JPH02175987A - パルプをオゾン―塩素混合物で漂白する方法 - Google Patents

パルプをオゾン―塩素混合物で漂白する方法

Info

Publication number
JPH02175987A
JPH02175987A JP1290971A JP29097189A JPH02175987A JP H02175987 A JPH02175987 A JP H02175987A JP 1290971 A JP1290971 A JP 1290971A JP 29097189 A JP29097189 A JP 29097189A JP H02175987 A JPH02175987 A JP H02175987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
pulp
chlorine
bleaching
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437196B2 (ja
Inventor
Michael D Meredith
ミカエル ディー メレディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamyr Inc
Original Assignee
Kamyr Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamyr Inc filed Critical Kamyr Inc
Publication of JPH02175987A publication Critical patent/JPH02175987A/ja
Publication of JPH0437196B2 publication Critical patent/JPH0437196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • D21C9/14Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
    • D21C9/153Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications with ozone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パルプをオゾンと塩素との混合物で漂白する
方法に関するものである。
[従来の技術] 塩素は、セルロース繊維パルプの漂白、特に、紙および
紙製品の製造の際のクラフトパルプの漂白のときに、最
も広く使用されている漂白剤の1つである。しかしなが
ら塩素の使用によって種々の環境上好ましくない事態が
生じ、たとえば塩素含有排出液は魚類に対して有毒なこ
ともあり得るので、塩素の使用は現在環境上の重大な問
題となっている。また、塩素のみの漂白の場合には、得
られる明度の最高値が比較的低い。
良く知られているように、環境保護の立場から見れば、
オゾンは塩素よりも良好なパルプ用漂白剤である。なぜ
ならば、オゾンをパルプの漂白に使用した場合には塩素
化環式化合物が生じないからである。しかしながら、オ
ゾンが商業的な装置で実際に使用されることは希である
。その理由は次の通りである。オゾンは一般に酸素で1
0%以下の濃度に希釈される。したがってオゾン用反応
器は大容量のガスを処理できるものでなければならない
。あるいは、非常に希薄なパルプ懸濁液のオゾン処理の
ためにオゾンを使用する場合には、大量の液を処理しな
ければならない。さらに、濃度約40%以上のオゾンは
激しく爆発するおそれがあり、したがってオゾンは注意
深く取り扱わなければならない。このために、実際に使
用できるオゾンの濃度には成る限界がある。濃度40%
の場合でさえ、かなり多量のオゾンが酸素と共に溶解し
得ず、したがって通常のパルプ処理操作には使用できな
い。
[発明の構成] 本発明者の検討によれば、漂白クラフトパルプの製造の
際の原料パルプの塩素化処理工程において、塩素の一部
をオゾンで置き換えた場合には、排出液の環境汚染が著
しく低下し、しかも、塩素の単独使用の場合よりも一層
高い脱リグニン効果が得られることが、驚くべきことに
今や発見された。この望ましい効果は、塩素流にオゾン
を添加したときに、すなわち、塩素とオゾンとを緊密に
混合して同時にパルプに添加したときに得られる。
本発明に従えば、ブラウンストックパルプの漂白によっ
て漂白クラフトパルプを製造する際に、従来の漂白操作
の場合の諸工程のうちの1つまたは2つの工程を省略す
ることも可能である。従来の方法では一般に4又は5工
程が必要であるが、本発明方法では僅かに3工程、すな
わち、03−C12工程と、その後のE。工程と、さら
にその後のD工程との3工程のみで、絶対タッピ明度9
0またはそれ以上のクラフトパルプを製造できる。
本発明は、漂白クラフトパルプの製造のためにセルロー
ス繊維パルプを漂白する方法であって、漂白を行うため
にパルプにオゾンおよび塩素を混合物の形で同時にパル
プに供給し、その際にオゾンと塩素との混合物が、約1
容量%から爆発限界量(たとえば約40%)までの範囲
内の量のオゾンを含むものであることを特徴とする方法
に関するものである。
本発明はまた、漂白クラフトパルプの製造の際に、塩素
漂白によって得られるべき脱リグニン度に著しい悪影響
を与えることなくセルロース繊維パルプを漂白する方法
であって、前記パルプの塩素漂白のときに、塩素の一部
をオゾンに置き換えて漂白操作を行うことを特徴とする
方法に関するものでもある。
さらにまた本発明は、漂白ブラウンストックパルプを僅
か3つの漂白工程によって漂白することによって絶対タ
ッピ明度90又はそれ以上のクラフトパルプを漂白する
方法であって、前記の3つの漂白工程が、オゾンおよび
塩素を同時にパルプに供給することからなる03−C1
2工程と、E。工程と、D工程とからなるものであるこ
とを特徴とする方法にも関するものでもある。
本発明に従えば、塩素と、約1%から爆発限界量までの
量のオゾンとの混合物を用いてブラウンストックパルプ
を漂白するので、当該クラフトパルプ漂白装置からの排
出液は魚類に対する毒性が低い。塩素とオゾンを緊密に
混合して同時にパルプに供給することによって漂白パル
プが得られ、この場合の排出液は低毒性である。この排
出液中の塩素化環式化合物類の全量は、塩素のみを単独
で用いて漂白操作を行ったときの該塩素化環式化合物の
生成量よりもはるかに少ない。
本発明の主要な目的は、クラフトパルプの製造の際のパ
ルプの塩素漂白を、−層効果的に及び/又は環境汚染を
起こさないように行う方法を提供することである。本発
明の前記の目的および他の目的は、以下の詳細な記述お
よび特許請求の範囲の記載から一層明らかになる。
[発明の詳細な記述] 本発明に従って塩素およびオゾンの両者を用いて漂白操
作を行う場合には、種々の種類の装置や設備が使用でき
る。塩素およびオゾンは同時に一緒にパルプに添加し、
これらをパルプと緊密に混合する。本発明によれば、オ
ゾン、塩素とともに酸素を用いることもでき、オゾン−
酸素−塩素混合物を使用する場合には、慣用反応器を用
いて漂白操作が実施でき、たとえば、慣用の高コンシス
テンシー(たとえば16%以上のコンシステンシー)の
ガス相反応器、または慣用の低コンシステンシー(たと
えば約り72%のコンシステンシー)の反応器、または
慣用の中程度のコンシステンシー(約6〜15%、たと
えば9〜12%のコンシステンシー)の反応器が使用で
きる。物質供給点を複数個有し、かつ、これらの供給点
の間に残存する酸素ガスを除去する手段を備えた反応器
が好ましい。本発明に従って漂白操作を行うときに有利
に使用できる漂白装置の一例の略図を第1図に示す。こ
の装置を用いて、塩素の一部をオゾンで置き換えて漂白
操作を行うことによって、明度の最高値を一層高くする
ことができ、従って上記3工程からなる装置の使用によ
って、絶対タッピ明度90またはそれ以上のパルプが得
られる。従来の方法の場合のように、付加工程を1また
は2工程設けることは、本発明方法の場合には不必要で
あり、すなわちこれらの付加工程を省略できる。
第1図の装置において参照番号10はオゾンプラントを
示し、参照番号12はブラウンストックパルプ(たとえ
ば針葉樹パルプ)の貯蔵部(たとえば塔)を示す。この
装置はさらに、相互に直列に接続された1対の混合器1
3.14および3基のアップフロー漂白塔15〜17、
すなわち第1段階の塔15、第2段階の塔16および第
3段階の塔17を有する。前記の装置においてオゾンを
直接に製造するために、酸素貯蔵タンク19から酸素を
慣用タイプのオゾン発生器20に供給する。
発生器20で生じたオゾン含有生成物をオゾン吸着器2
1に入れ、酸素は導管22を通じて再循環し、吸着器2
1からのオゾン生成物はオゾン脱着器23に入れる。塩
素タンクカー24から塩素を取り出してオゾン脱着器2
3に入れ、オゾン脱着器23を出たオゾン−塩素混合物
をコンプレッサ25に入れる。吸着器21中では、フル
オロカーボン系の吸着剤がオゾンをその酸素環境から塩
素環境中に移行させる働きをする。コンプレッサ25を
出たオゾン−塩素混合物は導管26を経て混合器13.
14に入れる。スタートアップのために、塩素タンクカ
ー24に直接バイパス管27を取り付ける。オゾン発生
器に要する電力を導線28を介して供給する。
たとえば生産fil、0OOBDT/Dの漂白プラント
では、タンク19に酸素11.87/Dを供給し、発生
器20に0.6%酸素5.8T/Dを供給する。オゾン
生成量1ボンド当たりの所要電力は3.2kwHすなわ
ち全体で約1. 550kwである。
オゾン発生器20を出る酸素−オゾン混合物は、好まし
くは、03として約7容量%であり、すなわちオゾン量
が約5.87/Dである。吸着器および脱着器の効率は
、たとえば約93%である。
塩素タンクカー24から5%の塩素が50 T/D供給
され、したがって、オゾン5T/Dおよび塩素50 T
/Dがコンプレッサ25に供給される。
ブラウンストックパルプ容器12から供給されるパルプ
の量は1.0608DT/Dである。
第1図の装置では、一般に中程度のコンシステンシーの
パルプ、好ましくはコンシステンシー9〜12%のパル
プを用いて操作が行われる。混合器13.14は慣用混
合器であり、その例として、米国ニューヨーク州、グレ
ンス フォールスに所在のカマヤー インコーホレーテ
ッド社から“MC”なる商品名で市販されている混合器
があげられる。この市販混合器は、パルプを流動化し、
かつ、パルプとオゾン−塩素混合物との緊密な混合を行
い得る混合器である。任意的に、第2混合器14に二酸
化塩素を所望に応じて添加できる。
第2混合器14をでたパルプは、第1段階のアップフロ
ー反応器15に入る。この反応器15もまた中程度のコ
ンシステンシーのパルプを処理し得るものであり、ここ
で、オゾン−塩素による漂白が行われる。第1段階の反
応器15の頂部を出たパルプは直立管30を通り、ここ
で苛性ソーダ(NaOH)を添加し、適当なポンプ31
によってパルプを直立管30から第2段階のアップフロ
ー反応器16の底部に供給する。ポンプ31の吐出側に
おいて若干量の酸素を添加する。一般に、パルプに約3
.5%の水酸化ナトリウムを添加し、かつ、約0.6%
の酸素を添加するが、この場合の苛性ソーダの消費量は
約357/Dであり、酸素の消費量は約6T/Dである
第2段階の反応器16における漂白すなわちEo段階で
の漂白の実施後に、なお中程度のコンシステンシーを有
する前記パルプ(たとえばコンシステンシー6〜15%
のパルプ)を直立管33に通し、ここで二酸化塩素を添
加する。一般に二酸化塩素は約1.3%の濃度で添加さ
れ、二酸化塩素の消費量は約13T/Dである。パルプ
は直立管33から、適当なポンプ34によって第3漂白
段階、すなわちD段階の反応器17の底部に送られる。
第1図の装置を使用した場合には、明度(ISO)90
またはそれ以上の漂白クラフトパルプが1,0OOBD
T/Dの生産量で製造できる。
従来の漂白方法において使用されている塩素の一部をオ
ゾンで置き換えた場合には、この塩素の一部置換えによ
って多分粘度が多少低下するが、そのほかには実質的な
変化は起こらないと予想されたが、本発明に従ってオゾ
ンと塩素とを併用した場合には、任意の投与歯において
、塩素の単独使用の場合よりも脱リグニンの程度が一層
高くなり、さらにまた、粘度も高いことが見出だされた
オゾンによって置換されるべき塩素の量は重要である。
なぜならば、オゾンの脱リグニン能力は塩素の約3倍で
あるからである。一般にオゾンは混合物(この混合物は
、酸素および他の成分を含有し得る。ただし、これらの
成分の量は、漂白反応に著るしく悪影響を与える程度の
量であってはならない)において約1−21%存在し得
る。たとえば混合物は塩素5%およびオゾン0.5%を
含有し得、したがって実際の塩素−オゾン混合物の1/
11(この混合物は水溶液であるが、ここでは水を考慮
していない)がオゾンである。あるいは実際のオゾン−
塩素混合物の1/6がオゾンであってもよい。多くの場
合において、約7〜10%の量のオゾンが効果的である
本発明の漂白方法と、塩素のみまたはオゾンのみを用い
る従来の漂白方法とに関する比較実験の結果を後記の表
に示す。第1表は、特定の針葉樹パルプを塩素のみで、
またはオゾンのみで漂白したときの試験結果を示す。第
2表は、同一のパルプを最初にオゾンで漂白し、その後
に塩素で漂白したときの試験結果を示す。第3表は、本
発明方法に従って同一のパルプを、オゾンと塩素を同時
添加して漂白を行ったときの試験結果を示す。第3表に
記載の試験のうちで、第1〜3番目の試験はオゾンおよ
び塩素に水を添加して行い、第4番目の試、験はガス状
のオゾン−塩素混合物を用いて行った。これらの表に記
載の試験結果をグラフにプロットしたが、これらのグラ
フを第2図および第3図に示した。これらの試験結果か
ら明らかなように、本発明方法に従って塩素−オゾン混
合物を用いて漂白操作を行ったときに、所望の良好な漂
白効果が得られた。
第3表 O3とCI2との同時添加を行った試験結果本発明の実
施によって良好な漂白効果が得られるのみならず、さら
にまた塩素化環式化合物の生成量も、塩素単独使用の漂
白操作の場合に比して著しく減少する。クロラール環を
含む化合物はすべて、魚類毒性のおもな根源である。後
記の第4表に示されているように、本発明によれば、塩
素化環式化合物類の量の減少という顕著な効果も得られ
る。
(以下余白) 第4表から明らかなように、塩素5.0%とオゾン0.
5%とを用いたときの漂白効果は、塩素6.5%を用い
たとき得られる漂白効果と大体同様であるかまたはそれ
より一層大である(この効果は、多くの検査基準に基づ
いて評価された効果である。)。さらに、この場合には
混合物中で塩素の量が1.5%少なくなるから、塩素化
環式化合物の全生成量が682■/lから207■/l
に減少した。このことから明らかなように、漂白装置か
ら出る排出液の魚類毒性等の環境汚染問題が本発明によ
り解決されたのである。本発明方法の実施の際に漂白装
置から出る排出液は、塩素−オゾン混合物の代りに、従
来の方法に従って塩素のみを使用した場合に出る排出液
に比して、単位明度当たりの塩素化環式化合物の量は少
なく、従って本発明方法は公害防止の面からみて非常に
好ましい方法といえる。
前記の説明から明らかなように、本発明は、環境を汚染
せず及び/又は明度を一層高くできるという効果を奏す
るセルロース繊維パルプの漂白方法を提供するものであ
る。本発明によれば、針葉樹から得られるブラウンスト
ックパルプから、僅か3工程の漂白操作[これは03−
Cl、EoおよびD漂白工程からなる]によって、絶対
タツビ明度90またはそれ以上の漂白クラフトパルプが
得られる。
本明細書には本発明の好ましい具体例が詳細に記載され
ているけれども、当業者には明らかなように本発明は特
許請求の範囲に記載の最も広い技術範囲内で種々の態様
が可能であり、すべての均等な方法、操作条件および製
品が本発明の範囲内に包含される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法に使用される漂白装置の一例の略
図である。 第2図は、カッパ値(%)で示した漂白剤の相対的投与
量と、脱すグニン度との関係を示すグラフである。 第3図は、第2図の場合と同じ漂白操作の場合の粘度低
下度と脱すグニン度との関係を示すグラフである。 10・・・オゾンプラント; 12・・・パルプ貯蔵タ
ンク;13.14・・・混合器;15・・・第1段階の
塔; 16・・・第2段階の塔:17・・・第3段階の
塔; 19・・・酸素貯蔵タンク; 20・・・オゾン
発生器; 21・・・オゾン吸着器; 23・・・オゾ
ン脱着器:24・・・塩素タンクカー; 25・・・コ
ンプレッサ;30.33・・・直立管;31.34・・
・ポンプ。 出願人  カマヤー インコーボレーテツド代理人  
弁理士  中  村  静  男第 図 0.12 0.14 0.16 0旧 0.20 0Z!  0.
2403を含む相対投与量〔カッパ値(%)〕第 図 0.20 0.40    0.60 CE脱リすニン度 0.80 O

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クラフトパルプにオゾンおよび塩素を供給して漂
    白する工程を含むセルロース繊維パルプの漂白方法であ
    って、オゾンおよび塩素を混合物の形で同時にパルプに
    供給し、その際に、オゾンと塩素との混合物が、約1容
    量%から爆発限界量までの範囲内の量のオゾンを含むも
    のであることを特徴とする方法。
  2. (2)オゾンと塩素との混合物が液状である請求項1に
    記載の方法。
  3. (3)オゾンと塩素との混合物がガス状である請求項1
    に記載の方法。
  4. (4)オゾンの量が、漂白のときに汚染物として生じる
    塩素化環式化合物の全生産量を著しく減少させるに十分
    な量である請求項1に記載の方法。
  5. (5)オゾンと塩素との混合物中のオゾンの量が約7〜
    10%である請求項1に記載の方法。
  6. (6)処理中のパルプのコンシステンシーが約6〜15
    %である請求項1に記載の方法。
  7. (7)O_3−Cl_2で漂白を行ったパルプをさらに
    E_0工程で処理し、次いでD工程で処理してパルプの
    漂白処理を完了させる請求項1に記載の方法。
  8. (8)塩素漂白による脱リグニン度に著るしい悪影響を
    与えることなくセルロース繊維パルプを漂白する方法で
    あって、クラフトパルプの塩素漂白操作のときに塩素の
    一部をオゾンで置き換え、塩素とオゾンとを混合物の形
    で同時に前記パルプに供給し、その際、混合物中のオゾ
    ンの量が約1〜40容量%であることを特徴とする方法
  9. (9)オゾンと塩素との混合物中のオゾンの量が約7〜
    10%である請求項8に記載の方法。
  10. (10)90またはそれ以上の絶対タツピ明度を有する
    クラフトパルプの製造方法であって、ブラウンストック
    パルプを3工程からなる漂白処理によって漂白し、しか
    して前記の3漂白工程は、パルプにオゾンおよび塩素を
    同時に供給してパルプを漂白することからなるO_3−
    Cl_2工程と、E_0工程と、D工程とからなり、こ
    れらの工程が順次実施されるものであることを特徴とす
    る方法。
JP1290971A 1988-12-09 1989-11-08 パルプをオゾン―塩素混合物で漂白する方法 Granted JPH02175987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US281,752 1988-12-09
US07/281,752 US4902381A (en) 1988-12-09 1988-12-09 Method of bleaching pulp with ozone-chlorine mixtures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175987A true JPH02175987A (ja) 1990-07-09
JPH0437196B2 JPH0437196B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=23078651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290971A Granted JPH02175987A (ja) 1988-12-09 1989-11-08 パルプをオゾン―塩素混合物で漂白する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4902381A (ja)
JP (1) JPH02175987A (ja)
CA (1) CA1332262C (ja)
DE (1) DE3938198C2 (ja)
FI (1) FI96877C (ja)
SE (1) SE503736C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188708A (en) * 1989-02-15 1993-02-23 Union Camp Patent Holding, Inc. Process for high consistency oxygen delignification followed by ozone relignification
FI89516B (fi) * 1989-05-10 1993-06-30 Ahlstroem Oy Foerfarande foer blekning av cellulosamassa med otson
AU636173B2 (en) * 1989-10-30 1993-04-22 Lenzing Aktiengesellschaft Method for the chlorine-free bleaching of pulps
AT393701B (de) * 1989-12-22 1991-12-10 Schmidding Wilh Gmbh & Co Verfahren zum bleichen von cellulosehaeltigen materialien sowie anlage zur durchfuehrung des verfahrens
SE467260B (sv) * 1989-12-29 1992-06-22 Kamyr Ab Blekning av cellulosamassa med klordioxid och ozon i ett och samma steg
SE467261B (sv) * 1989-12-29 1992-06-22 Kamyr Ab Blekning av cellulosamassa med klordioxid och ozon i ett och samma steg
JPH0415059A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Zexel Corp 脱臭及び殺菌装置
US5164044A (en) * 1990-05-17 1992-11-17 Union Camp Patent Holding, Inc. Environmentally improved process for bleaching lignocellulosic materials with ozone
US5411634A (en) * 1991-04-30 1995-05-02 Kamyr, Inc. Medium consistency ozone bleaching
ZA924351B (en) * 1991-06-27 1993-03-31 Ahlstroem Oy Ozone bleaching process
ZA93224B (en) * 1992-01-22 1993-08-18 Olin Corp Gas phase delignification of lignocellulosic material.
US5792316A (en) * 1992-02-28 1998-08-11 International Paper Company Bleaching process for kraft pulp employing high consistency chlorinated pulp treated with gaseous chlorine and ozone
US5876561A (en) * 1992-02-28 1999-03-02 International Paper Company Post digestion treatment of cellulosic pulp to minimize formation of dioxin
US5364505A (en) * 1992-12-07 1994-11-15 Kamyr, Inc. Pressurized ozone pulp delignification reactor and a compressor for supplying ozone to the reactor
US5411635A (en) * 1993-03-22 1995-05-02 The Research Foundation Of State University Of New York Ozone/peroxymonosulfate process for delignifying a lignocellulosic material
US6210527B1 (en) 1994-03-14 2001-04-03 The Boc Group, Inc. Pulp bleaching method wherein an ozone bleaching waste stream is scrubbed to form an oxygen containing stream
US6174409B1 (en) 1997-09-19 2001-01-16 American Air Liquide Inc. Method to improve final bleached pulp strength properties by adjusting the CI02:03 ration within a single (D/Z) stage of the bleaching process
CN110656527A (zh) * 2019-09-12 2020-01-07 华南理工大学 一种臭氧和二氧化氯协同高效漂白中浓纸浆的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US396325A (en) * 1889-01-15 Arthur brin
US1957937A (en) * 1930-10-10 1934-05-08 Int Paper Co Process of bleaching fibrous cellulose material
DE1298875B (de) * 1965-01-09 1969-07-03 Gunnar Alexander Dipl Ing Verfahren zum Bleichen von Zellstoff im chlorhaltigen Bleichbad und mit Ozon
CA966604A (en) * 1970-12-21 1975-04-29 Scott Paper Company Kraft pulp bleaching and recovery process
SE389351B (sv) * 1975-03-14 1976-11-01 Kamyr Ab Sett och anordning for fordelning och inblandning av gas och/eller vetska i massasuspensioner av hog koncentration.
US4080249A (en) * 1976-06-02 1978-03-21 International Paper Company Delignification and bleaching of a lignocellulosic pulp slurry with ozone
JPS54131005A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Kogyo Gijutsuin Ozone treatment of pulp
US4372812A (en) * 1978-04-07 1983-02-08 International Paper Company Chlorine free process for bleaching lignocellulosic pulp

Also Published As

Publication number Publication date
FI894028A (fi) 1990-06-10
CA1332262C (en) 1994-10-11
DE3938198A1 (de) 1990-06-21
SE8902566L (sv) 1990-06-10
SE8902566D0 (sv) 1989-07-19
US4902381A (en) 1990-02-20
FI96877C (fi) 1996-09-10
SE503736C2 (sv) 1996-08-19
DE3938198C2 (de) 1994-11-17
JPH0437196B2 (ja) 1992-06-18
FI96877B (fi) 1996-05-31
FI894028A0 (fi) 1989-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02175987A (ja) パルプをオゾン―塩素混合物で漂白する方法
JP2898090B2 (ja) 二酸化塩素/塩素の塩素化パルプのオゾン処理
EP0397308B1 (en) Method of bleaching cellulose pulp with ozone
SI9012041A (en) Chlorine-free bleaching process
SE9201477D0 (sv) Saett vid blekning av massa utan anvaendning av klorkemikalier
AU667735B2 (en) Process for bleaching pulp in conjunction with adsorption of metals
JPH05500243A (ja) リグノセルロース物質の環境上改良された漂白方法
JPH04289288A (ja) セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
EP0588704B1 (en) Recovery of oxygen-rich gas from ozone bleaching processes
JPH08509781A (ja) 塩素を含まない薬品によるパルプ漂白法
JPS59144692A (ja) 木材パルプの改良漂白法
JP2934512B2 (ja) セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
US5626717A (en) Oxidative treatment of bleach plant effluent
AU8421298A (en) Process for bleaching a paper pulp with ozone and chlorine dioxide
AU656658B2 (en) Gas phase delignification of lignocellulosic material
PT797703E (pt) Processo de branqueamento com peroxido de materiais celulosicos e lenho-celulosicos
CA2067844A1 (en) Process for bleaching cellulosic material and plant for carrying out the process
US5792316A (en) Bleaching process for kraft pulp employing high consistency chlorinated pulp treated with gaseous chlorine and ozone
JP3275271B2 (ja) 化学パルプの漂白方法
CN109594386A (zh) 一种漂白纸浆的方法
RU2071518C1 (ru) Способ кислородной делигнификации небеленой целлюлозной массы
KR100194405B1 (ko) 목재펄프의 무염소 표백방법
Colodette et al. Progress in eucalyptus kraft pulp bleaching
US20170175329A1 (en) Methods for oxygen delignification and ozone bleaching of pulp
EP0717800A1 (en) Medium consistency ozone brightening of high consistency ozone bleached pulp

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees