JPH02148264A - Portable information storage device - Google Patents

Portable information storage device

Info

Publication number
JPH02148264A
JPH02148264A JP63302476A JP30247688A JPH02148264A JP H02148264 A JPH02148264 A JP H02148264A JP 63302476 A JP63302476 A JP 63302476A JP 30247688 A JP30247688 A JP 30247688A JP H02148264 A JPH02148264 A JP H02148264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
section
search
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Takaoka
高岡 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63302476A priority Critical patent/JPH02148264A/en
Publication of JPH02148264A publication Critical patent/JPH02148264A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a device which is small-sized and light-weight and is superior in portability and has a high retrieval speed by using an IC memory card as an information storage medium. CONSTITUTION:Picture information of a visiting card or the like is read with a hand scanner 12, and retrieval information is inputted from a keyboard 3 and is stored in a RAM 38 of an IC memory card 8 together with picture information; and at the time of retrieval, this retrieval information is inputted from the keyboard 3 to retrieve and read out corresponding picture information from the RAM 38 in the IC memory card 8, and this information is displayed on a liquid crystal display part 2 or printed out by a printer 17. When the area to be displayed is larger than the display area of the liquid crystal display part 2, this state is automatically detected to scroll and display picture information. Since the IC memory card is used as the information recording medium, the whole of the device is made considerably small-sized and light-weight and an excellent portability and a high retrieval speed are obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば名刺などの画像情報をICメモリカ
ードに記憶し、それを必要に応じて検索して表示出力す
る携帯可能情報記憶装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Field of Application) The present invention is directed to a mobile phone that stores image information such as a business card on an IC memory card, retrieves it as needed, and outputs it for display. The present invention relates to a possible information storage device.

(従来の技術) 最近、たとえば文書などの画像情報を大量に保存する方
法として、情報記憶媒体として光ディスクを用いた情報
記憶装置(電子ファイル装置)が開発され、実用化され
ている。
(Prior Art) Recently, as a method for storing a large amount of image information such as documents, an information storage device (electronic file device) using an optical disk as an information storage medium has been developed and put into practical use.

ここで、従来の光ディスクを用いた情報記憶装置を簡単
に説明すると、まず画像情報を登録(記憶)する場合、
登録すべき画像情報をスキャナにセットするとともに、
たとえばファイル名やキーワードなどの検索情報をキー
ボードから入力することにより、スキャナで画像情報を
読取り、この読取った画像情報に上記入力された検索情
報を付与し、この検索情報を付与した画像情報を圧縮処
理したのち光ディスクに記録する。
Here, to briefly explain information storage devices using conventional optical discs, first, when registering (storing) image information,
In addition to setting the image information to be registered in the scanner,
For example, by inputting search information such as a file name or keyword from the keyboard, the image information is read by a scanner, the search information entered above is added to the read image information, and the image information with this search information added is compressed. After processing, it is recorded on an optical disc.

次に、このようにして、登録された画像情報を検索する
場合、検索したい画像情報の検索情報をキーボードから
入力することにより、この入力された検索情報に基づき
、対応する検索情報が付与されている画像情報を光ディ
スクから検索して読出し、この読出した画像情報を伸長
処理して元の画像情報に復元したのち、デイスプレィに
表示出力したり、プリンタでハードコピーとして出力す
る。
Next, when searching for registered image information in this way, by inputting the search information of the image information you want to search from the keyboard, the corresponding search information is added based on this input search information. The image information is searched and read from the optical disk, and the read image information is expanded and restored to the original image information, and then displayed on a display or output as a hard copy using a printer.

このように、従来の情報記憶装置は、情報記憶媒体とし
て光ディスクが用いられていた。しかしながら、光ディ
スクは、周知のようにアクセス速度が速い安価な大容量
メモリという特徴を持つ反面、その駆動装置が非常に大
形であり、このため装置全体を小形化および軽量化する
ことが困難で、携帯性に欠けるという欠点がある。
In this way, conventional information storage devices have used optical disks as information storage media. However, as is well known, although optical disks have the characteristics of inexpensive large-capacity memories with fast access speeds, their drive devices are extremely large, making it difficult to make the entire device smaller and lighter. , it has the disadvantage of lack of portability.

また、従来の情報記憶装置では、表示する画像情報の面
積が表示部(デイスプレィ)の表示エリアよりも大きい
場合、操作者のキー操作によりスクロールして表示させ
る方法が用いられていた。
Furthermore, in conventional information storage devices, when the area of image information to be displayed is larger than the display area of a display unit, a method has been used in which the image information is scrolled and displayed using key operations by the operator.

しかし、この方法では、操作者がその度にキー操作を必
要とするので非常に不便で、かつ面倒であった。
However, this method requires the operator to perform key operations each time, which is very inconvenient and troublesome.

(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように情報記憶媒体として光ディス
クを用いているため、装置全体を小形化および軽量化す
ることが困難で、携帯性に欠けるという問題点、および
表示する画像情報の面積が表示部の表示エリアよりも大
きい場合、操作者がその度にキー操作を必要とし、非常
に不便で、かつ面倒であるという問題点を解決すべくな
されたもので、装置全体を大幅に小形化および軽量化す
ることができ、もって携帯性に優れ、また表示する画像
情報の面積が表示部の表示エリアよりも大きい場合、自
動的にそれを検出してスクロール表示でき、操作者のス
クロール表示のためのキー操作を省くことができる非常
に便利な携帯可能情報記憶装置を提供することを目的と
する。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, the present invention uses an optical disk as an information storage medium, so it is difficult to make the entire device smaller and lighter, and it lacks portability. This was developed to solve the problem that when the area of image information to be displayed is larger than the display area of the display section, the operator has to perform key operations each time, which is extremely inconvenient and troublesome. , the entire device can be significantly reduced in size and weight, making it highly portable.In addition, when the area of image information to be displayed is larger than the display area of the display unit, it is automatically detected and scrolled. An object of the present invention is to provide a very convenient portable information storage device that can save an operator's key operations for scrolling display.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の携帯可能情報記憶装置は、記憶すべき画像情報
を入力する第1の入力手段と、検索情報などを入力する
第2の入力手段と、着脱自在に設けられ、画像情報など
を記憶するためのICメモリカードと、表示エリアが複
数のエリアに分割されており、画像情報などを可視像と
して表示出力する表示部と、前記第1の入力手段で入力
された画像情報を前記表示部の分割されたエリアと対応
する大きさのブロックに分割し、それに前記第2の入力
手段で入力される検索情報を付与して前記ICメモリカ
ードに記憶する記憶制御手段と、前記第2の入力手段で
入力される検索情報に基づき対応する検索情報が付与さ
れている画像情報を前記ICメモリカードから検索して
読出し、前記表示部に表示出力せしめる読出制御手段と
、前記ICメモリカードから読出した画像情報を前記表
示部に表示出力する際、その表示出力する画像情報のブ
ロック数が前記表示部のエリア数を超えるか否かを判断
する判断手段と、この判断手段が画像情報のブロック数
が表示部のエリア数を超えると判断したとき、その画像
情報をブロック単位でスクロールして表示出力させる表
示制御手段と、少なくとも前記第2の入力手段、ICメ
モリカード、表示部、記憶制御手段、続出制御手段、お
よび表示制御手段を収納する可搬形の本体とを具備して
いる。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) A portable information storage device of the present invention includes a first input means for inputting image information to be stored, and a second input means for inputting search information etc. a removably provided IC memory card for storing image information, a display section having a display area divided into a plurality of areas, and displaying and outputting image information as a visible image; The image information input by the first input means is divided into blocks of a size corresponding to the divided areas of the display section, and the search information input by the second input means is added to the blocks, and the search information input by the second input means is added to the blocks. A storage control means stored in the card and image information to which corresponding search information is added based on the search information inputted by the second input means are searched and read from the IC memory card and displayed on the display unit. a readout control means for outputting the image information read from the IC memory card, and determining whether or not the number of blocks of the image information to be displayed exceeds the number of areas of the display unit when the image information read from the IC memory card is displayed on the display unit; a determining means; a display control means for scrolling and displaying the image information block by block when the determining means determines that the number of blocks of the image information exceeds the number of areas of the display section; and at least the second input; The device includes a portable main body that accommodates a device, an IC memory card, a display section, a storage control device, a continuous output control device, and a display control device.

(作用) 情報記憶媒体としてICメモリカードを用いることによ
り、従来に比して装置全体を大幅に小形化および軽量化
することができ、携帯性に優れた検索速度の速いものと
することができる。特に、装置全体を大幅に小形かつ軽
量化することができるので、電源として電池を内蔵する
ことにより、携帯に便利であり、任意の場所で情報の記
憶、および記憶した情報の検索出力などが可能となる。
(Function) By using an IC memory card as an information storage medium, the entire device can be made much smaller and lighter than before, making it highly portable and fast in search speed. . In particular, the entire device can be made significantly smaller and lighter, and by incorporating a battery as a power source, it is convenient to carry, and it is possible to store information at any location and search for and output stored information. becomes.

また、表示する画像情報の面積が表示部の表示エリアよ
りも大きい場合、自動的にそれを検出してスクロール表
示できるので、従来のようなスクロール表示のための操
作者のキー操作を省くことができ、非常に便利なものと
なる。
In addition, if the area of the image information to be displayed is larger than the display area of the display unit, it can be automatically detected and scrolled, eliminating the need for the operator to perform key operations for scrolling as in the past. It can be done and is very convenient.

(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第9図は本発明に係る携帯可能情報記憶装置の外観を示
すものである。すなわち、1は厚さの薄い直方体状に形
成された可搬形の装置本体で、この本体1の表面には液
晶表示部2およびキーボド3が設けられている。キーボ
ード3には、たとえば英文字あるいは仮名文字キーとし
ても機能するテンキーおよびファンクションキーなどが
設けられているとともに、登録キー4、検索キー5、実
行キー6、および電源投入キー7なども設けられている
FIG. 9 shows the external appearance of a portable information storage device according to the present invention. That is, 1 is a portable apparatus body formed in the shape of a thin rectangular parallelepiped, and a liquid crystal display section 2 and a keyboard 3 are provided on the surface of this body 1. The keyboard 3 is provided with a numeric keypad and function keys that also function as English or kana character keys, and is also provided with a registration key 4, a search key 5, an execution key 6, and a power-on key 7. There is.

また、本体1の短手方向の端面には、情報記憶媒体とし
てのICメモリカード8を挿入セットするためのカード
挿入口9が設けられていて、このカード挿入口9と対応
する本体1内には、挿入されたICメモリカード8の多
接点コンタクト部10(図示しない)と電気的接触を得
るための多接点コンタクト部11(図示しない)が設け
られている。
Further, a card insertion slot 9 for inserting and setting an IC memory card 8 as an information storage medium is provided on the end surface of the main body 1 in the transverse direction. is provided with a multi-contact contact section 11 (not shown) for making electrical contact with a multi-contact contact section 10 (not shown) of the inserted IC memory card 8.

また、本体1には、オプション部品としての/\ンドス
キャナ(画像読取部)12がケーブル13およびコネク
タ14を介して着脱自在に電気的接続可能となっている
。ハンドスキャナ12は、たとえば次のように構成され
ている。すなわち、15は厚さの薄い手持形のスキャナ
本体で、その先端部には長方形状の読取窓16が形成さ
れている。読取窓16の長平方向の幅は、たとえば少な
くとも名刺の短手方向の幅量上の寸法に設定されている
。そして、本体15内には、読取窓16を介して被読取
物上に光を照射する光源、被読取物上からの反射光を読
取窓16を介して受光し、電気信号に変換するCCD形
のイメージセンサ、それらに対する光学系、光源および
イメージセンサを駆動する駆動回路、イメージセンサの
出力信号を処理する信号処理回路などが収納されている
Further, a /\\end scanner (image reading section) 12 as an optional component can be electrically connected to the main body 1 via a cable 13 and a connector 14 in a detachable manner. The hand scanner 12 is configured as follows, for example. That is, 15 is a thin, hand-held scanner body, and a rectangular reading window 16 is formed at its tip. The width of the reading window 16 in the longitudinal direction is set to, for example, at least the width of the business card in the transverse direction. Inside the main body 15, there is a light source that irradiates light onto the object to be read through the reading window 16, and a CCD type that receives reflected light from the object to be read through the reading window 16 and converts it into an electrical signal. The image sensor, an optical system for the sensor, a light source and a drive circuit for driving the image sensor, a signal processing circuit for processing the output signal of the image sensor, and the like are housed.

このように構成されたハンドスキャナ12によって画像
情報を読取る場合、ハンドスキャナ12を手に持ち、読
取窓16を被読取物上に接触させながら所定方向に移動
させることにより読取るようになっている。
When reading image information using the hand scanner 12 configured in this manner, the hand scanner 12 is held in the hand and is read by moving the reading window 16 in a predetermined direction while touching the object to be read.

さらに、本体1には、オプション部品としてのプリンタ
(画像出力装置)17がケーブル18およびコネクタ1
9を介して着脱自在に電気的接続可能となっている。
Furthermore, the main body 1 includes a printer (image output device) 17 as an optional part, and a cable 18 and a connector 1.
Electrical connection is possible via 9 in a detachable manner.

第10図は本発明に係る携帯可能情報記憶装置の構成を
示すものである。すなわち、20は装置全体の制御を司
る制御部としてのMPU (マイクロ・プロセッサ・ユ
ニット)で、クロック発生制御部21から供給されるク
ロックに基づき動作する。MPU20には、システムバ
ス22が接続されていて、このシステムバス22には、
ICメモリカード8のコンタクト部10と電気的接触を
得るためのコンタクト部11、アプリケーションプログ
ラムおよびデータなどを一時的に記憶するだめのRAM
 (ランダム・アクセス・メモリ)24、画像情報の圧
縮・伸長処理および分割処理などを行なう画像処理部2
5、液晶表示部2を制御する表示部制御部26、キーボ
ード3を制御するキーボード制御部27、ハンドスキャ
ナ12を制御するスキャナ制御部28、およびプリンタ
17を制御するプリンタ制御部29が接続されている。
FIG. 10 shows the configuration of a portable information storage device according to the present invention. That is, an MPU (microprocessor unit) 20 serves as a control section that controls the entire device, and operates based on a clock supplied from a clock generation control section 21. A system bus 22 is connected to the MPU 20, and this system bus 22 has
A contact part 11 for making electrical contact with the contact part 10 of the IC memory card 8, and a RAM for temporarily storing application programs, data, etc.
(Random access memory) 24, image processing unit 2 that performs compression/expansion processing and division processing of image information, etc.
5. A display control section 26 that controls the liquid crystal display section 2, a keyboard control section 27 that controls the keyboard 3, a scanner control section 28 that controls the hand scanner 12, and a printer control section 29 that controls the printer 17 are connected. There is.

30は上記各部に電源を供給するための電池である。Reference numeral 30 represents a battery for supplying power to each of the above components.

なお、表示部制御部26は、第7図に示すように、液晶
表示部2に表示する画像情報を格納するための表示用メ
モリ46を備えていて、この表示用メモリ46は例えば
4つのエリア46.〜46.1に分割されている。これ
により、液晶表示部2の表示エリアは、表示用メモリ4
6の各エリア461〜464に対応する4つのエリアに
分割される。
The display controller 26 includes a display memory 46 for storing image information to be displayed on the liquid crystal display 2, as shown in FIG. 7, and the display memory 46 has four areas, for example. 46. It is divided into ~46.1. As a result, the display area of the liquid crystal display section 2 is
The area is divided into four areas corresponding to the areas 461 to 464 of 6.

第11図はICメモリカード8の回路構成を示すもので
ある。すなわち、コンタクト部10には、アドレスバス
31、データバス32を介してバッファ33.34が接
続され、このバッファ33゜34には、アドレスバス3
5、データバス36を介してプログラムメモリとしての
ROM(リード・オンリ・メモリ)37および画像メモ
リとしてのRAM (ランダム・アクセス・メモリ)3
8が接続され、このROM37およびRAM38にはア
ドレスデコーダ39が接続されている。ROM37には
、MP U 20が動作を行なうための制御プログラム
などが記憶されている。RAM38は、画像情報などを
記憶するためのものである。
FIG. 11 shows the circuit configuration of the IC memory card 8. That is, buffers 33 and 34 are connected to the contact section 10 via an address bus 31 and a data bus 32, and these buffers 33 and 34 are connected to the address bus 3.
5. ROM (Read Only Memory) 37 as a program memory and RAM (Random Access Memory) 3 as an image memory via a data bus 36
8 is connected, and an address decoder 39 is connected to the ROM 37 and RAM 38. The ROM 37 stores control programs for the MPU 20 to operate. The RAM 38 is for storing image information and the like.

また、コンタクト部10には、制御信号バス40を介し
てバッファ41が接続され、このバッファ41から各種
制御信号(たとえばデータ書込信号、データ読出信号な
ど)が出力されるようになっている。さらに、コンタク
ト部10には、電源ライン42を介して電源切換回路4
3が接続され、この7ヒ源切換回路43にはRAMバッ
クアップ用のリチウム電池44が接続されている。電源
切換回路43は、通常は電池44からの電源をRAM3
8に供給してバックアップし、ICメモリカード8がカ
ード挿入口9に挿入セットされると、コンタクト部10
を介して外部から供給される電源をRAM38を含む各
部に供給するよう切換えるものである。
Further, a buffer 41 is connected to the contact section 10 via a control signal bus 40, and various control signals (for example, a data write signal, a data read signal, etc.) are outputted from the buffer 41. Furthermore, a power supply switching circuit 4 is connected to the contact portion 10 via a power supply line 42.
3 is connected, and a lithium battery 44 for RAM backup is connected to this 7-power source switching circuit 43. The power supply switching circuit 43 normally switches power from the battery 44 to the RAM 3.
8 for backup, and when the IC memory card 8 is inserted and set in the card insertion slot 9, the contact section 10
This switch switches the power supplied from the outside to be supplied to each section including the RAM 38 via the external power supply.

第4図および第5図はRAM38のメモリマツプを示す
ものである。すなわち、RAM38は、索引部51およ
び画像情報部52からなる。索引部51は、画像情報部
52に記憶されている各画像情報の指定を行なうもので
、各画像情報にはそれぞれ固有の検索情報が付与されて
おり、いわゆるトリー(t r e e)構造で各画像
情報を管理するようになっている。
4 and 5 show memory maps of the RAM 38. That is, the RAM 38 includes an index section 51 and an image information section 52. The index section 51 specifies each piece of image information stored in the image information section 52. Each piece of image information is given its own search information, and has a so-called tree structure. It manages each image information.

すなわち、索引#51は、検索情報管理部53および画
像管理部54からなる。検索情報管理部53は、第5図
(a)に示すように、検索情報がトリー構成で記憶され
るトリ一部55と、その検索情報に対応する画像情報が
記憶されている位置を管理する画像管理部54のスター
トポインタが記憶されるスタートポインタ部56とから
なる。
That is, index #51 consists of a search information management section 53 and an image management section 54. As shown in FIG. 5(a), the search information management unit 53 manages a tree section 55 in which search information is stored in a tree configuration and a location where image information corresponding to the search information is stored. and a start pointer section 56 in which the start pointer of the image management section 54 is stored.

トリ一部55は、検索情報が記憶される検索情報部と、
次に位置する検索情報の記憶アドレスを記憶するネクス
トアドレス部と、前に位置する検索情報の記憶アドレス
を記憶するバックアドレス部とからなる。
The bird part 55 includes a search information section in which search information is stored;
It consists of a next address section that stores the storage address of the next located search information, and a back address section that stores the storage address of the previous search information.

第6図はトリー構造の具体例を示す。この例は、検索情
報を例えば個人名で表わした場合を示しており、個人名
が昇順(実線)および降順(破線)にトリー構成されて
いる。
FIG. 6 shows a concrete example of the tree structure. This example shows a case in which the search information is expressed as, for example, a personal name, and the personal names are arranged in a tree in ascending order (solid line) and descending order (broken line).

画像管理部54は、第5図(b)に示すように、検索情
報管理部53のトリ一部55と同様なトリー構造となっ
ていて、分割されてブロック化された各画像情報(ブロ
ック情報)が記憶されれている位置の先頭アドレスが記
憶される画像アドレス部と、次に位置する先頭アドレス
の記憶アドレスを記憶するネクストアドレス部と、前に
位置する先頭アドレスの記憶アドレスを記憶するバック
アドレス部とからなる。
The image management section 54 has a tree structure similar to the tree section 55 of the search information management section 53, as shown in FIG. ), an image address section that stores the first address of the position where the first address is stored, a next address section that stores the next first address, and a back that stores the previous first address. It consists of an address part.

画像情報部52は、第5図(c)に示すように、入力さ
れた画像情報が複数のブロックに分割されて記憶される
。したがって、1つの画像情報は複数のブロック情報か
らなる。なお、画像情報を分割するブロックの大きさは
、前記表示用メモリ45の分割されたエリア46.〜4
64の大きさと同等に設定される。
As shown in FIG. 5(c), the image information section 52 stores input image information divided into a plurality of blocks. Therefore, one image information consists of a plurality of block information. Note that the size of the block into which the image information is divided is determined by the divided area 46. of the display memory 45. ~4
64.

次に、このような構成において、画像情報の登録(記憶
)および検索動作について説明する。
Next, in such a configuration, image information registration (storage) and search operations will be described.

まず、たとえばハンドスキャナ12を用いた画像情報の
登録処理を第2図に示すフローチャートを参照して説明
する。まず、ハンドスキャナ12を本体1に接続した後
、ICメモリカード8をカード挿入口9に挿入すること
によりセットする(Sl)。次に、キーボード3内の登
録キー4を押下することにより(S2)  MPU20
は、ICメモリカード8内のROM37から登録プログ
ラムを読出すことにより、その登録プログラムに基づく
動作を開始し、検索情報入力のメツセージを液晶表示部
2に表示する。このメツセージにしたがい、キーボード
3によって任意の検索情報(たとえば人名など)を入力
しくS3)、その後キーボード3内の実行キー6を押下
する(S4)。
First, image information registration processing using, for example, the hand scanner 12 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. First, after connecting the hand scanner 12 to the main body 1, the IC memory card 8 is set by inserting it into the card insertion slot 9 (Sl). Next, by pressing the registration key 4 in the keyboard 3 (S2), the MPU 20
reads the registered program from the ROM 37 in the IC memory card 8, starts an operation based on the registered program, and displays a message for inputting search information on the liquid crystal display section 2. According to this message, the user inputs arbitrary search information (for example, a person's name, etc.) using the keyboard 3 (S3), and then presses the execution key 6 in the keyboard 3 (S4).

すると、MPU20は、入力された検索情報の重複チエ
ツクを行なう(S 5.  S 6)。すなわち、IC
メモリカード8内のRAM38の検索情報管理部53内
には、既に登録済の画像情報の検索情報が書込まれてい
るので、そのトリ一部55内を昇順(あるいは降順)に
辿ることにより、入力された検索情報と一致するものが
存在するか否かをチエツクする。このチエツクの結果、
一致するものがあれば、MPU20は、検索情報重複の
エラーメツセージを液晶表示部2に表示しくS7)、操
作者に別の検索情報を入力するよう案内する。
Then, the MPU 20 checks for duplicates of the input search information (S5, S6). That is, I.C.
Search information for registered image information has already been written in the search information management section 53 of the RAM 38 in the memory card 8, so by tracing the search information in the bird part 55 in ascending order (or descending order), Checks whether there is anything matching the input search information. As a result of this check,
If there is a match, the MPU 20 displays an error message indicating duplicate search information on the liquid crystal display section 2 (S7), and guides the operator to input another search information.

上記チエツクの結果、一致するものがなければ、MPU
20は、入力された検索情報をRAM24に一時記憶し
、画像情報入力のメツセージを液晶表示部2に表示する
If there is no match as a result of the above check, the MPU
20 temporarily stores the input search information in the RAM 24 and displays a message for inputting image information on the liquid crystal display section 2.

このメツセージにしたがい、操作者はハンドスキャナ1
2を手に持ち、登録すべき画像情報、たとえば名刺をス
キャンすることにより読取る(S8)。この読取られた
画像情報は、スキャナ制御部28で2値化された後、M
PU20の制御によりRAM24に一時記憶される。そ
の後、MPU20は、RAM24内の画像情報を表示部
制御部26に送ることにより、液晶表示部2に表示する
(S9)。
According to this message, the operator scans the hand scanner 1.
2 in hand and read image information to be registered, such as a business card, by scanning it (S8). This read image information is binarized by the scanner control unit 28 and then
It is temporarily stored in the RAM 24 under the control of the PU 20. Thereafter, the MPU 20 sends the image information in the RAM 24 to the display controller 26 to display it on the liquid crystal display 2 (S9).

ここで、操作者は、液晶表示部2の表示内容を目視チエ
ツクすることにより、名刺が希望どおり読取られたこと
を確認しく5IO)、キーボード3内の実行キー6を押
下する(S 11)。すると、MPU20は、RAM2
4内の画像情報を画像処理部25に転送する。画像処理
部25は、転送されてきた画像情報を前述したように複
数のブロックに分割するとともに(S12)、その分割
した各画像情報(ブロック情報)をそれぞれ圧縮しく3
1B)、送出する。MPU20は、画像処理部25から
送出される圧縮された各画像情報(ブロック情報)をI
Cメモリカード8内のRAM38の画像情報部52に書
込んでゆ< (S14)。
Here, the operator visually checks the display content on the liquid crystal display section 2 to confirm that the business card has been read as desired (5IO), and presses the execution key 6 in the keyboard 3 (S11). Then, the MPU 20 uses the RAM 2
The image information in 4 is transferred to the image processing section 25. The image processing unit 25 divides the transferred image information into a plurality of blocks as described above (S12), and compresses each of the divided image information (block information).
1B), send. The MPU 20 inputs each compressed image information (block information) sent from the image processing unit 25.
It is written to the image information section 52 of the RAM 38 in the C memory card 8 (S14).

そして、画像情報部52に対する画像情報の書込処理が
正常に終了すると、MPU20は、ICメモリカード8
内のRAM38の索引部51に対する書込処理を行なう
(S 15)。
Then, when the image information writing process to the image information section 52 is successfully completed, the MPU 20 writes the image information to the IC memory card 8.
Write processing is performed on the index section 51 of the RAM 38 (S15).

まず、索引部51の画像管理部54に、いま書込んだ画
像情報の管理情報を書込む。すなわち、画像管理部54
において、まず先頭のブロック情報が記憶されている位
置の先頭アドレスを書込むために、画像アドレス部に既
に書込まれている先頭アドレスを昇順にチエツクするこ
とにより、書込むべき先頭アドレスがどの先頭アドレス
の次に位置するものか否かを判断する。判断し終わると
、その書込むべき先頭アドレスを先頭アドレスが書込ま
れていない先頭の画像アドレス部に書込む。
First, the management information of the image information that has just been written is written into the image management section 54 of the index section 51. That is, the image management section 54
In order to write the first address of the position where the first block information is stored, first, check the first addresses already written in the image address field in ascending order, and determine which first address is the first address to be written. Determine whether it is located next to the address. When the determination is completed, the first address to be written is written into the first image address section where no first address is written.

次に、書込んだ先頭アドレスの記憶アドレスを、その先
頭アドレスの前に位置する先頭アドレスに対応するネク
ストアドレス部に書込む。次に、書込んだ先頭アドレス
の次に位置する先頭アドレスの記憶アドレスを、書込ん
だ先頭アドレスに対応するネクストアドレス部に書込む
。次に、書込んだ先頭アドレスの記憶アドレスを、その
先頭アドレスの次に位置する先頭アドレスに対応するバ
ックアドレス部に書込む。次に、書込んだ先頭アドレス
の前に位置する先頭アドレスの記憶アドレスを、書込ん
だ先頭アドレスに対応するバックアドレス部に書込む。
Next, the storage address of the written start address is written into the next address field corresponding to the start address located before the start address. Next, the storage address of the first address located next to the written first address is written into the next address section corresponding to the written first address. Next, the storage address of the written start address is written into the back address field corresponding to the start address located next to the start address. Next, the storage address of the first address located before the written first address is written into the back address section corresponding to the written first address.

このようにして、先頭のブロック情報が記憶されている
位置の先頭アドレスを書込む。そして、再び同様な処理
を繰返し実行することにより、次のブロック情報が記憶
されている位置の先頭アドレスを書込む。こうして、分
割されて記憶された各ブロック情報の先頭アドレスをト
リー構成で書込む。
In this way, the first address of the position where the first block information is stored is written. Then, by repeatedly executing the same process again, the first address of the position where the next block information is stored is written. In this way, the leading address of each block of information that has been divided and stored is written in a tree configuration.

次に、書込んだ画像情報に付与するための検索情報(R
AM24に一時記憶されている)を索引部51の検索情
報管理部53に書込む。すなわち、まず検索情報を書込
むために、トリ一部55内の既に書込まれている検索情
報を昇順にチエツクすることにより、書込むべき検索情
報がどの検索情報の次に位置するものか否かを判断する
。判断し終わると、その書込むべき検索情報をトリ一部
55の検索情報が書込まれていない先頭の検索情報部に
書込む。
Next, search information (R
AM24) is written to the search information management section 53 of the index section 51. That is, in order to write the search information, first, by checking the search information that has already been written in the tray section 55 in ascending order, it is determined whether the search information to be written is located next to which search information. to judge. When the determination is completed, the search information to be written is written in the search information section at the beginning of the bird section 55 where no search information is written.

次に、書込んだ検索情報の記憶アドレスを、その検索情
報の前に位置する検索情報に対応するネクストアドレス
部に書込む。次に、書込んだ検索情報の次に位置する検
索情報の記憶アドレスを、書込んだ検索情報に対応する
ネクストアドレス部に書込む。次に、書込んだ検索情報
の記憶アドレスを、その検索情報の次に位置する検索情
報に対応するバックアドレス部に書込む。次に、書込ん
だ検索情報の前に位置する検索情報の記憶アドレスを、
書込んだ検索情報に対応するバックアドレス部に書込む
。このようにして、検索情報をトリー構成で書込む。
Next, the storage address of the written search information is written into the next address field corresponding to the search information located before the search information. Next, the storage address of the search information located next to the written search information is written in the next address section corresponding to the written search information. Next, the storage address of the written search information is written into the back address section corresponding to the search information located next to the search information. Next, the storage address of the search information located before the written search information is
Write in the back address field corresponding to the written search information. In this way, search information is written in a tree structure.

こうして、検索情報の書込処理が終了すると、その書込
んだ検索情報に対応する画像情報が記憶されている位置
を管理する画像管理部54のスタートポインタを、検索
情報管理部53のスタートポインタ部56に検索情報と
対応させて書込む。
In this way, when the search information writing process is completed, the start pointer of the image management section 54 that manages the location where the image information corresponding to the written search information is stored is changed to the start pointer section of the search information management section 53. 56 in correspondence with the search information.

次に、上記のようにして登録された画像情報の検索処理
を第1図に示すフローチャートを参照して説明する。ま
ず、ICメモリカード8をカード挿入口9に挿入するこ
とによりセットしく521)、その後キーボード3内の
検索キー5を押下する(S 22)。すると、MPU2
0は、ICメモリカード8内のROM37から検索プロ
グラムを読出すことにより、その検索プログラムに基づ
く動作を開始し、検索情報入力のメツセージを液晶表示
部2に表示する。このメツセージにしたがい、キーボー
ド3から検索したい画像情報の検索情報を入力しく32
B)、その後キーボード3内の実行キー6を押下する(
S24)。
Next, the search process for the image information registered as described above will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. First, the IC memory card 8 is set by inserting it into the card insertion slot 9 (521), and then the search key 5 in the keyboard 3 is pressed (S22). Then, MPU2
0 reads a search program from the ROM 37 in the IC memory card 8, starts an operation based on the search program, and displays a message for inputting search information on the liquid crystal display section 2. Follow this message and enter the search information for the image information you want to search from the keyboard 3.
B), then press the execution key 6 on the keyboard 3 (
S24).

すると、MPU20は、入力された検索情報をRAM2
4に一時記憶した後、ICメモリカード8内のRAM3
8の検索情報管理部53のトリー部55内を昇順(ある
いは降順)に辿ることにより、RAM24内の入力され
た検索情報と一致する検索情報を検索する(S25,5
26)。その結果、入力された検索情報と一致する検索
情報が存在しない場合、MPU20は、検索情報エラー
のメツセージを液晶表示部2に表示しく527)、操作
者に検索情報の再入力を案内する。入力された検索情報
と一致する検索情報が存在した場合、MPU20は、そ
の検索情報に対応してスタートポインタ部56に記憶さ
れているスタートポインタを得る。
Then, the MPU 20 stores the input search information in the RAM 2.
4, then RAM3 in the IC memory card 8.
By tracing the tree section 55 of the search information management section 53 of No. 8 in ascending order (or descending order), search information matching the input search information in the RAM 24 is searched (S25, 5
26). As a result, if there is no search information that matches the input search information, the MPU 20 displays a search information error message on the liquid crystal display section 2 (527) and guides the operator to re-enter the search information. If there is search information that matches the input search information, the MPU 20 obtains a start pointer stored in the start pointer section 56 corresponding to the search information.

こうして、スタートポインタを得ると、MPU20は、
そのスタートポインタを始点として、RAM38の索引
部51の画像管理部54内を昇順に辿ることにより(た
とえば第5図すの例では■〜■の順に辿る)、目的とす
る画像情報を構成する各ブロック情報の先頭アドレスを
順次参照し、RAM38の画像情報部52から目的とす
る画像情報の各ブロック情報を先頭から順次読出しく3
28)、画像処理部25に送る。
After obtaining the start pointer in this way, the MPU 20
By tracing the image management section 54 of the index section 51 of the RAM 38 in ascending order from the start pointer (for example, in the example of FIG. 3. Sequentially refer to the start address of the block information and sequentially read each block information of the target image information from the image information section 52 of the RAM 38 from the start.
28), and send it to the image processing section 25.

画像処理部25は、送られてきた各ブロック情報は圧縮
されているので、これの伸長処理を行なうことにより元
のブロック情報に復元しく529)、その後、RAM2
4に転送する。このとき、MPU20は、画像情報部5
2から読出した各ブロック情報の数(画像情報のブロッ
ク数)が表示用メモリ46のエリア数(4つ)よりも大
きいか否かを判断する(S30)。この判断の結果、ブ
ロック数がエリア数よりも小さいか両者が等しい場合、
MPU20は、RAM24内の伸長された各ブロック情
報を表示部制御部26に送り、表示用メモリ46に格納
することにより1つの画像情報として液晶表示部2に表
示する(S31)。
Since each block information sent is compressed, the image processing unit 25 decompresses it to restore it to the original block information (529), and then stores it in the RAM 2.
Transfer to 4. At this time, the MPU 20 controls the image information section 5.
It is determined whether the number of each block of information (the number of blocks of image information) read from the display memory 46 is larger than the number of areas (four) of the display memory 46 (S30). As a result of this judgment, if the number of blocks is smaller than the number of areas or both are equal,
The MPU 20 sends each decompressed block information in the RAM 24 to the display controller 26, stores it in the display memory 46, and displays it on the liquid crystal display 2 as one piece of image information (S31).

また、上記判断の結果、ブロック数がエリア数よりも大
きい場合、MPU20は、各ブロック情報を一度に表示
できないので、先頭のブロック情報から順次、表示用メ
モリ46に格納してゆくことにより、1つの画像情報を
ブロック単位でスクロールしながら表示する(S 32
)。
Further, as a result of the above judgment, if the number of blocks is larger than the number of areas, the MPU 20 cannot display each block information at once, so the MPU 20 stores the block information in the display memory 46 sequentially starting from the first block information. Display the image information while scrolling in block units (S32
).

たとえば第5図(c)に示すように、画像情報部52に
ブロック情報A、B、C,D、E、・・・・・・が記憶
されていて、いま検索された画像情報がブロック情報B
、C,A、L、F、Gからなる場合、まず第8図(a)
に示すようにブロック情?gB。
For example, as shown in FIG. 5(c), block information A, B, C, D, E, etc. are stored in the image information section 52, and the currently searched image information is the block information. B
, C, A, L, F, and G, first, as shown in Fig. 8(a).
Block information as shown? gB.

C,A、Lを表示用メモリ46に格納し、次に第8図(
b)に示すようにブロック情報C,A、L。
C, A, and L are stored in the display memory 46, and then as shown in FIG.
Block information C, A, L as shown in b).

Fを表示用メモリ46に格納し、次に第8図(c)に示
すようにブロック情報A、L、F、Gを表示用メモリ4
6に格納する。このように、先頭のブロック情報から順
次、表示用メモリ46に格納してゆくことにより、液晶
表示部2の表示エリアよりも大きい面積を持つ画像情報
をブロック単位でスクロールしながら表示するものであ
る。第3図にその具体例を示しており、第3図(a)が
記憶されている1つの画像情報だとすると、この場合は
第3図(b) →第3図(C) →第3図(d)のよう
にスクロールしながら表示される。
F is stored in the display memory 46, and then block information A, L, F, and G are stored in the display memory 4 as shown in FIG. 8(c).
6. In this way, by sequentially storing block information in the display memory 46 starting from the first block, image information having an area larger than the display area of the liquid crystal display section 2 is displayed while being scrolled block by block. . A specific example is shown in Fig. 3. If Fig. 3(a) is one piece of stored image information, in this case Fig. 3(b) → Fig. 3(C) → Fig. 3( It is displayed while scrolling as shown in d).

このように、名刺などの画像情報をハンドスキャナ12
を用いて読取り、ICメモリカード8内のRAM38に
記憶する。この際、検索時に必要な検索情報をキーボー
ド3から入力し、画像情報とともにICメモリカード8
内のRAM38に記憶する。そして、検索時この検索情
報をキーボード3から入力することにより、ICメモリ
カード8内のRAM38から対応する画像情報を検索し
て読出し、液晶表示部2で表示出力したり、あるいはプ
リンタ17でプリントアウトするものである。
In this way, image information such as business cards can be transferred to the hand scanner 12.
The data is read using the IC memory card 8 and stored in the RAM 38 in the IC memory card 8. At this time, input the search information necessary for the search from the keyboard 3, and use the IC memory card 8 along with the image information.
The data is stored in the internal RAM 38. By inputting this search information from the keyboard 3 during a search, the corresponding image information is searched and read out from the RAM 38 in the IC memory card 8 and displayed on the liquid crystal display section 2 or printed out on the printer 17. It is something to do.

したがって、情報記憶媒体としてICメモリカードを用
いているので、従来の光ディスクなどを用いたものに比
して装置全体を大幅に小形化および軽量化することがで
き、携帯性に優れた検索速度の速いものとすることがで
きる。特に、装置全体を大幅に小形かつ軽量化すること
ができるので、電源として電池を内蔵することにより、
携帯に便利であり、任意の場所で画像情報の記憶、およ
び記憶した画像情報の検索出力が可能となる。また、画
像情報を記憶したICメモリカードを取外して他のカー
ドリーダなどにセットすることにより、表示出力あるい
はプリントアウトすることも可能である。
Therefore, since an IC memory card is used as the information storage medium, the entire device can be made much smaller and lighter than conventional ones using optical disks, etc., and it has excellent portability and search speed. It can be fast. In particular, the entire device can be made significantly smaller and lighter by incorporating a battery as a power source.
It is convenient to carry and allows storage of image information and search output of stored image information at any location. It is also possible to display or print out the image information by removing the IC memory card storing the image information and setting it in another card reader.

また、表示する画像情報の面積が液晶表示部2の表示エ
リアよりも大きい場合、自動的にそれを検出してスクロ
ール表示できるので、従来のようなスクロール表示のた
めの操作者のキー操作を省くことができ、非常に便利な
ものとなる。
Additionally, if the area of the image information to be displayed is larger than the display area of the liquid crystal display section 2, it can be automatically detected and scrolled for display, eliminating the need for the operator to perform key operations for conventional scrolling display. It can be very convenient.

なお、前記実施例では、画像情報の検索処理時、表示す
る画像情報の面積が表示部の表示エリアよりも大きいと
き、その画像情報をスクロール表示する場合について説
明したが、これに限らず、画像情報の登録処理時、表示
する画像情報の面積が表示部の表示エリアよりも大きい
とき、その画像情報をスクロール表示する場合にも同様
に適用できる。
In the above embodiment, when the area of the image information to be displayed is larger than the display area of the display unit during image information search processing, the case where the image information is scrolled is explained. However, the present invention is not limited to this. In the information registration process, when the area of the image information to be displayed is larger than the display area of the display unit, the present invention can be similarly applied to the case where the image information is scroll-displayed.

また、前記実施例では、画像メモリとして電池でバック
アップされたRAMを用いたICメモリカードを用いて
いるので、画像情報の登録および検索の両方が可能とな
っている。しかし、画像情報の検索だけでよい場合、画
像メモリとしてマスクROMあるいはプログラマブルR
OM(EPROMあるいはEEPRO〜1)を用いたI
Cメモリカードを用いることもできる。この場合、勿論
、画像情報の登録は別の専用装置で行なわれる。このよ
うなICメモリカードは、電池の内蔵が不要であるため
安価で薄形のカードとすることができ、特に地図や時刻
表などの固定的な画像情報を表示出力するのに好適であ
る。
Further, in the above embodiment, since an IC memory card using a battery-backed RAM is used as the image memory, it is possible to both register and search image information. However, if you only need to search for image information, mask ROM or programmable R is used as the image memory.
I using OM (EPROM or EEPRO~1)
A C memory card can also be used. In this case, of course, the image information is registered in a separate dedicated device. Since such an IC memory card does not require a built-in battery, it can be made into an inexpensive and thin card, and is particularly suitable for displaying and outputting fixed image information such as maps and timetables.

また、前記実施例では、MPUの制御プログラムを記憶
するROMをICメモリカードに内蔵させた場合につい
て説明したが、必ずしもそのようにする必要はなく、こ
のROMを本体側に設けるようにしてもよい。したがっ
て、ICメモリカードには、少なくともRAMなどの画
像メモリが内蔵されていればよい。
Furthermore, in the embodiment described above, a case has been described in which a ROM for storing an MPU control program is built into an IC memory card, but it is not always necessary to do so, and this ROM may be provided on the main body side. . Therefore, it is sufficient that the IC memory card has at least a built-in image memory such as a RAM.

さらに、前記実施例では、ハンドスキャナおよびプリン
タをオプション部品とし、装置本体とは別体としたが、
それらの両方あるいは一方を装置本体に内蔵させること
もでき、このようにすれば更に携帯性に優れたものとな
る。
Furthermore, in the above embodiment, the hand scanner and printer are optional parts and are separate from the main body of the device.
It is also possible to incorporate both or one of them into the main body of the device, thereby making it even more portable.

[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、装置全体を大幅に
小形化および軽量化することができ、もって携帯性に優
れ、また表示する画像情報の面積が表示部の表示エリア
よりも大きい場合、自動的にそれを検出してスクロール
表示でき、操作者のスクロール表示のためのキー操作を
省くことができる非常に便利な携帯可能情報記憶装置を
提供できる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, the entire device can be significantly reduced in size and weight, and has excellent portability. If the information is larger than the area, it can be automatically detected and scrolled, thereby providing a very convenient portable information storage device that can omit the operator's key operations for scrolling.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は画像情報の検索処理を説明するフローチャート、第2
図は画像情報の登録処理を説明するフローチャート、第
3図は画像情報のスクロール表示を具体的に説明する図
、第4図および第5図はICメモリカードに内蔵される
RAMのメモリマツプを示す図、第6図はRAMの索引
部の検索情報管理部におけるトリー構造の具体例を示す
図、第7図は表示用メモリの構成図、第8図は画像情報
のスクロール表示動作を説明する図、第9図は携帯可能
情報記憶装置の外観を示す斜視図、第10図は携帯可能
情報記憶装置の構成を示すブロック図、第11図はIC
メモリカードの回路構成を示すブロック図である。 1・・・装置本体、2・・・液晶表示部(表示部)3・
・・キーボード(第2の入力手段) 4・・・登録キー
 5・・・検索キー 8・・・ICメモリカード、12
・・・ハンドスキャナ(画像読取部、第1の入力手段)
 20・・・MPU (制御部) 25・・・画像処理
部、26・・・表示部制御部、27・・・キーボード制
御部、38・・・RAM (画像メモリ)、51・・・
索引部、52・・・画像情報部、53・・・検索情報管
理部、54・・・画像管理部、55・・・トリ一部、5
6・・・スタートポインタ部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図(a) 第2図(b) 第5図(a) (C) 第 図 (d) 第 図(c) 第 図 第 図 (a) (b) (C) 第 図
The figures are for explaining one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a flowchart explaining image information search processing, and FIG.
FIG. 3 is a flowchart explaining image information registration processing, FIG. 3 is a diagram specifically explaining scrolling display of image information, and FIGS. 4 and 5 are diagrams showing a memory map of the RAM built in the IC memory card. , FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the tree structure in the search information management section of the index section of the RAM, FIG. 7 is a configuration diagram of the display memory, and FIG. 8 is a diagram explaining the scrolling display operation of image information. FIG. 9 is a perspective view showing the external appearance of the portable information storage device, FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the portable information storage device, and FIG. 11 is an IC
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a memory card. 1... Device main body, 2... Liquid crystal display section (display section) 3.
...Keyboard (second input means) 4...Registration key 5...Search key 8...IC memory card, 12
...Hand scanner (image reading unit, first input means)
20... MPU (control unit) 25... image processing unit, 26... display unit control unit, 27... keyboard control unit, 38... RAM (image memory), 51...
Index section, 52... Image information section, 53... Search information management section, 54... Image management section, 55... Tori part, 5
6...Start pointer section. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue Figure 1 Figure 2 (a) Figure 2 (b) Figure 5 (a) (C) Figure (d) Figure (c) Figure (a) ( b) (C) Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】  記憶すべき画像情報を入力する第1の入力手段と、 検索情報などを入力する第2の入力手段と、着脱自在に
設けられ、画像情報などを記憶するためのICメモリカ
ードと、 表示エリアが複数のエリアに分割されており、画像情報
などを可視像として表示出力する表示部と、 前記第1の入力手段で入力された画像情報を前記表示部
の分割されたエリアと対応する大きさのブロックに分割
し、それに前記第2の入力手段で入力される検索情報を
付与して前記ICメモリカードに記憶する記憶制御手段
と、 前記第2の入力手段で入力される検索情報に基づき対応
する検索情報が付与されている画像情報を前記ICメモ
リカードから検索して読出し、前記表示部に表示出力せ
しめる読出制御手段と、前記ICメモリカードから読出
した画像情報を前記表示部に表示出力する際、その表示
出力する画像情報のブロック数が前記表示部のエリア数
を超えるか否かを判断する判断手段と、 この判断手段が画像情報のブロック数が表示部のエリア
数を超えると判断したとき、その画像情報をブロック単
位でスクロールして表示出力させる表示制御手段と、 少なくとも前記第2の入力手段、ICメモリカード、表
示部、記憶制御手段、読出制御手段、および表示制御手
段を収納する可搬形の本体とを具備したことを特徴とす
る携帯可能情報記憶装置。
[Scope of Claims] A first input means for inputting image information to be stored, a second input means for inputting search information, etc., and an IC memory provided detachably for storing image information etc. a display section having a display area divided into a plurality of areas and displaying and outputting image information as a visible image; and a display section for displaying and outputting image information etc. as a visible image; storage control means for dividing the blocks into blocks of a size corresponding to the area, adding search information inputted by the second input means to the blocks, and storing the search information inputted by the second input means into the IC memory card; readout control means for searching and reading image information to which corresponding search information is attached based on the search information from the IC memory card and displaying the image information on the display section; a determining means for determining whether or not the number of blocks of image information to be displayed exceeds the number of areas of the display section when displaying the image information on the display section; display control means for scrolling and displaying the image information block by block when it is determined that the image information exceeds the number of blocks, at least the second input means, an IC memory card, a display section, a storage control means, a readout control means, and What is claimed is: 1. A portable information storage device comprising: a portable main body housing display control means;
JP63302476A 1988-11-30 1988-11-30 Portable information storage device Pending JPH02148264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302476A JPH02148264A (en) 1988-11-30 1988-11-30 Portable information storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302476A JPH02148264A (en) 1988-11-30 1988-11-30 Portable information storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148264A true JPH02148264A (en) 1990-06-07

Family

ID=17909409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302476A Pending JPH02148264A (en) 1988-11-30 1988-11-30 Portable information storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148264A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162111A (en) * 1991-08-31 1994-06-10 Kokuyo Co Ltd Image data controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162111A (en) * 1991-08-31 1994-06-10 Kokuyo Co Ltd Image data controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742039B2 (en) Information processing apparatus
US6411300B1 (en) Processing apparatus
KR940008544B1 (en) Information processing apparatus
JPH02148264A (en) Portable information storage device
US5892975A (en) System for wake-up module on PC card detecting switches had actuated and causing image to display to appear that was displayed when turned off
JPH01296378A (en) Portable information storage device
JPH01292463A (en) Portable information storage device
JPH02148266A (en) Portable information storage device
JPH01222377A (en) Portable picture information storage device
JPH0236491A (en) Portable information storage device
JPH01222378A (en) Portable picture information storage device
JP2785194B2 (en) Personal information management method and device
KR20030019204A (en) Portable information terminal, information display control method, recording medium, and program
KR910002448B1 (en) Portabel electronic device
JP2004015619A (en) Electronic white board with memory
JPH10275208A (en) Ic memory card and information display device therefor
JPS6089400A (en) Data file system of card
JPS62271122A (en) Portable information recorder
JP2001100767A (en) Karaoke ic member's card and karaoke system using it
JP3063722B2 (en) Schedule management method and device
JP2821161B2 (en) Image information processing device
JPS6330064A (en) Manual copying equipment
JPS62217764A (en) Portable image reader
JPS61230558A (en) Picture reading and displaying device
KR0147556B1 (en) Portable electronic document read/write apparatus