JPH0216052Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216052Y2
JPH0216052Y2 JP1982032587U JP3258782U JPH0216052Y2 JP H0216052 Y2 JPH0216052 Y2 JP H0216052Y2 JP 1982032587 U JP1982032587 U JP 1982032587U JP 3258782 U JP3258782 U JP 3258782U JP H0216052 Y2 JPH0216052 Y2 JP H0216052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake cylinder
cylinder
primary
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982032587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3258782U priority Critical patent/JPS58136664U/ja
Publication of JPS58136664U publication Critical patent/JPS58136664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216052Y2 publication Critical patent/JPH0216052Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関用燃料供給装置に係り、特
に吸気筒を一次側と絞り弁を有する一次側吸気筒
と二次側絞り弁を有する二次側吸気筒とで構成す
ると共に燃料噴射弁によつてこれら絞り弁の上流
に燃料を噴射する低背型の吸気系を構成した内燃
機関用燃料供給装置。
自動車の燃費を改善するために車体を流線形と
する動向にある。これに伴つて吸気筒を横置とし
てエンジンの吸気系を低背化することが必要とな
つてきた。
また吸入空気量とエンジンの運転状態に応じて
最適な空燃比の混合気を供給する為に、エンジン
への吸入空気量を計測し、計測した吸入空気量に
応じた燃料を吸気通路に設けた噴射弁から噴射す
る装置が採用される様になつた。一般的には燃料
噴射弁を単一として、各シリンダーに共通の吸気
筒の絞り弁の上流に燃料を噴射する燃料供給装置
は知られているが、この構成を上記した横置きの
吸気筒を持つエンジンに適用して、吸気筒の中心
に燃料を噴射すると、二次側絞り弁を有する二次
側吸気筒内に噴射燃料が滞留し、2次側絞り弁が
開いた瞬間、そこに滞留していた燃料がシリンダ
へ流入し、一次的に空燃比が過濃となる問題があ
つた。
本考案の目的は、吸気筒が一次側と二次側とに
区分された内燃機関用燃料供給装置に燃料噴射弁
を組合わせるにあたつて二次側吸気筒に燃料が滞
留することのない様にする点にある。
この目的は、一次側吸気筒が二次側吸気筒に対
して鉛直下方に位置する様に構成すると共に、そ
の一次側吸気筒の上流に燃料噴射弁から燃料を噴
射することによつて達成される。
この様に構成した内燃機関用燃料供給装置によ
れば、常用の一次側絞り弁を有する一次側吸気筒
に対して常に噴射燃料が供給され、二次側絞り弁
が閉じている時は一次側吸気筒及びその下流で燃
料と空気が混合して各シリンダに供給され、二次
側絞り弁が開いている時は両給気筒の下流で一次
側吸気筒を通つて来た燃料と一次・二次側両気筒
を通つて来た空気とが混合して各シリンダに供給
される。その結果二次側給気筒には燃料が滞留す
る恐れがないので、二次側絞り弁の開き始めに空
燃比が過濃となることがない。
以下図面に基づき本考案の一実施例を詳説す
る。
エンジンに供給する吸入空気量は、吸気筒本体
1の上方に配設した熱線式空気流量計7で計測す
る。吸入空気量やエンジンの運転状態・環境条件
に応じた燃料の供給量は、マイクロコンピユータ
ーなどを応用した制御装置などで決定されて燃料
噴射弁6より供給される。燃料噴射弁6から供給
される燃料は、燃料ポンプに、ダンパー13、フ
イルター14、燃圧レギユレーター15などによ
り略一定の圧力で一次側吸気筒2に取り付けた一
次側絞り弁4に向けて噴射される。なお一次側絞
り弁は、アクセルペダルなどで運転者により直接
的に操作される。一方二次側絞り弁5は、高出力
運転時に一次側絞り弁4と連動するリンクや吸入
空気量に応じて作動するサーボ装置などにより開
弁される。これらの一次側吸気筒2や二次側吸気
筒3から供給された混合気は、吸気マニホールド
9を介してエンジンの各シリンダーに分配され
る。したがつて各シリンダーに供給される混合気
の空燃比は、単一の燃料噴射弁6から噴射される
燃料量で決定されるので良好な均一性を確保す
る。
また一次側吸気筒2は、比較的に小径の筒であ
るためアイドル運転時や軽負荷低速運転時のよう
に比較的に吸入空気量の少ない運転条件でも流速
が高く、その結果一次側絞り弁4に付着する燃料
が少なく吸入空気と混合する効率も高く一次側絞
り弁4の外周で燃料が微粒化しやすいことや空気
との混合もし易い。また高負荷低速運転時のよう
に吸入空気量が比較的に少ない状態で燃料の供給
割合を増加しなければならない出力運転時におい
ても、上記の理由で微粒化が促進されるため良好
な出力特性を発揮する。
図に示すように一次側吸気筒3を鉛直上方とし
て一次側吸気筒2を鉛直下方の位置にした場合に
は、燃料噴射弁6からの燃料は確実に下側に配置
した常用の一次側吸気筒2に流入し、二次側吸気
筒3内の絞り弁5の上流部に溜まることがなく二
次側絞り弁5を開弁するような出力運転時にも一
時的に空燃比が過濃になつて運転性を低下させる
ことや排気性能を劣化させることがない。
なお一次側吸気筒2と二次側吸気筒3との筒壁
に開口した連通孔10は、二次側絞り弁5が開弁
されない運転状態で燃料噴射弁6からの燃料が流
れ込んだ場合にその燃料を摘下させて一次側吸気
筒2を通過する混合気に混入させるものである。
したがつて本考案による内燃機関用燃料供給装置
では、自動車に車体を流線形とする高速化への対
応や走行抵抗を減少して燃費を向上する動向およ
び運転感の円滑化に対してきわめて有効である。
なお吸入空気流量計は、熱線式のものを図示し
て説明したが、ベーンタイプやカルマン渦型の空
気流量計またはエンジン回転数と吸気圧力の情報
やエンジン回転数と絞り弁開度の情報など間接的
な計測方法によつても本考案は成立する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による内燃機関用燃料供給装
置の縦断面図、第2図は本考案と比較するための
参考例の縦断面図である。 1……吸気筒本体、2……一次側吸気筒、3…
…二次側吸気筒、4……一次側絞り弁、5……二
次側絞り弁、6……燃料噴射弁、7……熱線空気
流量計、9……吸気マニホールド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 横置きにされた吸気筒内に常用の一次側絞り
    弁を有する一次側吸気筒と高出力用の二次側絞
    り弁を有する二次側吸気筒とを備えると共に、
    この吸気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を配
    設した内燃機関用燃料供給装置において、前記
    一次側絞り弁を有する一次側吸気筒を鉛直方向
    下側としてその鉛直方向上側に二次側絞り弁を
    有する二次側吸気筒を配置すると共に、前記一
    次側吸気筒の上流にのみ前記燃料噴射弁から燃
    料を噴射する様に構成したことを特徴とする内
    燃機関用燃料供給装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記一次側吸気筒と二次側吸気筒とを仕切る筒壁
    の前記絞り弁上流側に連通孔を配設した内燃機
    関用燃料供給装置。
JP3258782U 1982-03-10 1982-03-10 内燃機関用燃料供給装置 Granted JPS58136664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258782U JPS58136664U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 内燃機関用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258782U JPS58136664U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 内燃機関用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136664U JPS58136664U (ja) 1983-09-14
JPH0216052Y2 true JPH0216052Y2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=30044183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258782U Granted JPS58136664U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 内燃機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136664U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157340U (ja) * 1980-04-24 1981-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136664U (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347816A (en) Fuel/air mixture supply system with additional air supply
US3875918A (en) Variable area intake manifold for internal combustion
JP3250475B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
JPS581654Y2 (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
US3444848A (en) Fuel-air mixture intake systems for internal combustion engines
US3282261A (en) Gasoline engines
US4484549A (en) 4-Cycle internal combustion engine
US4470391A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5845573B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPH0216052Y2 (ja)
JPS5934850B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0681735A (ja) 内燃機関の吸気装置
US4517941A (en) Air introduction system of a fuel injection type engine
JPS5840007B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH021967B2 (ja)
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05223040A (ja) エンジンの吸気装置
US4479469A (en) Internal combustion engine
JP2535705Y2 (ja) 燃料噴射弁のアシストエア制御装置
JPS6137816Y2 (ja)
JPH0216057Y2 (ja)
JPS59147867A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPH029092Y2 (ja)