JPH02176340A - 熱源機器の運転制御装置 - Google Patents

熱源機器の運転制御装置

Info

Publication number
JPH02176340A
JPH02176340A JP63328956A JP32895688A JPH02176340A JP H02176340 A JPH02176340 A JP H02176340A JP 63328956 A JP63328956 A JP 63328956A JP 32895688 A JP32895688 A JP 32895688A JP H02176340 A JPH02176340 A JP H02176340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
amount
fuzzy
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63328956A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiyasu Kodama
純康 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63328956A priority Critical patent/JPH02176340A/ja
Publication of JPH02176340A publication Critical patent/JPH02176340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、蓄熱槽に蓄えられる蓄熱量が目標時刻に目標
蓄熱量となるように、熱源機器の運転台数をファジィ推
論によって制御する熱源機器の運転制御装置に関する。
(従来の技術) ビルディング等の加設における空調設備では、ヒートポ
ンプ等の熱源機器によって温水・冷水を生産し、これを
蓄熱槽に蓄え、必要に応じて冷・暖房機器等の熱負荷機
器に供給している。
また、熱源機器が複数台設置された空調設備では、熱負
荷機器で消費される熱量と、蓄熱槽に蓄わえられる蓄熱
量に応じて熱源機器の運転台数を制御する必要がある。
このため、従来より次に示す熱源機器の運転台数制御が
知られている。
(1)  蓄熱槽の蓄熱間を検出し、予め設定された蓄
熱目標値に対して蓄熱h1が減少すると熱源機器の追加
運転を行ない、蓄熱間が増加すると熱源機器の運転台数
を減少させる制御方法。
(2)熱負荷機器で消費される熱量を予め予測し、この
予測値に基づいて各時刻における蓄熱目標を設定し、こ
の設定値と実際の蓄熱間との間に偏差が発生した場合に
熱源機器の運転台数を増減させる制御方法。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら1、前記(1〉の制御方法では、熱負荷t
dの変化に応じて熱源機器を始動・停止させる頻度が増
大するため、ランニングコストが増大するとともに、熱
源機器の寿命を短くするという問題点がある。
また、前記(2)の制御方法では各時刻にお1ノる蓄熱
目標が設定されているので、熱源機器の始動・停止回数
はいくぶん緩和されるが、まだ不十分であり、より始動
・停止回数を減少さゼることが望ましい。更に、この制
御方法では各時刻における蓄熱目標に到達するまでの目
標値が一意的に決定されないので必要な蓄熱間を確保す
るゐり御が困難であるという課題があった。
この発明はこのような従来の課題を解決するためになさ
れたちので、その目的とするところは、熱it≦!機器
の起動・停止回数を大幅に減少させ、かつ、目標時刻に
目標蓄熱i1を確保することのできる熱源機器の運転台
数ii++ ’a(I装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、蓄熱槽に蓄えら
れる蓄熱間が目標時刻に目4!!蓄熱八と仕るように熱
源機器の運転台数をファジィ推論によって制御する装置
であって、前記蓄熱槽に現在蓄えられている蓄熱量を計
測する蓄熱這計測手段と、11ff記蓄熱槽の熱負荷闘
器で将来消費される熱量を予測する熱負荷予測手段と、
前記蓄熱槽に現在蓄えられている蓄熱量と前記熱負荷機
器で将来消費される熱量の予測値、及び予め設定されて
いる熱源機器1台当りの熱生産能力に基づいて、現在の
熱源機器の運転台数を維持した場合、1台増加させた場
合、1台減少させた場合の各場合毎に、将来蓄熱槽に蓄
えられる熱量の時間に対する関数を求める蓄熱量予測手
段と、前記蓄熱量予測手段で求められた各関数の目標時
刻にお()る蓄熱間と目標蓄熱量との差、及び各関数の
蓄熱量が前記蓄熱槽における全蓄熱容量の100%、及
び0%に達する時刻を求め、これらをファジィ変数とす
るファジィ変数設定手段と、前記各ファジィ変数に対す
るメンバシラ・ブ関数°、及びファジィ推論ルールが設
定されるファジィルールベースと、前記ファジィ変数、
前記メンバシップ関数、及び前記ファジィ推論ルールに
基づいて、前記熱源機器の運転台数をファジィ推論によ
って求めるファジィJft論手段と、前記ファジィ推論
手段で求められた運転台数となるように前記熱源機器を
1llll filする台数flill I20手段と
を有することが特徴である。
(作用) 本発明による熱源機器の運転制御装置では、蓄熱槽に蓄
えられている蓄熱間、及び熱負荷機器で将来消費される
熱負荷予測値が求められている。
そして、求められた蓄熱間、及び熱負荷予測値から、現
在の熱源機器の運転台数を、それぞれ相持、1台減少、
1台増加させた場合の各場合毎に、蓄熱槽に蓄えられる
蓄熱量を時間関数として求めている。
そして、これらの各r!A数から、目標時刻における蓄
熱量と目標蓄熱量との差分値、及び各関数が全蓄熱容頒
の100%、0%に達する時刻を求め、これらをファジ
ィ変動としてファジィ推論を行ない、熱源機器の運転台
数を決定している。
従って、熱負荷εの変化に対して、熱源機器の始動・停
止回路を極力少なくすることができる。
また、目標時刻において確実に目標蓄熱量を得ることが
できる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
同図において、ビルディングの地下室等に設けられた蓄
熱槽1は、冷暖房に使用される冷水、又は温水を苔える
ものであり、この蓄熱Wj1には複数台設置されたヒー
トポンプ等の熱源機器2から冷水、又は温水が供給され
る。また、蓄熱槽1は、冷暖房機器等の熱負荷機器3と
接続されており、この熱負荷機器3で消費される冷水、
又は温水を出力している。
また、第2図には冷水、又は温水の供給系統図が示され
ており、各熱gi機12で生産された冷水、又は温水は
1次系送水ポンプ4によって蓄熱槽1に供給され蓄えら
、れている。そして、熱負vI機器3で消費される冷水
、又は温水は2次系送水ポンプ5によって熱負荷機器3
に供給されている。
また、蓄熱I!11内には温瓜計6が複数個取イζ1け
られており、測定された温度は第1図における蓄熱量計
測部7に供給されている。更に、第2図における熱負荷
機器3への冷水、又は温水の供給経路には、カロリーメ
ータ8が取付けられており、熱負荷機器3で消費される
熱量がε1測され、この熱量は、第1図に承り熱負荷予
測部9に供給されている。
蓄熱量計測部7は、温度計6でε1測された湿度に基づ
いて、蓄熱槽1に現在蓄わえられている蓄熱量を求め、
これを蓄熱量予測部10に供給している。
熱0荷予測部9は、カロリーメータ8で計測された消費
熱ωを塁に、実績平均、カルマンフィルタ、重回帰モデ
ル、GMDHなどの方法によって、将来熱負荷機器3で
消費される熱量を予測しており、この予測値を蓄熱8予
i1+11 、!!l 10に供給している。
蓄熱量予測部10は、蓄熱槽1に現在蓄わえられている
熱ωと、熱負荷機器3で将来演費される熱量の予測値と
、予め設定されている熱yy 機器2の1台当りの熱生
産能力に基づいて、現在の熱源機器2の運転台数を維持
した場合と、1台増加させた場合と、1台減少させた場
合の各場合毎に、将来蓄熱槽1に蓄わえられる熱量の時
間に対する関数を求め、求められた各関数をファジィ変
数設定部11へ供給している。
ファジィ変数設定部11は、目標時刻、及び0際蓄熱り
が設定されると、蓄熱量予測部10で求められた各関数
の目標時刻にJ3ける蓄熱量と目標凸熱量との差分値を
求めている。また、各関数の蓄熱量が蓄熱槽1における
全蓄熱容Sの100%、及び0%に達する時刻をそれぞ
れ求め、この時刻と前述した差分値とをファジィ変数と
してファジィ推論部12に供給している。
ファジィ推論部12は、ファジィ変数設定部11で求め
られたファジィ変数と、ファジィルールベース13に記
憶されている各ファジィ変数のメンバシップ関数、及び
ファジィ推論ルールに基づいて、熱源機器2の運転台数
をファジィ4ft論にJ、って求め、求められた運転台
数を台数制御部14に供給している。
台数制御装置14は、ファジィ推論部12で求められた
運転台数となるように熱源機器2を制御するものである
次に動作について説明する。
蓄熱槽1内に蓄わえられた冷水、又は温水のiff度が
計測され、蓄熱量計測部7に供給されると、計測された
湿度に基づいて、現在時刻toにJ3(」る蓄熱IQ 
(t o >  [Gcal ]が求められる。
一方、熱負荷機器3に供給される熱量が熱負荷予測部9
に与えられると、熱負荷予測値QL(t)[Qcal 
/h ]が求められる。
また、蓄熱量予測部10には熱源機器2の1台当りの熱
生産能力(J P  [Gcal /h ]が設定され
ており、この熱生産能力qpと蓄熱量Q<to)と熱負
荷予測IIqL (iに基づいて、現在の熱源機器2の
運転台数をそれぞれ維持、1台減少、1台増加させた場
合の蓄熱量の時間関数Qo (t)Qlll  (t 
>、 Ql)(t ’)を導びいている。これらの関数
を次のく1)〜(4)式に示す。
Qo  (Lo >=om  (jo )=QP (t
o )−Q((。)             ・・・
(1)Qo  (t +1 ) =Qo  (t ) 
+NXQ pqc(t)      ・・・(2) Qm  (t −1−1> =Qm  (t ) + 
(N−1>XqP−qL(t)   ・・・(1)Qp
 (t +1>=Qr (t )+ (N13)XqP
−ql(t)   ・・・(4)ただし、Nは熱源機器
の運転台数を示しており、(2)〜(4〉式の左辺に示
された”t+1”は、時刻【の1時間後の時刻を示して
いる。
また、〈1〉〜(4)式で示される関数は第3図に示す
グラフのように変化する。
次いで、ファジィ変数設定部11では、求められた各関
数Qo  N )、QlO(t >、QP  (【)の
、目標時刻[aにお(Jる蓄熱Rと、0標蓄熱ff1Q
aとの差分値ΔQ、o、ΔQln 、 ΔQP ヲ次〕
(5)〜(7)式によって求めている。
△Qo =Qa −Qo  (ta)        
 −(’i>60m =Qa =Qm  (ta)  
       ・(6)ΔQp −Qa −Qp  (
La>         −<7>更に、ファジィ変数
設定部11では、各関数Qo  (t)、Qm (t)
、QP (t)から、次に示す時刻too、 tau、
 tmo、 tmu、 tpo、 tpuを求めている
too:Qo  (t )が蓄熱8徂の100%を上回
る時刻 toU : Qo  (t )が蓄熱容量の0%を下回
る時刻 tmQHQm(t)が蓄熱容徂の100%を上回る時刻 tmU : Qm  (t )が蓄熱量Mの0%を下回
る時刻 tpQ : QP  (t )が蓄熱容量の100%を
上回る時刻 tpU :QP  N )が蓄熱容量の0%を下回る時
刻 そして、求められた各差分値△Qo 、ΔQm。
ΔQp、及び、各時刻too、 toe、 tmo、 
tmu。
tpo、 tauは、ファジィ変数として設定される。
つまり、熱源機器の運転台数をそれぞれ、維持、1台減
少、1台増加させた場合の目標1.1刻における各蓄熱
量と、目標蓄熱h″1との偏差が大きいか小さいかを示
す度合、及び、それぞれの場合に、全蓄熱容重の100
%、又は0%に達する時刻が早いか遅いかを示す度合を
、あいまい聞として定義している。
また、ファジィルールベース13に設定された各ファジ
ィ変数のメンバシップ関数は第4図、第5図に示されて
いる。
第4図において、横軸はファジィ変数ΔQo 。
△Qm、△Qpであり、縦軸は各ファジィ変数に対する
メンバシップ関数μ(△QO)、μ(60m)、μ(Δ
Qlである。また、これら各メンバシップ関数における
ファジィラベルは次のように設定されている。
NB:負で大きい NM:負で中程度の大きさNS:負
で小さい Z:はぼ零 PS:正で小ざい PM:正で中程度の人さ・さPS:
正で大きい また、横軸目盛のtaは目標蓄熱量Qaの許容範囲であ
り、この範囲に納まるように蓄熱fが制御される。
また、第5図において、横軸はファジィ変数t。
o、 tou、 t!Ilo、 tmjJ、 tpo、
 tpuであり、縦軸は各ファジィ変数に対するメンバ
シップ関数μ(too) 、 μ(tolJ) 、 u
 (tmo) 、 u (tnlJ) 。
μ(tl)0)、μ(tpU)である。そして、これら
各メンバシップ関数におけるファジィラベルは次のよう
に設定されている。
Z:はぼ零    PS:正で小さい PM:正で中程度の大きさ PB:正で大さい I:目標時刻より先である また、ファジィルールベース13には、例えば次に示す
ファジィ推論ルールが定義されている。
if  too= l  and  toU= 1an
d  ΔQO=Z  then  ΔN−Zこのルール
は、現在の′M転転数数維持した場合において、蓄熱量
が全蓄熱容置の100%に達する時刻、及び0%に達す
る時刻がともに目標時刻taよりも先であり、かつ、目
標時刻taにおける蓄熱ff1Qo  (La)と目標
蓄熱量Qaとの[がほぼ零のときには、現在の熱源機器
2の運転台数を維持することを定義している。
そして、このようなファジィ推論ルールが、制御性、安
全性の点を考慮して多数定義されており、ファジィ推論
部12では、これらのファジィ推論ルールを基に、例え
ば、公知の技術であるマムダ二の方法等のファジィ推論
方法によって熱源機器2の運転台数を決定している。
その結果、台数制御部14では、決定された運転台数と
なるように熱源機器2を制御している。
このようにして、本実施例では、現在の熱源機器2の運
転台数を、それぞれ維持、1台減少、1台増加させた場
合の各場合毎に、蓄熱槽1に蓄わえられる将来の蓄、熱
mを時間関数として求めている。そして、これらの各関
数から、目標+15刻における蓄熱量と目標蓄熱量との
差分値、及び各関数が前記蓄熱容量の100%、0%に
達する時刻を求め、これらをファジィ変数としてファジ
ィ推論を行ない、熱源機器2の運転台数を決定している
従って、熱負荷母の変化に対して熱源機器2の始動・停
止回数を極力少なくすることができる。
また、目標時刻において確実に目標蓄熱量を1りること
ができるようになる。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明では、熱源機器の運転台数
をファジィ推論によって求めている。
従って、従来のように熱負荷mが変化したとぎに、頻繁
に熱源機器の運転・停止が行なわれることはなく、運転
・停止回数を極力少なくすることができる。このため、
ランニングコストの増大や、熱源機器の寿命が短かくな
るという不具合は解消される。
また、熱源機器の制御性が向上するので、目標時刻にお
いて確実に目標蓄熱分を1qることができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は温水
・冷水の供給系統を示す図、第3図は蓄熱槽に蓄わえら
れる蓄熱量の時間に対する関数を示す特性図、第4図は
ファジィ変数ΔQo 、ΔQm、ΔQPのメンバシップ
関数を示す図、第5図はファジィ変数too、 toL
J、 tIlio、 to+U、 tpQ。 tpUのメンバシップ関数を示す図である。 1・・・蓄熱槽      2・・・熱源機器3・・・
熱負伺機器    7・・・蓄熱ム計測部9・・・熱負
荷予測部   10・・・蓄熱間予測部11・・・ファ
ジィ変数設定部 12・・・ファジィ推論部 13・・・ファジィルールベース 14・・・台数制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 蓄熱槽に蓄えられる蓄熱量が目標時刻に目標蓄熱量とな
    るように熱源機器の運転台数をファジィ推論によつて制
    御する装置であって、 前記蓄熱槽に現在蓄えられている蓄熱量を計測する蓄熱
    量計測手段と、 前記蓄熱槽の熱負荷機器で将来消費される熱量を予測す
    る熱負荷予測手段と、 前記蓄熱槽に現在蓄えられている蓄熱量と前記熱負荷機
    器で将来消費される熱量の予測値、及び予め設定されて
    いる熱源機器1台当りの熱生産能力に基づいて、現在の
    熱源機器の運転台数を維持した場合、1台増加させた場
    合、1台減少させた場合の各場合毎に、将来蓄熱槽に蓄
    えられる熱量の時間に対する関数を求める蓄熱量予測手
    段と、前記蓄熱量予測手段で求められた各関数の目標時
    刻における蓄熱量と目標蓄熱量との差、及び各関数の蓄
    熱量が前記蓄熱槽における全蓄熱容量の100%、及び
    0%に達する時刻を求め、これらをファジィ変数とする
    ファジィ変数設定手段と、前記各ファジィ、変数に対す
    るメンバシップ関数、及びファジィ推論ルールが設定さ
    れるファジィルールベースと、 前記ファジィ変数、前記メンバシップ関数、及び前記フ
    ァジィ推論ルールに基づいて、前記熱源機器の運転台数
    をフアジィ推論によって求めるファジィ推論手段と、 前記ファジィ推論手段で求められた運転台数となるよう
    に前記熱源機器を制御する台数制御手段と、 を有することを特徴とする熱源機器の運転制御装置。
JP63328956A 1988-12-28 1988-12-28 熱源機器の運転制御装置 Pending JPH02176340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328956A JPH02176340A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱源機器の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328956A JPH02176340A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱源機器の運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02176340A true JPH02176340A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18215990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328956A Pending JPH02176340A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱源機器の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02176340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240590A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Hitachi Ltd エネルギ供給システムとその最適運転制御方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240590A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Hitachi Ltd エネルギ供給システムとその最適運転制御方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108790696B (zh) 温度控制方法、装置、电子设备及存储介质
US4209994A (en) Heat pump system defrost control
US3555251A (en) Optimizing system for a plurality of temperature conditioning apparatuses
US5598716A (en) Ice thermal storage refrigerator unit
CN104913451B (zh) 空调器的控制方法
CN109708258A (zh) 一种基于负荷动态变化的冷库温度前馈-模糊控制系统及控制方法
CN1491377A (zh) 优先用于湿气温度控制的集成温度湿度控制器
EP0182239B2 (en) System for determining the optimum start/stop time of a temperature control system
CN88102154A (zh) 热能传递装置供热温度的控制方法
CN108800689A (zh) 一种多联式冷热水机组及其控制方法、控制装置
JPH02176340A (ja) 熱源機器の運転制御装置
JP3115082B2 (ja) 熱源機器の運転制御装置
JP2000283527A (ja) 冷却水変流量制御装置
JPH10311589A (ja) 冷温熱装置
JPH0160740B2 (ja)
JP3217113B2 (ja) 空調用蓄熱槽の蓄熱運転方法
JPH0133741B2 (ja)
JPS62141447A (ja) ヒ−トポンプ式蓄熱冷暖房装置
JP3230074B2 (ja) 熱源機制御方法および熱源機制御装置
JPS63251743A (ja) 蓄熱式空調装置の制御装置
JPH0418604A (ja) 熱源機器の運転制御装置
Liu Dynamic modeling and gain scheduling control of a chilled water cooling system
JPH0391633A (ja) 蓄熱式熱源装置およびその蓄熱量制御方法
Makhkamovich et al. Algorithms for Thermal Control Systems with Artificial Intelligence Based on Fuzzy Logic
JPH02309140A (ja) 蓄熱式空調システムの制御方式