行う。従って、このデジタル計数出力は、論理
1への変化が多かったときは正、逆の場合は負の値でそ
の変化数を表すことになる。
歪波形発生回路9はD/A変換器91と微分回路92か
らなり、このD/A変換器91は、前記アンプダウンカ
ウンタ82よりのデジタル計数値を、極性も含めて対応
するレベルの電圧Vdに変換し、微分回路92は、この
電圧レベルを波高値とする微分状パルスDPを発生する
。この微分状パルスDPは先の〔作用〕項で述べたよう
に、液晶セル印加波形の歪の主因となるスキャン電極に
誘起される微分状パルスとは、極性が同じで、かつ波高
値もほぼ同一な波形である。
帰還回路lOは、この微分出力(微分状パルス)DPを
極性反転するインバータ101と、そのインバータ出力
DP’を、帰還路102を介して前記電源回路4の電源
■2及び電源■、の電圧にそれぞれ合成する2つの加算
回路103.104とから構成されている。電源■2と
電源■、の電圧は、スキャンドライバ2に対してはオフ
表示用電圧として供給され、さらにこのドライバを介し
て非選択のスキャン電極に印加されるので、この電圧に
重畳している微分状パルスDPは前述したスキャン電極
に誘起される微分状パルスを打ち消し、結果としてセル
印加波形の歪みを抑制する。
この時の回路各部の波形を第3図に示す。この図は液晶
セルA、Bに対する正電圧印加モードのフレームAと、
負電圧印加モードのフレームBの駆動波形であり、破線
が本実施例採用前、実線が本実施例採用後の波形を示し
ている。実線波形から分かるように、スキャン電極に誘
起される微分状パルスは、ライン選択ごとに直ちに打ち
消され無くすことができる。従って、この微分状パルス
の原因で生じていた輝度ムラは抑えられ、品質の良い表
示が実現できる。
第4図は、本発明の第2実施例の構成を示す図である。
この第2実施例が前記第1実施例と異なる点は、帰還回
路11が、インバータを省略するともに、4つの加算回
路112〜115をスキャン電極側ではなくデータII
掻側においてデータドライバ1のオン表示用電圧源Vl
 HV6 、及びオフ表示用電圧源V、、V、の給電ラ
インに設けて構成された点である。従って、帰還路11
1を介して電源回路4に帰還される微分状パルスと、ス
キャン電極に誘起される微分状パルスとは極性及び波高
値ともに同じ波形になる。なお、その他の回路構成につ
いては第2図と同じ符号を付すとともに、その説明を省
略する。
微分状パルスが液晶セル印加電圧に影響するのは非選択
時であり、この時のセル印加電圧は、スキャンドライバ
2のオフ表示用電圧■2と、データドライバIのオン表
示及びオフ表示用電圧Vl+V、との電位差、ならびに
スキャンドライバ2のオフ表示用電圧V、と、データド
ライバ1のオン表示及びオフ表示用電圧V、、V、との
電位差により決まっている。従って、第2図の第1実施
例で微分状パルスと逆極性かつ同一波高値の波形DPを
スキャンドライバ2のオフ表示用電圧■2゜■、に加算
したことは、この第2実施例において歪波形発生回路9
の微分出力DPをそのままデータドライバ1のオン表示
及びオフ表示用電圧■、。
Vs 、V& 、V4に加算することと等価であるため
、第1実施例で述べたと同じ作用により輝度ムラが解消
でき、品質の良い表示が実現できる。
さらに、別の実施例として、歪波形発生回路9において
微分状パルスDPを発生するための微分回路を省略し、
D/A変換器91の電圧出力をそのまま帰還回路10、
又は11に入力する構成も適用可能である。この構成に
よれば一本のスキャン電極を駆動するための期間内にお
いて、実効電圧として等価な一定レベルの電圧を電源回
路4に帰還するため、これまでに述べた第1、第2実施
例と全く同じ輝度ムラ対策の効果を、微分回路を省略し
た分だけ簡単な回路構成で得ることができる。
〔発明の効果〕
以上で説明したように本発明によれば、単純マトリクス
駆動の液晶表示装置において、表示パターンに依存した
輝度ムラ(クロストーク)の発生を抑えることができ、
表示品質を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明に係る駆動装置の第1実施例を示すブロック図、 第3図は第1実施例の各部の波形を示す図、第4図は本
発明に係る駆動装置の第2実施例を示すブロック図、 第5図は単純マトリクス型液晶表示パネルの表示パター
ン例を示す図、 第6図は第5図の液晶セルα、βの駆動波形図、第7図
は上記液晶パネルを駆動する際に用いる電圧平均化法を
示す図、 第8図は液晶セルの表示変化とその時の印加電圧の関係
を示す説明図、 第9図は第8図のように印加電圧が変化する際のセル印
加電圧の変化を説明する波形図、第10図は5×8ドツ
トの液晶パネルの表示パターン例を示す図、 第11図は第12図の液晶セルA、Bを従来の駆動方法
で駆動する際の駆動波形図である。 第1図乃至第4図において、 lはデータドライバ、2はスキャンドライバ、3は液晶
パネル、4は電源回路、5は制御手段、6は論理変換回
路、7は記憶回路、 8は歪量検出回路、9は歪波形発生回路、10及び11
は帰還回路、15は液晶コントローラ、19はパーソナ
ルコンピュータ、 61及び101はインバータ、 62及び811は排他的オアゲート、 81は論理変化検出回路、 82はアップダウンカウンタ、91はD/A変換器、9
2は微分回路、 102及び111は帰還路、103、
104.112〜115は加算回路、812はアンドゲ
ート、 X、〜xnはデータ電極、Y+−Y−はスキャ
ン電極をそれぞれ示す。 izm 第6図 第 図 (Q) (b) 電圧平均化法を示す図 第7図 液晶の表示 +  1 0  ・ φ ・ φ  壷 ・   ・ (CI) 液晶の表示 ↓  ↓  ↓  ↓ ・  ○  ○  O ↓ ○ (b) 液晶セルの表示変化を示す図 第8図 第 ■のセルA旧の駆動波形を示す図 第11図 表示パターン劣 手続補正書(絖 1呵牛のjす尺 昭和63年 特許願 第331477号 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交差した複数のデータ電極とスキャン電極間に液
    晶を設けて複数の液晶セルをマトリクス配置し、この液
    晶セルを、データ電極及びスキャン電極よりオン表示、
    又はオフ表示用の電圧を合成形式で、かつ所定の周期で
    極性を反転して与えて駆動する液晶表示装置において、 前記液晶セルを正電圧で駆動する期間はオン表示のセル
    を論理1、オフ表示のセルを論理0に、逆の負電圧で駆
    動する期間はオン表示のセルを論理0、オフ表示のセル
    を論理1に決めて、あるスキャン電極上の複数の液晶セ
    ルを選択駆動する際に、この選択スキャン電極上の液晶
    セルとその直前に選択されたスキャン電極上の液晶セル
    との論対応する論理状態を比較して、論理0から論理1
    の状態に変化する数から論理1から論理0の状態に変化
    する数を引いた値に対応する波高値を持つ微分状パルス
    を発生し、該微分状パルスを非選択のスキャン電極に与
    えるオフ表示用電圧に逆極性で合成することにより、前
    記データ電極にオン表示及びオフ表示用電圧を印加した
    時にセル容量を介してスキャン電極に誘起する微分状パ
    ルスの原因で起こるセル印加電圧波形の歪を抑制するこ
    とを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. (2)交差した複数のデータ電極とスキャン電極間に液
    晶を設けて複数の液晶セルをマトリクス配置し、この液
    晶セルを、データ電極及びスキャン電極よりオン表示、
    又はオフ表示用の電圧を合成形式で、かつ所定の周期で
    極性を反転して与えて駆動する液晶表示装置において、 前記液晶セルを正電圧で駆動する期間はオン表示のセル
    を論理1、オフ表示のセルを論理0に、逆の負電圧で駆
    動する期間はオン表示のセルを論理0、オフ表示のセル
    を論理1に決めて、あるスキャン電極上の複数の液晶セ
    ルを選択駆動する際に、この選択スキャン電極上の液晶
    セルとその直前に選択されたスキャン電極上の液晶セル
    の対応する論理状態を比較して、論理0から論理1の状
    態に変化する数から論理1から論理0の状態に変化する
    数を引いた値に対応する波高値を持つ微分状パルスを発
    生し、該微分状パルスをデータ電極に与えるオン表示用
    電圧及びオフ表示用電圧に同一極性で合成することによ
    り、この電圧をデータ電極に印加した時にセル容量を介
    してスキャン電極に誘起する微分状パルスの原因で起こ
    るセル印加電圧波形の歪を抑制する ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  3. (3)交差した複数のデータ電極とスキャン電極間に液
    晶を設けて複数の液晶セルをマトリクス配置し、このデ
    ータ電極及びスキャン電極にデータドライバ(1)及び
    スキャンドライバ(2)を介して液晶セルをオン表示、
    又はオフ表示する電圧を合成形式で与え、かつこれらド
    ライバ(1、2)に対して正と負のオン表示用電圧及び
    オフ表示用電圧を供給する電源回路(4)と、この電源
    回路(4)からの電圧の極性を所定のフレーム周期、又
    はライン周期で反転する手段(15)と、を設けた液晶
    表示装置において、 ライン単位で送られてくる表示データ(XD)中のオン
    表示信号とオフ表示信号に関し、液晶セルを正電圧で駆
    動する期間はオン表示信号を論理1、オフ表示信号を論
    理0に、逆に負電圧で駆動する期間はオン表示信号を論
    理0、オフ表示信号を論理1に決めて、それら表示信号
    を論理変換する回路(6)と、 この論理変換回路(6)の出力を1ライン選択期間記憶
    する記憶回路(7)と、 前記論理変換回路(6)より出力される現選択ラインの
    表示データ(XD’)と、前記記憶回路(7)より出力
    される1ライン前の表示データ(XD”)の対応するビ
    ットを比較して、論理0から論理1の状態に変化する数
    から論理1から論理0の状態に変化する数を引いた値を
    計数する歪量検出回路(8)と、 この歪量検出回路(8)の計数値出力に対応した波高値
    を持つ微分状パルスを発生する歪波形発生回路(9)と
    、 この歪波形発生回路(9)の出力を極性反転して前記電
    源回路(4)のスキャンドライバ(2)へのオフ表示用
    電圧に合成する帰還回路(10)と、を設けてなり、 この帰還回路(10)からスキャンドライバ(2)を経
    て非選択スキャン電極に与えるオフ表示用電圧により、
    前記データ電極にオン表示及びオフ表示用電圧を印加し
    た時にセル容量を介してスキャン電極に誘起する微分状
    パルスの原因で起こるセル印加電圧波形の歪を抑制する
    ようにした ことを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
  4. (4)交差した複数のデータ電極とスキャン電極間に液
    晶を設けて複数の液晶セルをマトリクス配置し、このデ
    ータ電極及びスキャン電極にデータドライバ(1)及び
    スキャンドライバ(2)を介して液晶セルをオン表示、
    又はオフ表示する電圧を合成形式で与え、かつこれらド
    ライバ(1、2)に対して正と負のオン表示用電圧及び
    オフ表示用電圧を供給する電源回路(4)と、この電源
    回路(4)からの電圧の極性を所定のフレーム周期、又
    はライン周期で反転する手段(15)と、を設けた液晶
    表示装置において、 ライン単位で送られてくる表示データ(XD)中のオン
    表示信号とオフ表示信号に関し、液晶セルを正電圧で駆
    動する期間はオン表示信号を論理1、オフ表示信号を論
    理0に、逆に負電圧で駆動する期間はオン表示信号を論
    理0、オフ表示信号を論理1に決めて、それら表示信号
    を論理変換する回路(6)と、 この論理変換回路(6)の出力を1ライン選択期間記憶
    する記憶回路(7)と、 前記論理変換回路(6)より出力される現選択ラインの
    表示データ(XD’)と、前記記憶回路(7)より出力
    される1ライン前の表示データ(XD”)の対応するビ
    ットを比較して、論理0から論理1の状態に変化する数
    から論理1から論理0の状態に変化する数を引いた値を
    計数する歪量検出回路(8)と、 この歪量検出回路(8)の計数値出力に対応した波高値
    を持つ微分状パルスを発生する歪波形発生回路(9)と
    、 この歪波形発生回路(9)の出力を前記電源回路(4)
    のデータドライバ(1)へのオン表示及びオフ表示用電
    圧に同一極性で合成する帰還回路(11)と、を設けて
    なり、 この帰還回路(11)からデータドライバ(1)を経て
    データ電極に与えるオン表示用及びオフ表示用の電圧に
    より、この電圧をデータ電極に印加した時にセル容量を
    介してスキャン電極に誘起する微分状パルスの原因で起
    こるセル印加電圧波形の歪を抑制するようにした ことを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
JP33147788A 1988-12-23 1988-12-29 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 Pending JPH02178623A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33147788A JPH02178623A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
EP89123476A EP0374845B1 (en) 1988-12-23 1989-12-19 Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
DE68922197T DE68922197T2 (de) 1988-12-23 1989-12-19 Methode und Vorrichtung zum Betrieb einer Flüssigkristallanzeige.
CA002006070A CA2006070C (en) 1988-12-23 1989-12-20 Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
US07/863,379 US5307084A (en) 1988-12-23 1992-04-03 Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33147788A JPH02178623A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178623A true JPH02178623A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18244085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33147788A Pending JPH02178623A (ja) 1988-12-23 1988-12-29 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399432B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US6727878B2 (en) Liquid crystal display
JP2002116733A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
JPH0981089A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US20090141013A1 (en) Display Device and Drive Method Thereof
JP4786897B2 (ja) ソース駆動回路と駆動回路及び液晶ディスプレイ装置とその駆動方法
US8872809B2 (en) Liquid crystal display apparatus, drive circuit therefor, and drive method therefor
JP4502025B2 (ja) 液晶表示装置
JP4959728B2 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP3658722B2 (ja) 液晶表示装置
US5633659A (en) Display unit having a coordinate input mechanism
JP2002297106A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
US20020122041A1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display panel
JPH02178623A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP2503265B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2950335B2 (ja) 液晶パネルの駆動装置
JPH0854601A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3272898B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02171718A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JPH026921A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH05158442A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
US10964280B2 (en) Source driver
JP2010044294A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2820160B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP2897779B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法およびその装置