JPH02150775A - 非接触形電流検出装置 - Google Patents

非接触形電流検出装置

Info

Publication number
JPH02150775A
JPH02150775A JP63305644A JP30564488A JPH02150775A JP H02150775 A JPH02150775 A JP H02150775A JP 63305644 A JP63305644 A JP 63305644A JP 30564488 A JP30564488 A JP 30564488A JP H02150775 A JPH02150775 A JP H02150775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
magnetic field
coil
detection
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63305644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570836B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hara
和裕 原
Saburo Ishikawa
石川 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP63305644A priority Critical patent/JP2570836B2/ja
Publication of JPH02150775A publication Critical patent/JPH02150775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570836B2 publication Critical patent/JP2570836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は送配電線の゛電流を非接触で検出する方法及び
その装置に関する。
〔従来技術とその課題点〕
従来、送配電線に流れる電流の検出には、パーマロイ等
からなる高透磁率の環状磁性体の回りに2次巻線を巻い
た電流変成器を用い、その中心部に前記送配電線を貫通
させ、前記2次巻線の電流を測定するのが一般的であっ
た。しかし、この方式は高価で重い磁性体を必要とする
だけでなく、送配電線に一時的な過電流が流れ急に電流
が遮断されたとき、磁性体のヒステリシス特性に基づく
残留磁気が残って、特性が変化し誤差を生じるという欠
点があった。このことは、rPT−CT実務必携」の第
233頁下から第5行目ないし第2行目に記載されてい
る。すなわち、r(1)CTの残留磁気  CTの一次
回路に過電流が流れた状態で急に電流がしゃ断されたよ
うな場合には。
鉄心のヒステリシス現象に基づく残留磁気が残る。
そのまま使用すると定格電流付近では大きな誤差の変化
はないが、定格電流の10%以下のような低電流で使用
する場合に誤差の変化が大きい、」とある。
また、送配電線を貝通させたパーマロイ等からなる高透
磁率の環状磁性体の一部をカットし、この部分にホール
素子あるいはホールICを挿入し、その出力から磁界を
計測し、その値から前記送配電線電流を求める方式もあ
る。この方式は、[センサと周辺回路jの第126頁第
21行目ないし第23行目に記載されている。すなわち
、[導体のまわりに磁心を設け、との磁心にギャップを
作ってホール素子などをおくと、電流(交直両用)を非
接触で測定することができます。これは磁心で電流線を
はさむ構造でクリップオン電流計として実用化されてい
ます、」とある、しかし、この方式も、前記の電流変成
器と同様に、高価で重い磁性体を必要とするだけでなく
、過電流で特性が変化しやすいという欠点があった。
また、最近になって、光伝送媒体のファラデー効果によ
る光の偏波面の回転から電流の作る磁界を検出し、その
値から送配電線電流を求める方式も開発されたが、精度
が低く、高価格であるという欠点がある。この方式につ
いては、日本電気協会研究発表会論文集第168頁ない
し第169頁「光フアイバ応用電流・電圧センサの開発
」に紹介されており、特にその第168頁(2−4)[
光フアイバ電流センサ基礎実験」の項の第1行目ないし
第5行目に「測定原理としては、単一モード光ファイバ
の持つファラデー効果を利用する。
ファラデー効果とは磁界と同一方向に直線偏光を光フア
イバ中に通すと、偏光方向が磁界の大きさに比例して回
転する現象であり、」と記載されている。
〔発明の目的〕
本発明は、送配電線に流れる電流値を非接触で、高精度
に、しかも安価な装置で測定できる非接触形電流検出方
法及びその装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記課題点を解決するため、本発明は、磁界検出素子を
検出コイルの略中心に置いたものを、被測定電流が流れ
る電線の近傍に置き、前記の電線に流れる被測定電流が
前記の磁界検出素子の位置で作る第一の磁界に対し、前
記コイルに電流を流して前記第一の磁界を打ち消す第二
の磁界を発生させ、第一、第二両磁界の平衡点を前記磁
界検出素子で検出し、平衡点における検出コイルの電流
を測定することにより、前記電線の被測定電流値を検出
するようにしたものである。
また、その装置として、被測定電流が流れる電線の近傍
に設置した検出コイルと、前記検出コイルの略中心に設
けた磁界検出素子と、前記検出コイルに電流を流し、磁
界検出素子の検出信号により前記検出コイルの電流を制
御する制御回路とを備えたもので、その磁界検出素子と
してホール素子あるいはホールICを使用するものであ
る。このホールICはその出力電圧が磁界の強さに比例
的に変化する特性のものを用いる。
〔実施例〕
本発明を図面に示した実施例に基づき説明する。
第1図は、本発明の構成を示す説明図で1図において、
(1)は無限長直線導体からなる電線、(2)は電、1
1(1)の近傍に設置した検出コイル、(3)は該検出
コイル(2)の略中心点Pに設けた磁界検出素子、(4
)は前記検出コイルの検出電流を制御する制御回路、 
(5)、 (6)はコイルの両端子を制御回路に接続す
る導線、(7)は前記磁界検出素子(3)の検出信号を
制御回路に導入する導線である。
電、131(1)とP点との距離をrとすると、電線(
1)の電流による磁界検出素子(3)の位置における磁
界の大きさHlは式(1)で表おされる。
H,=I/2πr    ’      ” (1)一
方、検出コイル(2)は半径a、長さし、巻数Nの円筒
形とし、該検出コイル(2)に電流iを流したとすると
、P点における磁界の強さの大きさH2は式(2)で表
わされる。
H,=iN/(4a”+L”)”   ”・(2)P点
にある磁界検出素子(3)はこのH工とH2との合成磁
界に感応し、この合成磁界に比例的に変化する出力電圧
信号を生じるが、制御回路(4)は、該信号を受けて電
流iを調整し、この信号電圧が近似的に0となるように
、即ち前記H1とH2との合成磁界が近似的にOとなる
ように制御する。
このことから、式(1)と式(2)を等しいとおくと、
式(3)が得られる。
I=2griN/(4a”+L”)1ハ−−−(3)式
(3)から、電線(1)の電流工はr、N、a、Lを知
ることによりコイル(2)の電流iから求められること
がわかる。コイル(2)の電流を測定するには、このコ
イルに直列に抵抗器を挿入し、電圧に変換してもよいし
、又は、コイル(2)に直列に電流計を挿入してもよい
式(3)には、磁性体の磁化曲線のような非線形的要素
を含まないので1本発明の方式は本質的に線形性に勝れ
ており、過電流により変化する要素もないので、過電流
による経時的変化もない。
前記検出コイル(2)は、単層ソレノイドでもよいし、
多層ソレノイドでもよい。また、必ずしも断面が円形で
ある必要はなく、長方形、あるいは、正方形、三角形等
であってもよい。さらに、前記の磁界検出素子はコイル
の中心に置かれなくても、コイルの中心付近に置かれれ
ばよい、また、第2図に示すように、コイル(2)を(
2a)と(2b)とに分割してもよい。この場合、磁界
検出素子(3)の設置位1fflPは1両コイル(2a
)と(2b)の中間の略中心点が望ましい。
磁界検出素子としては、例えばホール素子あるいはホー
ルICを採用する。このホールICは出力電圧が磁界の
強さに比例して変化する特性のものとしておく、ホール
ICはホール素子とその出力を増幅する増幅器とを集積
化したもので、磁界の変化に対する出力電圧の変化がホ
ール素子と比べて大きい、そのためホール素子と比べて
前記制御回路(4)の利得が小さくてもよい、一方、ホ
ール素子を用いた場合は、制御回路(4)の利得を大き
くする必要がある。いずれの場合も、磁界に対する出力
電圧の直線性の良いものが得られる。このようにして本
発明では、直線性のよい測定により精度の高い電流検出
ができる。
本発明の適用例として、I”600A、r=6cs、N
=4000.a=o、5au、L=1aoとしたとき、
i=o、00563Aという結果を得た。
また、コイル(2)の巻線として、直径0.07noの
ポリウレタン被覆銅線を用いると、その巻線の抵抗器は
20℃で約660Ωとなる。一方、コイル(2)のりア
クタンス分は50Hzで約34Ωとなる。
そのため、前記のi=o、o0563Aの電流が流れた
ときのコイル(3)の両端での電圧降下は約3.72V
となる。この電圧および電流の大きさは通常のIC化さ
れた演算増幅器で駆動できる大きさであるので、制御回
路(4)の電力消費は少ないものとなる。この利点はコ
イル(2)を小形にしたことから生じている。
第3図は、制御回路(4)の構成例を示す、第3図にお
いて、(4a)はIC化された演算増幅器であり、(4
b)は直流カット用コンデンサ、(4c)は演算増幅器
(4a)のバイアス用抵抗器、(4d)及び(4e)は
演算増幅器(4a)の利得を決定する帰還回路用抵抗器
、 (4f)は帰還回路用位相補償コンデンサで、抵抗
器(4d)、(4e)及びコンデンサ(4f)により演
算増幅器(4a)の帰還回路を構成している。抵抗器(
4d)を小さくした方が前記帰還回路の帰還率が下がり
、演算増幅器(4a)の帰還利得が上がる。しかし、帰
還利得が上がり過ぎると発振を起こすので、発振を起こ
さない範囲で、抵抗器(4d)の値を決める。
コンデンサ(4f)は検出コイル(2)のりアクタンス
分による電流の位相遅れを補償するためのもので、発振
しない範囲でできるだけ小さくし、演算増幅器(4a)
の帰還利得が高くなるようにする。(4g)は直流に対
する利得を下げ、(4a)のオフセットによる誤差をな
くすためのコンデンサである。 (4h)は演算増幅器
(4a)に直流バイアスを与えるための抵抗器であり、
その抵抗値は抵抗器(4h)での電圧降下が無視できる
範囲でできる限り大きい方力Sよい。
(41)はコイル(2)に流れる電流を電圧に変換する
ための抵抗器で、その抵抗値は、検出コイル(2)の直
流抵抗器より十分小さい値とすることが望ましい。
上記の各素子の値は実験的に決めることもできるが、公
知のナイキストの安定判別法を用いて。
安定な条件を満たしながら、送配電線電流の周波数でこ
の回路のループ利得を最大にする条件を解析的に求めて
もよい。
磁界検出素子(3)よりの信号は、信号線(7)、直流
カットコンデンサ(4b)を経て演算増幅器(4a)に
入力される6演算槽幅器(4a)の出力は帰還回路に与
えられる。演算増幅器(4a)と帰還回路(4d)、(
4e)及び(4f)により帰還増幅器を構成している。
演算増幅器(4a)の出力は、また、検出コイル(2)
及び抵抗器(41)に電流を流し、磁界検出素子(3)
の位置に磁界を作り、磁界検出素子(3)の信号を小さ
くする。演算増幅器(4a)の帰還利得が高い方が磁界
検出素子(3)の信号を小さくできるので、送配電線電
流の作る磁界と検出コイル(2)の作る磁界との平衡点
をよりよい精度で求めることができる。
検出コイル(2)に流れる電流iの値は、抵抗器(41
)の出力端子(8)に計測器(9)を接続して測定でき
、このiの値を知ることにより、前記(3)式より電線
(3)を流れる被測定電流Iが算出できる。
この場合、抵抗器(41)により電圧に変換して電圧測
定しているが、その代わりにコイル(2)に直列に電流
計を挿入して電流81g定してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、磁界検出素子を検出コイルの略中心に置いた
ものを、被測定電流が流れる電線の近傍に置き、前記の
電線に流れる被測定電流が前記の磁界検出素子の位置で
作る第一の磁界に対し、前記コイルに電流を流して前記
第一の磁界を打ち消す第二の磁界を発生させ、第一、第
二両磁界の平衡点を前記磁界検出素子で検出し、平衡点
における検出コイルの電流を測定することにより、前記
電線の被測定電流値を検出するようにしたので、送配電
線に流れる電流値を非接触で、直線性がよく、高精度で
検出することができ、しかも安価な装置で測定できる非
接紐形電流検出方法及びその装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す概略図、第2図は本発明の
構成要素である検出コイルの実施例を示す斜視図、第3
図は本発明の構成要素である制御回路のブロック図であ
る。 (1);電線       (2):検出コイル(3)
:磁界検出素子   (4)二制御回路(4a) ;演
算増幅器 (4b) 、 (4f) 、 (4g) :コンデンサ
(4c) 、 (4d) 、 (4e) 、 (4h)
 、 (4i) :抵抗器(5) 、 (6) 、 (
7) :導線(8):出力端子 (9):計測器 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁界検出素子を検出コイルの略中心に置いたものを
    、被測定電流が流れる電線の近傍に置き、前記の電線に
    流れる被測定電流が前記の磁界検出素子の位置で作る第
    一の磁界に対し、前記コイルに電流を流して前記第一の
    磁界を打ち消す第二の磁界を発生させ、第一、第二両磁
    界の平衡点を前記磁界検出素子で検出し、平衡点におけ
    る検出コイルの電流を測定することにより、前記電線の
    被測定電流値を検出することを特徴とする非接触形電流
    検出方法。 2、被測定電流が流れる電線の近傍に設置した検出コイ
    ルと、前記検出コイルの略中心に設けた磁界検出素子と
    、前記検出コイルに流す電流を前記磁界検出素子の検出
    信号により制御する制御回路とを備えたことを特徴とす
    る非接触形電流検出装置。 3、磁界検出素子が、ホール素子又は出力電圧が磁界の
    強さに比例的に変化するホールICである請求項2記載
    の非接触形電流検出装置。
JP63305644A 1988-12-01 1988-12-01 非接触形電流検出装置 Expired - Fee Related JP2570836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305644A JP2570836B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 非接触形電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305644A JP2570836B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 非接触形電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150775A true JPH02150775A (ja) 1990-06-11
JP2570836B2 JP2570836B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17947614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305644A Expired - Fee Related JP2570836B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 非接触形電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048337A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 요코가와 덴키 가부시키가이샤 전류 측정 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092623B2 (en) 2018-12-11 2021-08-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Current sensor for measuring alternating electromagnetic wave and a current breaker using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147372A (ja) * 1974-05-15 1975-11-26
JPS6222088A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Shimadzu Corp 磁気検出器のセンサ部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147372A (ja) * 1974-05-15 1975-11-26
JPS6222088A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Shimadzu Corp 磁気検出器のセンサ部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048337A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 요코가와 덴키 가부시키가이샤 전류 측정 장치
JP2018072220A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 横河電機株式会社 電流測定装置
US10613120B2 (en) 2016-10-31 2020-04-07 Yokogawa Electric Corporation Current measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570836B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939451A (en) Wide dynamic range a.c. current sensor
US4835463A (en) Wide dynamic range a.c. current sensor
US4182982A (en) Current sensing transducer for power line current measurements
US4596950A (en) Compensated transducer
US4920806A (en) Strain gage
US7365535B2 (en) Closed-loop magnetic sensor system
TW591234B (en) Current detector and overload current protective device using the same
US5451865A (en) Method and apparatus for sensing an input current with a bridge circuit
US4749940A (en) Folded bar current sensor
JPS61245511A (ja) 直流及び交流用変流器
EP0633476A2 (en) Reduced flux current sensor
US4857837A (en) Magneto resistive current sensor with improved fidelity
JP2650211B2 (ja) 補償原理による電流センサ
US10295573B2 (en) Compensated rogowski coil
US7145321B2 (en) Current sensor with magnetic toroid
US6191575B1 (en) Device for measuring linear displacements
US5103163A (en) Current transducer
US4963818A (en) Current sensor having an element made of amorphous magnetic metal
EP0157881B1 (en) Current detecting circuit
JPH02150775A (ja) 非接触形電流検出装置
US5541503A (en) Alternating current sensor based on concentric-pipe geometry and having a transformer for providing separate self-powering
EP0627630A2 (en) Differential current sensing method and apparatus
JPS6395363A (ja) 電流センサおよび被評価導体中の電流検出方法
CN108362925B (zh) 双“8”字形三导线磁场对消的零磁通大电流检测系统及方法
KR20050063872A (ko) 전자보상 계기용 변류기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees