JPH0216713A - 電解コンデンサ用電極材料とその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ用電極材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH0216713A
JPH0216713A JP16647088A JP16647088A JPH0216713A JP H0216713 A JPH0216713 A JP H0216713A JP 16647088 A JP16647088 A JP 16647088A JP 16647088 A JP16647088 A JP 16647088A JP H0216713 A JPH0216713 A JP H0216713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
oxide film
foil
composite oxide
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16647088A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Uchida
淳一 内田
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Yoshiaki Shida
志田 善明
Hiroyuki Anada
博之 穴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16647088A priority Critical patent/JPH0216713A/ja
Publication of JPH0216713A publication Critical patent/JPH0216713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電解コンデンサ用電極材料に関し、詳しくは
、表面にAl1−Ti?J[含酸化皮膜層を有する電解
コンデンサ用^l電極材料とその製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 電解コンデンサは、電極材料にA I! % T r 
s Ta、Nbなどの金属を使用し、この上に化成処理
により誘電体となるこれら金属の酸化皮膜を作り、これ
に対掻を設けてなるものである。そして、電解コンデン
サに求められる特性は、■漏洩電流(LC)が小さいこ
と、■耐電圧が大きいこと、■静電容量が大きいこと、
■損失係数(tanδ)が小さいこと、■周波数特性が
優れていること、■これらの劣化が少ないこと(耐久性
に優れること)、等である。
上記特性を現在実用化されて電極材料のAlとTaとで
みた場合、Taの方が全てにおいて優れている。なお、
Ti、 Nbの電極は価格が高いこと、漏洩電流が大き
い等の特性の不安定さから実用化されていない。
Taは上記のように特性上は優れているが著しく高価な
金属であるので、安価なAlt解コンデンサの特性をT
a並みにまで向上させることが望まれている。^2電解
コンデンサの能力を高めるには、エツチングにより電極
表面積を大きくして有動電極表面を増すか、誘電体とな
るAl酸化皮膜を薄くする方法が有効である。電解コン
デンサの能力は静電容量で決まり、静電容量の大きなも
の程、電解コンデンサの能力は大きい、静電容量は誘電
率と電極の面積に比例し、電極間の距離に反比例する。
Alの酸化物は誘電率8と低いが、エツチングにより有
効電極表面を増してやることや、Al酸化皮膜を薄くし
て電極間の距離を短くしてやることは静電容量を大きく
するのには有効な方法である。高耐電圧のA!#化皮膜
にとってはこのような手段を講じるのに好都合であるが
、その効果には限りがある。
他方、Al電解コンデンサの能力を高める手段に、高誘
電率を有するTiの酸化物を利用する方法がある。これ
は、高耐電圧のAl酸化皮膜に誘電率66と高いTiの
酸化皮膜の特性を付与して酸化皮膜の誘電率を高める方
法である6その方法に素材のAlに3〜20w t%の
Tiを合金化し、化成処理によって電極表面にAj! 
−Ti複合酸化皮膜を形成させてやる方法がある。この
方法によればより太きな静電容量が得られるとされてい
るが、IP、−Ti合金は靭性に乏しい金属間化合物を
形成しやすいことから基体の薄帯(箔)を製造すること
が容易ではない。
一方、このような問題を解消するものとして、AIV、
−Ti合金の薄帯を超急冷法を用いて製造する方法が提
案されている。この方法によれば靭性に優れたIP!−
Ti合金の薄帯を作ることができるとされているが、超
急冷法で必要な厚みの薄帯を作ることば必ずしも容易で
はない。さらには、これら方法では漏洩電流が過度に大
きくならない程度に、^12.−Ti複合酸化皮膜中の
Ti酸化物を多くした方が大きな静電容量が得られるが
、そのためにはAl−Ti合金のTi含有量を多くして
やる必要がある。Ti含有量が多くなれば八〇 −Ti
合金の靭性が低下するので薄帯の製造が一層困難となる
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、大きな静電容量と高い信顧性(酸化皮
膜の安定性)を有し、且つTa電解コンデンサよりも安
価な、表面にAI −Ti?ffi合酸化皮膜層を存す
るAl電解コンデンサ用電極材料を提供することにある
更にもう一つの課題は、このような電解コンデンサ用電
極材料を容易に製造することができる方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記のように電解コンデンサ用電極材料としては、Al
は安価であるので汎用されているが、誘電体となるAI
!、酸化皮膜の誘電率が低いという欠点がある。この欠
点を解消する方法にA2の酸化皮膜に高誘電率のTrの
酸化物の特性を付与してやる方法があるが、基体のAl
 −Ti合金の機械的特性に問題があるので、薄帯とす
るのが難しい、しかし、Tiの酸化物は誘電率が大きい
のでAl電解コンデンサの能力を高めるには有効である
。そこで、本発明者らもTiの酸化物を利用するのが得
策であるとの考えに基づき、従来とは異なる方法でA!
電掻の能力を高める方法について鋭意検討を行った結果
、下記の知見を得た。
即ち、基体となるAffiにTiを合金化してAZ−T
i複合酸化皮膜を得るのではなく、基体には機微的性質
に優れるAl箔を用い、この上にめっきによりAl −
Ti合金の薄膜を形成した複合材とすれば、基体の箔が
作り易くなる。そしてこの複合材を化成処理してやれば
誘電率の大きいAN −Ti?jt合酸化皮膜酸化皮膜
ることができる。基体のA2は加工性に優れて箔に形成
しやすいだけでなく、エツチング処理によって十分な深
さのエッチピットを形成することができるのである。
本発明は、上記知見により成されたものであって、その
要旨は、下記の(i)、(ii )および(iii )
にある。
(i)l/!箔の表面に、少なくともIp、−Ti複合
酸化皮膜層を有する電解コンデンサ用電極材料。
(ii )^を箔の表面をエツチングした後、その表面
にめっきによりTi含有量が1〜50wt%のAl −
Ti合金皮膜を形成し、次いで化成処理を施すことを特
徴とする電解コンデンサ用電極材料の製造方法。
(市)へl箔の表面に、めっきによりTi含有量が1〜
50wL%のA1−Ti合金皮膜を形成した後、皮膜表
面をエツチングし、次いで化成処理を施すことを特徴と
する電解コンデンサ用電極材料の製造方法。
本願第1の発明乃至第3の発明において、Al箔とは、
工業的線AffiおよびAlが90wt%以上で、合計
で10%未満のMn、 Si、 CuSFe、 Mg、
 Cr、 Znの群から選ばれた1種以上の金属および
0.3 wt%以下の不純物を含むものを意味する。
このようなへl箔であれば、箔の製造が容易であるとと
もにエツチング処理においてエッチピットが形成され難
いというようなことはない。
(作用) 以下、本発明の電解コンデンサ用電極材料とその製造方
法について詳細に説明する。
まず、本願第1発明の電極材料について説明する。
本発明の電極材料は、Al箔の表面に、少なくともAj
!−Ti複合酸化皮膜層を有することを特徴とするもの
である。
基体金属に、A2を用いる理由は、箔が作り易く、表面
積を大きくするためのエツチング処理が容易であり、し
かも↑aなどと比べてはるかに安価であるからである。
誘導体となるAl−Ti?1合酸化皮酸化皮膜本発明で
はAl箔の表面にめっきによりAI! −Ti合金皮膜
を形成し、その後化成処理により皮膜を酸化させて形成
する。めっきはエツチング処理の前或いは後のいずれで
もよい。
このめっきにおいて、一般に欠陥の全くないめっき皮膜
を施すことは不可能であるが、本発明の電極材料では基
体にAffi箔を使用しているので、めっき欠陥部では
Alが自ら酸化皮膜を形成することができる。基体とし
て例えばFeのような金属を使用したものでは、電解液
中で化成処理を行えばめっき欠陥部からFeが溶出して
不動態化が不十分になる。
本発明の電極材料において、基体のAl箔の表面に存在
するのはAl−Ti複合酸化皮膜層のみとは限らない、
また、基体表面も粗面と平面のものとがある。
第1図は、本発明の電極材料の表面層を模式的に示した
ものである。(a)〜(C)は基体(1)の表面が粗面
、(d)〜(f)は基体(1)の表面が平面である場合
、および(樽はこれらの混合を示している。(a)およ
び(d)はAj!−Ti合金皮膜層(2)を化成処理に
よって酸化させるに際し、^ff1−Ti複合酸化皮膜
層(3)を薄く形成し、基体(1)表面からAl−Ti
合金皮膜層(2)、AI!、−Ti複合酸化皮膜層(3
)の順に重なった二層構造としたものである。(ロ)お
よび(e)は、Aj! −Ti合金皮膜層を残存させず
にAffi−Ti複合酸化皮膜層(3)の−層のみとし
たもの、(C)および(f)は、基体(1)表面から順
にA2酸酸化度膜層(4)、AJ! −Ti複合酸化皮
膜層(3)の二層構造としたものである。
また、(80はこれらの混合で、基体(1)内部にA2
酸化皮膜層(4)を有し、表面にはAl−Ti合金皮膜
層(2)とAj!−Ti複合酸化皮膜N(3)を有する
ものである。
Al−Ti複合酸化皮膜層の厚みは、通常0.1乃至1
μ腸程度であるが、酸化皮膜層を薄くすれば大きな静電
容量を得ることができるが耐電圧が低下する。一方、厚
くすると前記と逆の傾向となる。
従って、どのような構成の皮膜層とするかは使用目的に
応じて適宜選定すればよい。
Al−Ti複合酸化皮膜層は、Ti酸化物の多いものほ
ど大きな誘電率が得られるが、Ti酸化物の欠点である
漏洩電流も大きくなる。また少ないものは効果が小さい
、従って、好ましいTi酸化物の量は皮膜全体量に対し
て1〜5Qw t%程度である。
次に、本願第2発明および第3発明の電極材料の製造方
法について述べる。
第2図(a)は、本願第2発明の電極材料の製造方法を
示す概略工程図である。
Al箔は、素材のAlを溶解精錬−鍛造一熱間圧延一冷
間圧延からなる公知の製造プロセスで製造することがで
きる。A2はAffi−Ti合金よりも加工性がよいの
で、超2.冷法のような特殊な方法を採らなくとも、上
記のようなプロセスによって容易に箔とすることができ
る。
エツチング工程では箔表面を電解エツチングして表面積
を大きくする。エツチング浴は、塩酸、食塩、塩安、モ
ノクロ酢酸などの塩化物水溶液が主として用いられ、電
源波形は直流、交流、交互使用或いは重畳などがある。
このようなエツチング浴、電源波形で電解エツチングで
行えば、十分な深さのエッチピットを形成することがで
きる。従ってAffi箔の表面積は一段と大きくなる。
次いで、めっき工程に入りエツチング後の箔表面にTi
含有量が1〜50w t%のAl−Ti合金皮膜を形成
する。Ti含有量が1wt%未満では、次の化成処理で
得られるAN −Ti複合酸化皮膜層が誘電率の小さな
ものとなり、50wt%を超えると漏洩電流の大きなも
のとなる。
めっきは蒸着、スパッタリング、電気めっき等のいずれ
の方法で行うてもよいが、大切なことは第3図(a)に
示すように全表面にわたって均一な皮膜層(5)を形成
させることである。第3図℃)のように凸部(6)のみ
に皮膜N(5)が形成されエッチピット部(7)には皮
膜がないものは好ましくない、電気めっきはつき回り性
がよいので(a)のようにすることができるが、蒸着や
スパッタリングではつき回り性が悪いので[有])のよ
うになりやすい、従って、本願第2発明のようにエツチ
ング後のAl箔の表面にへ1−Ti合金めっきを施す場
合は、電気めっき方法で行うのがよい、この場合、Al
もTiもイオン化傾向が大きい金属であり、水溶液のめ
っき浴から電析させることは不可能であるので、電気め
っきは有機溶媒や溶融塩を用いた非水溶媒浴から行うの
がよい。
Aj!−Ti合金皮膜の厚みは、特に限定を要しないが
、薄すぎると静電容量増加の効果が小さく、過度に厚す
ぎると基体のエッチピットの穴を塞いでしまい、結果的
に表面積が減少して静電容量を小さくしてしまうことに
なるので、0.05〜5μ霧程度とするのが好ましい、
なお、皮膜厚さは第3図(a)にLで示した厚みのこと
である。
めっき工程後は化成処理工程に送り、前記のAN−Ti
合金皮膜層を酸化させて誘電体となるAl−Ti複合酸
化皮膜層を形成する。このとき目的に応じて化成処理の
条件を変えることによって、一部AI!、−Ti合金皮
19IJ+1を残して^1−Ti複合酸化皮膜層を形成
したもの(第1図(a)) 、全てをAffi−Ti複
合酸化皮膜層にしたもの(同(b))、および基体Al
まで酸化皮膜層にしたもの(同(C)) 、とすること
ができる。
その後は、必要に応じて漏洩電流を小さくするための熱
処理や修復化成処理(再処理)を施す。
第2図℃)は、本願第3発明の電極材料の製造方法を示
す概略工程図である。
この製造方法が前記第2図(a)の製造方法と違う点は
、めっき工程の後にエツチング工程があることである。
この製造方法では表面が平らなAl箔に対して、Ti含
有量が1〜50wt%のAl −Ti合金皮膜層を形成
するので、めっきのつき回り性については問題がない、
従って、めっきは蒸着、スパッタリング、電気めっき等
のいずれの方法ででも行うことができる。
次いで、エツチング工程でこの八〇 −Ti合金皮膜層
の表面をエツチングして表面積を太き(する。
このとき、皮膜層はエツチングにより減厚するので、前
のめっき工程では八〇 −Ti合金を厚目にめっきして
おく必要がある。薄すぎると必要とする厚みのAI!、
−Ti複合酸化皮膜層が得られなくなるので、5〃−以
上の皮膜層となるようにめっきするのが好ましい、但し
、必要以上に厚くしすぎると生産性が低下したり、大電
流でめっきしなければならな(なるので、その皮wAr
!Lの上限は20μ易程度が望ましい。
この製造方法の場合は^j! −Ti合金皮膜層をエツ
チングするが、エツチングは下記のような条件で行うこ
とができる。
■浴組成: 八1cl、:  5o〜100g/f HCj!:5〜10% HgSO4:0.1〜1% NaCl 2  :  10〜20g/ j!■:浴温
:50〜90°C ■:電流密度:10〜30^/dva”その後は、前記
と同じように化成処理を施し、次いで必要に応じて熱処
理および再処理を施す。
化成処理工程では、目的によって化成処理の条件を変え
て八l −Ti複合酸化皮膜層の厚みを調整し、第1図
(d)〜(粉に示すようにAl4−Ti合金皮膜層を残
してAl4−Ti複合酸化皮膜層を形成したもの(同図
(d))、lN−Ti複合酸化皮膜層のみのもの(同図
(e))、Al−Ti複合酸化皮膜層とAffi酸化皮
膜層の二層よりなるもの(同図(f))およびへ2酸化
皮欣層とへ〇−Ti複合酸化皮膜層の混合からなるもの
(同図(匂)、とすることができる。
以下、本発明を実施例により更に説明する。
(実施例) 溶解精錬−鍛造一熱間圧延一冷間圧延の通常のプロセス
で第1表に示す組成のAl箔を製造し、これから0.2
+am厚X 20fi+s幅X 50+n+長さの大き
さの試験片を切り出して、下記に示す(A)および(B
)の製造工程で電極材料を作製した。
(A):(箔〕−〔前処理〕−〔電解エツチング処理〕
−〔へ1−Ti合金めっき処理〕−〔定電流化成処理〕
=〔定電圧化成処理〕−〔熱処理〕−〔再処理〕。
(B):(箔〕−〔前処理) −(Al4−Ti合金め
っき処理)−〔電解エツチング処理]−〔定電流化成処
理〕−〔定電圧化成処理〕−〔熱処理〕−〔再処理〕。
各工程での処理条件は次の通りである。
〔前処理〕
50°C1IONのNa0tl中に30秒浸漬処理後、
水洗。
次いで、5%IIC/!中に60秒間浸漬処理を行う。
〔電解エツチング処理] 処理液に、85℃の20wt%NaClを用い、0.3
/c’s”の電流密度で3分間アノードエツチングを行
う。
[Affi−Ti合金めっき処理] めっき浴として、AlC1x  NaClt−KCl溶
融塩(モル比、62:20:18)にTiCj!3を1
〜50g/ It添加したものを使用し、浴温:200
°C1電流密度=5A/dad”とし、浴をスターラー
で撹拌しつつ行う。
皮WX厚および皮11!&ll成は第2表に示すとおり
である。
〔定電流化成処理〕
処理液として、50°Cで1.4g/j!のリン酸二水
素アンモンを使用し、スターラー攪拌を実施する。
10■A/cm”の電流密度でアノード処理を行い、極
間電圧が70νに到達するまで通電を行う。
〔定電圧化成処理〕
同上処理液中で70Vの定電圧で20分間アノード処理
を行う。
〔熱処理〕
300℃の加熱温度で10分間大気中加熱を行う。
〔再処理〕
処理液として、50℃で1.4g#!のリン酸二水素ア
ンモンを使用し、70Vの定電圧で5分間アノード処理
を行う。
このようにして得られた電極材料に対して、漏洩電流、
静電容量および耐電圧を評価した。その結果を第2表に
示す。
なお、漏洩電流は再処理後、同処理液中で電極材料に5
0Vの電圧を印加し、5分後の電流値を測定した。静電
容量は、アジピン酸アンモンを150g/l添加した3
0°Cの浴中で測定した。耐電圧は50°C15%硫酸
中で0.1mA/Cm”の電流密度で通電し、5分後の
電圧を測定した。耐電圧は、硫酸中で測定しているので
同時にこの試験で耐酸性を評価することができる。
(以下、余白) 実施例の結果からも明らかな如く、本発明の電極材料は
Al箔の表面にfl−TiJji合酸化皮膜酸化皮膜層
ものであるから、静電容量に優れ、且つ信転性も高い。
また、その製造方法は基体金属に加工性に優れた八Nを
用い、これにAn −Ti合金をめっきし、化成処理に
よりAj! −Ti複合酸化皮膜を形成するという方法
であるから、基体のへ!箔は超急冷法のような特殊な方
法を用いなくとも通常の方法で容易に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電極材料の表面層を模式的に示した
図、 第2図は、本発明の電極材料の製造方法を示す概略工程
図、 第3図は、エツチング後の基体表面に形成されたAl−
Ti合金のめっき皮膜を示すものであって、(a)は好
ましい皮膜例、(b)は好ましくない皮膜例を示す図、
である。 (1)・・・基体 (2)・・・AQ −Ti合金層 ・^ρ−Ti複合酸化皮膜層 ・へl酸化皮膜層 ・めっき層 ・凸部 ・エッチビット部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Al箔の表面に、少なくともAl−Ti複合酸化
    皮膜層を有する電解コンデンサ用電極材料。
  2. (2)Al箔の表面をエッチングした後、その表面にめ
    っきによりTi含有量が1〜50wt%のAl−Ti合
    金皮膜を形成し、次いで化成処理を施すことを特徴とす
    る電解コンデンサ用電極材料の製造方法。
  3. (3)Al箔の表面に、めっきによりTi含有量が1〜
    50wt%のAl−Ti合金皮膜を形成した後、皮膜表
    面をエッチングし、次いで化成処理を施すことを特徴と
    する電解コンデンサ用電極材料の製造方法。
JP16647088A 1988-07-04 1988-07-04 電解コンデンサ用電極材料とその製造方法 Pending JPH0216713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16647088A JPH0216713A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 電解コンデンサ用電極材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16647088A JPH0216713A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 電解コンデンサ用電極材料とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216713A true JPH0216713A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15831992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16647088A Pending JPH0216713A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 電解コンデンサ用電極材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031026A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-16 Muenz Wolf Dieter Kondensator
JP2011096872A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 電極箔とその製造方法およびこの電極箔を用いたコンデンサ
WO2011118308A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145335A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Nichicon Capacitor Ltd Method of fabricating electrode foil for electrolytic condenser
JPS59167009A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用電極材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145335A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Nichicon Capacitor Ltd Method of fabricating electrode foil for electrolytic condenser
JPS59167009A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用電極材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031026A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-16 Muenz Wolf Dieter Kondensator
JP2011096872A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 電極箔とその製造方法およびこの電極箔を用いたコンデンサ
WO2011118308A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086148A (en) Process of making etched aluminum sheets and electrolytic capacitors formed therefrom
US3174917A (en) Method of making tin plate
US6982011B1 (en) Method for producing improved cold-rolled strip that is capable of being deep-drawn or ironed, and cold-rolled strip, preferably used for producing cylindrical containers and, in particular, battery containers
JPH0216713A (ja) 電解コンデンサ用電極材料とその製造方法
JPH07235457A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔及びそのエッチング方法
US3498765A (en) Capacitor foil composed of alloys of aluminum and cadmium or indium
US4214041A (en) Composite aluminum capacitor foil
US7903391B2 (en) Aluminum electrode plate for electrolytic capacitor
JP2793964B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔
JPH0462820A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JPS63288008A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JPS6144139B2 (ja)
JP2578521B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JPH0462822A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP2572479B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP3589899B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金およびアルミニウム合金箔
JPH04162707A (ja) 電解コンデンサ用電極材料およびその製造方法
EP0024369B1 (en) Method of heating cathode foil for electrolytic capacitors
JP3460418B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2891517B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
US4125674A (en) Aluminum foil for an electrode of an electrolytic capacitor
JP3293241B2 (ja) 表面積拡大効果のすぐれた電解コンデンサの電極用アルミニウム箔材
JPH0661104A (ja) コンデンサ用電極材料の処理法
JPS6237105B2 (ja)
SU593874A1 (ru) Способ изготовлени электродов