JPH02166885A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH02166885A
JPH02166885A JP63321171A JP32117188A JPH02166885A JP H02166885 A JPH02166885 A JP H02166885A JP 63321171 A JP63321171 A JP 63321171A JP 32117188 A JP32117188 A JP 32117188A JP H02166885 A JPH02166885 A JP H02166885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection circuit
signal
aperture
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63321171A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujioka
敦 藤岡
Atsushi Morimura
淳 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63321171A priority Critical patent/JPH02166885A/ja
Publication of JPH02166885A publication Critical patent/JPH02166885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラ等の撮像装置に関するもので、特
に、画面の状態に応じて最適な絞り制御を行なう撮像装
置に関する。
従来の技術 従来の撮像装置としては、例えば特開昭GO−2427
76号公報に示されている。
第14図はこの従来の撮像装置のブロック図を示すもの
であり、1はレンズ、2は絞り、3はCOD、4はプリ
アンプ、5はガンマ処理、同期信号加算等を行いテレビ
信号を出力する信号処理回路、8は撮像画面の中央部の
信号だけを通過させるゲート回路、7は垂直同期信号(
以下VDとする)水平同期信号(以下HDとする)より
ゲート回路6のタイミングを生成するゲートパルス発生
回路、8は撮像信号の平均値を求める平均値検出回路、
9は撮像信号のピーク値を求めるピーク値検出回路、1
0は平均値検出回路8の出力信号とピーク値検出回路9
の出力信号の差に応じた信号を出力する比較回路、11
は撮像信号の平均値を検出して出力する自動光量制御回
路(以下ALCという)、12は絞り補正回路13によ
り制御され、ALCllの出力信号が所定レベルになる
ように絞り2を駆動する絞り駆動回路、13は絞り駆動
回路12を制御して絞り2を開放側に補正する絞り補正
回路である。
以上のように構成された従来の撮像装置の動作について
以下に説明する。
ゲートパルス発生回路7は、第15図に示すようなゲー
トパルスを発生する。ゲート回路eは、ゲートパルスを
受けて第16図の斜線で示す領域(Aで示す)の撮像信
号のみゲートして出力する。
したがって、平均値検出回路8は撮像画面の中央部分の
平均値を検出する。一般に、写したい被写体は画面の中
央に位置することが多いため平均値検出回路8の出力信
号は写したい被写体の信号レベルと考えられる。一方、
ピーク値検出回路8は光源等の明るい被写体(以下バッ
クライトとする)を検出するために撮像画面全体のピー
ク値を検出する。絞り補正回路13は、ピーク値検出回
路9の出力信号が平均値検出回路8の出力信号よりも所
定レベル以上大きいときに絞り2を開放側に補正するこ
とにより写したい被写体が黒つぶれになることを防ぐ。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、画面の中央にスポ
ットライトをあびた人物があり周囲は暗い被写体を撮影
した場合に、スポットライトをあびた部分の信号レベル
が大きいためピーク値検出回路9の出力信号が大きくな
り、絞り補正回路8が絞り2を開放側に補正して画面中
央部の人物が白くつぶれてしまうという問題点を育して
いた。
本発明はかかる点に鑑み、バックライトの影響により写
したい被写体が黒くつぶれることがなく、かつ画面の中
央に明るい被写体がきた場合に白くつぶれることなく絞
りを適正に制御できるようにすることを技術的課題とす
る。
課題を解決するための手段 本願の請求項1の発明は撮像信号のレベルに応じて絞り
を制御する自動絞り制御回路と、絞りを補正する絞り補
正回路と、撮像画面の中央部の輝度のレベルを検出する
中央レベル検出回路と、撮像画面の周辺部の輝度のレベ
ルを検出する周辺レベル検出回路と、前記中央レベル検
出回路の出力信号と前記周辺レベル検出回路の出力信号
を入力して前記絞り補正回路に制御信号を出力する演算
回路とを備えた撮像装置である。
また、本願の請求項4の発明は撮像信号のレベルに応じ
て絞りを制御する自動絞り制御回路と、絞りを補正する
絞り補正回路と、撮像画面の中央部の輝度レベルの平均
値を検出する中央レベル検出手段と、撮像画面の周辺部
について複数の領域に分割された各々の領域のピーク値
及び平均値を算出するピーク値算出手段及び平均値算出
手段と、前記各周辺領域についてそのピーク値P E 
A K 1〜PEAKnと平均値AVEI 〜AVE、
の比(PEAK1/AVE1)に対応して定まる定数α
1〜α、と各領域のピーク値との積α+PEAK+ (
i = 1〜n)のうち周辺領域での最大値を算出する
最大値算出手段と、前記最大値算出手段より得られる最
大値と前記中央レベル検出手段より得られる中央部の平
均値との比に基づいて前記絞り補正回路に制御信号を出
力する補正値算出手段とを有することを特徴とするもの
である。
作用 このような特徴を有する本願の請求項1の発明によれば
、画面中央の輝度レベル及び周辺の輝度レベルを各々中
央レコーダへベル検出回路及び周辺レベル検出回路によ
って検出し、その出力信号に基づいて絞り補正回路に制
御信号を与えることによって撮像信号のレベルによって
絞りを制御するようにしている。
また、本願の請求項4の発明では、中央部の輝度レベル
の平均値を中央レベル検出手段によって検出すると共に
周辺部を複数の領域に分割して各々のピーク値及び平均
値を算出し、その比によって定まる定数とピーク値との
積のうちの最大値を検出して最大値及び中央レベル検出
手段より得られる中央部の平均値によって制御信号を出
力するようにしている。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例における撮像装置のブロ
ック図を示すものである。第1図において、第・14図
に示す従来例と同様な構成については同符号を付してそ
の説明を省略する。同図において100はアナロク嗜デ
ジタル変換器、101゜102及び103はデジタル−
アナログ変換器である。デジタル信号処理回路5D1 
ゲート回路6D1  平均値検出回路8D、  ピーク
値検出回路9D1ALCIID1 絞り補正回路13D
はそれぞれ第14図における信号処理回路5、ゲート回
路6、平均値検出回路8、ピーク値検出回路9、ALC
ll、絞り補正回路13と同様の機能をデジタル回路で
構成したものである。110は撮像画面の周辺部の信号
だけを通過させるゲート回路、111は垂直同期信号V
Dおよび水平同期信号HDよりゲート回路6Dおよびゲ
ート回路110のタイミングを生成するゲートパルス発
生回路、112は平均値検出回路8Dの出力とピーク値
検出回路9Dの比に応じた信号を出力する演算回路であ
る。
ここでゲート回路6d、  平均値検出回路8dは撮像
画面の中央部の輝度レベルを検出する中央レベル検出回
路を構成しており、ゲート回路110、ピーク中央検出
回路9dは撮像画面の周辺部の輝度レベルを検出する周
辺レベル検出回路を構成している。
以上のように構成された本実施例の撮像装置について、
以下その動作を説明する。
ゲートパルス発生回路111は第2図に示すようなゲー
トパルスを発生してゲート回路110に出力する。ゲー
ト回路110は、第16図のBで示す領域の信号をゲー
トして出力する。そして、ピーク値検出回路9Dはバッ
クライト等を検出するため撮像画面の周辺部のピーク値
を検出する。
演算回路112は平均値検出回路8Dの出力(以下AY
Eという)とピーク値検出回路9Dの出力(以下PEA
Kという)の比の値(以下にという)を求め、この値に
応じた信号を出力する(以下VOUTという)。
比の値には以下の式で求める。
K : PEAK/ AYE 第3図に演算回路112の特性を示す。同図において横
軸は比の値にであり、縦軸は出力VOUTである。比の
値Kが2.5までは演算回路112の出力はVrefで
一定となり、絞り補正回路13Dは絞りを開く補正を行
なわない。比の値Kが2.5を越えると演算回路112
の出力は増加し、それにともなって絞り補正回路13D
は絞り2を開放側に補正する。
以上のように本実施例によれば、画面の中央にスポット
ライトをあびた人物があり周囲は暗い被写体を撮影した
場合において、ピーク値検出回路が撮像画面の周辺部の
ピーク値を検出するため出力の値は大きくならない。し
たがって、前述した比の値には小さくなるから絞り補正
回路13Dが絞りを開放側に補正することはない。よっ
て、画面の中央にきた明るい被写体が、不適切な補正に
より白つぶれになることなく良好な信号が得られる。
なお、第3図に示す特性は1例でありこれに限ることは
ない。また、本実施例では演算回路112はピーク値検
出回路9Dと平均値検出回路8Dの比の値に応じた信号
を出力したが、これらの信号の差の値に応じた信号を出
力しても同様の効果が得られる。
第2の実施例は、第1図に示す第1の実施例と同様の構
成で演算回路112の機能を変えたものである。本実施
例において、演算回路112は平均値検出回路8Dの出
力とピーク値検出回路9Dの出力をアドレスとするRO
Mテーブルで構成される。第4図に基づいてROMテー
ブルの説明を行なう。同図において、横軸は平均値検出
回路8Dの出力(AYE)であり、縦軸はピーク値検出
回路9Dの出力(PEAK)であり、これらの値がRO
Mテーブルのアドレスとなる。前記アドレスに対応した
ROMテーブルの内容は、a−tで示す9つのデータで
構成される。ここで、 21 = Vref i<h<g<f<a<b<c<d<e の関係が成り立つ。以上のように構成したROMテーブ
ルにより、演算回路112はピーク値検出回路9Dの出
力と平均値検出回路8Dの出力の比、或は差が大きくな
い時は一定値Vrefを出力し、絞り補正回路13Dは
絞りを開く補正を行なわない。
平均値検出回路8Dの出力に較べてピーク値検出回路9
Dの出力が大きい場合には、その大きさの程度に応じた
値を出力し、絞り補正回路13Dは絞りを開く制御を行
なう。
一方、ピーク値検出回路9Dの出力に較べて、平均値検
出回路8Dの出力が大きい場合には、同様にその大きさ
の程度に応じた値を出力し、絞り補正回路13Dは絞り
を閉じる制御を行なう。すなわち、撮像画面の周辺のバ
ックライトにより、絞りが閉じられて画面中央部が暗く
沈む場合に絞りを開く補正を行ない、一方、画面中央部
が明るすぎる場合は、絞りを閉じる補正を行なうことに
より白つぶれをふせぐ。
以上のように本実施例によれば、演算回路112をRO
Mテーブルで構成することにより、回路構成が簡単にな
ると同時に、よりきめの細かい制御が可能になる。した
がって、被写体の状況に応じた最適の絞り特性を得るこ
とができ、良好な画像が得られる。
第3の実施例は、第1図に示す第1実施例の点線で示す
ブロック(120で示す)を第5図に示すブロック図に
置き換えたものである。第5図に於て、端子220には
第1図におけるアナログ会デジタル変換器100の出力
信号が入力される。
端子221は第1図における絞り補正回路13Dの入力
と接続される。同図に於て、201,202.203,
204はゲート回路、200は垂直同期信号VDおよび
水平同期信号HDよりゲート回路201,202,20
3,204のタイミングを生成するゲートパルス発生回
路、205.208.208,210は平均(11検出
回路、207゜209.211はピーク値検出回路、2
12は最大値検出回路、213は補正値算出回路である
前記のように構成された第3実施例の撮像装置について
、以下その動作を説明する。
ゲートパルス発生回路200は、第6図、第7図、第8
図、第9図に示すようなゲートパルスを発生し、各々ゲ
ート回路201〜204に与える。
ゲート回路201は、第6図に示すゲートパルスを受け
て第10図に示す周辺部のうち上部の領域(以下領域り
とする)の撮像信号のみゲートして出力する。以下同様
にゲート回路202は、第9図に示すゲートパルスを受
けて中央部の領域C(以下領域Cとする)の撮像信号の
みゲートして出力し、ゲート回路203は、第7図に示
すゲートパルスを受けて周辺部のうち左側の領域E(以
下領域Eとする)の信号のみゲートして出力し、ゲート
回路204は、第8図に示すゲートパルスを受けて周辺
部のうち右側の領域F(以下領域Fとする)の信号のみ
ゲートして出力する。
平均値検出回路205は、ゲート回路201により第1
0図の領域りの平均値(以下AVEDとする)を検出す
る。平均検出回路206は、ゲート回路202により、
第10図の領域Cの平均値(以下AVECとする)を検
出し、ピーク値検出回路207は、同領域のピーク値(
以下PE人KEとする)を検出する。同様に平均値検出
回路208は第10の領域Eの平、均値(以下AVEE
とする)を検出し、ピーク値検出回路209は、同領域
のピーク値(以下PEAKEとする)を検出する。平均
値検出回路210は、第10図の領域Fの平均値(以下
AVEFとする)を検出し、ピーク値検出回路211は
同領域のピーク値(以下PEAKFとする)を検出する
最大値算出回路212は、第10図の各領域り。
E、  Fのピーク値と平均値により決まる係数αと各
領域のピーク値を乗じた値の最大値を求め出力する。第
11図は各領域のピーク値と平均値から係数αの求め方
を示す図である。同図に示すように各領域のピーク値と
平均値を大中小に分けて、8つのパターン(1から9の
番号で示す)に分類する。そのうち斜線で示す3つのパ
ターン(番号8、 8. 9)は存在しない。残りの6
つのパターン(番号1. 2. 3. 4. 5. 7
)を図に示すようにAからCのパターンに分類する。パ
ターンAは明るい部分の占める割合が小さい場合、パタ
ーンBは明るい部分の占める割合が中くらいの場合、パ
ターンCは明るい部分の占める割合が大きい場合である
。ここで、パターンAに係数α1を、パターンBに係数
α2を、パターンCに係数α3を割り当てる。この時、
′α1〉α2〉α3とする(−例としてα1=1.2、
α2=1.0、α3=0.8)。
第10図の領域りのピーク値と平均値によって決まる係
数をαD1  領域Eのピーク値と平均値によって決ま
る係数をαF1 領域Fのピーク値と平均値によって決
まる係数をαFとすると最大値算出回路212の出力(
以下PMAXとする)は以下の式%式% ここで、MAX()は最大値を求める関数である。
係数αD、αE、αFはα1.α2.α3のいずれかの
値をとる。
補正値算出回路213は平均値検出回路205の出力と
最大値検出回路212の出力の比の値(以下にとする)
を求めて出力する。比の値には以下の式でもとめる。
K=PMAX/AVEC 本実施例では、上述したように撮像画面の周辺に位置す
るバックライトに対応する信号レベルをピーク値検出回
路で検出するだけでなく、ピーク値と平均値の関係によ
りバックライトの撮像画面に占める割合も判断させてい
る。したがって、小さい光源等を背景に写した場合は、
係数αは大きい値をとりピーク値と係数αを乗じた値は
大きくなり、結果的に比の値Kが大きくなり絞りを開放
側に補正することになる。一方、画面の周辺に光源の占
める割合が非常に大きくなると係数αは小さい値となり
ピーク値と係数αを乗じた値は小さくなり、結果的に比
の値にはあまり大きくならずに絞りを開放側に補正する
ことはなくなる。よって、バックライトの画面に占める
割合が小さいときには、その影響により絞りが閉じるの
を防ぐように制御が出き、一方、バックライトの画面に
占める割合が大きくなれば絞りを開きすぎて白くつぶれ
てしまう部分が多くならないように制御する。
以上のように、本実施例によれば撮像画面の周辺部を複
数の領域に分割し各領域のピーク値と平均値を検出する
ことによりバックライトの信号レベルとその画面に占め
る割合に応じた適切な絞り制御が可能となり白つぶれの
少ない良好な画像が得られる。
なお、本実施例の第11図に示したパターン分類及び係
数αの値は一例でありこれに限らない。
同図において、番号4のパターンに係数α1(α1=1
.2)を割り当ててもよい。この場合、画面の周辺部で
、比較的小さい面積が明るいものについては、絞りを開
く制御になりやすくなる。また、第10図で示した分割
領域の大きさ及び個数についてはこれに限らない。
さらに、第1実施例では、演算回路112の出力が大き
くなると絞り補正回路13Dが絞りを開く補正をしたが
、ALCllDが絞りを開き気味の制御を行ないバック
ライトの影響により絞りが閉じられるのを防ぎ、演算回
路112の出力が小さいとき、すなわちバックライトの
無い通常の被写体の時に絞り補正回路13Dが絞りを閉
じる側に補正して白つぶれの無い撮像信号を得るように
してもよい。
また、第1実施例の演算回路112は、マイクロコンピ
ュータで構成することができる。第12図は第1実施例
の演算回路112をマイクロコンピュータで置き換えた
ときの処理を示すフローチャートである。なお、第3図
に示す特性は、比の値Kを入力とし、VOUTを出力と
するVOUT算出用のROMテーブルで構成する。同図
において、最初にPEAK、  AYEデータをマイク
ロコンピュータに取り込み(同図a)、比の値Kを求め
る(同図b)。
次に、yout算出用のROMテーブルで比の値Kに対
応した出力VOUTを求め(同図C)出力する(同図d
)。
第3実施例の最大値検出回路21工、及び補正値算出回
路213は同様にマイクロコンピュータで構成すること
ができる。第13図は第3実施例の最大値検出回路21
1、及び補正値算出回路213をマイクロコンピュータ
で置き換えたときの処理を示すフローチャートである。
なお、第11図に示す画面の平均値とピーク値に対応し
た係数αを求めるために平均値とピーク値を入力とする
α算出用のROMテーブルを設け、また第3図に示す特
性は、比の値Kを入力とし、VOUTを出力とするVO
UT算出用のROMテーブルを設ける。第13図におい
て、最初に画面の各領域の平均値(AYEC、AVED
 、人VEE 、AVEF)とビーク(直(、PEAK
D 、PEAKE 、PEAKF)を入力する(同図a
)。次に、各領域の平均値とピーク値からα算出用のR
OMテーブルで係数α(αD、αE、αF)を求める(
同図b)。
次に前述したように比の値Kを求め(同図C)、YOU
T算出用のROMテーブルで比の値Kに対応した出力Y
OUTを求め(同図d)出力する(同図e)。
以上のように、第1実施例の演算回路112、及び第3
実施例の最大値算出回路212及び補正値算出回路21
3をマイクロコンピュータで構成することにより、複雑
な演算をソフトウェアで行なうことができ回路構成が筒
略化できる。
発明の詳細 な説明したように、本願の請求項1〜4の各発明によれ
ば、バックライトの信号レベルを撮像画面の周辺部のピ
ーク値で検出することにより、画面の中央にスポットラ
イトをあびた人物があり周囲は暗い被写体を撮影した場
合において、従来方式のように絞りを開放側に補正する
ことはない。
よって、画面の中央にきた明るい被写体が、不適切な補
正により白つぶれになることなく良好な撮像信号が得ら
れ、その実用的な効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における第1実施例の撮像装置演算回路
112の特性図、第4図は第2実施例におけるROMテ
ーブルの説明図、第5図は第3実施例の撮像装置のブロ
ック図、第6図、第7図、第11図は同実施例の演算回
路211の説明図、第12図は第1実施例の演算回路1
12をマイクロコンピュータで置き換えたときの処理の
流れを示す図、第13図は第3実施例の最大値検出回路
211、及び補正値算出回路213をマイクロコンピュ
ータで置き換えたときの処理の流れを示す図、第14図
は従来の撮像装置のブロック図、第る。 1・・・レンズ、  2・・・絞り、  3・・・CO
D。 4・・・プリアンプ、  11D・・・ALC112・
・・絞り駆動回路、  13D・・・絞り補正回路、1
11・・・ゲートパルス発生回路、 6D・・・ゲート回路、  8D・・・平均値検出回路
、110・・・ゲート回路、  9D・・・ピーク値検
出回路、112・・・演算回路。 第 図 第 図 平句直 博 苺 濾 第 2図 第 3図 第15図 第 16図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像信号のレベルに応じて絞りを制御する自動絞
    り制御回路と、絞りを補正する絞り補正回路と、撮像画
    面の中央部の輝度のレベルを検出する中央レベル検出回
    路と、撮像画面の周辺部の輝度のレベルを検出する周辺
    レベル検出回路と、前記中央レベル検出回路の出力信号
    と前記周辺レベル検出回路の出力信号を入力して前記絞
    り補正回路に制御信号を出力する演算回路とを備えたこ
    とを特徴とする撮像装置。
  2. (2)前記中央レベル検出回路は、撮像画面の中央部の
    撮像信号の平均値レベルを検出するものであり、前記周
    辺レベル検出回路は、撮像画面の周辺部の撮像信号のピ
    ーク値レベルを検出するものであり、前記演算回路は、
    前記中央レベル検出回路と前記周辺レベル検出回路の比
    、或は差に応じた信号を出力することを特徴とする請求
    項1記載の撮像装置。
  3. (3)前記中央レベル検出回路は、撮像画面の中央部の
    撮像信号の平均値レベルを検出するものであり、前記周
    辺レベル検出回路は、撮像画面の周辺部の撮像信号のピ
    ーク値レベルを検出するものであり、前記演算回路は、
    前記中央レベル検出回路及び前記周辺レベル検出回路の
    出力信号を入力とし、対応する値を出力する変換テーブ
    ルで構成されることを特徴とする請求項1記載の撮像装
    置。
  4. (4)撮像信号のレベルに応じて絞りを制御する自動絞
    り制御回路と、絞りを補正する絞り補正回路と、撮像画
    面の中央部の輝度レベルの平均値を検出する中央レベル
    検出手段と、撮像画面の周辺部について複数の領域に分
    割された各々の領域のピーク値及び平均値を算出するピ
    ーク値算出手段及び平均値算出手段と、前記各周辺領域
    についてそのピーク値PEAK_1〜PEAK_nと平
    均値AVE_1〜AVE_nの比(PEAK_1/AV
    E_1)に対応して定まる定数α_1〜α_nと各領域
    のピーク値との積α_iPEAK_i(i=1〜n)の
    うち周辺領域での最大値を算出する最大値算出手段と、
    前記最大値算出手段より得られる最大値と前記中央レベ
    ル検出手段より得られる中央部の平均値との比に基づい
    て前記絞り補正回路に制御信号を出力する補正値算出手
    段とを有することを特徴とする撮像装置。
JP63321171A 1988-12-20 1988-12-20 撮像装置 Pending JPH02166885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321171A JPH02166885A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321171A JPH02166885A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166885A true JPH02166885A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18129587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321171A Pending JPH02166885A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703644A (en) * 1992-05-21 1997-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic exposure control apparatus
KR20190082768A (ko) * 2016-11-03 2019-07-10 소니 주식회사 무선 원격 통신 장치들 및 방법들

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110369A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110369A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703644A (en) * 1992-05-21 1997-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic exposure control apparatus
KR20190082768A (ko) * 2016-11-03 2019-07-10 소니 주식회사 무선 원격 통신 장치들 및 방법들

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914630B2 (en) Imaging apparatus and signal processing method for the same
CA1318971C (en) Wide dynamic range camera
JP2766067B2 (ja) 撮像装置
US7965327B2 (en) Method and apparatus for detecting camera sensor intensity saturation
KR920000294B1 (ko) 촬상장치의 조리개 제어회로
JPH10262181A (ja) 露光制御装置、露光制御方法およびカメラ
WO2003105467A1 (ja) デジタルスチルカメラ装置、ビデオカメラ装置及び情報端末装置
JPWO2006137216A1 (ja) 撮像装置及び撮像装置における階調変換方法
KR100284305B1 (ko) 이미지 센서에서 녹색 화소의 평균값을 이용하여 화면의 밝기를조절하기 위한 장치 및 방법
US5457477A (en) Image data processing system with false color suppression signal generator utilizing luminance and edge threshold suppression methods
JPH03239072A (ja) 階調補正装置
JPH031772A (ja) 撮像装置
EP0553850B1 (en) Automatic focussing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
JPH02166885A (ja) 撮像装置
KR19980064276A (ko) 노광량 제어장치
JP3273619B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH07135599A (ja) 撮像装置とその画像処理方法
JPH0723287A (ja) 撮像装置
JP3413850B2 (ja) ビデオカメラ
JP3002298B2 (ja) 撮像装置の露光制御方法
JP3397384B2 (ja) 撮像装置
JPH11313244A (ja) ビデオカメラ装置
JPH02151180A (ja) 撮像装置
JPH0530424A (ja) 画像入力装置
JP2001186534A (ja) 固体撮像装置