JPH0214743Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214743Y2
JPH0214743Y2 JP1627687U JP1627687U JPH0214743Y2 JP H0214743 Y2 JPH0214743 Y2 JP H0214743Y2 JP 1627687 U JP1627687 U JP 1627687U JP 1627687 U JP1627687 U JP 1627687U JP H0214743 Y2 JPH0214743 Y2 JP H0214743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
members
guide hole
spindle
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1627687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1627687U priority Critical patent/JPH0214743Y2/ja
Publication of JPS63123273U publication Critical patent/JPS63123273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214743Y2 publication Critical patent/JPH0214743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、各構成部材に分離可能な中間支点形
式の鋏に関する。
(従来の技術) 医療とか料理用その他特に衛生的に取扱う必要
のある鋏は、洗浄を容易ならしめるために支軸で
軸着されている一対の鋏構成部材を二部材に分離
し得るようにされているのであるが、従来の分離
可能とした鋏は、一方の部材に固着した頭部を有
する支軸の軸部両側部を平担面とするよう平行に
カツトせしめ、さらに他方の部材には上記支軸の
軸部を介入しうる円形穴を設けると共に該円形穴
を当該穴の直径より小なる巾とした通溝により部
材外側部に開通させた構成となし、然してこれら
の部材の組付けは、該両部材を交差状に対接させ
て上記軸部におけるカツトさせた面を相手部材の
通溝に対応させた状態で該通溝を通して上記軸部
を円形穴内に位置させることにより使用しうるよ
うにしている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上記した従来の分離形式の鋏は、
両部材の回動支点となる支軸の軸部が両面をカツ
トして断面非円形状とされていることにより切断
作用時に際して両部材にガタつきが生じることに
なつて切れ味が悪いという問題点があつた。
本考案はかかる欠点をなくすることを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、柄体の前方に刃体が設けられている
一対の鋏構成部材が頭部を有する支軸で回動可能
に軸着され、前記支軸は一方の部材に固着され且
つ該支軸の軸部は断面円形状に形成され、他方の
部材には前記支軸の頭部を通過させることのでき
る一端を有する案内孔を設け、さらに前記支軸の
案内孔での摺動を妨げる係止部材を設けたことを
特徴とする。
(作用) 本考案の鋏によるときは、両部材の回動支点と
なる支軸は、一方の部材に固着され他方の部材と
は、断面円形状の軸部で接触する。鋏の開閉操作
(切断操作)時は一方の部材に設けた係止部材に
より支軸は案内孔での摺動が妨げられる。鋏の構
成部材それぞれの分離は係止部材を係止を解除す
る方向に回転させ、ついで支軸を案内孔を摺動さ
せて支軸の頭部嵌入部へ導き、支軸を引き抜くこ
とによりおこなう。
(実施例) 以下、図面に示す実施例により本考案を詳細に
説明する。
A,Bは鋏を構成する一対の鋏構成部材であつ
て、それぞれ前後に刃体1a,1bと柄体2a,
2bとが連続して形成され、しかしてこれらの両
部材A,Bは双方の刃体と柄体との間で交差させ
られた状態で支軸3を回動中心とする柄体2a,
2bの開閉動作で刃体1a,1bを開閉させるよ
うになつている。支軸3は一方の部材Bに固着さ
れている。
第3図に示すように固着部3cをネジ部として
部材Aより突き出た外端部にナツト6aを螺合さ
せて円形状軸部3bを一定寸法とするよう支軸の
固着をはかればよいのである。
支軸の頭部3aは円形状で軸部3bは断面円形
状で且つ頭部3aの直径よりも小なる直径をも
つ。他方の部材Aには両部材を分離するための案
内孔4が設けられている。図には回動支軸3は部
材Bに固着され、他方の部材Aに案内孔4を設け
た状態に示したが、部材Aに回動支軸を固定し他
方の部材Aに案内孔4を設けてもよいのである。
部材Aには、刃体の開閉操作時に支軸3が案内
孔4内の摺動を妨げる係止部材が設けられてい
る。係止部材5は部材Aに回転自在にピン止5a
されている。係止部材5には案内孔4の支軸の頭
部嵌入部4aに刃体開閉操作時に接合する突起5
bが設けられている。両部材A,Bを分離するに
は、突起5bを嵌入部4aから離しピン止5aを
中心として係止部材5を刃体と反対方向に回転さ
せる。ついで支軸3を案内孔4に沿つて摺動させ
支軸の頭部を嵌入部4aから引き抜くことにより
行う。
逆に分離した構成部材A,Bを組付けるには部
材Bに固着した支軸3の頭部3aを部材Aに設け
た案内孔3の支軸嵌入部4aに軸方向に通挿し行
う。
第4図、第5図に示すように部材Aの柄体を長
くすると、分離したときに部材Aを単独で包丁、
ナイフとしても用いることができる。
係止部材5と柄体2bをプラスチツク製とすれ
ば、係止部材5と柄体2bを同時成型することも
可能である。
(考案の効果) 本考案によれば、鋏における両構成部材の回動
支点となる支軸が断面円形状とされ、支軸と案内
孔の周面が円滑に回動接触するのであり、しかも
係止部材の係止を解除し、支軸を案内孔に沿つて
摺動させ、支軸頭部を嵌入部から引き抜くことに
より両部材を分離させるようにしているので、両
部材の開閉による切断操作が円滑に行われるとと
もに、これら両部材を容易に分離させることがで
き、分離、組付け並びに各部材の洗浄を容易に行
わしめるのである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図、第2図
は本考案の正面図で第1図は係止部材が開いた状
態、第2図は閉じた状態をそれぞれ示し、第3図
は第2図−線の拡大断面図、第4図は他の実
施例における正面図、第5図はその背面説明図で
ある。 図中A,Bは鋏構成部材、1a,1bは刃体、
2a,2bは柄体、3は支軸、3aは支軸の頭
部、3bは軸部、3cは固着部、4は案内孔、4
aは案内孔の支軸嵌入部、5は係止部材、5aは
ピン止、5bは突起、6aはナツトを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 柄体の前方に刃体が設けられている一対の鋏構
    成部材が頭部を有する支軸で回動可能に軸着さ
    れ、前記支軸は一方の部材に固着され且つ該支軸
    の軸部は断面円形状に形成され、他方の部材には
    前記支軸の頭部を通過させることのできる一端を
    有する案内孔を設け、さらに前記支軸の案内孔で
    の摺動を妨げる係止部材を設けたことを特徴とす
    る分離可能な鋏。
JP1627687U 1987-02-06 1987-02-06 Expired JPH0214743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1627687U JPH0214743Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1627687U JPH0214743Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123273U JPS63123273U (ja) 1988-08-10
JPH0214743Y2 true JPH0214743Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=30807986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1627687U Expired JPH0214743Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214743Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073310A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Futaba Kk 料理用鋏

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123273U (ja) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208453B2 (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JP2882708B2 (ja) モータ駆動工具
JPH0214743Y2 (ja)
JP4643819B2 (ja) 柄付モップ把持具
JPS64867Y2 (ja)
JPS6118844Y2 (ja)
JPH0368867U (ja)
JPS6239832Y2 (ja)
JP3093160U (ja) 鞄用把手
JPH0115506Y2 (ja)
JP2000262776A (ja) 分解式はさみ
KR900002903Y1 (ko) 가위
JPS631975Y2 (ja)
JPH03123465U (ja)
JPH0310864U (ja)
JPH0474932U (ja)
JPS6325054Y2 (ja)
JPS6317788U (ja)
JPH033971U (ja)
JPS6374111U (ja)
JPH0223984A (ja)
JPS63202265U (ja)
JPS61177336U (ja)
JPS63169081U (ja)
JPH02111820U (ja)