JPH02173836A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH02173836A
JPH02173836A JP63329764A JP32976488A JPH02173836A JP H02173836 A JPH02173836 A JP H02173836A JP 63329764 A JP63329764 A JP 63329764A JP 32976488 A JP32976488 A JP 32976488A JP H02173836 A JPH02173836 A JP H02173836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
diagnosis
memory
hardware
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329764A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sakuragi
桜木 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63329764A priority Critical patent/JPH02173836A/en
Publication of JPH02173836A publication Critical patent/JPH02173836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To check more in detail the cause and the state of a trouble by detecting whether each mechanism works normally at the start of an information processor, performing self-diagnosis for the function of each mechanism while an abnormal state code, etc., are displayed, and displaying this diagnostic result. CONSTITUTION:The subject processor is constituted of a control module 10, a memory module 12, a picture process module 14, etc. The module 12 consists of a ROM 37 which checks each hardware at the start and at the same time stores an initial program loader containing a self-diagnostic test program, etc. In the case whether each mechanism works normally at the start of the information processor is detected, when the abnormality is detected, this abnormal state code, etc., are displayed. Under such conditions, when the self-diagnosis is instructed, the self-diagnosis is carried out to the function of each mechanism, and the result of this diagnosis is displayed. Thus it is possible to check more in detail the cause and the state of a hardware trouble.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば画像の登録、検索、編集等を行う
画像ファイリング装置等の情報処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Purpose of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to an information processing device such as an image filing device that registers, searches for, edits, etc. images.

(従来の技術) 最近、多量に発生する文書などの画像を2次元走査装置
(スキャナ)で光学的な2次元的走査によって読取り、
この読取った画像を光ディスクに記憶し、この記憶され
ている任意の画像を検索して読出し、出力装置たとえば
CRTデイスプレィ装置あるいはプリンタで目視し得る
状態に出力する画像ファイリング装置が実用化されてい
る。
(Prior Art) Recently, images such as documents, which are generated in large quantities, are read by optical two-dimensional scanning using a two-dimensional scanning device (scanner).
Image filing devices have been put into practical use that store the read images on an optical disk, search for and read out any stored image, and output it in a form that can be viewed by an output device such as a CRT display device or a printer.

この画像ファイリング装置では、DMAC(ダイレクト
 メモリ アドレス コントローラ)、タイマコントロ
ーラ、磁気ディスク装置、光デイスク装置、キーボード
、マウス等のハードウェア(機構)が用いられている。
This image filing device uses hardware (mechanisms) such as a DMAC (direct memory address controller), a timer controller, a magnetic disk device, an optical disk device, a keyboard, and a mouse.

このような装置では、装置の立ち上げ時に、各ハードウ
ェアの機能をチエツクし、エラーが発生した場合は、エ
ラーコード等を表示するようになっている。
In such a device, the functions of each hardware are checked when the device is started up, and if an error occurs, an error code or the like is displayed.

このため、エラー発生時に、エラーコードが表示される
だけであり、ハードウェアの詳細な状態については分ら
ないという欠点があった。
Therefore, when an error occurs, only the error code is displayed, and the detailed status of the hardware cannot be known.

(発明が解決しようとする課題) 上記のように、エラー発生時に、ハードウェアの詳細な
状態については分らないという欠点を除去するもので、
エラー発生時に、ハードウェアの詳細を知ることができ
、ハードウェアにおける不具合の発生の原因、状態をよ
り詳細に調べることができる情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
(Problem to be Solved by the Invention) As mentioned above, this eliminates the drawback that the detailed status of the hardware is not known when an error occurs.
It is an object of the present invention to provide an information processing device that allows you to know details of hardware when an error occurs, and allows you to investigate the cause and state of a malfunction in the hardware in more detail.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の情報処理装置は、種々の機構を動作すること
により、情報を処理するものにおいて、装置の立ち上げ
時に、上記各機構が正常に動作するか否かを検知する検
知手段、この検知手段の検知結果により異常を検知した
場合、その異常となった状態をコードで表示する表示手
段、自己診断を指示する指示手段、上記表示手段により
異常となった状態のコード等を表示している状態で、」
−2指示手段による自己診断が指示された場合に、上記
各機構の機能を自己診断する自己診断手段、およびこの
自己診断手段による診断結果を上記表示手段で表示させ
る制御手段から構成されている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The information processing device of the present invention processes information by operating various mechanisms, and each of the above-mentioned mechanisms is normally activated when the device is started up. a detection means for detecting whether or not it is operating; a display means for displaying the abnormal state in a code when an abnormality is detected based on the detection result of the detection means; an instruction means for instructing self-diagnosis; "When a code indicating an abnormal condition is displayed."
-2 Consists of self-diagnosis means for self-diagnosing the functions of each of the mechanisms described above when self-diagnosis is instructed by the instruction means, and control means for displaying the diagnosis results by the self-diagnosis means on the display means.

(作用) この発明は、種々の機構を動作することにより、情報を
処理するものにおいて、装置の立ち上げ時に、上記各機
構が正常に動作するか否かを検知し、この検知結果によ
り異常を検知した場合、その異常となった状態をコード
で表示し、この異常となった状態のコード等を表示して
いる状態で、自己診断が指示された場合に、」二記各機
構の機能を自己診断し、この自己診断の診断結果を表示
させるようにしたものである。
(Function) In a device that processes information by operating various mechanisms, the present invention detects whether or not each of the above mechanisms operates normally when the device is started up, and detects abnormalities based on the detection results. If detected, the abnormal condition will be displayed as a code, and if self-diagnosis is instructed while the abnormal condition code is displayed, the function of each mechanism described in 2. This system performs a self-diagnosis and displays the results of this self-diagnosis.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図はこの発明の情報処理装置としての画像ファイリ
ング装置を示すものである。すなわち、上記画像ファイ
リング装置は、制御モジュール10、メモリモジニール
12、画像処理モジュール14、通信制御モジュール1
6、スキャナ装置18、光ディスク20並びに光デイス
ク装置22、キーボード23、CRTデイスプレィ装置
(表示手段)24、プリンタ装置25、磁気ディスク2
6並びに磁気ディスク装置27、マウス29、システム
バス30、および画像バス32によって構成されている
FIG. 1 shows an image filing device as an information processing device of the present invention. That is, the image filing device includes a control module 10, a memory module 12, an image processing module 14, and a communication control module 1.
6, scanner device 18, optical disk 20 and optical disk device 22, keyboard 23, CRT display device (display means) 24, printer device 25, magnetic disk 2
6, a magnetic disk device 27, a mouse 29, a system bus 30, and an image bus 32.

制御モジュール10は、画像の記憶、検索および編集処
理等のための各種制御を行うCPU (たとえば802
−86で構成)34、このCPU34とは別に情報の転
送を制御するDMAC(ダイレクト メモリ アドレス
 コントローラ)、および光デイスク装置22、磁気デ
ィスク装置27とCPU (制御手段)34を接続する
インターフェース回路36から構成されている。また、
CPU34には、キーボード23およびマウス2つが接
続されている。また、上記CPU34には、タイマコン
トローラ(T M、)が内蔵されている。
The control module 10 includes a CPU (for example, 802
-86) 34, a DMAC (direct memory address controller) that controls information transfer separately from this CPU 34, and an interface circuit 36 that connects the optical disk device 22, magnetic disk device 27, and CPU (control means) 34. It is configured. Also,
A keyboard 23 and two mice are connected to the CPU 34. Further, the CPU 34 has a built-in timer controller (TM).

メモリモジュール12は、立ち上げ時(電源投入時)に
各ハードウェア(機構; DMAC等) をチエツクす
るとともに、自己診断テストプログラム(自己診断機能
)を有するイニシャルプログラムローダ(IPL)が記
憶されているROM37、画像の記憶、検索、編集等の
各種制御プログラム、および管理情報等を記憶するメイ
ンメモリ38、A4サイズの原稿数頁分の画像に対応す
る記憶容量を有する画像メモリとしてのページメモリ4
0、および表示用インターフェースとしての表示メモリ
42と表示制御部44などから構成されている。
The memory module 12 checks each hardware (mechanism; DMAC, etc.) at startup (when power is turned on), and also stores an initial program loader (IPL) having a self-diagnosis test program (self-diagnosis function). ROM 37, main memory 38 for storing various control programs such as image storage, search, editing, etc., and management information, and page memory 4 as an image memory having a storage capacity corresponding to images of several pages of an A4 size manuscript.
0, a display memory 42 as a display interface, a display control section 44, and the like.

ページメモリ40の一部には、バッファメモリ領域40
aが設けられている。このバッファメモリ領域40aは
図示しないカウンタによって書込み、読出しの制御がな
される。ページメモリ40は、例えば光ディスク20に
記憶する画像や光ディスり20から読出された画像を一
時記憶するメモリである。
A part of the page memory 40 includes a buffer memory area 40.
A is provided. Writing and reading in this buffer memory area 40a are controlled by a counter (not shown). The page memory 40 is a memory that temporarily stores images stored on the optical disc 20 or images read from the optical disc 20, for example.

上:c! I P Lの自己診断プログラムは、スキャ
ナ装置18、光デイスク装置22、プリンタ装置25、
磁気ディスク装置27、メインメモリ38、ページメモ
リ40.表示メモリ42、拡大縮小回路46、および増
設ページメモリ(図示しない)の自己診断テストを行う
ものである。
Above: c! The IPL self-diagnosis program includes a scanner device 18, an optical disk device 22, a printer device 25,
Magnetic disk device 27, main memory 38, page memory 40. A self-diagnosis test is performed on the display memory 42, the enlargement/reduction circuit 46, and the additional page memory (not shown).

すなわち、スキャナ装置18、プリンタ装置25につい
ては、ケーブルの接続と電源状態とをステータスから判
断する。光デイスク装置22、磁気ディスク装置27に
ついては、それぞれの自己診断テスト(ダイアグノステ
ィック コマンド)を実行してテストを行う。メインメ
モリ38、ページメモリ40、表示メモリ42について
は、DMAC35を使用して適当な4キロバイトの領域
を2〜3か所、データをインクリメントさせながらライ
ト/リードし、一致チェックを行う。これをそれぞれの
メモリについてテストする。拡大縮小回路46について
は、第6図(a)(b)(C)に示すように、ページメ
モリ40のパターンROMのデータを等倍で90度回転
させ、ページメモリ40に書込み、この書込まれたデー
タが期待していたデータと一致するかを比較チエツクす
る。増設ページメモリについては、増設ページメモリが
接続されている時だけ、メインメモリ38、ページメモ
リ40、表示メモリ42と同様なテストを行う。
That is, for the scanner device 18 and printer device 25, the cable connection and power state are determined from the status. The optical disk device 22 and the magnetic disk device 27 are tested by executing their respective self-diagnostic tests (diagnostic commands). Regarding the main memory 38, page memory 40, and display memory 42, the DMAC 35 is used to write/read data in two to three appropriate 4-kilobyte areas while incrementing the data to check for consistency. Test this for each memory. As for the enlarging/reducing circuit 46, as shown in FIGS. 6(a), (b), and (C), the data in the pattern ROM of the page memory 40 is rotated 90 degrees at the same magnification and written to the page memory 40, and this writing is performed. Compare and check whether the received data matches the expected data. Regarding the additional page memory, the same tests as the main memory 38, page memory 40, and display memory 42 are performed only when the additional page memory is connected.

このような、ハードウェアの自己診断テストを実行する
ことにより、各々のハードウェアに異常があった場合は
、第4図に示すように、CRTデイスプレィ装置24で
、エラー表示させることにより、不具合の発生した具体
的なハードウェアを知ることができる。
By executing such a hardware self-diagnosis test, if there is an abnormality in each hardware, the error will be displayed on the CRT display device 24 as shown in FIG. You can know the specific hardware that caused the problem.

画像処理モジュール14は、画像の拡大、縮小を行う拡
大縮小回路46、画像を縦横変換することにより、画像
の回転処理を行う縦横変換回路48、画像の圧縮(冗長
度を少なくする)および伸長(少なくされた冗長度を元
に戻す)を行う符号化処理を施す圧縮伸長回路(COD
EC)50、スキャナ装置18用のスキャナインターフ
ェン等の外部機器とのインターフェースを介して接続さ
れるU CP (Universal Communi
cationProcessor )か設けられたもの
であっても良い。
The image processing module 14 includes a scaling circuit 46 that scales up and down the image, a vertical/horizontal conversion circuit 48 that rotates the image by vertically and horizontally converting the image, and image compression (reducing redundancy) and expansion (reducing redundancy). A compression/decompression circuit (COD) performs encoding processing to restore reduced redundancy.
EC) 50, a U CP (Universal Communicator) connected via an interface with an external device such as a scanner interface for the scanner device 18.
cationProcessor) may also be provided.

この通信制御モジュール16は、通信回線を介して送信
されてきた検索情報をメインメモリ38へ供給したり、
送信されてきた検索情報に対応した画像を送信する。さ
らに、光ディスク20に記憶する画像をページメモリ4
0へ供給するとともに、画像に対応した検索情報をメイ
ンメモリ38へ供給するものである。
This communication control module 16 supplies search information transmitted via a communication line to the main memory 38,
Send an image corresponding to the search information sent. Furthermore, the page memory 4 stores images to be stored on the optical disk 20.
0, and also supplies search information corresponding to the image to the main memory 38.

システムバス30は、各種装置の制御信号用のバスであ
り、制御モジュール10とメモリモジュル12、画像処
理モジュール14、通信制御モジュール16とを接続す
るものである。また、画像ハス32は画像用のバスであ
り、メモリモジュール12と画像処理モジュール14、
通信制御モジュール16を接続するものである。
The system bus 30 is a bus for control signals of various devices, and connects the control module 10, the memory module 12, the image processing module 14, and the communication control module 16. The image bus 32 is a bus for images, and includes a memory module 12, an image processing module 14,
It connects the communication control module 16.

スキャナ装置18はたとえば2次元走査装置で、原稿(
文書)上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、原稿上の画像に応じた電気信号を得るものである。
The scanner device 18 is, for example, a two-dimensional scanning device, and is a document (
By scanning the document (document) two-dimensionally with a laser beam, an electrical signal corresponding to the image on the document is obtained.

光デイスク装置22は、スキャナ装置18で読取られた
画像などを光ディスク20に順次記憶するものである。
The optical disk device 22 sequentially stores images read by the scanner device 18 on the optical disk 20 .

また、キーボード23等によって指定される指定される
検索情報に対応した画像を光ディスク20から検索する
ものである。
It also searches the optical disc 20 for an image corresponding to specified search information specified using the keyboard 23 or the like.

キーボード23は、光ディスク20に記憶する画像に対
応する固自°の検索情報及び記憶、検索、編集処理等の
各種動作指令を入力するものである。
The keyboard 23 is used to input unique search information corresponding to the image to be stored on the optical disc 20 and various operation commands such as storage, search, and editing processing.

また、キーボード23には、ファンクシジンキー(Fl
キー)23aを有している。これにより、後述するIP
Lによるハードウェアのチエツクが行われ、エラーが検
知され、エラーコードとROM37のエラー発生アドレ
スがCRTデイスプレィ装置24で表示されている場合
に、上記F1キー23aの連続(2回)投入することに
より、自己診断テストが起動されるようになっている。
The keyboard 23 also includes a funk sijin key (Fl).
key) 23a. As a result, the IP
When the hardware is checked by L, an error is detected, and the error code and error address in the ROM 37 are displayed on the CRT display device 24, by pressing the F1 key 23a continuously (twice). , a self-diagnostic test is started.

また、マウス29は、たとえばCRTディスブレイ装置
24上に表示されるカーソル(図示せず)を上下、左右
方向に任意に移動させ、所望の位置で指示を与えること
により、カーソルが位置している表示内容(種々の動作
モード、編集画像のための領域指定またはアイコン等)
を選択または指示するものである。
Further, the mouse 29 can be used, for example, by arbitrarily moving a cursor (not shown) displayed on the CRT display device 24 vertically and horizontally, and by giving an instruction at a desired position. Display contents (various operation modes, area designation or icons for editing images, etc.)
to select or instruct.

CRTデイスプレィ装置24は、スキャナ装置18で読
取られた画像並びに光ディスク20から検索された画像
を表示するものである。
The CRT display device 24 displays images read by the scanner device 18 and images retrieved from the optical disc 20.

また、上記CRTデイスプレィ装置24の表示ウィンド
ウは、最大4つのウィンドウ(図示せず)を用いて4つ
の画像を同時に表示することができるマルチウィンドウ
型表示装置である。この各表示ウィンドウに表示された
画像は、各々独立して画像の拡大、縮小、回転、スクロ
ール等の編集処理が行われるようになっている。
Further, the display window of the CRT display device 24 is a multi-window type display device that can display four images simultaneously using a maximum of four windows (not shown). Editing processes such as enlarging, reducing, rotating, scrolling, etc. are performed on the images displayed in each display window independently.

プリンタ装置25は、スキャナ装置18で読取られた画
像及び光ディスク20から検索された画像またはCRT
デイスプレィ装置24で表示している画像を印字出力(
ハードコピー)するものである。
The printer device 25 prints images read by the scanner device 18 and images retrieved from the optical disk 20 or CRT.
The image displayed on the display device 24 is printed out (
hard copy).

磁気ディスク装置27は、この磁気ディスク装置27に
装j1された磁気ディスク28に各種制御プログラムを
記憶するとともに、キーボード23から入力された検索
情報とこの検索情報に対応する画像が記憶される光デイ
スク20上の記憶アドレス、画像サイズ等からなる検索
データを記憶するものである。
The magnetic disk device 27 stores various control programs on a magnetic disk 28 loaded in the magnetic disk device 27, and is also an optical disk in which search information input from the keyboard 23 and images corresponding to this search information are stored. It stores search data consisting of storage addresses, image sizes, etc. on 20.

上記ROM37に記憶されているIPLにより、DMA
C35のチエツク、TMのチエツク、ROM37内のI
PLのチエツクサムによるチエツク、光デイスク装置2
2のチエツク、磁気ディスク装置27のチエツク、キー
ボード23、マウス29のチエツク、光ディスク20の
リード/ライト シュミレーション テスト(イメージ
データ スルー テスト)等が行われるようになってい
る。
According to the IPL stored in the ROM37, the DMA
Check C35, check TM, I in ROM37
Check by PL checksum, optical disk device 2
2, a check on the magnetic disk device 27, a check on the keyboard 23 and the mouse 29, and a read/write simulation test (image data through test) on the optical disk 20.

上記リード/ライト シュミレーション テストは、先
ディスク20の代りにメインメモリ38の空き領域を使
用し、ページメモリ40のデータを圧縮伸長回路50を
使用して圧縮し、この圧縮データをバッファメモリ40
aを経由してメインメモリ38の空き領域へ書込む。そ
の後、圧縮時のデータの流れと逆に、つまりメインメモ
リ38の空き領域へ問込んだデータをバッファメモリ4
0aを経由して圧縮伸長回路50へ送り、この圧縮伸長
回路50を使用して伸長し、この伸長データをページメ
モリ40へ書込む。そして、この体長されたデータと圧
縮前の元のデータとの比較により一致をチエツクし、コ
ードデータエラーデータ化は等が発生していないかをチ
エツクするものである。
The above read/write simulation test uses the free space of the main memory 38 instead of the destination disk 20, compresses the data in the page memory 40 using the compression/decompression circuit 50, and transfers this compressed data to the buffer memory 40.
The data is written to an empty area of the main memory 38 via a. Thereafter, in the opposite direction to the flow of data during compression, in other words, the queried data is transferred to the free area of the main memory 38 into the buffer memory 4.
The data is sent to the compression/expansion circuit 50 via 0a, decompressed using the compression/expansion circuit 50, and the decompressed data is written to the page memory 40. Then, the lengthened data is compared with the original data before compression to check for coincidence, and to check for code data errors and the like.

このコードデータエラーが発生していた場合、CPU3
4は第3図に示すように、CRTデイスプレィ装置2−
1で「システムエラーFM(エラーコード)」とROM
37のエラー発生アドレスとを表示する。この表示状態
で、上記F1キー32aの連続投入(2回の押下げ)に
より、自己診断テストの起動が指示されると、CPU3
4は自己診断テストを判断し、ROM37内の自己診断
プログラムに応じて、各ハードウェアの自己診断テスト
を行う。この自己診断テストを行い、CPU34はその
結果をCRTデイスプレィ装置24で表示するようにな
っている。
If this code data error occurs, CPU3
4 is a CRT display device 2- as shown in FIG.
1: "System error FM (error code)" and ROM
37 error occurrence address is displayed. In this display state, when the activation of the self-diagnosis test is instructed by repeatedly pressing the F1 key 32a (pressing down twice), the CPU 3
4 determines a self-diagnosis test and performs a self-diagnosis test on each hardware according to a self-diagnosis program in the ROM 37. This self-diagnosis test is performed, and the CPU 34 displays the result on the CRT display device 24.

次に、このような構成において、起動時の動作について
、第5図に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, the operation at startup in such a configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、図示しない電源スィッチを投入する。すると、C
PU34は、第2図に示すように、CRTデイスプレィ
装置24で「しばらくお待ち下さい」という案内を表示
するとともに、ROM37からIPLを読出し、このI
PLに添って、ハードウェアのチエツクを行う。
First, turn on a power switch (not shown). Then, C
As shown in FIG. 2, the PU 34 displays the message "Please wait for a while" on the CRT display device 24, reads the IPL from the ROM 37, and displays the IPL.
Check the hardware according to the PL.

すなわち、IPLにより、DMA C35のチエツク、
TMのチエツク、ROM37内のIPLのチエツクサム
によるチエツク、光デイスク装置22のチエツク、磁気
ディスク装置27のチエツク、キーボード23、マウス
29のチエツク、光ディスク20のリード/ライト シ
ュミレーション テスト(イメージデータ スルー テ
スト)等か行われる。
That is, IPL checks DMA C35,
TM check, IPL checksum check in ROM 37, optical disk device 22 check, magnetic disk device 27 check, keyboard 23 and mouse 29 check, optical disk 20 read/write simulation test (image data through test), etc. or will be done.

たとえば、リード/ライト シュミレーション テスト
について説明する。すなわち、CPU34は、まず元の
データをページメモリ40に書込み、この書込んだデー
タを圧縮伸長回路50を使用して圧縮し、この圧縮デー
タをバッファメモリ40aを経由してメインメモリ38
の空き領域へ書込む。その後、CPU34は、圧縮時の
データの流れと逆に、つまりメインメモリ38の空き領
域へ書込んだデータをバッファメモリ40aを経由して
圧縮伸長回路50へ送り、この圧縮伸長回路50を使用
して伸長し、この伸長データをページメモリ40へ書込
む。そして、CPU34は、この伸長されたデータと圧
縮前の元のデータとの比較により一致をチエツクし、コ
ドデータエラー、データ化は等が発生していないかをチ
エツクする。
For example, discuss read/write simulation tests. That is, the CPU 34 first writes the original data to the page memory 40, compresses the written data using the compression/decompression circuit 50, and stores the compressed data in the main memory 38 via the buffer memory 40a.
Write to the free area of . Thereafter, the CPU 34 sends the data written into the free area of the main memory 38 to the compression/expansion circuit 50 via the buffer memory 40a, in the opposite direction to the flow of data during compression, and uses this compression/expansion circuit 50. The expanded data is written to the page memory 40. Then, the CPU 34 compares the decompressed data with the original data before compression to check for a match, and to check for code data errors, data conversion, etc.

この結果、リード/ライト シュミレーションテストに
より、コードデータエラーが発生していた場合、CPU
34は、第3図に示すように、CRTデイスプレィ装置
24で「システムエラーFM(エラーコード)」とRO
M37のエラー発生アドレスを表示する。この表示によ
り不具合の発生したハードウェアを大まかに知ることが
できる。
As a result, if a code data error occurs in the read/write simulation test, the CPU
34, as shown in FIG.
Displays the M37 error address. This display allows you to roughly know the hardware in which the problem has occurred.

ここで、操作者が、キーボード23のF1キー23aの
連続(2回)投入することにより、ROM37内の自己
診断テストの起動が指示される。この指示により、CP
U34は自己診断テストを判断し、ROM37内の自己
診断プログラムに応じて、各ハードウェアの自己診断テ
ストを行う。この自己診断テストを行い、CPU34は
その結果を第4図に示すように、CRTデイスプレィ装
置24で表示する。
Here, when the operator presses the F1 key 23a of the keyboard 23 consecutively (twice), activation of the self-diagnosis test in the ROM 37 is instructed. With this instruction, CP
U34 determines the self-diagnosis test and performs the self-diagnosis test of each hardware according to the self-diagnosis program in ROM37. This self-diagnosis test is performed, and the CPU 34 displays the results on the CRT display device 24, as shown in FIG.

すなわち、スキャナ装置18、プリンタ装置25につい
ては、ケーブルの接続と電源状態とをステータスから判
断する。光デイスク装置22、磁気ディスク装置27に
ついては、それぞれの自己診断テスト(ダイアグノステ
ィック コマンド)を実行してテストを行う。メインメ
モリ38、ベンメモ940.表示メモリ42については
、D〜lAC35を使用して適当な4キロバイトの領域
を2〜3か所、データをインクリメントさせなからライ
ト/リードし、一致チェックを行う。これをそれぞれの
メモリについてテストする。拡大縮小回路46について
は、第6図(a)(b)(C)に示すように、ページメ
モリ40のパターンROMのデータを等倍で90度回転
させ、ページメモリ40に書込み、この書込まれたデー
タが期待していたデータと一致するかを比較チエツクす
る。増設ページメモリについては、増設ページメモリが
接続されている時だけ、メインメモリ38、ページメモ
リ40、表示メモリ42と同様なテストを行う。
That is, for the scanner device 18 and printer device 25, the cable connection and power state are determined from the status. The optical disk device 22 and the magnetic disk device 27 are tested by executing their respective self-diagnostic tests (diagnostic commands). Main memory 38, Ben memo 940. Regarding the display memory 42, the D-AC 35 is used to write/read data in two or three appropriate 4-kilobyte areas without incrementing the data, and check for consistency. Test this for each memory. As for the enlarging/reducing circuit 46, as shown in FIGS. 6(a), (b), and (C), the data in the pattern ROM of the page memory 40 is rotated 90 degrees at the same magnification and written to the page memory 40, and this writing is performed. Compare and check whether the received data matches the expected data. Regarding the additional page memory, the same tests as the main memory 38, page memory 40, and display memory 42 are performed only when the additional page memory is connected.

このような、ハードウェアの自己診断テストを実行する
ことにより、各々のハードウェアに異常があった場合は
、第4図に示すように、CRTデイスプレィ装置24で
、エラー表示させることにより、不具合の発生した具体
的なハードウェアを知ることができる。
By executing such a hardware self-diagnosis test, if there is an abnormality in each hardware, the error will be displayed on the CRT display device 24 as shown in FIG. You can know the specific hardware that caused the problem.

上記したように、装置の立ち上げ時に、ハードウェアの
不具合によりエラーフードが表示された時には、キーボ
ード23のF1キー23aを連続(2回)投入すること
により、自己診断テストを起動し、各ハードウェアの診
断結果を表示するようにしたので、エラー発生時に、ハ
ードウェアの詳細を知ることができ、ハードウェアにお
ける不具合の発生の原因、状態をより詳細に調べること
ができる。
As mentioned above, when the error hood is displayed due to a hardware malfunction when starting up the device, press the F1 key 23a of the keyboard 23 consecutively (twice) to start the self-diagnosis test and Since the hardware diagnostic results are displayed, it is possible to know the details of the hardware when an error occurs, and to investigate the cause and condition of the hardware malfunction in more detail.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、エラ発生時に、
ハードウェアの詳細を知ることができ、ハードウェアに
おける不具合の発生の原因、状態をより詳細に調べるこ
とができる情報処理装置を提供できる。
[Effect of the invention] As detailed above, according to the present invention, when an error occurs,
It is possible to provide an information processing device that can know the details of the hardware and investigate the cause and condition of a malfunction in the hardware in more detail.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
ファイタリング装置の構成を概略的に示すブロック図、
第2図から第4図はCRTデイスプレィ装置の表示例を
示すための図、第5図は起動時の動作を説明するための
フローチャート、第6図は縮小拡大回路の自己診断テス
トを説明するための図である。 20・・・光ディスク、22・・・光デイスク装置、2
3・・・キーボード、23a・・・F1キー 24・・
・CRTデイスプレィ装置(表示手段)、34・・・C
PU (制御手段) 35・・・DMAC,37・・・
ROM、38・・・メインメモリ、40・・・ページメ
モリ。
The drawings show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an image filtering device;
Figures 2 to 4 are diagrams showing display examples of a CRT display device, Figure 5 is a flowchart to explain the operation at startup, and Figure 6 is a diagram to explain the self-diagnosis test of the reduction/enlargement circuit. This is a diagram. 20... Optical disk, 22... Optical disk device, 2
3...Keyboard, 23a...F1 key 24...
・CRT display device (display means), 34...C
PU (control means) 35...DMAC, 37...
ROM, 38...main memory, 40...page memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 種々の機構を動作することにより、情報を処理する情報
処理装置において、 装置の立ち上げ時に、上記各機構が正常に動作するか否
かを検知する検知手段と、 この検知手段の検知結果により異常を検知した場合、そ
の異常となった状態をコードで表示する表示手段と、 自己診断を指示する指示手段と、 上記表示手段により異常となった状態のコード等を表示
している状態で、上記指示手段による自己診断が指示さ
れた場合に、上記各機構の機能を診断する自己診断手段
と、 この自己診断手段による診断結果を上記表示手段で表示
する制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。
[Scope of Claims] In an information processing device that processes information by operating various mechanisms, a detection means for detecting whether or not each of the above-mentioned mechanisms operates normally at the time of startup of the device; When an abnormality is detected based on the detection results of the means, a display means displays the abnormal state as a code, an instruction means instructs self-diagnosis, and a code etc. of the abnormal state is displayed by the display means. self-diagnosis means for diagnosing the functions of each of the mechanisms described above when self-diagnosis is instructed by the instruction means in a state in which An information processing device comprising:
JP63329764A 1988-12-27 1988-12-27 Information processor Pending JPH02173836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329764A JPH02173836A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329764A JPH02173836A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173836A true JPH02173836A (en) 1990-07-05

Family

ID=18225011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329764A Pending JPH02173836A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173836A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630919A (en) * 1992-07-16 1994-02-08 Toshiba Corp Ct scanner and x-ray diagnosing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630919A (en) * 1992-07-16 1994-02-08 Toshiba Corp Ct scanner and x-ray diagnosing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003477B1 (en) Image processing apparatus
JPS62173509A (en) Picture display device
JPH02173836A (en) Information processor
JPH08292892A (en) Copying system
JPH02173835A (en) Information processor
JP2928707B2 (en) Interrupt reporting device
JP2912294B2 (en) Printer device
JP2880964B2 (en) Display area switching system
JPH0374425B2 (en)
JPS61289765A (en) Picture processing system
JP3654124B2 (en) Image reading control apparatus and computer-readable recording medium
JPH01162479A (en) Scanner adapter device for electronic file system
JP2618863B2 (en) Image data processing device
JP3100819B2 (en) Image processing device
JPH0216647A (en) Information processor
JPS63108855A (en) Electronic filing system
JPH09307685A (en) Image data read system
CN116226024A (en) Log data processing method and related equipment
JPH05165671A (en) Program debugging device
JPH0212532A (en) Information processor
JPS62241041A (en) Information processor
JP2001356940A (en) Processor, its method and computer readable memory
JPH04107649A (en) Dump processing system
JPH08241404A (en) Image processor
JPH0293847A (en) Memory test system at time of initial diagnosis