JPH02154238A - 赤外カットフィルターを有した撮影系 - Google Patents

赤外カットフィルターを有した撮影系

Info

Publication number
JPH02154238A
JPH02154238A JP63308666A JP30866688A JPH02154238A JP H02154238 A JPH02154238 A JP H02154238A JP 63308666 A JP63308666 A JP 63308666A JP 30866688 A JP30866688 A JP 30866688A JP H02154238 A JPH02154238 A JP H02154238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared cut
cut filter
filter
infrared
photographing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63308666A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kato
正猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63308666A priority Critical patent/JPH02154238A/ja
Publication of JPH02154238A publication Critical patent/JPH02154238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外カットフィルターを有した撮影系に関し、
特に撮影系の最も物体側にダイクロイック膜より成る赤
外カットフィルターを配置し、該赤外カットフィルター
を撮影系に用いたときに生ずる赤外ゴースト光を減少さ
せた、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたビデオカ
メラや電子スチルカメラ等に好適な赤外カットフィルタ
ーな有した撮影系に関するものである。
(従来の技術) 近年映像情報機器としてCCD等の固体撮像素子等を用
いたビデオカメラや電子スチルカメラ等が多く知られて
いる。
これらのカメラの1812系の多くには赤外光及び近赤
外光を遮断する為の赤外カットフィルターが固体撮像素
子の前方に配置されている。
第2図は従来のビデオカメラの撮影系の概略図である。
同図において21は露出を制御する為の絞り、22は撤
去レンズ、23は光学的ローパスフィルター、24は赤
外カットフィルター、25は色分解用のカラーフィルタ
ー、26は固体撮像素子であり、例えばCOD等から成
っている。
尚、これらの各要素で撮影系を構成している。
同図においてカラーフィルター25は単板式、又は東管
式の撮像体でカラー画像を得る為に固体撮像素子26の
撮像面近傍に貼付けられており、原色若しくは補色のフ
ィルターであり、一般に該撮像体の構造方式に応じて例
えばストライブ状、又はモザイク状に各色が配列されて
いる。
前記各色のフィルターは波長選択性を有するが、通常各
色のフィルターとも赤外光及び近赤外光域の光に対して
は透過特性が多少残っている。
又、撮像体自体は赤色光域に多く感度なイrしている。
従って良好なる画像情報としての色再現性を得るには、
固体撮像素子26に入射する光束のうち赤外光及び近赤
外光を強制的に遮断する必要かある。
この為に従来より赤外カットフィルター24が用いられ
ており、この赤外カットフィルター24は吸収型の色ガ
ラスが使用されている。
しかしながら該吸収型の色ガラスは組成上リンM素ガラ
スで高温高湿下で吸湿するとリン酸塩を析出して白濁す
るという耐候上の問題点を有したいた。
その為に従来より第2図に示すように光学的ローパスフ
ィルター23を2枚に分割して赤外カットフィルター2
4の両側に貼付け、さらにその周囲にも防湿用のヌリを
施す等の密閉構造として構成していた為、構成が大変複
雑になる傾向があった。
方、11η記吸収型の色ガラスにかえてカラスJ、ll
I仮の面に誘電体多層膜を蒸着して赤外カット作用をも
たせた所謂ダイクロイック膜より成る赤外カットフィル
ターが知られている。
1該タイクロイツク膜より成る赤外カットフィルターは
吸収型の色ガラスに比べて耐候上の問題点は改良される
。しかしながら赤外光域の光束に対しては全ては吸収さ
れずに一部の光束は、該ダイクロイック膜より成る赤外
カットフィルターで反射される。このときの反射光は再
度撮影レンズ22の各レンズ面で反射し有害なゴースト
光となって撮像面に到達される恐れがあった。
特にダイクロイック膜より成る赤外カットフィルターを
同体撮像素子26の撮像面近傍に配置すると例えばズー
ムレンズ等のレンズ構成枚数が多い1最彫レンズに関し
ては、詠ダイクロイック膜より成る赤外カットフィルタ
ー面を2次光源として、この点を曲率中心とする様なコ
ンセントリックなレンズ面(ゴースト面)がいくつか発
生し、このレンズ面でのゴースト光が固体撮像素子26
の撮像面に鮮明に結像してしまい実用上許容しえなかっ
た。
又、前記タイクロイック膜より成る赤外カットフィルタ
ー面とゴースト面が近いほど途中のレンズ類で光束が減
衰されずに強度の高いゴースト光として戻ってくるので
好ましくない等の問題点もあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前述の従来の欠点を除く為に、撮影系の最も物
体側の位置にダイクロイック膜より成る赤外カットフィ
ルターを配置することにより、耐候上の問題点を解決し
、かつ前記赤外カットフィルターの特有のゴースト光を
減少させた赤外カットフィルターを有した撮影系の提供
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 撮影系の最も物体側の位置にダイクロイック1摸より成
る赤外カットフィルターを配置したことである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の赤外カットフィルターを有
した撮影系の概略図である。
同図において6は赤外カットフィルターであり、ダイク
ロイック膜より成っており撮影系の最も物体側の位置に
配置している。又赤外カットフィルター6の近傍に露出
を制御する為の絞り2を設けている。該赤外カットフィ
ルター6の入射面、又は射出面にはダイクロイック膜が
蒸着されている。尚、ダイクロイック膜は赤外カットフ
ィルター6の両面に分割して蒸着させても良い。
lは撮影レンズであり、前記絞り型撮影レンズより構成
している。3は光学的ローパスフィルターであり、被写
体の高空間周波数成分を制限している。4はカラーフィ
ルターであり、単板式、又は単管式の撮像体でカラー画
像を得る為に固体撮像素子5の近傍に貼付けられた原色
若しくは補色のフィルターより成っており、該撮像体の
構造方式に応じて例えばストライブ状、又はモザイク状
に各色が配列されている。
5は固体撮像素子であり、例えばCCD等から成ってい
る。尚、これらの各要素で撮影系を構成している。
本実施例において赤外カットフィルター6を絞り2より
物体側に配置したことにより、赤外カットフィルター6
で起こりつる赤外反射光か物体側で多重反射することも
ない。
又、小絞り時には赤外カットフィルター6より後方のレ
ンズ面で起こりつる多重反射光が絞り2で遮断され、赤
外カットフィルター6に到達しないようにしている。
更に本実施例では絞り2と撮影レンズ1を近接して配置
することが出来るので撮影レンズlの後王径も大きくな
らずにすみ撮影系全体のコンパクト化を図ることができ
る。
この様に本実施例では、従来固体撮像素子の前方に位1
従シたダイクロイック膜より成る赤外カットフィルター
を撮影系の最も物体側に配置させたことにより、該赤外
カットフィルター特有の赤外ゴースト光を減少させるこ
とができ被写体からの有効光束のみを結像面に結像させ
ている。
(発明の効果) 本発明によればタイクロイック膜より成る赤外カットフ
ィルターを撮影系の最も物体側の位置に配置し、藷赤外
カットフィルターの近傍に絞りを設けたことにより、0
η記赤外カツトフイルター特有の赤外ゴースト光を減少
させることが出来、かつ耐較トの問題点も解決した特に
ビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適な赤外カット
フィルターを有した撮影系を達廣することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の赤外カットフィルターを有
した撮影系の概略図、第2図は従来のビデオカメラの撮
影系の概略図である。 図中、lは1112レンズ、2は絞り、3は光学的ロー
パスフィルター、4はカラーフィルター、5は固体撮像
素子、6は赤外カットフィルターである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影系の最も物体側の位置にダイクロイック膜よ
    り成る赤外カットフィルターを配置したことを特徴とす
    る赤外カットフィルターを有した撮影系。
  2. (2)前記赤外カットフィルターの近傍に絞りを設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の赤外カットフィルター
    を有した撮影系。
JP63308666A 1988-12-06 1988-12-06 赤外カットフィルターを有した撮影系 Pending JPH02154238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308666A JPH02154238A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 赤外カットフィルターを有した撮影系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308666A JPH02154238A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 赤外カットフィルターを有した撮影系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154238A true JPH02154238A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17983820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308666A Pending JPH02154238A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 赤外カットフィルターを有した撮影系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397872C (zh) * 2003-09-18 2008-06-25 索尼株式会社 图像拍摄装置
US7589780B2 (en) 2002-04-26 2009-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit used therefor having a sealing structure between a dust-proofing member and an image pick-up device
US7591598B2 (en) 2002-07-30 2009-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a dust-proofing member that is vibrated to remove dust, the dust-proofing member being pressed by a spring pressing member toward a sealing part that seals a space between the dust-proofing member and an image pickup-device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589780B2 (en) 2002-04-26 2009-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit used therefor having a sealing structure between a dust-proofing member and an image pick-up device
US7591598B2 (en) 2002-07-30 2009-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a dust-proofing member that is vibrated to remove dust, the dust-proofing member being pressed by a spring pressing member toward a sealing part that seals a space between the dust-proofing member and an image pickup-device
US7686524B2 (en) 2002-07-30 2010-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image pick-up device unit having a dust-proofing member that is vibrated to remove dust, the dust-proofing member being pressed by a spring pressing member toward a sealing structure that seals an interval between the dust-proofing member and an image pick-up device
CN100397872C (zh) * 2003-09-18 2008-06-25 索尼株式会社 图像拍摄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293542A (en) Iris for video camera
GB1213336A (en) Optical arrangement for colour television cameras
US5251068A (en) Objective lens having a filter
US7038722B2 (en) Optical imaging system for suppressing the generation of red-toned ghosting particularly when there is background light
JPH05110938A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JPH02154238A (ja) 赤外カットフィルターを有した撮影系
JPH08275182A (ja) カラーモード・赤外モード共用型テレビカメラ
JP2642555B2 (ja) カラー撮影用光学系
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
JP2003279747A (ja) 光学ローパスフィルタおよび光学ローパスフィルタを用いた撮像装置
JP2929655B2 (ja) 色分解プリズム及びそのプリズムを用いた多板式撮像装置
JP4162728B2 (ja) 色分解プリズム
JPH02135301A (ja) 色分解光学系
JPS5890887A (ja) カラ−ビデオカメラ
JP4366107B2 (ja) 光学装置
JP2797635B2 (ja) 分光特性制御手段を有した撮影レンズシステム
JPS6023801A (ja) 撮像装置
JP2823096B2 (ja) 色分解光学系
JPS59196682A (ja) 撮像光学系
JPS6329347Y2 (ja)
JPS5848011A (ja) リレ−レンズ型色分解光学系用撮影レンズ
JP3745614B2 (ja) 撮像装置
JPH0346612A (ja) 撮像装置
JPH02248918A (ja) 3色色分解光学ユニット
JPS58186285A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置