JPH02175226A - プリフォームの結晶化方法とその装置 - Google Patents

プリフォームの結晶化方法とその装置

Info

Publication number
JPH02175226A
JPH02175226A JP63329405A JP32940588A JPH02175226A JP H02175226 A JPH02175226 A JP H02175226A JP 63329405 A JP63329405 A JP 63329405A JP 32940588 A JP32940588 A JP 32940588A JP H02175226 A JPH02175226 A JP H02175226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
holder
heater
turret
crystallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622877B2 (ja
Inventor
Keisuke Nakada
圭介 中田
Toshiaki Gonda
俊明 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP63329405A priority Critical patent/JPH0622877B2/ja
Publication of JPH02175226A publication Critical patent/JPH02175226A/ja
Publication of JPH0622877B2 publication Critical patent/JPH0622877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6445Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/685Rotating the preform in relation to heating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、プリフォームの任意の部分、特に底部を結晶
化させるプリフォームの結晶化方法とその装置に関する
[従来の技術] 二軸延伸ブロー成形によって成形した延伸ポリエステル
容器は、透り1性、耐衝撃性、軽量性等に潰れているこ
とから、現在種々内容物の容器として広く用いられてい
る。
しかし、この延伸ポリエステル容器も、ri部と底部に
ついては、無延伸もしくは延伸がネト分であった。
すなわち2首部は、もともとブロー成形しない部分であ
るので無延伸であり、そのため、プリフォームの段階で
I′lf部を加熱処理して結晶化し、機械的強度と耐熱
性を付怪している。
一方、容器に成形する場合、プリフォーム底部のゲート
付近は、ブロー成形しても1−分な二軸延伸が行なわれ
ず機械的強度、耐熱性に劣るという問題があった。そこ
で、容器底部を強化するため、あらかじめプリフォーム
の段階で底部を加熱して結晶化しておく方法が提案され
ている(特開昭62−39443号、同62〜1939
38号等)。
[解決すべき課題] このように、プリフす−ムの段階で底部を結晶化させ、
七の後ブロー成形して得た容器は1容器底部の中心領域
の機械的強度、耐熱性の強化を図れる一方1代部肉厚の
薄肉化をijf能とし、材卓1の削減及び容器のH埴化
をも促進できる。
しかしながら、あらかじめプリフォームの段階で底部を
結晶化させておく方法も、単に底部を結晶化させただけ
では、ブロー成形時に均一なる延伸が行なわれず、1〕
述の優れた性質を有する容器を4’Pられないという問
題があり、実用化に至っていないのが現状である。 −
、)Z記問題を解決すべく。
本発明者達は研究を重ねた結果、底部を結晶化したプリ
フォームをブロー成形して優れた性質を有する容器を得
るためには、プリフォーム底部を真円状態に結晶化し、
しかも、加熱をむらなく行ない均一なる結晶化を行なわ
なければならないことを見出した。
本発明は、に:、記知見にもとづいてなされたもので、
プリフォームの底部を真円状態で結晶化するとともに、
むらのない加熱によって均一なる結晶化を行なえるよう
にして、底部を結晶化した延伸容器の実用化、量産化を
可能としたプリフォーム結晶化方法とその装置の提供を
目的とする。
また1本発明は、プリフォームの底部以外の任意の部分
の結晶化をも可能ならしめたプリフォームの結晶化方法
とその装置の提供を目的とする。
[課題の解決手段] 上記[1的を達成するため、第一発明のプリフォーム結
晶化方法は、遮熱部材により、任意の部分のみを露出さ
せた状態でプリフォームを覆い、かつ遮熱部材の外側よ
り加熱し、上記プリフォームの露出している部分のみを
結晶化するようにしである。
また、第二発明のプリフォーム結晶化装置はプリフォー
ムを収納し、かつプリフォームの一部を露出させる貫通
孔を設けた遮熱部材と、この遮熱部材の近傍に位置する
とともに、」−記賞通孔に向って熱を加える加熱手段で
構成しである。さらに、プリフォーム結晶化装置は、加
熱手段のヒータを、ヒータ両端をほぼ直角に折り曲げ1
 この折り曲げた部分よりリード端子を取り出すことに
より、複数のヒータを長手方向に密に隣接させた状態で
配2できるように構成しである。
[作用] −1−記のようなプリフォームの結晶化方法によれば、
プリフォームの任意の部分、特に底部を容易に結晶化す
ることができる。また、上記のように構成したプリフォ
ームの結晶化装置を用いると、プリフォームの任意の部
分、特に底部を迅速かつ連続的に結晶化できる。
[y施例] 以下1本発明の実施例について説明する。
まず、プリフォーム結晶化装置の一実施例を図面にもと
づいて説明する。
第1図は実施例のプリフォーム結晶化装置の全体概略図
、第2図はプリフォーム供給部の要部平面図、第3図は
分離ターレットにおける摩擦継手の説明図、第4図はゲ
ート不良検出器の配置図、第5図はヒータ棒の取付は状
態を示す図である。
第1図において、1はプリフォームの供給部、2は加熱
部、3は自転用チェーン、4は送出ターレフトである。
プリフォームの供給部lは、第1図及び第2図に示すよ
うに、シュータ110.分離ターレット120、搬入タ
ーレット130及び、投入ターレット140からなって
おり、図示せざる射出成形機あるいはプリブロー成形機
等からシュータ110を介し連続して送られてくる高温
状態のプリフォームWを5分離ターレット120におし
1て分離し、搬入ターレット130を経て投入ターレッ
ト140より加熱部2の後述するホルダ216へ供給す
る。
このうち分離ターレッ)120は、第3図に示すように
、搬入ターレット130からベルト122を介して受け
た回転力を、摩擦継手123を介してターレット121
に伝えている。これにより2分離ターレフト120と搬
入ターレット130間においてプリフォームWが詰まっ
たような場合には、厚擦継手123がスリップを行ない
ターレット121の回転を阻圧し、プリフォームWの送
りを中止する。
また1投入ターレフ)140の近傍には、¥−ト不良検
出器141と、この検出器141からの信号によって作
動する排出器142、及び糸状の樹脂屑を焼き切るし−
タ棒143を設けである。
ゲート不良検出器141は、第4図に示すように、プリ
フォームWの通過路を挟んで発光素子141aと受光素
子141bを配置し、プリフォームWの底部から突出し
ているゲートの状態を検査している。そして、ゲートの
残留樹脂績が一定間を越えている場合、あるいは、ゲー
トが変形しているような場合には排出器142に信号を
送り、排出=142を作動させてゲートが不良状態のプ
リフォームWを投入ターレット140のポケット144
かも排出する。
ヒータ143棒は、!!R5図に示すように、投入ター
レット140に支持されているプリフォームWの底部の
僅か下方に位置するよう設けである。
そして、ゲート除去蒔にカンタの摩耗等に起因して時々
発生するもので、検出器141で検出不可能な細い糸状
の樹脂屑があると、ヒータ棒143によって突出してい
る部分を焼き切るようになっている。
このように、加熱部2に供給する前に不良ゲートの検査
、排出及び、所定量以上突出している樹脂屑の処理を行
なうのは、後述する加熱部2において加熱を行なう際に
、ヒータ233の1−に樹脂が溶融して落下しないよう
にするため、及び結晶化処理を良好に行なえるようにす
るためである。
自転用チェーン3は8加熱部2の外力全周にわたって張
設してあり、一端を張力の大きいスプリング31を介し
て固定し、他端を張力の小さいスプリング32を介して
固定している。−1i力の大きいスプリング31は、自
転用チェーン3と後述するスプロケット218が噛みこ
むときに、自転用チェーン3のローラにスプロケット2
18の歯先がうまく噛みこまなかった場合の逃がしくク
ツション)用であり、張力の小さいスプリング32は、
自転用チェーン3の張力の調整を行なうためのものであ
る。
第6図は加熱部2の全体縦断面図、第7図は第6図の要
部拡大図、第8図は第7図の平面図を示している。
これら図面において、210は中心軸211に回転自在
に支承されたターレットであり、その外周縁には支持体
212がリング状に設けである。
このリング状の支持体212には適宜の間隔で縦方向に
多数の孔213が設けてあり、その内周面にはオイルレ
スメタル214が取り付けである。
また、このリング状支持体212の内部には、上記孔2
13を囲むようにして水路215が設けてあり、この水
路215に冷却水を流すことによって、後述するホルダ
216の温度上昇を防止している。
支持体212に設けた孔213には、外周にスプロケッ
)218を取り付けたホルダ216が回転自在にiai
嵌しである。ホルダ216は遮熱部材として機能するも
ので、アルミニウム等の熱を吸収しにくい材料によって
、プリフォームWの外径より多少大゛きい内径の中空を
有する筒状に形成してあり、底部中央には真円状の貫通
孔217を設けである。ホルダ21Bの外周に固着した
スプロケット218は、ターレット210の外周に設け
た上述の自転用チェーン3と噛み合っている。したがっ
て、ターレット210の回転にともない支持体212が
回転すると、ホルダ216は支持体212とともに公転
すると同時に、支持体212の孔213(オイルレスメ
タル214)の内部で自転を行なう。
また、ターレッ(210の外周縁縦方向には、ガイド2
22に案内されて上下動を行なう摺動杆221が設けで
ある。この摺動杆221は、各ホルダ216に対応して
設けてあり、下部にはプリフォームWを保持するポケッ
ト223を有し3上部にはカムローラ224を有してい
る。
このカムローラ224は、加熱部2における」一部の固
定体225に形成したカム溝226と係合している。カ
ムローラ224の係合するカム溝226は、第1図にお
けるイーロ間では低位置となっており、ローイ間では高
位行になっている。
したがって、イーロ間では、プリフォームWがホルダ2
16に収納された状態となり20一イ間ではプリフォー
ムWがホルダ216より抜き出された状態となる。これ
により、第1図のへの位置において、摺動杆221のポ
ケット223と投入ターレー/ ) l 40のポケッ
ト144とのaIIでプリフォームの授受を可能ならし
め、また、第1図の二の位置において、摺動杆221の
ポケット223と送出ターレット4のポケット411と
の間でプリフォームWの授受を可能ならしめている。
230は加熱部2におけるヒータユニットで。
支持体212と同径のほぼリング状に形成してあり、第
1図のイーロ間にわたって、支持体212の下方に、僅
かな隙間を有した状態で配置しである。このヒータホル
タ)230は、基体231の上面周方向に溝232を形
成し、ここにヒータホルタ234を介してヒータ233
を取り付けである。ヒータホルダ234は薄い板材で形
成してあり、しかも溝232の底部から浮いた状態で基
体231に固定しである。これにより、ヒータ233の
熱がヒータホルダ234を介して基体231に伝わるの
を防止している。また、ヒータ233を取り付ける溝2
32の表面は熱反射率の高い金属によって形成しである
。これによりヒータ233から発生する熱の基体231
への伝導を防いでいる。
ヒータ233には、近赤外線等の券外線ヒータを用いて
おり、かつその形状は、ff19図に示すように、湾曲
した長尺状のヒータ233の両端をほぼ直角に折り曲げ
、この折り曲げた先端部からリード端子233aを取り
出す形状としである。
ヒータユニット230は、この湾曲したヒータ233を
何本か連続して配置することにより、全体としてほぼリ
ング状のヒータを構成している。
この場合、上述のようにリード端子233aを側部から
取り出すようにして、ヒータとヒータの端部を密に隣接
させた状態で連続的に配置すると、ヒータとヒータの間
に存在する不加熱帯を最小限に抑えることができ、加熱
むらの発生を有効に防止できる。このようにして、はぼ
リング状に構成したヒータ233は、ホルダ216の底
部に設けた貫通孔217の真下に位tするよう配置しで
ある。
また、基体231の下部周方向には、空気路235を形
成しである。この空気路235は、供給ダクト237が
ら空気の供給を受けるとともに、通気網ji11236
を介して溝232の底部と連絡し、ヒータ233側に空
気を送る。したがって、空気路235から通気細溝23
6を介してヒータ233側に送られた空気は、ヒータ2
33で加熱された後、ホルダ216の底部に吹き付けら
れる。
さらに、基体231の両側周方向には水路238が設け
てあり、この水路238に冷却水を流すことによって、
ヒータ233からの熱による温度上昇を防いでいる。
上述した基体231と、基体231下部に固定されたダ
クト237は、シリンダ239によってL下動ijT濠
となっており、ヒータユニット230の点検時等に容易
に下降できるようにしである。
なお、第1図において、219は吸引ノズルであり、支
持体212の下部に配tすることによって、支持体21
2に付着している水滴を吸い取る。この水滴は、支持体
212が冷却水で冷却されているため、その表面に空気
中の水分が結露して発生するものである。このようにし
て、加熱部2のL部にある支持体212から水滴を取り
除くことにより、氷滴がヒータ上へ落下することを防ぎ
、ヒータが破損することを防止している。
送出ターレット4は、加熱部2において加熱されたプリ
フォームWを次工程の装置(図示せず)に送り出す。
次に、L記のような構成のプリフォーム結晶化装置を使
用して行なうプリフォームの結晶化方法について説明す
る。
プリフォーム供給部1のシュータ1101分離ターレッ
ト120.搬入ターレツト130を介して送られてきた
プリフォームWは、投入ターレット140により加熱部
2のターレ−/ ト210と交差する位ri(第1図の
ハ位置)まで送られる。
プリフォームWは、投入ターレフト140により移送さ
れるn打に、ゲート不良検出器X4Lによりゲートの良
否を検査され、不良の場合には排出器142によって投
入ターレット140のボケ−7ト144から排除される
。また、糸状の樹脂屑が一定量−1−突出している場合
には、ヒータ棒143によって焼き取られる。この結果
、投入ターレット140から加熱部2に送り込まれるプ
リフォームWは、ゲート部が正常なもののみとなってい
る。
プリフォームWは、第1図のハ位置において役人ターレ
ット140のポケット144から摺動杆221のポケッ
ト223に送り込まれる。
このようにしてポケット223に保持されたプリフォー
ムWは、加熱部2のターレッ)210の回転により、第
1図矢印方向に移送される。摺動杆221は6第1図の
イ位Zまでくると、カム溝226に案内されて下降し、
ボケy ) 223で保持しているプリフォームWをホ
ルダ216の内部に挿入する。このようにしてホルダ2
16に収納されたプリフォームWは、ホルダ216に保
持され、ボルダ216と同じ動yをする。
すなわち、ホルダ216は、 ターレット210の回転
により公転すると同時に、スブロケー、ト218とチェ
ーン3の噛み合いによってスピンをかけられ自転をして
いるので、プリフォームWも上述の矢印方向に公転する
とともに自転する。
一方、ヒータユニット230は、ホルダ216に収納さ
れたプリフす−ムWの底部を、真円状のrj通孔217
を介して加熱する。このとき、プリフォームWは自転し
ているので、ヒータ233からの熱を回転しながら受け
ることになり、ヒータから発生される熱が均一でない場
合であっても加熱むらは生じない、なお、L−、述のよ
うにプリフォームWを自転させると加熱むらを確実に防
j1−できるが、熱の発生がほぼ均一なヒータを用いる
場合には、プリフォームを自転させない状態で加熱して
も本方法の実施は回部である。
このようにして、プリフォームWは第1図のイーロ間に
おいて、底部を真円状かつ均一に加熱ごれる。そして、
第1図の目位δまでくると、摺動杆221がカム溝22
6に案内されて上1. L、プリフォームWをホルダ2
16から引き抜く。
次いで、摺動杆221が11図の二位lまでくると、ボ
ケ−7)223に支持されているプリフォームWは送出
ターレフト4のボケッ)411に移され、送出ターレッ
ト4の回転にともなって、次丁程の装にへ送り出される
ホルダ216から引き抜かれ、送出ターレット4により
送り出されたプリフォームWは自然冷却され、第10図
に示すように底部の加熱処理された部分が結晶化する。
なお、上記実施例では、プリフォームWの代部を結晶化
する方法及び装置について説明したが、本発明のプリフ
ォーム結晶化方法及び結晶化装乙によれば2プリフオー
ムWの側部の一部を結晶化することもできる。
例えば、第11図に示すようにホルダ216の側部に任
α形状の貫通孔217を形成するとともに、jft通孔
217と対向するように配置したヒータユニット230
によって加熱を行なう、この場合、ヒータユニット23
0はホルり216を1文も・ようにして両側に配置する
こともできる。このように、胴部の一部(複数個所であ
ってもよい)を任、dの模様、形状に加熱して結晶化す
ると容器の1一部に直接模様を付けることが可能となる
[発明の効果] 以りのように、第一発明である本プリフォーム結晶化方
法によれば、プリフォームの任意の部分、特に底部を容
易に結晶化することができる。
また、第二発明である本プリフォーム結晶化装置によれ
ば、筒中な構成の装置によってプリフォームの任意の部
分、特に底部を迅速かつ連続的に結晶化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のプリフォーム結品化装置の全体概略図
2第2図はプリフォーム供給部の要部平面図、第3図は
分離ターレットにおける痒擦継手の説明図、第4図はゲ
ート不良検出雰の配を図。 第5図はヒータ棒の数句は状態図、第6図は加熱部の全
体縦断面図、第7図は第6図の要部拡大図、第8図は第
7図の要部拡大平面図、第9図はヒータユニットの一部
平面図、第10図は底部を結晶化したプリフォームの断
面図、第11図はプリフォーム胴部の一部を結晶化させ
る装置の要部断面図を示す。 216:ホルダー 218ニスプロケア1・ 223:ポケット 226:カム溝 230・ヒータユニット 233・ヒータ 235:空気路 238:水路 217:貫通孔 221:摺動杆 224:カムローラ 232;溝 234ニヒータホルダ 236:通気lB溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遮熱部材により、任意の部分のみを露出させた状
    態でプリフォームを覆い、かつ遮熱部材の外側より加熱
    し、上記プリフォームの露出している部分のみを結晶化
    することを特徴としたプリフォームの結晶化方法。
  2. (2)プリフォームを収納し、かつプリフォームの一部
    を露出させる貫通孔を設けた遮熱部材と、この遮熱部材
    の近傍に位置するとともに、上記貫通孔に向って熱を加
    える加熱手段とからなることを特徴としたプリフォーム
    の結晶化装置。
JP63329405A 1988-12-28 1988-12-28 プリフォームの結晶化方法とその装置 Expired - Fee Related JPH0622877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329405A JPH0622877B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 プリフォームの結晶化方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329405A JPH0622877B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 プリフォームの結晶化方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175226A true JPH02175226A (ja) 1990-07-06
JPH0622877B2 JPH0622877B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=18221056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329405A Expired - Fee Related JPH0622877B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 プリフォームの結晶化方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20311657U1 (de) * 2003-07-29 2004-09-02 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Vorformlingen aus thermoplastischem Kunststoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20311657U1 (de) * 2003-07-29 2004-09-02 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Vorformlingen aus thermoplastischem Kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622877B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066222A (en) Method and apparatus for heating and conveying plastic preforms prior to mold blowing operations
KR960001966B1 (ko) 열가소성 플라스틱병 또는 프리폼의 가열방법과 가열방법에 사용되는 가열체의 온도제어 방법
US4330255A (en) Orientation-blow molding equipment and jig used therefor
JP5116167B2 (ja) Petブロー成形機の改良
US4076071A (en) Method for heating plastics materials
JP4276072B2 (ja) 支持リング付パリソンの加熱装置
DE102005060814B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Formblasen von Behältern
JPS6243852B2 (ja)
EP2772342B1 (de) Heizstrecke für vorformlinge
US4212841A (en) Manufacture of hollow thermoplastic articles
US3850573A (en) Parison feeding and delivering apparatus
JPH02175226A (ja) プリフォームの結晶化方法とその装置
JPH05269828A (ja) パリソンの温度調節方法
JPH0234321A (ja) プリフォーム結晶化装置におけるホルダー、打込みコアー及び冷却装置
CA1037668A (en) Oven with parison rotating means
JP4559164B2 (ja) プリフォームの加熱装置
JPH11170352A (ja) 2軸延伸吹込成形方法及びそのプリフォーム加熱装置
CA1234468A (en) Apparatus for heat-shrinking thermoplastic sleeves about glass containers
GB1486229A (en) Method for heating and feeding a parison of irregular cross-section and/or wall thickness
CH629699A5 (en) Installation for manufacturing biaxially-oriented plastic articles and mandrel for the installation
JPH0661833B2 (ja) プリフォームの結晶化部成形方法およびその装置
JPH10326598A (ja) 電球ガラスバルブの製造装置
US20220281153A1 (en) Starwheel preform orienting apparatus
JP3325960B2 (ja) ブロー成形用プリフォームの熱処理方法と装置
JP4429455B2 (ja) Petプリフォームの供給装置および排出装置並びにそれらを用いたpetプリフォームネック結晶化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees