JPH0217232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217232B2
JPH0217232B2 JP3411485A JP3411485A JPH0217232B2 JP H0217232 B2 JPH0217232 B2 JP H0217232B2 JP 3411485 A JP3411485 A JP 3411485A JP 3411485 A JP3411485 A JP 3411485A JP H0217232 B2 JPH0217232 B2 JP H0217232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
microorganisms
biological treatment
treatment
polymer flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3411485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61192389A (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Kazuyuki Suzuki
Koji Mishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP60034114A priority Critical patent/JPS61192389A/ja
Publication of JPS61192389A publication Critical patent/JPS61192389A/ja
Publication of JPH0217232B2 publication Critical patent/JPH0217232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、下水などの有機性廃水の生物処理方
法を提供することを主な利用分野の対象としてい
るが、有価物を生産することを目的とする醗酵工
業の分野においても利用できる技術である。
「従来の技術」 従来の代表的生物処理法は活性汚泥法である
が、活性汚泥の安定的な固液分離に難点があるた
め、近年、回転円板法、接触酸化法、粒状媒体付
着法などの生物膜法が急速に普及してきた。
しかし、これらの生物膜法は、必ず多量の付
着媒体を必要とすること、および微生物の付着
量を任意にコントロールすることができず、いわ
ばあなた任せ的な方法であり、媒体への付着性が
乏しい微生物には適用できないという重大な欠点
があつた。
さらに、有価物を生産する醗酵工業の分野で、
一部実用化がなされているアクリルアミドモノマ
ーの重合法による固定化微生物法を、廃水処理の
分野に適用しようとする試みが実験規模でなされ
ているが、固定化樹脂の使用量が多く、この結果
微生物の固定化のための費用が非常に高価であ
り、また固定化の操作手順が煩雑であるなど有価
商品を生産し得ない廃水処理分野に応用すること
は実際上困難という重大な問題があつた。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、従来の活性汚泥法、各種生物膜法の
欠点を克服することを目的とするもので、 生物膜法における付着媒体を不要化する。
活性汚泥法における微生物の固液分離の難点
を解決する。
安価かつ大量生産が容易な固定化微生物の製
造法を開発する。
以上の3点を本発明の課題としている。
「問題点を解決するための手段」 あらかじめ培養しておいた微生物の懸濁液に水
溶性高分子凝集剤を添加して、水中下で凝集造粒
することによつてペレツト状粒子を生成せしめ、
該ペレツト状粒子を処理しようとする原水の処理
槽に投入して、好気的もしくは嫌気的条件下で原
水と接触せしめて処理を行う。
この工程の流れを図によつて説明すれば、生き
ている微生物2に高分子凝集剤3を加え、これを
水中造粒槽4に供給してペレツト状固定化微生物
5となし、次いでこれを生物処理施設の曝気槽6
に投入して、これに生物処理対象原水1を接触せ
しめて処理を行い、生物処理水7として排出す
る。
本発明をさらに下水処理を例にとつて詳細に説
明する。
まず、既設の活性汚泥処理施設などで、すでに
大量培養されている活性汚泥を採取し、活性汚泥
を2〜3%程度に濃縮したのち本発明を適用しよ
うとする現場に運搬し、高分子凝集剤を添加して
例えば、本出願人の開発商品である攪拌槽型水中
造粒装置(例えば実公昭46−26272号、実公昭54
−30223号)に供給して活性汚泥をペレツト状粒
子に凝集造粒する。
このペレツト状粒子即ち固定化微生物を、本発
明を実施しようとする生物処理施設の曝気槽に投
入して、原水と接触させて生物処理を行う。
つまり、オンサイトの微生物固定化が可能であ
る。ここで、添加する高分子凝集剤としては、通
常カチオン性ポリマーを使用するが生成したペレ
ツトの強度がやや弱いことがあるので、その改良
策としてカチオンポリマーとアニオンポリマーの
2種の併用あるいは、Fecl3などの無機凝集剤と
アニオンもしくはノニオンポリマーの併用を行う
と強いペレツト状固定化微生物を作ることが可能
である。
さらに強度の大きなペレツトを生成させる方法
を検討したところ、ベントナイトなどの粘土鉱物
などの無機微粒子をあらかじめ固定化しようとす
る活性汚泥に添加したのち、高分子凝集剤を添加
して水中造粒させるとペレツトの構造が強化され
た。
元来、前記の水中造粒装置は、その実用新案公
報に明記されているように汚泥の処理処分におけ
る技術として考案実施されているものであり、汚
泥をベルトプレス、フイルタプレス、スクリユー
プレスなどの機械脱水機で脱水して、ケーキ状に
するプロセスの前処理法として実施されているも
ので、脱水処理しようとする汚泥をペレツト状粒
子に凝集させると脱水性が向上するという現象が
あり、これを汚泥の脱水処理に適用するものであ
つた。
しかし、本発明者は、この水中造粒法を固定化
微生物を安価かつ容易に大量生産できる技術とし
て応用できるのではないかという重要な認識に到
達して本発明を完成したものである。
要約すると、従来の水中造粒法は、生成したペ
レツトを脱水機に供給して脱水し、脱水ケーキを
埋立て、焼却など処分してしまうのに対し、本発
明では図示のように生きている微生物を水中造粒
して、これを各種廃水の生物処理槽に投入して微
生物の作用によつて廃水を浄化させる技術である
ところに本質的な相違点がある。
しかして、前述の例では好気的生物処理プロセ
スへの適用を示したが、メタン醗酵菌などの嫌気
性菌をペレツト状に固定化することも本発明の方
法によつて容易に可能であり、嫌気性生物処理へ
の適用もできることは言うまでもない。
この場合は、例えば下水処理現場に行き下水汚
泥の嫌気性消化槽内の消化汚泥を採取させてもら
い、この汚泥を本発明を適用しようとする嫌気性
処理施設に運搬して、オンサイトでペレツト状に
固定化して処理槽に投入して処理を開始する方法
が最も推奨できる方法である。
次に、具体的な実施例について、さらに本発明
を詳述する。
実施例 1 廃水流量1200m3/日のA団地下水から高速に
BODを除去する方法として、本発明を実験的に
実施した。
まず、神奈川県F市のE団地下水を活性汚泥法
によつて処理している施設から、余剰活性汚泥を
採取し、重力シツクナーで固形物濃度2.5%の汚
泥を得た。この汚泥を速やかに本発明の実施施設
に運搬し、DAM系のカチオンポリマーを、SSあ
たり2〜3%添加し、本出願人の製品である水中
攪拌造粒槽(ボルテペレツタ……登録商品名)に
て凝集造粒したところ、粒径1〜3mmの球状のペ
レツトが得られ、オンサイトで活性汚泥の固定化
粒子が容易に得られた。
このペレツト状固定化微生物を、容積40のエ
アリフト型曝気槽にMLSS20000〜30000mg/に
なるように投入して、溶解性BOD100〜350ppm
のA団地下水を曝気槽の滞留時間が10〜15分にな
るように原水流量を供給して、3か月間処理を行
つた。ペレツトの流出は、ネツトで防止した。運
転開始当初の10日間ほどは、カチオンポリマーに
やや生物毒性があるためか、処理水質が良好でな
かつたが、その後は安定して溶解性BODの除去
率として90%以上が得られた。
3か月間の運転を行つたのち、始めに投入した
ペレツト状固定化微生物が破壊していないか調べ
たが、とくに破壊していることはなかつた。むし
ろ増殖した微生物がペレツトの周囲に付着し、見
掛け上ペレツトの粒径は増加していた。
実施例 2 Fし尿処理場の嫌気性消化槽から採取した消化
汚をシツクナーで濃縮した微生物スラリー(固形
物濃度3.5%)に、ベントナイト粉末を5000mg/
になるよう添加して混合したのち、エバグロー
スC134(カチオンポリマー、ポリアクリルエステ
ル系、荏原インフイルコ社製品)をSS当り、1.5
%添加してボルテペレツターで攪拌したところ、
実施例1よりも強度の大きな球形ペレツト(粒径
1〜2mm)が得られ、メタン菌、有機酸生成菌を
主体とする微生物と粘土との複合固定化微生物が
得られた。
このペレツトを、直径20cm、高さ1.5mのカラ
ムに投入し、除渣し尿(BOD15000mg/)をカ
ラムの下方部から流入させて、滞留日数5日間、
温度30℃の条件で嫌気性処理を行なつたところ、
処理水のBODは1500〜2000mg/となり、高速
のメタン醗酵処理が行なわれた。
従来、し尿の嫌気性消化槽の所要滞留日数は、
30日間必要とされ、この値が設計基準になつてい
た事実と比較すると、本発明法がいかに高効率で
あるかが認められる。
「発明の効果」 回転円板、ネツト、砂粒など従来の生物膜処
理プロセスで不可欠であつた多量の生物付着媒
体を全く不要化できる。
媒体への付着性が極めて乏しい微生物でも容
易に高濃度に生物処理槽内に確実維持できる。
活性汚泥法における最大の問題点である活性
汚泥固液分離の難しさが完全に解決できる。
醗酵工業の分野で採用されている繁雑かつ高
コストの微生物固定化法よりも、はるかに低コ
ストかつ容易に大量の固定化微生物をつくるこ
とができる。
従つて、オンサイトでの微生物固定化が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統説明図で
ある。 1……生物処理対象原水、2……生きている微
生物、3……高分子凝集剤、4……水中造粒槽、
5……ペレツト状固定化微生物、6……曝気槽、
7……生物処理水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 あらかじめ培養しておいた微生物の懸濁液に
    水溶性高分子凝集剤を添加して、水中下で凝集造
    粒することによつてペレツト状粒子を生成せし
    め、該ペレツト状粒子を処理しようとする原水の
    生物処理槽に投入して、好気的もしくは嫌気的条
    件下で原水と接触せしむることを特徴とする水の
    生物処理方法。 2 前記水溶性高分子凝集剤として、カチオン性
    高分子凝集剤及びアニオン性高分子凝集剤の2種
    を添加することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の水の生物処理方法。 3 前記水溶性高分子凝集剤を添加する前に、ベ
    ントナイト、カオリンなどの粘土系鉱物の粉末を
    微生物懸濁液に添加することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項及び第2項記載の水の生物処理方
    法。
JP60034114A 1985-02-22 1985-02-22 水の生物処理方法 Granted JPS61192389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034114A JPS61192389A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 水の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034114A JPS61192389A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 水の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192389A JPS61192389A (ja) 1986-08-26
JPH0217232B2 true JPH0217232B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12405234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034114A Granted JPS61192389A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192389A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252593A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Kyoritsu Yuki Co Ltd 好気性生物処理方法
JPH05131199A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化装置
JP4804888B2 (ja) * 2005-11-18 2011-11-02 住友重機械工業株式会社 粒状微生物汚泥生成方法
JP4976032B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-18 三井造船環境エンジニアリング株式会社 有機性廃水の処理方法
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US10131550B2 (en) 2013-05-06 2018-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206095A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 活性汚泥の乾燥保存方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206095A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 活性汚泥の乾燥保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61192389A (ja) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001605B1 (ko) 고강도 액체의 무산소적 처리방법
Shin et al. Effect of shear stress on granulation in oxygen aerobic upflow sludge bed reactors
US4664803A (en) Anaerobic treatment of wastewater
US5733454A (en) Process and apparatus for the treatment of flowable waste
CN1367759A (zh) 化学生物复合方法净化来自城市污水的污泥
WO1988001985A1 (en) Sewage treatment
US20020166819A1 (en) System and method for separating components of liquid manure
JPH0217232B2 (ja)
CN102874922A (zh) 一种悬浮型生物活性炭颗粒载体及其的制备方法
JPS6352556B2 (ja)
KR100552340B1 (ko) 유기성 오폐수의 처리 방법 및 장치
JPS6317513B2 (ja)
US20020096477A1 (en) Process for treating liquid manure
JPH0223237B2 (ja)
JPS61204091A (ja) 液状物の生物学的処理方法
KR970002486B1 (ko) 오폐수의 정화처리방법
JPS61271090A (ja) 固定化微生物による廃水の処理装置
Akbar et al. Wastewater treatment: an overview
JPS61287494A (ja) 水の連続濾過方法
JP3039538U (ja) 廃水の処理装置
JPH0636917B2 (ja) 廃水処理法
JPS6227036A (ja) 集塊物の水性懸濁液、それらの製造および使用
JPH0228393B2 (ja) Kenkiseibiseibutsunoryohoho
JP2003211155A (ja) 水中浮遊性ゼオライト複合物
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置