JPH02149249A - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置

Info

Publication number
JPH02149249A
JPH02149249A JP63303481A JP30348188A JPH02149249A JP H02149249 A JPH02149249 A JP H02149249A JP 63303481 A JP63303481 A JP 63303481A JP 30348188 A JP30348188 A JP 30348188A JP H02149249 A JPH02149249 A JP H02149249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
living body
pulse wave
impedance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63303481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727609B2 (ja
Inventor
Masahiko Ito
正彦 伊藤
Satoru Kodama
児玉 悟
Tomohisa Yoshimi
知久 吉見
Akihiko Uchiyama
明彦 内山
Yuichi Kimura
裕一 木村
Yasushiro Yamanouchi
山之内 保城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63303481A priority Critical patent/JP2727609B2/ja
Publication of JPH02149249A publication Critical patent/JPH02149249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727609B2 publication Critical patent/JP2727609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脈波検出装置に関する。
(従来技術) 従来、この種の脈波検出装置においては、例えば特開昭
52−.80686号公報に示されているように、発振
信号に応じて生体の一部に定電流を供給し、この定電流
との関連で生体の一部に生じるインピーダンス変化を増
幅して、この増幅結果を生体の脈波成分としてとりだす
ようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような構成においては、生体の安静時には
その脈波を検出し得るものの、生体の動作時(所謂、体
動時)にはこれにより発生するノイズのために脈波を検
出しにくいという不具合がある。
そこで、本発明は、このようなことに対処すべく、体動
時に生じがちなノイズの影響、即ち皮膚と電極との接触
抵抗変化を受けることなく、生体の周波数特性を利用し
て脈波を適確に検出するようにした脈波検出装置を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) かかる課題の解決にあたり、本発明の構成は、生体の皮
膚に装着される少なくとも一対の電極と、互いに異なる
第1及び第2の所定周波数にて第1及び第2の発振信号
をそれぞれ生じる発振手段と、前記第1及び第2の発振
信号を互いに合成し合成信号として発生する合成手段と
、前記合成信号に応じ一定の微少電流を発生し前記一対
の電極の一方を通して前記生体に流入させる定電流発生
手段と、前記生体への前記微少電流の流入に応じ同生体
の体動時に生じる同生体のインピーダンス変化を前記第
1及び第2の所定周波数との関連にてそれぞれ別々に検
出し第1及び第2のインピーダンス信号として発生する
インピーダンス検出手段と、前記第1及び第2のインピ
ーダンス信号間の差を演算しインピーダンス差信号とし
て発生する演算手段とを備えて、前記インピータンス差
信号に基き前記体動時の脈波成分をとり出すようにした
ことにある。
(作用) このように本発明を構成したことにより、前記発振手段
が第1及び第2の発振信号を生じると、これら両発振信
号が前記合成手段により合成信号として合成される。す
ると、前記定電流発生手段が前記合成信号に応じ一定の
微少電流を発生し前記一対の電極の一方を通して前記生
体に流入させる。かかる状態にて、前記生体にその体動
時にインピーダンス変化が生しると、前記インピーダン
ス検出手段が前記インピーダンス変化を前記第1及び第
2の所定周波数との関連にてそれぞれ別々に検出し第1
及び第2のインピーダンス信号として発生し、前記演算
手段が前記第1及び第2のインピーダンス信号間の差を
演算しインピーダンス差信号として発生し、このインピ
ーダンス差信号に基き前記体動時の脈波成分をとりなす
(効果) しかして、上述のような作用において、前記第1インピ
ーダンス信号には、前記生体の体動時における前記第1
所定周波数に応じたノイズ成分及び脈波成分が含まれ、
一方、前記第2インピーダンス信号には、前記生体の体
動時における前記第2所定周波数に応じたノイズ成分及
び脈波成分が含まれることになる。従って、前記第1及
び第2のインピーダンス信号の前記各ノイズ成分が互い
にほぼ同一となるように本発明において予め調整してお
けば、前記インピーダンス差信号には、前記第1及び第
2の所定周波数に応じた各脈波成分の差のみが含まれる
ことになる。このため、かかる各脈波成分の差を脈波に
相当するものとしてとりだせば、前記生体の体動時にも
、これによるノイズに影響されることなく、脈波を適正
に検出し得る。かかる場合、前記第1及び第2の発振信
号の前記発振手段からの発生、及び前記インピーダンス
検出手段による前記両発振信号との関連での前記生体の
インピーダンス変化の別々の検出を前提として上述の作
用効果が達成されるので、前記生体の測定場所に同等制
約が伴うこともない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第1
図は本発明に係る脈波検出装置の全体構成を示しており
、この脈波検出装置は、人間の腕等の生体10の皮膚の
表面に貼着した四つの電極20a  20b  20c
  20dと、画電極20a、20bに接続した入力回
路Uinと、画電極20c、20dに接続した出力処理
回路1outとによって構成されている。
入力回路Uinは、両発振器30.40と、これら両発
振器30.40に接続した加算回路50と、この加算回
路50と画電極20a、20dとの間に接続した定電流
回路60によって構成されており、発振器30は、所定
周波数(例えば、100 K Hz )にて発振信号(
第2図(a)にて符号A参照)を発生し、一方、発振器
40は、所定周波数(例えば、10KHz)にて発振信
号(第2図(a)にて符号B参照)を発生する。但し、
第2図(a)に示す各波形は、実際の周波数に相当する
ものとは異なり、説明用としてモデル的に示したもので
ある。加算回路50は、両売振器30.40からの各発
振信号を互いに加算して加算信号(第2図(b)にて符
号C参照)を発生する。
定電流回路60は加算回路50からの加算信号に応じ両
電極20a、20bを介し生体10に一定の微弱電流を
流す。
出力処理回路Uoutは、両電極20c、20dに接続
した差動増幅器70を備えており、この差動増幅器70
は、生体10への一定の微弱電流の流入に応じ画電極2
0c、2Od間に生じる出力信号を差動増幅し差動増幅
信号として発生する。
かかる場合、画電極20c、2Od間に生じる出力信号
は、生体10に脈波変動なきとき、第2図(C)にて符
号D1により示すような波形となる。
また、生体10に体動及び脈波の変動があるとき、画電
極20c、2Od間に生じる出力信号は、第2図(C)
にて符号D2により示すような波形となるもので、この
波形は、符号D1により示す波形に体動によるノイズ成
分及び脈波成分の波形を加算したものとなる。
バイパスフィルタ80a(以下、HPF80aという)
及びローパスフィルタ90a (以下、LPF90aと
いう)は、そのカスケード接続のもとに、差動増幅器7
0からの差動増幅信号中の所定周波数(100KHz)
を含む成分く以下、第1所定周波数成分という)をフィ
ルタ信号として発生する。一方、バイパスフィルタ80
b(以下、HPF80bという)及びローパスフィルタ
90b(以下、LPF90bという)は、そのカスケー
ド接続のもとに、差動増幅器70からの差動増幅信号中
の所定周波数(10KHz)を含む成分(以下、第2所
定周波数成分という)をフィルタ信号として発生する。
かかる場合、LPF90aからのフィルタ信号は、第2
図(d)にて符号Eにより示すような波形となり、一方
、LPF90bからのフィルタ信号は、第2図(d)に
て符号Fにより示すような波形となる。また、第2図(
d)において、各符号E、、F、は、生体10の体動時
のノイズ成分及び脈波成分を含む波形部分を表し、また
各符号E2.F2は、生体10の非体動時の脈波成分を
含む波形成分を表わす。但し、体動時のノイズ成分は、
生体10の皮膚と各電極20c、20dとの間の接触抵
抗に起因して、周波数の減少(又は増大)に応じ増加(
又は減少)する傾向にある。
一方、生体10の内部抵抗、即ち、脈波成分を含む血流
変化等は、周波数の変化とはかかわりなく、殆ど変化し
ない。従って、本実施例においては、体動によるノイズ
成分のレベルを100KHz及び10KHzの各周波数
にて互いに一致させるようにして、両LPF90a、9
0bからの各フィルタ信号中の体動によるノイズ成分レ
ベルが一致するようにしである。
検波器100aは、LPF90aからのフィルタ信号を
検波して所定周波数100KHzとの関連における体動
時ノイズ成分及び脈波成分をとりだし検波信号として発
生する。一方、検波器10obは、LPF90bからの
フィルタ信号を検波して所定周波数10KHzとの関連
における体動時ノイズ成分及び脈波成分をとりだし検波
信号として発生する。かかる場合、検波器100aから
の検波信号は、第2図(e)にて符号Gにより示すよう
な波形となり、一方、検波器100bからの検波信号は
、第2図(e)にて符号Hにより示すような波形となる
。また、第2図(e)において、各符号G1 + Hl
は、第2図(d)にて各符号E、、F、により示した各
波形部分にそれぞれ対応する波形部分を示し、一方、各
符号G2.H2は、第2図(d)にて各符号E2.F2
により示した各波形部分にそれぞれ対応する波形部分を
示す。また、各周波数1.00KHz及び10KHz間
の差のために、各符号H1,H2でそれぞれ示す各波形
部分のピークレベルは、各符号G1゜G2でそれぞれ示
す各波形部分のピークレベルに対しそれぞれ所定時間Δ
t(第2図(e)参照)だけ位相差を生じる。
遅延回路110は、検波器100aからの検波信号を所
定時間Δtだけ遅延させて遅延検波信号を発生する。こ
のことは、当該遅延検波信号の波形が検波器100bか
らの検波信号の波形と位相上一致することを意味する。
減算回路120は、検波器100bからの検波信号と遅
延回路110からの遅延検波信号との差を演算し減算信
号として発生する。かかる場合、減算回路120からの
減算信号は、第2図(f)にて符号工により示すような
波形となり、この波形中、符号It  <又はI2)で
示す波形部分は、第2図(e)にて各符号Gl、H1(
又は、G2 、 H2)によりそれぞれ示す各波形部分
間の差に相当する。
バイパスフィルタ130(以下、HPF130という)
及びローパスフィルタ140(以下、LPF140とい
う)は、そのカスケード接続により、減算回路120か
らの減算信号中の脈波成分をフィルタ信号として発生す
る。増幅器150はLPF140からのフィルタ信号を
増幅し増幅信号として発生する。回路ノイズフィルタ1
60は、増幅器150からの増幅信号から回路ノイズを
除去し残余の成分をフィルタ信号として発生ずる。
A−D変換器170は回路ノイズフィルタ160からの
フィルタ信号をディジタル変換しディジタル信号として
発生する。送信器180はA−D変換器170からのデ
ィジタル信号を送信信号に変換し送信する。受信器19
0は送信器180からの送信信号を受信し受信信号とし
て発生する。演算回路200は受信器190からの受信
信号に基き脈波成分に相当する表示データを演算作成し
表示出力信号として発生する。表示器210は、演算回
路200からの表示出力信号に応じ、第2図(f)にて
示した波形を表示する。なお、本発明装置の各回路素子
へは、図示しない電源から給電されるようになっている
このように構成した本実施例において、各電極20a〜
20dを第1図に示したように生体10の皮膚の表面に
装着した状態にて本発明装置を作動させれば、各発振器
30.40がそれぞれ発振信号(第2図(a)参照)を
発生し加算回路50に付与する。すると、この加算回路
50が、両売振器30.40からの各発振信号を加算し
加算信号として発生し、定電流回路60が同加算信号に
応じ画電極20a、20bを介し生体10に一定の微弱
電流を流す。
かかる状態において、生体10に体動及び脈波変動が生
じると、生体10の体動によるノイズ成分及び脈波成分
を含む出力信号(第2図(C)の符号D2により示す波
形参照)か、画電極20c2Od間に生じ差動増幅器7
0により差動増幅信号として発生される。すると、HP
F80a及びLPF90aが差動増幅器70からの差動
増幅信号中の前記第1所定周波数成分をフィルタ信号(
第2図(d)の符号E1により示す波形参照)として発
生し、一方、HPF80b及びLPF90bが差動増幅
器70からの差動増幅信号中の前記第2所定周波数成分
をフィルタ信号(第2図(d)の符号F1により示す波
形参照〉として発生する。
次いで、検波器100aが、LPF90aからのフィル
タ信号に基づき、所定周波数1.0OKH2との関連に
おける体動時ノイズ成分及び脈波成分を検波信号(第2
図(e)の符号G、により示す波形参照)として−発生
し、一方、検波器100bが、LPF90bからのフィ
ルタ信号に基つき、所定周波数10KHzとの関連にお
ける体動時ノイズ成分及び脈波成分を検波信号(第2図
(e)の符号H1・により示す波形参照)とし発生し、
遅延回路11.、 Oが検波器100aからの検波信号
に基づき遅延検波信号を発生する。然る後、減算回路1
20が検波器100bからの検波信号と遅延回路110
からの遅延検波信号との差を減算信号(第2図(f)の
符号■1により示す波形参照)として発生する。
このようにして減算回路120から減算信号が生じると
、同減算信号が、HPP130.LPF140、増幅器
150、回路ノイズフィルタ160を介しA−D変換器
170によりディジタル変換されて送信器180から送
信信号として送信する。しかして、受信器190が同送
信信号に基つき受信信号を生しると、この受信信号が演
算回路200により脈波データとして演算されて表示器
210により表示される。
以上説明したことから理解されるように、検波器100
aからの検波信号には、生体10の体動時における所定
周波数100 (KHz)に応じたノイズ成分及び脈波
成分が含まれ、一方検波器100bからの検波信号には
、生体10の体動時における所定周波数10(KH2)
に応じたノイズ成分及び脈波成分が含まれることとなる
。然るに、前記両横波信号中の各体動時ノイズ成分が互
いに同一となるようにしてあり、かつ間両検波信号の各
位相が遅延回路110の遅延作用のもとに互いに一致す
るので、減算回路120からの減算信号には、各所定周
波数100 (KHz)及び10(KHz)にそれぞれ
応じた各脈波成分の差のみが含まれることになる。従っ
て、かかる脈波成分の差を脈波に相当するものとして表
示器210により表示すれば、生体10の体動時にも、
これによるノイズに影響されることなく、脈波を正しく
表示できる。また、このような作用効果は、両光振器3
0.40、加算回路50、両HPF80a、80b、両
LPF90a、90b、両横波器100a、100b、
遅延回路110及び減算回路120の上述のような各機
能を前提に達成されるので、生体10の測定場所は同等
制限なく自由に選択できる。
なお、本発明の実施にあたっては、減算回路120から
の減算信号の発生後の信号処理方法は、必要に応じて適
宜変更できる。
また、本発明の実施にあたっては、電極数は、4つに限
ることなく、少なくとも一対であれば、十分である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、及び第2
図(a)〜(f)は第1図の各素子の出力波形図である
。 符号の説明 10・・・生体、20a 〜20d  ・、電極、30
.40・・・発振器、50・・ 加算回路、60・・・
定電流回路、80a、80b・・・HPF、90a、9
0b −・−LPF、100a、100b・・・検波器
、120・・・減算回路、Uin・・・入力回路、Uo
ut・・・出力処理回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生体の皮膚に装着される少なくとも一対の電極と、互い
    に異なる第1及び第2の所定周波数にて第1及び第2の
    発振信号をそれぞれ生じる発振手段と、前記第1及び第
    2の発振信号を互いに合成し合成信号として発生する合
    成手段と、前記合成信号に応じ一定の微少電流を発生し
    前記一対の電極の一方を通して前記生体に流入させる定
    電流発生手段と、前記生体への前記微少電流の流入に応
    じ同生体の体動時に生じる同生体のインピーダンス変化
    を前記第1及び第2の所定周波数との関連にてそれぞれ
    別々に検出し第1及び第2のインピーダンス信号として
    発生するインピーダンス検出手段と、前記第1及び第2
    のインピーダンス信号間の差を演算しインピーダンス差
    信号として発生する演算手段とを備えて、前記インピー
    ダンス差信号に基き前記体動時の脈波成分をとり出すよ
    うにした脈波検出装置。
JP63303481A 1988-11-30 1988-11-30 脈波検出装置 Expired - Lifetime JP2727609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303481A JP2727609B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303481A JP2727609B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149249A true JPH02149249A (ja) 1990-06-07
JP2727609B2 JP2727609B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17921472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303481A Expired - Lifetime JP2727609B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036009A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Takeshi Sahashi Systeme et procede d'analyse des mouvement du corps

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646614B2 (ja) * 2004-03-01 2011-03-09 株式会社タニタ 体組成測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500700A (ja) * 1982-04-22 1984-04-26 カロリンスカ・インステイチュ−ト インステイチユシオネン・フエ・メデイシンスク・テクニク 体液平衡の監視方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500700A (ja) * 1982-04-22 1984-04-26 カロリンスカ・インステイチュ−ト インステイチユシオネン・フエ・メデイシンスク・テクニク 体液平衡の監視方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036009A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Takeshi Sahashi Systeme et procede d'analyse des mouvement du corps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727609B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405343B2 (ja) 心拍計測装置
JP2003065768A (ja) 同期検波方法及び装置並びにセンサ信号検出装置
KR100454045B1 (ko) 각속도 센서
US5035245A (en) Ultrasonic Doppler blood flow velocity detection apparatus
JPS6222111B2 (ja)
EP0338592A1 (en) An ultrasonic doppler blood flow velocity detection apparatus and a method for detecting blood flow velocity
JP3306403B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02149249A (ja) 脈波検出装置
US4691707A (en) AM/FM hybrid ultrasonic imaging
JP3000823B2 (ja) 超音波ドプラ血流計
JP2674375B2 (ja) 静止型水中音響模擬標的装置
JP2000258529A (ja) 動き検出装置
JPH0723950A (ja) 超音波受信処理方法及び超音波診断装置
JPH09131343A (ja) 超音波診断装置
JPH0454457B2 (ja)
JPH0759770A (ja) 超音波ドプラ診断装置および超音波ドプラ情報表示方法
JP2000107139A (ja) 連続式血圧計
JPS6193970A (ja) 移動物体の移動方向検出装置
JPH02194388A (ja) 気象用ドップラレーダの信号処理装置
JPH02246949A (ja) 超音波ドップラ血流計
JPH07110274B2 (ja) 超音波式心拍数計測装置
JP2007135953A (ja) 超音波診断装置の受信回路
KR20010036064A (ko) 통신 시스템에서의 주파수 및 타이밍 오차 검출 장치
JPH0734801B2 (ja) 超音波cwドプラ血流計
JPS6395036A (ja) 超音波ドプラ計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term