JPH02176795A - Musical sound generating device for electronic musical instrument - Google Patents

Musical sound generating device for electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH02176795A
JPH02176795A JP63333519A JP33351988A JPH02176795A JP H02176795 A JPH02176795 A JP H02176795A JP 63333519 A JP63333519 A JP 63333519A JP 33351988 A JP33351988 A JP 33351988A JP H02176795 A JPH02176795 A JP H02176795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
pitch
waveform data
range
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63333519A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2560817B2 (en
Inventor
Akio Iba
章雄 伊庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63333519A priority Critical patent/JP2560817B2/en
Publication of JPH02176795A publication Critical patent/JPH02176795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2560817B2 publication Critical patent/JP2560817B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable smooth waveform modification matching variation in pitch at the time of the pitch variation by reproducing a musical sound while performing cross-fading between a waveform in a range being sounded currently and a waveform in an adjacent range to be switched. CONSTITUTION:When pitch which is specified and inputted by an input means 1 is in a 1st specific range, 1st waveform data are read out of storage means ROMs 10 and 11 and when the input pitch varies to a high or low frequency range beyond the 1st sound range, the 2nd waveform data in a 2nd high or low range adjacent to the 1st range is read out. Then the output of a CPU 4 is supplied to a level controller 5 and envelope generators 8 and 9 to decrease the amplitude of the 1st waveform data gradually and also increase the amplitude of the 2nd waveform gradually, thereby switching waveform data in different adjacent ranges by cross-fading. Consequently, even if the pitch varies, the waveform modification is performed smoothly according to the variation in the pitch.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子楽器の楽音生成装置に関するもので、特
に音高変化に合わせて滑らかに出力楽音波形を切換える
ことのできる電子楽器の楽音生成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a musical tone generation device for an electronic musical instrument, and particularly to a musical tone generation device for an electronic musical instrument that can smoothly switch output musical sound waveforms in accordance with changes in pitch. Regarding equipment.

[従来の技術1 従来より使用パルス符号変調(PGM)を利用した電子
楽器が開発されており、この種電子楽器に於いては例え
ば電子ピアノの場合は鍵盤、管楽器の場合はキイスイッ
チのように、指定された音高を入力する手段と、スイッ
チ、ベンダー等のセンサのように発生中の楽音の音高を
変更可能な入力手段とを備えている。そして、これらの
入力手段によって指定された音高に対応して、予め記憶
回路に記憶されていた波形情報が読出される。これによ
って、所定の音色を有した楽音か生成される。
[Prior art 1] Electronic musical instruments using pulse code modulation (PGM) have been developed for some time, and in this type of electronic musical instruments, for example, a keyboard for an electronic piano, a key switch for a wind instrument, etc. , a means for inputting a designated pitch, and an input means such as a sensor such as a switch or a bender that can change the pitch of the musical tone being generated. Then, waveform information previously stored in the storage circuit is read out corresponding to the pitch specified by these input means. As a result, a musical tone having a predetermined timbre is generated.

[発明が解決しようとする課題] ところで、このようなPCMにより波形を記録するよう
にした電子楽器に於いて、1つの波形を広い範囲の音高
に対応付けて楽音を生成するようにすると、音高変化に
伴い音色がかなり変化するという問題を有している。故
に、音高変化時の音色の変化を防止するために、マルチ
サンプリングと称される方法が用いられてきた。これは
、予め記憶回路に所定の音域(例えば1オクターブ)ご
との波形を記憶させておき、この記憶した波形を再生時
に指定音高に応じて選択的に読出して生成しようとした
ものである。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in an electronic musical instrument that records waveforms using PCM, if a musical tone is generated by associating one waveform with a wide range of pitches, The problem is that the timbre changes considerably as the pitch changes. Therefore, a method called multisampling has been used to prevent changes in tone color when pitch changes. This is an attempt to pre-store waveforms for each predetermined range (for example, one octave) in a storage circuit, and to selectively read and generate the stored waveforms according to a specified pitch during playback.

しかしながら、このような楽音生成装置であっても、楽
音生成中に音高をベンダー等の操作により変化させると
、前述したように音色が変化してくる。そこで、指定音
高に対応するように現在生成中の波形の音域と隣接した
、高いあるいは低い音域の波形を読出して、音高が変化
する前の波形から、この隣接した音域の波形へと切換え
る方法が考えられる。
However, even with such a musical tone generation device, if the pitch is changed by an operation such as a bender during musical tone generation, the tone color will change as described above. Therefore, in order to correspond to the specified pitch, a waveform in a higher or lower range adjacent to the range of the waveform currently being generated is read out, and the waveform before the pitch changes is switched to the waveform in this adjacent range. There are possible ways.

しかし、音域ごとの波形を記憶するメモリ空間は、それ
ぞれの音域の波形で独立したものであり、波形の切換え
をこのような関連性のないメモリ間のアドレス変更によ
って行なうと、不連続なものとなってしまうという欠点
があり、実際には、隣接した音域の波形を繋ぎ合わせて
楽音を生成することはできないものであった。
However, the memory space that stores the waveforms for each range is independent, and if the waveform is switched by changing addresses between unrelated memories, it will become discontinuous. In reality, it was not possible to generate musical tones by connecting waveforms in adjacent ranges.

本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、音高が変化
しても音高の変化に合わせて滑らかに波形変化をもたら
すことのできる電子楽器の楽音生成装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a musical tone generation device for an electronic musical instrument that can smoothly change the waveform in accordance with the change in pitch even when the pitch changes. .

[課題を解決するための手段及び作用]すなわち本発明
は、記憶手段に予め複数波形データが記憶されており、
この記憶手段に記憶された前記波形データは、演奏のた
めに音高を指定入力する入力手段によって指定された音
高に従って、アドレス信号生成手段から順次生成される
アドレス信号により読出される。そして、振幅制御手段
でその波形データの振幅が制御された後、合成手段で合
成されて、出力手段から前記波形データに基いた楽音か
出力される。前記入力手段によって指定入力された前記
音高が所定の第1の音域内であるときは前記記憶手段に
記憶されている第1の波形データを読出し、前記入力手
段によって指定入力された前記音高が、前記第1の音域
を越えて高音側あるいは低音側へ変化したときは、前記
第1の波形データとは異なり前記第1の音域に隣接した
高音側あるいは低音側の第2の音域の第2の波形データ
を読出す。そして、前記振幅制御手段は前記音高が変化
したときに前記第1の波形デ夕の振幅を漸次減少させる
と共に前記第1の波形データの振幅の減少に相応して前
記第2の波形デ夕の振幅を漸次増加させるように制御し
て、隣接した異なる音域の波形データをクロスフェード
させて切換える。
[Means and effects for solving the problem] That is, the present invention has a plurality of waveform data stored in advance in the storage means,
The waveform data stored in the storage means is read out by address signals sequentially generated by the address signal generation means in accordance with pitches specified by input means for specifying and inputting pitches for performance. After the amplitude of the waveform data is controlled by the amplitude control means, it is synthesized by the synthesis means, and a musical tone based on the waveform data is output from the output means. When the pitch specified by the input means is within a predetermined first range, the first waveform data stored in the storage means is read, and the pitch specified by the input means is read out. When the sound changes beyond the first range to the treble side or the bass side, unlike the first waveform data, the second range on the treble side or the bass side adjacent to the first range is changed. Read out the waveform data of 2. The amplitude control means gradually decreases the amplitude of the first waveform data when the pitch changes, and adjusts the second waveform data in response to the decrease in the amplitude of the first waveform data. The amplitude is controlled to gradually increase, and waveform data of adjacent different sound ranges are cross-faded and switched.

[実施例コ 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example code] The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は、本発明に従った一実施例の電子楽器の楽音生
成装置のブロック構成図を示したもので、入力回路1は
音高指定入力部2と可変音高入力部3から成っている。
FIG. 1 shows a block configuration diagram of a musical tone generation device for an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, in which an input circuit 1 includes a pitch designation input section 2 and a variable pitch input section 3. There is.

前記音高指定入力部2は、例えばキーボード楽器であれ
ば鍵盤であり、管楽器、ギター等であればそれぞれ対応
するスイッチやフレット等の音高を入力するための入力
部であり、可変音高入力部3はスイッチ、ベンダー、各
種センサのような発生中の楽音の音高を変化させて入力
することのできる入力部である。前記音高指定入力部2
及び6J変音高入力部3からの出力は、共に制御回路と
してのCPU4に入力される。
The pitch specification input section 2 is, for example, a keyboard for a keyboard instrument, and an input section for inputting pitches such as corresponding switches and frets for a wind instrument, a guitar, etc., and is a variable pitch input section. Section 3 is an input section such as a switch, bender, or various sensors that can change the pitch of the musical tone being generated and input it. The pitch specification input section 2
The outputs from the 6J variable pitch input section 3 are both input to the CPU 4 as a control circuit.

CPU4の出力は、後述する出力波形の振幅のレベルを
指定音高によってクロスフェード制御するためのレベル
コントローラ5に供給されると共に、アドレスコントロ
ーラ6及び7、更にエンベロブジェネレータ8及び9に
供給される。そして、アドレスコントローラ6及び7の
出力は、それぞれ波形記憶回路(波形ROM)10及び
11に供給される。
The output of the CPU 4 is supplied to a level controller 5 for cross-fade controlling the amplitude level of an output waveform, which will be described later, according to a specified pitch, and is also supplied to address controllers 6 and 7, and further to envelope generators 8 and 9. . The outputs of the address controllers 6 and 7 are supplied to waveform storage circuits (waveform ROM) 10 and 11, respectively.

前記エンベロープジェネレータ8及び9は、出力する楽
音の振幅を時間と共に変化させるエンベロープデータを
発生する。また、前記波形ROMl0及び11は、所定
の音域ごと(例えば1オクターブごと)に波形を記憶し
ている。前記波形ROMl0の出力は、エンベロープジ
ェネレータ8の出力と共に乗算器I2に入力され、その
乗算結果が乗算器13に入力される。この乗算器■3に
は、乗算器12の乗算結果と共に、レベルコントローラ
5の出力が供給される。一方、波形ROMIIの出力は
、エンベロープジェネレータ9の出力と共に乗算器14
に入力され、その乗算結果が乗算器15に入力される。
The envelope generators 8 and 9 generate envelope data that changes the amplitude of the musical tone to be output over time. Further, the waveform ROMs 10 and 11 store waveforms for each predetermined range (for example, for each octave). The output of the waveform ROM10 is input to the multiplier I2 together with the output of the envelope generator 8, and the multiplication result is input to the multiplier 13. This multiplier 3 is supplied with the output of the level controller 5 as well as the multiplication result of the multiplier 12. On the other hand, the output of the waveform ROMII is sent to the multiplier 14 together with the output of the envelope generator 9.
and the multiplication result is input to the multiplier 15.

そして、この乗算器15には、乗算器14の乗算結果と
共にレベルコントローラ5の出力がインバータ16を介
してレベル反転して供給される。
The multiplier 15 is supplied with the output of the level controller 5 together with the multiplication result of the multiplier 14 via an inverter 16 with the level inverted.

前記乗算器13及び15の乗算結果は、それぞれラッチ
17及び18に供給された後、加算器19に出力される
。そして、この加算器19で加算された結果がラッチ2
0に出力され、更にデジタル−アナログ変換器21に供
給される。次いで、このデジタル−アナログ変換器21
でアナログ信号に変換された信号は、増幅器22で増幅
されて図示されないスピーカ等から出力される。
The multiplication results of the multipliers 13 and 15 are supplied to latches 17 and 18, respectively, and then output to an adder 19. The result added by this adder 19 is then added to the latch 2.
0 and further supplied to the digital-to-analog converter 21. Next, this digital-to-analog converter 21
The signal converted into an analog signal is amplified by an amplifier 22 and outputted from a speaker or the like (not shown).

第2図は、例えばアドレスコントローラ6を示したもの
で、CPU4からの出力は、ループスタートアドレスレ
ジスタ23、スタートアドレスレジスタ24、ピッチレ
ジスタ25、ループエンドアドレスレジスタ2G及びエ
ンドアドレスレジスタ27に結合される。そして、スタ
ートアドレスレジスタ24の出力は、前記CPU4から
の出力で制御されるゲート28を介してカレントアドレ
スレジスタ29に入力される。そして、このカレントア
ドレスレジスタ29の出力とピッチレジスタ25の出力
が、加算器30に入力され、その加算結果をラッチ31
に出力する。このラッチ31の出力は、ループエンドア
ドレスレジスタ26の出力と共に比較器32に入力され
る。この比較器32は、カレントアドレスがループエン
ドアドレスより小のとき「1」出力となり、逆のとき「
0」出力となる。また、ラッチ3■の出力は、比較器3
2の出力で制御されるゲート33を介し、CPU4から
のノートオン信号(−発信号)のオフ(ローレベル)時
にインバータ34を介して開成制御されるゲート35を
経て、カレントアドレスレジスタ29に入力されるよう
になっている。
FIG. 2 shows, for example, an address controller 6, in which the output from the CPU 4 is coupled to a loop start address register 23, a start address register 24, a pitch register 25, a loop end address register 2G, and an end address register 27. . The output of the start address register 24 is input to the current address register 29 via a gate 28 controlled by the output from the CPU 4. The output of the current address register 29 and the output of the pitch register 25 are input to an adder 30, and the result of the addition is latched into a latch 31.
Output to. The output of this latch 31 is input to a comparator 32 along with the output of the loop end address register 26. This comparator 32 outputs "1" when the current address is smaller than the loop end address, and "1" when the current address is smaller than the loop end address.
0" output. Also, the output of latch 3■ is the comparator 3
The signal is input to the current address register 29 through a gate 33 controlled by the output of 2, and through a gate 35 which is controlled to open via an inverter 34 when the note-on signal (- generation signal) from the CPU 4 is off (low level). It is now possible to do so.

また、比較器32の出力は、インバータ37を介して、
比較器36の出力と共にアンド回路88に入力される。
Further, the output of the comparator 32 is passed through the inverter 37 to
It is input to an AND circuit 88 together with the output of the comparator 36.

前記比較器36は、ラッチ31の出力とエンドアドレス
レジスタ27の出力を比較するもので、カレントアドレ
スがエンドアドレスより小のとき「1」出力となり、逆
のとき「0」出力となる。
The comparator 36 compares the output of the latch 31 with the output of the end address register 27, and outputs "1" when the current address is smaller than the end address, and outputs "0" when the opposite is true.

そして、比較器3Gからインバータ39を介した出力は
、前記比較器32からインバータ37を介した出力と共
にアンド回路40に入力される。そして、アンド回路3
8及び40は、それぞれループスタートアドレスレジス
タ23の出力及びカレントアドレスレジスタ29の出力
をカレントアドレスレジスタ29に入力供給制御するべ
くゲート4■及び42に結合される。
The output from the comparator 3G via the inverter 39 is input to the AND circuit 40 together with the output from the comparator 32 via the inverter 37. And circuit 3
8 and 40 are coupled to gates 41 and 42 for controlling the input supply of the output of the loop start address register 23 and the output of the current address register 29 to the current address register 29, respectively.

したがって、ループスタートアドレスレジスタ23の出
力は、前記ゲート41及び35を介してカレントアドレ
スレジスタ29に入力される。
Therefore, the output of the loop start address register 23 is input to the current address register 29 via the gates 41 and 35.

以上、アドレスコントローラ6の詳細について述べたが
、アドレスコンドローラフについてモ同様の構成である
ので、ここでは説明を省略する。
The details of the address controller 6 have been described above, but since the address controller 6 has the same configuration as the address controller 6, the explanation thereof will be omitted here.

第3図(a)及び(b)は、波形ROMl0及び11に
記憶されている波形の例を表わしたものである。この場
合、波形ROMl0及び11には、隣接した音域の波形
データが1オクターブごとに交互に記憶されている。後
述するように、波形ROMl0には、波形2及び4が記
憶され、波形ROM 11には波形1及び3が記憶され
る(第4図参照)。また、第3図(a)と第3図(b)
は隣接した音域の波形を表わしている。図中横軸は時間
を表わし、縦軸は振幅を表わしている。また、ST、、
ST2、LSl LS2、LEl LK2及びED、 
  ED2は、それぞれのレジスタ24.23.20.
27に記憶されるスタートアドレス、ループスタートア
ドレス、ループエンドアドレス及びエンドアドレスを表
わしたものである。
FIGS. 3(a) and 3(b) show examples of waveforms stored in the waveform ROMs 10 and 11. In this case, the waveform ROMs 10 and 11 store waveform data of adjacent ranges alternately for each octave. As will be described later, waveforms 2 and 4 are stored in the waveform ROM 10, and waveforms 1 and 3 are stored in the waveform ROM 11 (see FIG. 4). Also, Fig. 3(a) and Fig. 3(b)
represents waveforms of adjacent sound ranges. In the figure, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents amplitude. Also, ST...
ST2, LSl LS2, LEl LK2 and ED,
ED2 has respective registers 24.23.20.
27 represents the start address, loop start address, loop end address, and end address stored in 27.

第4図は隣接する音域の関係を表わしたもので、例えば
音高が03乃至B3の音域を波形1とし、同C4乃至B
4を波形2としており、更に音高がC5乃至B5を波形
3、同C6乃至B6を波形4というように定める。そし
て、これらの波形デ]1 夕は、ローキーポジション(LK)、ノ1イキーポジシ
ョン(HK )で指定される音域内について使用される
もので、具体的には、例えば、波形1のLK、として音
高03を、HKlとして同B3を、同様に波形2のLK
2として音高04を、HK 2として同B4を対応させ
る。以下同様である。そして、各波形は、スタートアド
レス(S′r)、エンドアドレス(ED) 、ループス
タートアドレス(L S)及びループエンドアドレス(
L E)によってアドレス指定されるようになっている
。また、例えば音高B3と04との間は、波形1と波形
2のレベルが交差するようにクロスフェードして出力す
る。つまり、波形1のレベルが漸次」1昇(あるいは下
降)するにつれて、波形2のレベルが相応して漸次減少
(あるいは」1昇)している。このように、隣接する波
形のレベルが互いに変化している区間を、クロスフェー
ド区間としている。この場合、クロスフェード区間は、
隣接する波形のレベル(混合比)が同じであるポイント
から、それぞれ50φ(セント)の幅を有して100φ
としている。尚、同図では、例えば音高B3とC4間の
100φをクロスフェード区間としているが、これは1
00ψに限るものではない。この100φ内でクロスフ
ェードを行なうことを表わす混合レベルの傾斜は、レベ
ルコントローラ5の出力によって定められる。
Figure 4 shows the relationship between adjacent ranges; for example, waveform 1 is the range with pitches 03 to B3, and waveform 1 is the range with pitches 03 to B3;
4 as waveform 2, pitches C5 to B5 as waveform 3, pitches C6 to B6 as waveform 4, and so on. These waveforms are used within the range specified by the low key position (LK) and the high key position (HK). Specifically, for example, as LK of waveform 1, Pitch 03 is set as HKl, and B3 is set as LK of waveform 2.
2 corresponds to pitch 04, and HK 2 corresponds to pitch B4. The same applies below. Each waveform has a start address (S'r), an end address (ED), a loop start address (LS), and a loop end address (
LE). Further, for example, between pitches B3 and 04, the output is performed by crossfading so that the levels of waveform 1 and waveform 2 intersect. That is, as the level of waveform 1 gradually increases (or decreases) by 1, the level of waveform 2 correspondingly gradually decreases (or increases by 1). In this way, a section in which the levels of adjacent waveforms change each other is defined as a cross-fade section. In this case, the crossfade section is
From the point where the level (mixing ratio) of adjacent waveforms is the same, each has a width of 50φ (cents) and is 100φ.
It is said that In the figure, for example, 100φ between pitches B3 and C4 is the crossfade section, but this is
It is not limited to 00ψ. The slope of the mixing level representing cross-fading within this 100φ is determined by the output of the level controller 5.

次に、第5図のフローチャー1・を参照して、このよう
に構成された電子楽器の楽音生成装置の動作について説
明する。
Next, with reference to flowchart 1 in FIG. 5, the operation of the musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument configured as described above will be described.

先ず、音高指定入力部2により、所望の音高を指定して
入力する。その結果、この指定入力された音高に対応す
る波形データを読出すためのブタ(パラメータ)が、ア
ドレスコントローラ6または7に設定される(ステップ
5TI)。すなわち、音高指定入力部2より指定入力さ
れた音高が、波形データ1〜4のうちのどの波形データ
に属するものであるかを、CPU4が判断する。この場
合、波形ROMl0及び11には、隣接した音域の波形
データが1オクターブごとに交互に記憶されているもの
であるから、CPU4は、音高の指定入力によって何れ
の波形ROMから波形を読出すかも判断する。次いで、
対応する波形データが読出されるべく、アドレスコント
ローラ6または7に、指定入力された音高に対応するパ
ラメータが設定される。
First, a desired pitch is specified and input using the pitch specification input section 2. As a result, a parameter (parameter) for reading waveform data corresponding to the specified input pitch is set in the address controller 6 or 7 (step 5TI). That is, the CPU 4 determines to which waveform data among waveform data 1 to 4 the pitch specified and inputted from the pitch specification input section 2 belongs. In this case, since the waveform data of adjacent ranges are alternately stored in each octave in the waveform ROMs 10 and 11, the CPU 4 reads the waveform from which waveform ROM by inputting the specified pitch. I'll decide whether. Then,
In order to read out the corresponding waveform data, parameters corresponding to the specified input pitch are set in the address controller 6 or 7.

例えば、指定入力された音高が波形2の音域内のものと
すると、アドレスコントローラ6のルースタートアドレ
スレジスタ23、スタートアドレスレジスタ24、ルー
プエンドアドレスレジスタ26及びエンドアドレスレジ
スタ27に、それぞれLS2、ST2、LK2及びED
2を設定する。
For example, if the specified input pitch is within the range of waveform 2, LS2 and ST2 are stored in the roux start address register 23, start address register 24, loop end address register 26, and end address register 27 of the address controller 6, respectively. , LK2 and ED
Set 2.

また、前記指定入力された音高が波形1の音域内のもの
であれば、アドレスコントローラ7の各レジスタに、ア
ドレスコントローラ6と同様にして、ループスタートア
ドレスレジスタ、スタートアドレスレジスタ、ループエ
ンドアドレスレジスタ及びエンドアドレスレジスタに、
それぞれLS、、ST1、LEl及びEDlが設定され
るものとする。また、異なる音高指定がなされた場合に
は、同様にしてアドレスコントローラ6により波形4の
データが、あるいはアドレスコントローラ7により波形
3のデータが読出されるように、それぞれのアドレスコ
ントローラ6または7に、1オクターブごとに交互に隣
接しない音域の波形データが読出されるよう、対応する
パラメータが設定される。
In addition, if the specified input pitch is within the range of waveform 1, the address controller 7 registers the loop start address register, start address register, and loop end address register in the same way as the address controller 6. and end address register,
It is assumed that LS, ST1, LEl, and EDl are set respectively. In addition, when a different pitch is specified, the respective address controllers 6 or 7 are read out in the same manner so that the address controller 6 reads the data of waveform 4 or the address controller 7 reads the data of waveform 3. , corresponding parameters are set so that waveform data of non-adjacent ranges are read out alternately every octave.

いまの場合、ピッチレジスタ25には、前記音高04乃
至B4内の波形2の入力指定された特定音高ピツチが設
定される。次いで、その波形の振幅が最大になるよう、
レベルコントローラ5にそのレベルの最大値を設定する
(ステップ5T2)。
In this case, the pitch register 25 is set with the specified input pitch pitch of waveform 2 within pitches 04 to B4. Then, so that the amplitude of the waveform is maximized,
The maximum value of the level is set in the level controller 5 (step 5T2).

つまり、乗算器13には、レベルコントローラ5から最
大値が与えられ、乗算器15にはレベルコントローラ5
の出力がインバータ16で反転されて最小値(0)が与
えられるようにする。次に、CPU4が楽音発生指示信
号(ノートオン信号)を、アドレスコントローラ6、エ
ンベロープジェネレータ8に出力する(ステップ5T3
)。尚、指定音高に対応する音域が波形1.3の場合は
、波形ROM 11の波形出力を最大レベルで出力する
ために、レベルコントローラ5には最小値が設定される
That is, the multiplier 13 is given the maximum value from the level controller 5, and the multiplier 15 is given the maximum value from the level controller 5.
The output of is inverted by the inverter 16 so that the minimum value (0) is given. Next, the CPU 4 outputs a musical tone generation instruction signal (note-on signal) to the address controller 6 and envelope generator 8 (step 5T3).
). Note that when the range corresponding to the designated pitch is waveform 1.3, the minimum value is set in the level controller 5 in order to output the waveform output of the waveform ROM 11 at the maximum level.

CPU4からノートオン信号が出力されると、アドレス
コン!・ローラ6内では、ゲート28が開いてスタート
アドレスアドレスレジスタ24から出力ST2がカレン
トアドレスレジスタ29に入力される。そして、このカ
レントアドレスレジスタ29の出力は、ピッチレジスタ
25からの出力と共に加算器30に入力され、その加算
結果(CA)をラッチ31に出力する。
When the note-on signal is output from the CPU 4, the address con! - Inside the roller 6, the gate 28 is opened and the output ST2 from the start address register 24 is input to the current address register 29. The output of the current address register 29 is input to the adder 30 together with the output from the pitch register 25, and the addition result (CA) is output to the latch 31.

ところで、前記ラッチ31に歩進されながら記憶される
値は、カレントアドレスレジスタ29の出力に加算器3
0でピッチレジスタ25から出力されるピッチの値を所
定タイミング(サンプリング周期)ごとに加算したもの
である。そして、このピッチの値ずつ加算されるラッチ
31の出力は比較器32に供給されると共に、この比較
器32の出力で制御されるゲート33を介し、更にゲー
ト35を経てカレントアドレスレジスタ29に戻る。こ
れは、ラッチ31の出力CAと、ループエンドアドレス
レジスタ26の出力LE2とを比較した結果、カレント
アドレスCAがループエンドアドレスLE2に到達して
いなければ、比較器32の出力によりゲート33を開く
。また、ゲート35は、ノートオン信号が入力されてゲ
ート28が開いてスタートアドレスレジスタ24の出力
がカレントアドレスレジスタ29に入力された後、すぐ
にオン状態となる。これによって、ラッチ31に記憶さ
れるカレントアドレスCAがルプエンドアドレスLE2
に到達するまで、ラッチ31、ゲート33、ゲート35
、カレントアドレスレジスタ29、加算器30間でルー
プを形成して歩進を続ける。そして、このカレントアド
レスCAが波形ROMl0に読出しアドレスとして与え
られる。
By the way, the value stored in the latch 31 while being incremented is added to the output of the current address register 29 by the adder 3.
0 and the pitch value output from the pitch register 25 is added at every predetermined timing (sampling period). The output of the latch 31, which is added by the pitch value, is supplied to the comparator 32, and returns to the current address register 29 via the gate 33 controlled by the output of the comparator 32, and further via the gate 35. . As a result of comparing the output CA of the latch 31 and the output LE2 of the loop end address register 26, if the current address CA has not reached the loop end address LE2, the gate 33 is opened by the output of the comparator 32. Further, the gate 35 is turned on immediately after the note-on signal is input, the gate 28 is opened, and the output of the start address register 24 is input to the current address register 29. As a result, the current address CA stored in the latch 31 is changed to the loop end address LE2.
latch 31, gate 33, gate 35 until reaching
, the current address register 29, and the adder 30 to form a loop and continue to advance. This current address CA is then given to the waveform ROM10 as a read address.

このカレントアドレスCAの歩進レートが、ピッチレジ
スタ25の出力によって定まるので、音高の制御が可能
となる。
Since the step rate of this current address CA is determined by the output of the pitch register 25, the pitch can be controlled.

そして、ラッチ31からの出力がループエンドアドレス
レジスタ26の値LE2に到達したならば、比較器32
の出力はゲート33をオフすると共に、インバータ37
を介してアンド回路38及び40の一方の入力端子にそ
れぞれ入力される。これらアンド回路38及び40の出
力は、比較器30の出力によって決定される。すなわち
、ラッチ31に保有されたカレントアドレスOAがエン
ドアドレスレジスタ27からの出力値ED2に到達した
か否かを比較器3Gで比較する。そしてその出力をアン
ド回路38の他方の入力端子に、またインバータ39を
介してアンド回路40の他方の入力端子に入力する。故
に、アンド回路38は、カレントアドレスCAがループ
エンドアドレスLE2からエンドアドレスE D 2の
間にあるとき、ループエンド信号を出力してゲート4■
を開いてループスタートアドレスレジスタ23の出力を
通すようになっている。このとき、アンド回路40から
はエンド信号が出力されないので、ゲト42は開かれな
い。すなわち、ループスタートアドレス23の出力しS
2は、ゲート4にゲート35を介してカレントアドレス
レジスタ29に出力される。したがって、カレントアド
レスCAは、ループエンドアドレスLE2に到達すると
ループスタートアドレスLS2に戻り、ループ区間(L
 S2〜LE2)を形成する。こうして、このループ区
間を繰返すことによって、生成されるべく楽音の出力が
継続される。したがって、例えば第3図(b)に表わさ
れるような波形2のスタートアドレスST2からエンド
アドレスE D 2の波形のうち、スタートアドレスS
T2からループエンドアドレスLE2までが読出され、
継続する間はその継続時間に従ってループスタートアド
レスLS2からループエンドアドレスLE2までのルー
プ区間を繰返し読出す。そして、消音する場合はエンド
アドレスE D 2までを読出して楽音の生成を終了す
る。例えば、いまの場合はループエンドアドレスレジス
タ26をエンドアドレスED2に書替えればよい。尚、
エンドアドレスED2にまでカレントアドレスが到達す
ると、比較器36より「0」出力が与えられ、ゲート4
2が開成し、カレントアドレスレジスタ29の出力は、
ゲート42.35を介してループするのみでアドレス歩
進はなされなくなる。このとき、ゲート33は比較器3
2の出力が「0」となるので閉じられている。
Then, when the output from the latch 31 reaches the value LE2 of the loop end address register 26, the comparator 32
The output of turns off the gate 33 and also turns off the inverter 37.
are input to one input terminal of AND circuits 38 and 40, respectively. The outputs of these AND circuits 38 and 40 are determined by the output of comparator 30. That is, the comparator 3G compares whether the current address OA held in the latch 31 has reached the output value ED2 from the end address register 27. The output is then input to the other input terminal of the AND circuit 38 and to the other input terminal of the AND circuit 40 via the inverter 39. Therefore, when the current address CA is between the loop end address LE2 and the end address ED2, the AND circuit 38 outputs a loop end signal to the gate 4.
is opened to pass the output of the loop start address register 23. At this time, since the end signal is not output from the AND circuit 40, the gate 42 is not opened. In other words, the output of the loop start address 23 is
2 is output to the current address register 29 via the gate 4 and the gate 35. Therefore, when the current address CA reaches the loop end address LE2, it returns to the loop start address LS2 and returns to the loop section (L
S2 to LE2) are formed. In this way, by repeating this loop section, the musical tone to be generated continues to be output. Therefore, for example, among the waveforms from the start address ST2 to the end address E D 2 of waveform 2 as shown in FIG. 3(b), the start address S
Data from T2 to loop end address LE2 is read,
While continuing, the loop section from the loop start address LS2 to the loop end address LE2 is repeatedly read out according to the duration time. If the tone is to be muted, data up to the end address E D 2 are read out and musical tone generation is ended. For example, in this case, the loop end address register 26 may be rewritten to the end address ED2. still,
When the current address reaches the end address ED2, a "0" output is given from the comparator 36, and the gate 4
2 is opened, and the output of the current address register 29 is
No address increments are done, only looping through gates 42.35. At this time, the gate 33 is connected to the comparator 3.
Since the output of 2 is "0", it is closed.

ところで、楽音生成中には、波形ROMl0から読出さ
れた波形は乗算器12に供給される。そして、CPU4
からのノートオン信号を受けたエンベロブジェネレータ
8により発生された所定のエンベロープが、乗算器12
に供給される。これにより、前記エンベロープジェネレ
ータ8から発生された所定のエンベロープが、波形RO
Ml0から読出された波形に対し、乗算器12で乗算さ
れて乗算器13に出力される。前述したように、乗算器
13では、いまの場合最大値が乗算器12の出力に乗ぜ
られ、しかる後、加算器19、ラッチ20等を介して出
力される。
By the way, during musical tone generation, the waveform read from the waveform ROM10 is supplied to the multiplier 12. And CPU4
A predetermined envelope generated by the envelope generator 8 receiving the note-on signal from the multiplier 12
is supplied to As a result, the predetermined envelope generated from the envelope generator 8 is converted into the waveform RO
The waveform read from Ml0 is multiplied by multiplier 12 and output to multiplier 13. As described above, in the multiplier 13, in this case, the maximum value is multiplied by the output of the multiplier 12, and then outputted via the adder 19, latch 20, etc.

ところで、前述のステップST3に於いてノートオン信
号が出力された後、可変音高入力部3によって現在発音
中の音高のピッチ、すなわち周波数に変化を生じしめる
べく制御信号が入力されたか否かを判定する(ステップ
5T4)。この音高の変化は、CPU4が可変音高入力
部3を監視して検出するもので、このステップST4で
は、ピッチが変化するまで同じ判定が繰返される。尚、
このステップST3とステップST4との間には図示し
ていないが、必要に応じてその他の処理が行われる。そ
して、ピッチが変化したならば、そのピッチの変化が現
在の音高より上方向であるか、下方向であるかをを判定
する(ステップ5T5)。
By the way, after the note-on signal is output in step ST3 mentioned above, whether or not a control signal is input by the variable pitch input section 3 to cause a change in the pitch, that is, the frequency, of the pitch currently being produced. (Step 5T4). This change in pitch is detected by the CPU 4 by monitoring the variable pitch input section 3, and in step ST4, the same determination is repeated until the pitch changes. still,
Although not shown, other processing is performed between step ST3 and step ST4 as necessary. If the pitch changes, it is determined whether the change in pitch is above or below the current pitch (step 5T5).

このステップST5で、下方向にピッチの変化があった
場合は、ステップST6に進んで初めて下方向に変化し
たか否かを判定する。そして、変化が初めての場合は、
ステップST7に進んで、いまの場合アドレスコントロ
ーラ7に、波形2の音域に隣接する波形データの波形ア
ドレスを設定する。
In this step ST5, if there is a downward pitch change, the process proceeds to step ST6, where it is determined for the first time whether or not there has been a downward pitch change. And if the change is new to you,
Proceeding to step ST7, in this case, the waveform address of the waveform data adjacent to the range of waveform 2 is set in the address controller 7.

いまの場合、このアドレスコントローラ7は、アドレス
コントローラ6と同様に動作して、波形2の音域に隣接
する波形データを読出すようになり、前述したアドレス
コントローラ6に隣接した音域(いまの場合波形1)の
波形データを読出す。そして、アドレスコントローラ7
により波形ROMIIから読出された波形は、乗算器1
4に供給される。更に、CPU4からのノートオン信号
を受けたエンベロープジェネレータ9により発生された
所定のエンベロープが、乗算器14に供給される。これ
によって、エンベロープジエネレタ9から発生された所
定のエンベロープが波形ROMIIから読出された波形
に対し乗算器14で乗算された後、更に乗算器15に出
力されるようになる。また、前記ステップST6にて、
変化が初めてでない場合は、ステップST7に進まずに
ステップST8に進む。
In this case, this address controller 7 operates in the same manner as the address controller 6, and reads out the waveform data adjacent to the sound range of waveform 2. 1) Read the waveform data. And address controller 7
The waveform read from waveform ROMII by
4. Further, a predetermined envelope generated by an envelope generator 9 that receives a note-on signal from the CPU 4 is supplied to a multiplier 14 . As a result, the waveform read from the waveform ROMII is multiplied by the predetermined envelope generated from the envelope generator 9 by the multiplier 14, and then outputted to the multiplier 15. Further, in step ST6,
If the change is not the first time, the process proceeds to step ST8 without proceeding to step ST7.

このステップST8では、ピッチの変化を判定する。こ
の場合、ローキーLK2の音高はC4であるから、ピッ
チが音高B3と071の間にあるか否か、すなわち、L
 K −100φ≦ピツチ≦L K 。
In this step ST8, a change in pitch is determined. In this case, since the pitch of low key LK2 is C4, it is difficult to determine whether the pitch is between pitches B3 and 071, that is, L
K −100φ≦Pitch≦L K .

を判定する。ここで、前記ピッチが音高83と04の間
にない場合は、後述するステップ5TIOに進むが、L
K2−100φ≦ピツチ≦LK2の場合、すなわち、ポ
ルタメントやピッチベンド等による連続的なピッチ変化
の場合は、ステップST9に進んで、クロスフェードに
よる波形の混合を行なう。すなわち、レベルコントロー
ラ5の値の更新を行なう。
Determine. Here, if the pitch is not between pitches 83 and 04, the process proceeds to step 5TIO, which will be described later.
In the case of K2-100φ≦pitch≦LK2, that is, in the case of continuous pitch change due to portamento, pitch bend, etc., the process proceeds to step ST9, where waveform mixing is performed by cross-fade. That is, the value of the level controller 5 is updated.

すなわち、レベルコントローラ5の値は音高に依存して
変化するもので、いまの場合は波形1と波形2との混合
比が音高に依存して決定されることになる。したがって
、音高が0.1以上であれば波形2のみを使用して楽音
の生成が前述したようになされるが、音高がC61から
B3に向かって変化することになると、それにつれて、
波形2のレベルは最大値から最小値に、一方、波形1の
レベルは最小値から最大値にそれぞれ変化してクロスフ
ェード制御されることになる。これは、レベルコントロ
ーラ5からは、乗算器13に出力が供給されると共に、
乗算器15にはインバータ16で反転された出力が供給
されているので、一方のレベルか上昇すれば他方のレベ
ルは相補的に減少するようになるからである。その結果
、波形2の楽音のレベルか減少すると共に波形1の楽音
のレベルが」1昇して、波形の切換えが行われて、自然
な楽音の変化が行われる。このように、音高の変化がス
テップST4で検知される都度、以下ステップSr1、
Sr6、Sr8、Sr9を実行し、ステップ5TIOを
満足するまで、一連の処理が繰返しなされる。
That is, the value of the level controller 5 changes depending on the pitch, and in this case, the mixing ratio of waveform 1 and waveform 2 is determined depending on the pitch. Therefore, if the pitch is 0.1 or more, musical tones are generated using only waveform 2 as described above, but as the pitch changes from C61 to B3, as the pitch changes,
The level of waveform 2 changes from the maximum value to the minimum value, while the level of waveform 1 changes from the minimum value to the maximum value, thereby being cross-fade controlled. This is because the output from the level controller 5 is supplied to the multiplier 13, and
This is because the output inverted by the inverter 16 is supplied to the multiplier 15, so that when one level increases, the other level decreases in a complementary manner. As a result, the level of the musical tone of waveform 2 decreases, and the level of the musical tone of waveform 1 increases by 1, so that the waveform is switched and a natural musical tone change is performed. In this way, each time a change in pitch is detected in step ST4, the following steps Sr1,
Sr6, Sr8, and Sr9 are executed, and the series of processes is repeated until step 5TIO is satisfied.

そして、ステップ5TIOで、再びピッチの変化の判定
が行われて、ピッチがLK2−100ψ以下であるかを
判定する。いまの場合、前記ステップST9でクロスフ
ェード制御が行われて別の波形に移行したとき、例えば
波形2の音域から波形1の音域に移行した後であれば、
ステップ5TIOの判定結果はrYEsJとなりステッ
プ5TIIに進む。勿論この場合は、ステップST8の
判定はrNOJである。そして、このステップ5TII
で、元のアドレスコントローラ、この場合アドレスコン
トローラ6をオフ、つまりイニシャライズする。
Then, in step 5TIO, a change in pitch is determined again, and it is determined whether the pitch is equal to or less than LK2-100ψ. In this case, when the cross-fade control is performed in step ST9 and the waveform shifts to another waveform, for example, after shifting from the range of waveform 2 to the range of waveform 1,
The determination result in step 5TIO is rYEsJ, and the process proceeds to step 5TII. Of course, in this case, the determination in step ST8 is rNOJ. And this step 5TII
Then, the original address controller, in this case address controller 6, is turned off, that is, initialized.

したかって、以降は、波形]のみが指定される音高をも
って出力されることになる。
Therefore, from now on, only the waveform] will be output with the specified pitch.

これに対し、前述のステップST5で、上方向にピッチ
の変化かあったことが検出された場合は、ステップ5T
12に進んで初めて上方向に変化したか否かを判定する
。そして、変化が初めての場合は、ステップ5T13に
進んで、アドレスコントロラフに、波形2の音域に隣接
する波形データ、この場合は波形3を読出すようパラメ
ータを設定して、前述した波形2の場合と同様にしてノ
ドオン信号を出力する。また、前記ステップ5TI2に
て、変化が初めてでない場合は、ステップ5TI3に進
まずにステップ5TI4に進む。
On the other hand, if it is detected in step ST5 that there is an upward pitch change, step ST5T
It is not until step 12 that it is determined whether or not there has been an upward change. If the change is for the first time, proceed to step 5T13 and set parameters in the address control rough to read out waveform data adjacent to the range of waveform 2, in this case waveform 3, and Output the node-on signal in the same way as in the case. Further, in step 5TI2, if the change is not the first time, the process does not proceed to step 5TI3 but proceeds to step 5TI4.

このステップ5T14では、ピッチの変化を判定する。In this step 5T14, a change in pitch is determined.

この場合、ハイキーHK2はB4であるから、ピッチが
84と05の間にあるか否か、すなわぢ、HK≦ピッチ
≦HK+100φを判定する。ここで、前記ピッチがB
、とC5の間にない場合は、後述するステップ5T1B
に進むが、HK2≦ピッチ≦HK2+100φの場合、
ステップ5T15に進んで、クロスフェードによる波形
の混合制御を行なう。すなわち、レベルコントローラ5
の値を音高に依存して変化させる。この場合波形3と波
形2との混合比が音高に依存して求まる。したがって、
音高がB4から05に向かって変化するにつれて、波形
2のレベルは最大値から最小値に、一方、クロスフェー
ド制御で混合される波形3のレベルは最小値から最大値
に変化される。すると、波形2の楽音のレベルが減少す
ると共に波形3の楽音のレベルが1−昇して、波形の切
換えが行われる。
In this case, since the high key HK2 is B4, it is determined whether the pitch is between 84 and 05, that is, HK≦pitch≦HK+100φ. Here, the pitch is B
, and C5, step 5T1B described later.
However, if HK2≦pitch≦HK2+100φ,
Proceeding to step 5T15, waveform mixing control by cross-fade is performed. That is, the level controller 5
The value of changes depending on the pitch. In this case, the mixing ratio between waveform 3 and waveform 2 is determined depending on the pitch. therefore,
As the pitch changes from B4 to 05, the level of waveform 2 changes from the maximum value to the minimum value, while the level of waveform 3 mixed by cross-fade control changes from the minimum value to the maximum value. Then, the level of the musical tone of waveform 2 decreases and the level of the musical tone of waveform 3 increases by 1, and the waveform is switched.

また、ステップ5TiBで、前述したステップ5TIO
と同様ピッチの変化の判定を行なう。この場合、ピッチ
がHK2+100φ以上であるかを判定することになる
。前記ステップ5T15でクロスフェード処理が行われ
て別の波形に移行した後、すなわち例えば波形2の音域
から波形3の音域に移行した後であれば、次にステップ
5TL7に進む。
Also, in step 5TiB, the above-mentioned step 5TIO
The change in pitch is determined in the same way as in . In this case, it is determined whether the pitch is HK2+100φ or more. After the cross-fade process has been performed in step 5T15 and the waveform has shifted to another waveform, for example, after the waveform has shifted from the range of waveform 2 to the range of waveform 3, the process proceeds to step 5TL7.

そして、このステップ5T17で、元のアドレスコント
ローラ、この場合アドレスコントローラ6をオフ、つま
りイニシャライズする。したがって、以降は波形3のみ
が指定される音高をもって出力されることになる。
Then, in step 5T17, the original address controller, in this case address controller 6, is turned off, that is, initialized. Therefore, from now on, only waveform 3 will be output with the specified pitch.

このように、現在発音中の楽音の音域外にピッチが変化
する場合は、現在発音中の音域の波形と、切換えられる
べく隣接した音域の波形との間でりロスフェードが行わ
れながら再生される。このため、ピッチ変化のときに、
音高の変化に合わせて滑らかに波形変更を行なうことが
できる。
In this way, when the pitch of a musical note that is currently being sounded changes outside the range, the waveform of the currently sounding range and the waveform of the adjacent range that is to be switched are played back while loss fading is performed. Ru. For this reason, when the pitch changes,
Waveforms can be changed smoothly according to changes in pitch.

尚、前述した実施例な於いては、2つの波形記憶回路に
、隣接した音域の波形データが1オクターブごとに交互
に記憶されているものとしたが、両方の波形記憶回路が
、それぞれ全ての音域の波形データを記憶したものであ
ってもよい。その場合は、何れの音域についても、例え
ばアドレスコントローラ6の方を先ず作動させることが
できる。
In the above-mentioned embodiment, it is assumed that the two waveform memory circuits store waveform data of adjacent ranges alternately for each octave, but both waveform memory circuits each store all the waveform data of each octave. It may also be one that stores waveform data of a range. In that case, for example, the address controller 6 can be operated first for any sound range.

更に、2系統の楽音生成回路は、前述の実施例に限られ
るものではなく、時分割処理による複数のチャンネルの
音源装置の2チヤンネルを使用することにより、実現可
能になる。要するに、1つの音をつくるのに、少なくと
も2つの楽音発生チャンネルが用意されればよいのであ
って、各楽音発生チャンネルの構造はいかなるものであ
ってもよい。
Furthermore, the two-system musical tone generation circuit is not limited to the above-described embodiment, but can be realized by using two channels of a plurality of channels of sound source device through time-sharing processing. In short, to create one sound, it is sufficient to provide at least two musical tone generating channels, and each musical tone generating channel may have any structure.

また、エンベロープジェネレータによるエンベロープ制
御は、加算器19の後で行なうようにしてもよい。その
場合は、1系統のエンベロープジェネレータを用いれば
よいので、構成か更に簡単になる。
Further, the envelope control by the envelope generator may be performed after the adder 19. In that case, it is sufficient to use one system of envelope generators, which further simplifies the configuration.

更に、本発明はPCM技術を使用して波形を表現するも
の以外にも適用できる。例えば、差分PCM方式、適応
差分PCM方式等が採用できる。
Furthermore, the present invention can be applied to things other than expressing waveforms using PCM technology. For example, a differential PCM method, an adaptive differential PCM method, etc. can be adopted.

[発明の効果] 本発明は、以」二のように構成されているので、以下に
記載されるような効果を奏する。
[Effects of the Invention] Since the present invention is configured as described below, it produces the effects described below.

アドレス信号生成手段が、入力手段によって指定入力さ
れた音高が所定の第1の音域内であるときは記憶手段に
記憶されている第1の波形データを読出し、前記入力手
段によって指定入力された前記音高が前記第1の音域を
越えて高音側あるいは低音側へ変化したときは前記第1
の波形データとは異なり前記第1の音域に隣接した高音
側あるいは低音側の第2の音域の第2の波形データを読
出し、振幅制御手段が前記入力手段によって指定入力さ
れた前記音高が変化したときに前記第1の波形データの
振幅を漸次減少させると共に前記第1の波形データの振
幅の減少に相応して前記第2の波形データの振幅を漸次
増加させるようにクロスフェード制御するようにしたの
で、前記音高が変化しても自然に波形を繋ぎ合わせるこ
とができる。
When the pitch specified by the input means is within a predetermined first range, the address signal generation means reads first waveform data stored in the storage means, and reads out the first waveform data stored in the storage means, When the pitch exceeds the first range and changes to the treble side or the bass side, the first
The amplitude control means reads second waveform data of a second sound range on the high or low sound side adjacent to the first sound range, and the amplitude control means changes the pitch specified by the input means. cross-fade control is performed to gradually decrease the amplitude of the first waveform data and gradually increase the amplitude of the second waveform data in accordance with the decrease in the amplitude of the first waveform data. Therefore, even if the pitch changes, the waveforms can be naturally connected.

そして、前記アドレス信号生成手段が前記記憶手段に記
憶されている波形データを先頭から読出すことにより、
制御が簡単になる。
Then, the address signal generation means reads out the waveform data stored in the storage means from the beginning, so that
Control becomes easier.

更に、前記記憶手段が第1及び第2の記憶手段を有して
前記第1及び第2の記憶手段にはそれぞれ隣接しない音
域の波形データが交互に記憶されることにより、記憶容
量を小さくすることができる。
Furthermore, the storage capacity is reduced by the storage means having first and second storage means, and waveform data of non-adjacent ranges being alternately stored in the first and second storage means, respectively. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例のブロック構成図、第2図は第
1図に於けるアドレスコントローラのブロック構成図、
第3図(a)及び(b)は本発明の実施例の波形図、第
4図は本実施例に於けるクロスフェードを説明するため
の音域の関係を表わした図、第5図は本実施例の動作を
示すフローチヤードである。 1・・・入力回路、4・・・CPU、5・・・レベルコ
ンi・ローラ、6.7・・・アドレスコントローラ、1
0.11・・・波形記憶回路(波形ROM) 、12.
13.14.15・・・乗算器、16・・・インバ〜り
、19・・・加算器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
FIG. 1 is a block configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block configuration diagram of the address controller in FIG. 1,
Figures 3 (a) and (b) are waveform diagrams of the embodiment of the present invention, Figure 4 is a diagram showing the relationship between tonal ranges to explain the cross-fade in this embodiment, and Figure 5 is a diagram of the present invention. It is a flowchart showing the operation of the embodiment. 1... Input circuit, 4... CPU, 5... Level controller i-roller, 6.7... Address controller, 1
0.11... Waveform storage circuit (waveform ROM), 12.
13.14.15... Multiplier, 16... Inverter, 19... Adder. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)演奏のために音高を指定入力する入力手段と、予
め複数の波形データを記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶された前記波形データを読出すためのアドレス
信号を前記入力手段にて指定された音高に従って順次生
成するアドレス信号生成手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた前記波形データの振幅を制御する振幅制御手段と、
前記記憶手段から読出されて前記振幅制御手段によって
振幅が制御された波形データを合成する合成手段と、こ
の合成手段によって合成された前記波形データに基いた
楽音を出力する出力手段とを具備し、 前記アドレス信号生成手段は前記入力手段によって指定
入力された前記音高が所定の第1の音域内であるときは
前記記憶手段に記憶されている第1の波形データを読出
し、前記入力手段によって指定入力された前記音高が前
記第1の音域を越えて高音側あるいは低音側へ変化した
ときは前記第1の波形データとは異なり前記第1の音域
に隣接した高音側あるいは低音側の第2の音域の第2の
波形データを読出し、 前記振幅制御手段は前記入力手段によって指定入力され
た前記音高が変化したときに前記第1の波形データの振
幅を漸次減少させると共に前記第1の波形データの振幅
の減少に相応して前記第2の波形データの振幅を漸次増
加させるようにクロスフェード制御することを特徴とす
る電子楽器の楽音生成装置。
(1) An input means for inputting a specified pitch for a performance, a storage means for storing a plurality of waveform data in advance, and an input means for inputting an address signal for reading out the waveform data stored in the storage means. address signal generation means that sequentially generates address signals according to pitches specified by the address signal generation means; and amplitude control means that controls the amplitude of the waveform data stored in the storage means;
comprising a synthesizing means for synthesizing waveform data read from the storage means and whose amplitude is controlled by the amplitude controlling means, and an output means for outputting a musical tone based on the waveform data synthesized by the synthesizing means, The address signal generating means reads first waveform data stored in the storage means when the pitch specified and inputted by the inputting means is within a predetermined first range; When the input pitch exceeds the first range and changes to the treble side or the bass side, unlike the first waveform data, the second waveform data adjacent to the first range is on the treble side or the bass side. reads out second waveform data in a musical range, and the amplitude control means gradually decreases the amplitude of the first waveform data when the pitch specified by the input means changes, and the amplitude control means gradually decreases the amplitude of the first waveform data, and A musical tone generation device for an electronic musical instrument, characterized in that cross-fade control is performed so that the amplitude of the second waveform data is gradually increased in accordance with a decrease in the amplitude of the data.
(2)前記アドレス信号生成手段は前記記憶手段に記憶
されている波形データを先頭から読出すことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の楽音生成装置
(2) The musical tone generation device for an electronic musical instrument according to claim 1, wherein the address signal generation means reads out the waveform data stored in the storage means from the beginning.
(3)前記記憶手段は第1及び第2の記憶手段を有する
もので、前記第1及び第2の記憶手段には隣接しない音
域の波形データがそれぞれ記憶されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の楽音生成装置。
(3) The storage means has first and second storage means, and waveform data of non-adjacent ranges are stored in the first and second storage means, respectively. A musical tone generation device for an electronic musical instrument according to item 1.
JP63333519A 1988-12-28 1988-12-28 Waveform data reader Expired - Fee Related JP2560817B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333519A JP2560817B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Waveform data reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333519A JP2560817B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Waveform data reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176795A true JPH02176795A (en) 1990-07-09
JP2560817B2 JP2560817B2 (en) 1996-12-04

Family

ID=18266953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333519A Expired - Fee Related JP2560817B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Waveform data reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560817B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204795A (en) * 1989-02-03 1990-08-14 Casio Comput Co Ltd Music sound forming device for electronic instrument
JPH04166999A (en) * 1990-10-31 1992-06-12 Seikosha Co Ltd Acoustic signal synthesizing circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139095A (en) * 1983-01-31 1984-08-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS59231595A (en) * 1983-06-14 1984-12-26 ヤマハ株式会社 Electronic musical apparatus
JPS60211497A (en) * 1984-04-05 1985-10-23 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JPS619693A (en) * 1984-06-26 1986-01-17 ヤマハ株式会社 Musical sound generator
JPS61179497A (en) * 1985-11-27 1986-08-12 ヤマハ株式会社 Musical sound signal generator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139095A (en) * 1983-01-31 1984-08-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS59231595A (en) * 1983-06-14 1984-12-26 ヤマハ株式会社 Electronic musical apparatus
JPS60211497A (en) * 1984-04-05 1985-10-23 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JPS619693A (en) * 1984-06-26 1986-01-17 ヤマハ株式会社 Musical sound generator
JPS61179497A (en) * 1985-11-27 1986-08-12 ヤマハ株式会社 Musical sound signal generator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204795A (en) * 1989-02-03 1990-08-14 Casio Comput Co Ltd Music sound forming device for electronic instrument
JP2591138B2 (en) * 1989-02-03 1997-03-19 カシオ計算機株式会社 Waveform data reading device
JPH04166999A (en) * 1990-10-31 1992-06-12 Seikosha Co Ltd Acoustic signal synthesizing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560817B2 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687674B2 (en) Waveform forming device and method
US20060272482A1 (en) Tone synthesis apparatus and method
US4785707A (en) Tone signal generation device of sampling type
JP2722795B2 (en) Music synthesizer
JP2009265470A (en) Resonance tone generator and electronic musical instrument
JP3008922B2 (en) Music sound generating apparatus and music sound generating method
US5069105A (en) Musical tone signal generating apparatus with smooth tone color change in response to pitch change command
EP3373289B1 (en) Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
JP2999806B2 (en) Music generator
JPH02176795A (en) Musical sound generating device for electronic musical instrument
US5018430A (en) Electronic musical instrument with a touch response function
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JP3693981B2 (en) Pitch converter
JP3329635B2 (en) Effect device
US5284080A (en) Tone generating apparatus utilizing preprogrammed fade-in and fade-out characteristics
JP2621458B2 (en) Waveform reading device
JP3334165B2 (en) Music synthesizer
JP2591138B2 (en) Waveform data reading device
JP3095018B2 (en) Music generator
JP2939098B2 (en) Electronic musical instrument
JP2722482B2 (en) Tone generator
JP3520931B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0926787A (en) Timbre control device
JP3486938B2 (en) Electronic instruments that can play legato
JPH0243196B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees