JPH02163570A - シリンダーチューブ材 - Google Patents

シリンダーチューブ材

Info

Publication number
JPH02163570A
JPH02163570A JP31485688A JP31485688A JPH02163570A JP H02163570 A JPH02163570 A JP H02163570A JP 31485688 A JP31485688 A JP 31485688A JP 31485688 A JP31485688 A JP 31485688A JP H02163570 A JPH02163570 A JP H02163570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cylinder tube
tube material
particles
strengthened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31485688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watabe
晶 渡部
Yoshihiro Sugai
菅井 義裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP31485688A priority Critical patent/JPH02163570A/ja
Publication of JPH02163570A publication Critical patent/JPH02163570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、シリング−装置のシリンダーチューブ材に
関するものである。特に軽量化を必要とする二輪111
、四輪車などの自動Titのクツションやロボントのア
ームなどに用いられる油圧シリング−装置のシリンダー
チューブ拐に関するものである。
〔従来の技術〕
シリングー装置は、油圧、水圧、空圧などのエネルギー
を直線往復運動にJ、り機械的エネルギーに変換する(
公器である。シリンダー装置は、一般的には、シリンダ
ーチューブ、ピストン、ピストンロット、−\/トカバ
ー、ロット力バーなどから構成されてJJす、圧力を受
けたビス)・ンがシリンダーチューブ内を往復歓る構造
になっている。
シリングーデユープ材は525C,STKM13C,5
US304など、またビスlン拐は545C,SS4.
1.5US304など、いずれも往復運動による激しい
摩擦を受けるため、鉄系の材料が使用されている。なお
、シリングーチューブとピストン間の圧力漏れを防いだ
り、摺動特性を向」ニさせるため、ピストンに、高級鋳
物、7エ7−ル樹脂、テフロンなどの材質からなるピス
トンリングをはめて使用するiA合がある。
また、鉄系のシリンダーチューブ材は耐摩耗性には優れ
ているものの、重量、が大きいため、自動車やロボット
のアームなどのように高速で運動する用途では軽量化に
主眼を置と1.ll5AC4Dなどの鋳物用アルミニウ
ム合金や、JIS  A2014、 JIS  A60
61 、 JIS  A7NO1などの展伸用アルミニ
ウム合金なども使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記アルミニウム系シリンダーチューブ材は、
鉄系のものに比べて次のような問題点がある。
(1,)11摩耗性を付与するために、チューブ内面に
アルマイト処理を施す必要がある。
(2) チューブ内面にアルマイト処理を施しても、な
お耐摩耗性が劣る。
(3) このため、多量の摩耗を起こし、ピストンとの
クリアランスが大きくなることにより性能を悪化させた
り、摩耗粉によって圧力媒体である油などを劣化させる
〔問題)裁を解決するための手段〕
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するた
めになされたものである。
本発明のシリンダーチューブ4’4’ Ij、アルミニ
ウム、金属中に、平均粒径5〜100μfOの強化粒子
を1〜10重量%の範囲内で分散含有させたことを特徴
とするものである。
アルミニウム金属としては、純アルミニウムはもとより
、鋳造用アルミニウム合金、展伸用アルミニウム合金な
どの各種アルミニウム合金を用いることが可能であるが
、耐圧強度を考慮して適宜選定することが望ましい。
強化粒子としでは、A I20 、、SiC、マイカな
どのセラミンク粒子−を用いる。その平均粒径が5μI
II未満、分散量が1重量%未満ではいずれもシリンダ
ーチューブとしての十分な耐摩耗性が第1表られず、一
方、平均粒径か10 (I II [11を越えると切
削性、靭性が低下し、分散量が10重量%を越えると切
削性が低下することから、その平均粒径を5〜100μ
m、分散量を1〜1.0′重量%と定めた。
〔作用〕
一般に、アルミニウlV金属は耐摩耗性か低く、摺動材
料としては不向きとされているが、硬質のセラミンク粒
子を均一に添加分+’l [ることによりて鉄並の高い
耐摩耗性をイ」与することができたのである。
一方、アルミニウム金属をマトリ7クスとしているため
に比重が約2.9であり、鉄系材料の7゜8に比べて約
3分の1に軽量化できたのである。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
溶湯法により、第1表に示されるマトリ7クス、強化粒
子並びにその分散量をもった本発明シリンダーチューブ
材1〜5を作製した。
一方、同じく第1表に示される、比較シリンダーチュー
ブ材1.2を用意した。
次に、上記それぞれの材料から内径46 +o+nのパ
イプ状の試験片を作製した。なお、比較シリンダーチュ
ーブ材1の試験片については、内面に約10μm0厚の
アルマイトを施した。
次に、これらの試験片を油中にてテフロンを相手材とし
て往復型の摺動試験を行い摩耗状態を確認した。なお、
試験条件は、摺動距離を70τnun、往復のサイクル
数を毎分50回として5000回摺動させた。この試験
での評価項目は、試験前後での内径差と油の汚れ状態と
した。
この結果も第1表に示す。
表から明らかなように、本発明のシリンダーチューブ材
1〜5は鉄系付表1である比較シリンダーチューブ材2
と同等の耐摩耗性を有しており、したがって油の汚染も
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のシリンダーチューブ材は
、鉄系祠X::+と同等の耐摩耗性とアルミニラム系材
料に近い比重を兼備しているため、特に 軽量化を必要と分野に好適なシリング−装置を提供する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム金属中に、平均粒径が5〜100μmの強
    化粒子を1〜10重量%分散させたことを特徴とするシ
    リンダーチューブ材。
JP31485688A 1988-12-15 1988-12-15 シリンダーチューブ材 Pending JPH02163570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31485688A JPH02163570A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 シリンダーチューブ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31485688A JPH02163570A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 シリンダーチューブ材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163570A true JPH02163570A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18058438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31485688A Pending JPH02163570A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 シリンダーチューブ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163570A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754203A (en) * 1980-09-13 1982-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of cylinder liner
JPS58141356A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性焼結アルミニウム合金
JPS5966918A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Showa Denko Kk アルミニウム合金製複層構造中空部材
JPS59162242A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Riken Corp 耐摩耗性アルミニウム・珪素押出成形体およびその製造方法
JPS6050138A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Riken Corp 硬質粒子分散型耐熱耐摩耗性高力アルミニウム合金部材とその製造方法
JPH01253553A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダスリーブとピストンの組合せ
JPH02102972A (ja) * 1988-10-07 1990-04-16 Honda Motor Co Ltd 摺動部材の組合せ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754203A (en) * 1980-09-13 1982-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of cylinder liner
JPS58141356A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性焼結アルミニウム合金
JPS5966918A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Showa Denko Kk アルミニウム合金製複層構造中空部材
JPS59162242A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Riken Corp 耐摩耗性アルミニウム・珪素押出成形体およびその製造方法
JPS6050138A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Riken Corp 硬質粒子分散型耐熱耐摩耗性高力アルミニウム合金部材とその製造方法
JPH01253553A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダスリーブとピストンの組合せ
JPH02102972A (ja) * 1988-10-07 1990-04-16 Honda Motor Co Ltd 摺動部材の組合せ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chandel et al. A review on recent developments of aluminum-based hybrid composites for automotive applications
Kishore et al. Wear analysis of Al 5052 alloy with varying percentage of tungsten carbide
Padmavathi et al. Tribological behaviour of aluminium hybrid metal matrix composite
Sarkar Wear of aluminium-silicon alloys
Senthilkumar et al. A comparative study on low cycle fatigue behaviour of nano and micro Al2O3 reinforced AA2014 particulate hybrid composites
Sharma et al. Fatigue behavior of SiC particulate reinforced spray-formed 7XXX series Al-alloys
Bhaskar et al. A review on tribological and mechanical properties of Al alloy composites
Butola et al. Mechanical and wear properties of aluminium alloy composites: a review
Anandaraj et al. Investigations on properties and tribological behavior of AlMg4. 5Mn0. 7 (AA5083)-MoO3 composites prepared by stir casting method
Ramesh et al. Sand abrasive wear behavior of hot forged Al 6061-TiO 2 composites
JPH02163570A (ja) シリンダーチューブ材
Esgin et al. An investigation of wear behaviors of different Monel alloys produced by powder metallurgy
Ul Haq et al. Potential of AA7075 as a tribological material for industrial applications-A review
CN1709688A (zh) 耐腐蚀镁铝复合材料及其制备方法
JPS61162297A (ja) 圧力伝達方法
Rahma et al. Investigation and improvement the properties of 7075 AL/T6 alloy using TiO2 nanomaterials
Samal et al. Processing and Characterization of Aluminum Metal Matrix Composites by Stir Casting with Carbide Reinforcement
JPH02182846A (ja) シリンダーチューブ材
JPH06172892A (ja) 熱間押し出し加工及び熱間圧延加工による超塑性窒化アルミニウム粒子強化アルミニウム合金複合材料の製造法とその加工方法
Wazeer et al. Mechanical Properties of Aluminium Metal Matrix Composites: Advancements, Opportunities and Perspective
Huei-Long et al. Effect of aging on the sliding abrasive wear of PM 2014 and 6061 Al alloy—SiC particle composites
Pise et al. An overview on aluminum metal matrix composite for automobile application
Al-Rashed et al. Powder metallurgy route in production of aluminium alloy matrix particulate composites
Parveen et al. Fabrication and analysis of two-wheeler connecting rod for aluminium hybrid composites using finite element method
Mosleh-Shirazi et al. Theoretical and Experimental Investigations on Shear Strength of Al 6061/Gr Nanocomposites Produced by Powder Metallurgy