JPH02177202A - 車両用前照灯装置 - Google Patents
車両用前照灯装置Info
- Publication number
- JPH02177202A JPH02177202A JP63329033A JP32903388A JPH02177202A JP H02177202 A JPH02177202 A JP H02177202A JP 63329033 A JP63329033 A JP 63329033A JP 32903388 A JP32903388 A JP 32903388A JP H02177202 A JPH02177202 A JP H02177202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focal point
- light
- electric lamp
- light bulb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は車両用前照灯装置に関し、さらに詳しくは所謂
プロジェクタ−型前照灯で構成された前照灯装置の改良
に関する。
プロジェクタ−型前照灯で構成された前照灯装置の改良
に関する。
従来、車両の前照灯として一般に使用されているのは、
反射鏡を放物面で構成し、その放物面の焦点に電球を設
けると共に、その前方にレンズを配置する構造のものが
主流であった。これに対し、最近は反射鏡を回転楕円体
の楕円面で構成した所謂プロジェクタ−型前照灯といわ
れるものが提案されている。
反射鏡を放物面で構成し、その放物面の焦点に電球を設
けると共に、その前方にレンズを配置する構造のものが
主流であった。これに対し、最近は反射鏡を回転楕円体
の楕円面で構成した所謂プロジェクタ−型前照灯といわ
れるものが提案されている。
このプロジェクタ−型前照灯は、第5図A、Bに例示す
るように、反射鏡1が楕円面の一部で形成され、その回
転楕円体が有する二つの焦点fr、 fzのうち、反射
鏡1に近い位置の第1焦点f、に電球2を配置し、また
その前方に、第2焦点f2にレンズ焦点を一致させるよ
うにレンズ3を配置するようにしたものである。さらに
対向車に対する防眩用の場合には、図に示すように第2
焦点ftの位置に、その焦点「2よりも下側を通過する
光を遮断するようにした遮蔽板4を設置している。
るように、反射鏡1が楕円面の一部で形成され、その回
転楕円体が有する二つの焦点fr、 fzのうち、反射
鏡1に近い位置の第1焦点f、に電球2を配置し、また
その前方に、第2焦点f2にレンズ焦点を一致させるよ
うにレンズ3を配置するようにしたものである。さらに
対向車に対する防眩用の場合には、図に示すように第2
焦点ftの位置に、その焦点「2よりも下側を通過する
光を遮断するようにした遮蔽板4を設置している。
このような構成からなるプロジェクタ−型前照灯を点灯
すると、電球2から発光した光は反射鏡1を反射したの
ち第2焦点f2を通過し、次いでレンズ3を通るとき平
行光線になって前方を照射する。防眩機構の遮蔽板4が
設けられている場合には、第2焦点f2より下側を通る
光が遮られるため、レンズ3から出る上向きの光はカッ
トされた状態となり、対向車に対して防眩を行うことが
できるようになっている。
すると、電球2から発光した光は反射鏡1を反射したの
ち第2焦点f2を通過し、次いでレンズ3を通るとき平
行光線になって前方を照射する。防眩機構の遮蔽板4が
設けられている場合には、第2焦点f2より下側を通る
光が遮られるため、レンズ3から出る上向きの光はカッ
トされた状態となり、対向車に対して防眩を行うことが
できるようになっている。
このプロジェクタ−型前照灯は反射鏡が楕円面であるた
め、放物面反射鏡の前照灯よりも開口側の径が小さくな
り、同じ光量を照射する場合であっても小径にすること
ができるという特長がある。また、レンズが光束を強制
的に平行光線にするため、放物面反射鏡の前照灯に比べ
て光の拡散を少なくし、遠くまで強い光を照射できると
いう特長がある。ところが防眩用の遮蔽板4を設けた前
照灯の場合には、上記後者の特長はその反面で、次のよ
うに被視認性を悪(するという欠点になる場合がある。
め、放物面反射鏡の前照灯よりも開口側の径が小さくな
り、同じ光量を照射する場合であっても小径にすること
ができるという特長がある。また、レンズが光束を強制
的に平行光線にするため、放物面反射鏡の前照灯に比べ
て光の拡散を少なくし、遠くまで強い光を照射できると
いう特長がある。ところが防眩用の遮蔽板4を設けた前
照灯の場合には、上記後者の特長はその反面で、次のよ
うに被視認性を悪(するという欠点になる場合がある。
すなわち、第4図に示す自動二輪車Bのように比較的車
高の低い車両に防眩型の前照灯Fが取り付けられると、
上向きの光が全くカットされてしまい、はとんど水平(
光軸L)よりも下側の光だけとなるため、その非照射部
分に対向する人Mの目が位置していると、その人Mから
自動二輪車Bが視認しにくくなる。すなわち、被視認性
が悪くなるのである。
高の低い車両に防眩型の前照灯Fが取り付けられると、
上向きの光が全くカットされてしまい、はとんど水平(
光軸L)よりも下側の光だけとなるため、その非照射部
分に対向する人Mの目が位置していると、その人Mから
自動二輪車Bが視認しにくくなる。すなわち、被視認性
が悪くなるのである。
本発明の目的は、上述した防舷型のプロジェクタ−型前
照灯において、被視認性を向上するようにしたプロジェ
クタ−型前照灯装置を提供することにある。
照灯において、被視認性を向上するようにしたプロジェ
クタ−型前照灯装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、楕円面の一部を反射鏡に
し、該反射鏡に近い位置の第1焦点に電球を配置すると
共に、遠い位置の第2焦点に該焦点より下側を通る光を
遮断する遮蔽板を置き、さらに該遮蔽板の前方に前記第
2焦点とレンズ焦点を一致させるレンズを配置したプロ
ジェクタ−型前照灯において、 前記第2焦点よりも低い位置で、かつ前記電球からの主
光束の外側に別の電球を配置した構成とするか、 または、前記第2焦点よりも高い位置で、かつ前記電球
からの主光束の外側に別の電球を配置し、さらに前記レ
ンズの前方に該レンズよりも低い位置に、前記別の電球
から発光した光を斜め前上方に向けて反射する反射面を
配置したことを特徴とするものである。
し、該反射鏡に近い位置の第1焦点に電球を配置すると
共に、遠い位置の第2焦点に該焦点より下側を通る光を
遮断する遮蔽板を置き、さらに該遮蔽板の前方に前記第
2焦点とレンズ焦点を一致させるレンズを配置したプロ
ジェクタ−型前照灯において、 前記第2焦点よりも低い位置で、かつ前記電球からの主
光束の外側に別の電球を配置した構成とするか、 または、前記第2焦点よりも高い位置で、かつ前記電球
からの主光束の外側に別の電球を配置し、さらに前記レ
ンズの前方に該レンズよりも低い位置に、前記別の電球
から発光した光を斜め前上方に向けて反射する反射面を
配置したことを特徴とするものである。
以下、図に示す実施例によって本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例からなるプロジェクタ−型前照
灯で、1は楕円面からなる反射鏡、2は主照射用の電球
、3はレンズ、4は遮蔽板である。これらによる構成は
前述した第5図ABと実質的に同じ構造になっている。
灯で、1は楕円面からなる反射鏡、2は主照射用の電球
、3はレンズ、4は遮蔽板である。これらによる構成は
前述した第5図ABと実質的に同じ構造になっている。
特に反射鏡1は複数の回転楕円体の組み合わせからなり
、上下方向より幅方向に口径が大きくなるように構成さ
れている。
、上下方向より幅方向に口径が大きくなるように構成さ
れている。
上記遮蔽板4は後屈した形状に作られ、その前方に別の
電球5が設けられている。この電球5は第2焦点f2よ
りも下側の位置で、かつ電球2からの主光束の外側に位
置していればよいが、この実施例では第2焦点f2のは
\・真下に設置されている。
電球5が設けられている。この電球5は第2焦点f2よ
りも下側の位置で、かつ電球2からの主光束の外側に位
置していればよいが、この実施例では第2焦点f2のは
\・真下に設置されている。
この第2の電球5は被視認性向上のために設けられたも
のなので、その出力(ワット)は主照射用の電球2はど
に大きなものである必要はなく、より小さな出力のもの
であってよい。また、この電球5のスイッチ系は、主照
射用の電球2のスイッチ系と同じにしてもよいが、好ま
しくは独立にオン、オフできるようにしである方がよい
。
のなので、その出力(ワット)は主照射用の電球2はど
に大きなものである必要はなく、より小さな出力のもの
であってよい。また、この電球5のスイッチ系は、主照
射用の電球2のスイッチ系と同じにしてもよいが、好ま
しくは独立にオン、オフできるようにしである方がよい
。
このプロジェクタ−型前照灯において、第2の電球5を
点灯すると、この電球5から発光した光は、レンズ3か
ら光軸りに対して斜め上方に向かって進行する。したが
って、第3図に示すように、車高の低い自動二輪車Bな
どの車両に前照灯Fとして取り付けられた場合であって
も、対向して歩いている人Mや、バス、トラック等の大
型車両Tに乗っている人Nの目に入るようにすることが
でき、そのため自動二輪車Bを視認させることができる
。
点灯すると、この電球5から発光した光は、レンズ3か
ら光軸りに対して斜め上方に向かって進行する。したが
って、第3図に示すように、車高の低い自動二輪車Bな
どの車両に前照灯Fとして取り付けられた場合であって
も、対向して歩いている人Mや、バス、トラック等の大
型車両Tに乗っている人Nの目に入るようにすることが
でき、そのため自動二輪車Bを視認させることができる
。
第2図は本発明の他の実施例を示すものである。
この実施例では、第2の電球5が、上記実施例とは反対
に第2焦点f2りも上方側に設けられている。さらに、
レンズ3の前方の下側に反射Fi6が設けられ、前方へ
延びている。この電球5は第2焦点f2りも上方の位置
で、かつ電球2からの主光束の外側に位置しているよう
にすればよいので、この実施例では第2焦点fzのは乳
・真上に位置するようにしている。
に第2焦点f2りも上方側に設けられている。さらに、
レンズ3の前方の下側に反射Fi6が設けられ、前方へ
延びている。この電球5は第2焦点f2りも上方の位置
で、かつ電球2からの主光束の外側に位置しているよう
にすればよいので、この実施例では第2焦点fzのは乳
・真上に位置するようにしている。
この前照灯では、第2の電球5から発光した光は、レン
ズ3の光軸りに対し斜め下方に向けて進行したのち反射
板6で反射され、次いで光軸りに対して斜め上方に向か
うことになる。したがって、車高の低い車両に取り付け
られた場合であっても、対向する人に視認可能となり、
被視認性を向上することができる。
ズ3の光軸りに対し斜め下方に向けて進行したのち反射
板6で反射され、次いで光軸りに対して斜め上方に向か
うことになる。したがって、車高の低い車両に取り付け
られた場合であっても、対向する人に視認可能となり、
被視認性を向上することができる。
この第2図の実施例において設ける反射板6は、反射板
として特別に設けたものであってもよいが、フェンダ−
等のような車両の一部を利用するようにしてもよい。ま
た、第2の電球5は、第2図に実線で示すしたように必
ずしも前照灯ケースの外側に設ける必要はなく、鎖線で
示すように内側に設けるようにしたものであってもよい
。
として特別に設けたものであってもよいが、フェンダ−
等のような車両の一部を利用するようにしてもよい。ま
た、第2の電球5は、第2図に実線で示すしたように必
ずしも前照灯ケースの外側に設ける必要はなく、鎖線で
示すように内側に設けるようにしたものであってもよい
。
旧述したように本発明は、楕円面の一部を反射鏡にし、
該反射鏡に近い位置の第1焦点に電球を配置すると共に
、遠い位置の第2焦点に該焦点より下側を通る光を遮断
する遮蔽板を置き、さらに該遮蔽板の前方に前記第2焦
点とレンズ角点を一致させるレンズを配置したプロジェ
クタ−型前照灯において、 前記第2焦点よりも低い位置で、かつ前記電球からの主
光束よりも外側に別の電球を配置した構成とするか、 または、前記第2焦点よりも高い位置で、かつ前記電球
からの主光束よりも外側に別の電球を配置し、さらに前
記レンズの前方に該レンズよりも低い位置に、前記別の
電球から発光した光を斜め前上方に向けて反射する反射
面を配置した構成とするものである。
該反射鏡に近い位置の第1焦点に電球を配置すると共に
、遠い位置の第2焦点に該焦点より下側を通る光を遮断
する遮蔽板を置き、さらに該遮蔽板の前方に前記第2焦
点とレンズ角点を一致させるレンズを配置したプロジェ
クタ−型前照灯において、 前記第2焦点よりも低い位置で、かつ前記電球からの主
光束よりも外側に別の電球を配置した構成とするか、 または、前記第2焦点よりも高い位置で、かつ前記電球
からの主光束よりも外側に別の電球を配置し、さらに前
記レンズの前方に該レンズよりも低い位置に、前記別の
電球から発光した光を斜め前上方に向けて反射する反射
面を配置した構成とするものである。
したがって、別の電球を点灯すると、その光をレンズの
光軸よりも斜め前上方に進行させることができ、車高が
低い車両に取り付けられた場合であっても、対向する人
の目に光が入るようになり、被視認性の向上を図ること
ができる。
光軸よりも斜め前上方に進行させることができ、車高が
低い車両に取り付けられた場合であっても、対向する人
の目に光が入るようになり、被視認性の向上を図ること
ができる。
また、このように被視認性向上のために主光束と同一の
レンズを使用するものでありながら、その主光束用の機
能を何ら阻害することがない。
レンズを使用するものでありながら、その主光束用の機
能を何ら阻害することがない。
第1図は本発明の実施例からなるプロジェクタ−型前照
灯の縦断面図、第2図は本発明の他の実施例からなるプ
ロジェクタ−型前照灯の縦断面図、第3図は本発明の前
照灯の使用例を示す説明図、第4図は従来の前照灯の使
用例を示す説明図、第5図A、Bは従来のプロジェクタ
−型前照灯を示し、第5図Aは縦断面図、第5図Bは第
5図AのA−へ矢視図である。 1・・・反射鏡、2・・・電球、3・・・レンズ、4・
・・遮蔽板、5・・・(別の)電球、6・・・反射板、
f第1焦点、f2・・・第2焦点。
灯の縦断面図、第2図は本発明の他の実施例からなるプ
ロジェクタ−型前照灯の縦断面図、第3図は本発明の前
照灯の使用例を示す説明図、第4図は従来の前照灯の使
用例を示す説明図、第5図A、Bは従来のプロジェクタ
−型前照灯を示し、第5図Aは縦断面図、第5図Bは第
5図AのA−へ矢視図である。 1・・・反射鏡、2・・・電球、3・・・レンズ、4・
・・遮蔽板、5・・・(別の)電球、6・・・反射板、
f第1焦点、f2・・・第2焦点。
Claims (2)
- (1)楕円面の一部を反射鏡にし、該反射鏡に近い位置
の第1焦点に電球を配置すると共に、遠い位置の第2焦
点に該焦点より下側を通る光を遮断する遮蔽板を置き、
さらに該遮蔽板の前方に前記第2焦点とレンズ焦点を一
致させるレンズを配置したプロジェクター型前照灯にお
いて、前記第2焦点よりも低い位置で、かつ前記電球か
らの主光束の外側に別の電球を配置した車両用前照灯装
置。 - (2)楕円面の一部を反射鏡にし、該反射鏡に近い位置
の第1焦点に電球を配置すると共に、遠い位置の第2焦
点に該焦点より下側を通る光を遮断する遮蔽板を置き、
さらに該遮蔽板の前方に前記第2焦点、とレンズ焦点を
一致させるレンズを配置したプロジェクター型前照灯に
おいて、前記第2焦点よりも高い位置で、かつ前記電球
からの主光束の外側に別の電球を配置し、さらに前記レ
ンズの前方に該レンズよりも低い位置に、前記別の電球
から発光した光を斜め前上方に向けて反射する反射面を
配置した車両用前照灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63329033A JPH02177202A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 車両用前照灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63329033A JPH02177202A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 車両用前照灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02177202A true JPH02177202A (ja) | 1990-07-10 |
Family
ID=18216850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63329033A Pending JPH02177202A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 車両用前照灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02177202A (ja) |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63329033A patent/JPH02177202A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964089B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2736726B2 (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2003338210A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2575236Y2 (ja) | プロジェクタ型灯具 | |
JP2002109915A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2003338209A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2003257222A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2588658Y2 (ja) | プロジェクタランプ | |
JP2004047327A (ja) | 車両用プロジェクタ型灯具 | |
JP4459095B2 (ja) | 車両用ベンディングランプ | |
US4520433A (en) | Motor vehicle headlamp | |
KR100294931B1 (ko) | 차량용전조등 | |
JP3508927B2 (ja) | ヘッドランプ | |
JPH02177202A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2767886B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH0443501A (ja) | 車両の前照灯装置 | |
JP4403586B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPH01159904A (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JP2004071351A (ja) | 車両用灯具 | |
EP0096785A1 (en) | Truncated motor vehicle headlamp | |
JPH05334902A (ja) | 車両用プロジェクタ式ランプ | |
JPH02177203A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JPH0244601A (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JPS587523Y2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH02177205A (ja) | 車両用前照灯装置 |