JPH02146241A - 機関回転数の制御装置 - Google Patents

機関回転数の制御装置

Info

Publication number
JPH02146241A
JPH02146241A JP63298734A JP29873488A JPH02146241A JP H02146241 A JPH02146241 A JP H02146241A JP 63298734 A JP63298734 A JP 63298734A JP 29873488 A JP29873488 A JP 29873488A JP H02146241 A JPH02146241 A JP H02146241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
intake air
engine
output
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63298734A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Izumi
出水 昭
Hitoshi Inoue
仁志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63298734A priority Critical patent/JPH02146241A/ja
Priority to KR1019890015794A priority patent/KR930006165B1/ko
Priority to DE3937082A priority patent/DE3937082A1/de
Priority to US07/433,298 priority patent/US4989565A/en
Publication of JPH02146241A publication Critical patent/JPH02146241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は機関回転数の制御装置、特に、自動車用内燃
機関のアイドル回転数を所望の値に保つ制御装置に関す
る。
[従来の技術] 自動車用内燃機関のアイドル回転数は、振動や音、ある
いは燃費等、いろいろな面から最適な値に保つことが望
ましい。そこで、実際の機関回転数と目標回転数との偏
差に基づき、この偏差を減少させるよう機関への吸入空
気量を増減するアイドル回転数のフィードバック制御が
従来より採用されている。
然るに、かかるアイドル回転数のフィードバック制御に
おいては、回転数の検出遅れや吸入空気量を調整する制
御バルブの応答遅れがあるため、自動車のヘッドランプ
やモータ類等の各種電気装置のオン・オフに伴い負荷が
急激に増減して機関回転数が変動したときに、その回転
数が所望値に整定するのに時間がかかるということがあ
って、回転数の一時的な落ち込みや吹き上がりが避けら
れない。
従来、例えば特開昭59−155547号公報に記載さ
れているように、各電気負荷のオン・オフ状態を検出し
、各電気負荷のオン状態が検出されると同時にスロット
ル弁をバイパスする空気量を所定m増加させることによ
って電気負荷のオン・オフに伴う回転数変動の増大を抑
制するものは提案されている。この提案された制御方法
によれば、各電気負荷に接続された開閉スイッチのスイ
ッチ信号がECU (電子コントロールユニット)に人
力され、E C、Uはこれらスイッチ信号の人力を受け
ると予めそれぞれの電気負荷に対応してメモリに記憶し
である機関回転数を所望値に保つための吸入空気量の増
量値を検索し、吸入空気量を調整する制御弁の制御量を
増量側に補正して速やかに吸入空気量を追加するので、
電気負荷のオン・オフに伴う機関回転数の急激な変動か
抑止される。
[発明が解決しようとする課題1 上記従来装置にはつぎのような問題点がある。
(1)自動車には多数の電気負荷が装着されており、そ
れらの電気負荷量々に対応してスイッチ信号をECUに
入力すると、入力点数が多数になり、価格的にもECU
の処理能力的にら不利である。
(2)それぞれの電気負荷に対応して予め必要な吸入空
気量が記憶されているが、電気負荷には製造上のばらつ
きがあり、更には動作温度などによって実際に機関の負
荷となる度合すなわち必要な吸入空気量が一定でない。
そのため、予め記憶しである吸入空気量では過不足が生
じる。
(3)複数の電気負荷が入ったとき、それぞれの電気負
荷の要求する吸入空気量の単純な和によって制御すると
、制御が過大になることがある。これは、機関にかかる
実際の負荷は機関によって付勢される発電機の発電量に
よって決まり、発電能力の限界を超えると電気負荷の消
費電流の一部がバッテリから供給されて機関の負荷とは
ならないためである。上記従来例においては、この問題
を、制御量に上限値を設けることによって防止するよう
にしているが、発電機の発電能力のばらつきや前記(2
)項に述べた電気負荷のばらつきがあいまって、実際に
は制御量の過不足が発生ずる。
(4)電気負荷にはターンシグナル、ハザードランプ等
、周期的に電流値が変動するものがあり、そのような電
気負荷に対しても従来のようにスイッチ信号の人力で対
処しようとすると、周期的な人力信号のオン・オフに応
じた制御が必要であって装置が複雑になるだけでなく、
補正した空気量か実際に機関に吸入されるまでには機関
の吸入・圧縮・爆発・排気の各行程を経る必要があるこ
とから生ずる行程遅れがあり、また、吸入空気の脈動を
抑制するサージタンクのボリュームによる遅れ等らあっ
て、どうしても吸入遅れというものが伴うため、電気負
荷の増減の周期かかかる吸入遅れの時間に近い値となっ
た場合には機関の回転数変動が助長されてしまうという
問題が生ずる。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであ
って、実際に機関の負荷となる種々の性状の電気負荷量
に対応して過不足のない吸入空気量の制御を行うことに
より、電気負荷のオン・オフに対する回転数制御の応答
性を高め回転数変動を抑制することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る回転数制御装置は、機関の回転数を検出
し、これと所望の回転数との偏差を減少する方向の吸入
空気量制御の制御量を設定するとともに、機関によって
駆動される発電機の出力電流を検出し、また、発電機の
出力電流が所定の周期および所定の振幅で変動している
かどうかを判定する手段を設けて、その判定結果に基づ
き、発電機の出力電流が上記のような周期的な変動をし
ていないときには発電機の出力電流に相応する補正値に
よって補正した制御量により機関の吸入空気m調整手段
を制御し、また、発電機の出力電流が所定の周期変動を
しているときにはその出力電流の平均値に相応する補正
値によって補正した制御量により機関の吸入空気量調整
手段を制御するよう構成したものである。
[作用コ この発明においては、回転数偏差に基づいた制御量が発
電機の出力電流すなわち実際に機関にかかる負荷量に基
づいて迅速に補正され、それにより、回転数フィードバ
ック制御の遅れに起因する回転数変動が抑制される。そ
の際、発電機の出力電流が所定の周期変動をしているか
どうかによって、所定の周期変動をしていないときは該
出力電流に相応する補正が行われ、所定の周期変動をし
ているときには発電機の出力電流の平均値に相応した補
正が行われる。
[実施例コ 以下、この発明による機関の回転数制御装置の実施例を
図面に基づいて説明する。
第1図はその一実施例の全体構成図である。この実施例
において、内燃機関1の吸気通路2にはスロットル弁3
が配設されている。スロットル弁3は機関回転数を負荷
に対応して制御するものである。また、このスロットル
弁3の前後において、吸気通路2にバイパス通路91.
92が設けられている。このバイパス通路9”!、92
間には、吸入空気量調整弁として、駆動装置7の出力に
より駆動制御されるリニア特性のソレノイド弁8が配設
されている。
一方、内燃機関lには、内燃機関!の回転に連動する歯
車4Iが設けられている。この歯車41の回転は回転数
センサ42で検出するようになっている。回転数センサ
42は歯車4Iの回転を検出して機関回転数n0信号を
偏差検出器61に出力する。
偏差検出器61には、また、目標回転数設定器5の出力
n1が入力される。偏差検出器61は回転数センサ42
の出力n、と目標回転数設定器5の出力n、との偏差△
nを演算し、偏差△n信号を回転数調整器62に出力す
る。
目標回転数設定器5は、機関温度などの諸条件に対応し
て無負荷回転数の目標値を設定するものであり、また、
回転数調整器62は偏差検出器6Iの出力を受けて、比
例、積分、もしくは微分動作によって回転数偏差△nを
なくする方向に回転数調整信号QTを発生するものであ
る。この回転数調整器62の出力QTは加算器150に
送出される。
発電機101はベルト102を介して機関1により駆動
されており、その出力iはバッテリ130と各電気負荷
141,142に供給されている。
そして、この出力1は電流センサ110により検出され
吸気量調整器120に入力されている。また、電流セン
サ110の出力を受けて発電機I01の出力電流の周期
変動を検出する周期電流検出器160が設けられ、該周
期電流検出器160の出力も上記吸気量調整器120に
入力されている。
吸気量調整器120は、電流センサ110によって検出
された発電機101の出力iあるいはその平均値に基づ
いた吸気量調整信号Qoを発生する。
そして、この吸気量調整器120の出力Q。は加算器1
50にて回転数調整器62の出力QTと加算される。加
算器150の出力Qは駆動装置7によって電気信号に変
換されてソレノイド弁8に与えられ、デユーティ制御に
よってバイパス通路91.92を流れる空気量を増減し
機関の吸気量を調整する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
回転、数調整器62は機関!の回転数noと目標回転数
n、との偏差Δnに基づいて、該偏差Δ。
が減少する方向に吸゛気量を設定し、これを回転数調整
信号QTとして加算器150に出力する。加算器150
にはまた、吸気量調整器120の出力Q、も入力される
吸気量調整器120は、発電器から各電気負荷141.
142やバッテリ130に供給される電流iを電流セン
サ110によって検出し、この電流値iあるいはその平
均値を入力として必要な吸気量Q、を出力するものであ
り、その出力特性は第2図に示すとおりである。電流i
と吸気ff1Q。
の関係は、発電機10th<電流iを出力することによ
って内燃機関1に負荷がかかったときに機関の回転数を
目標値に維持するために必要な吸気量増分をたとえば実
験により定めたものであって、Q、=f(i)の関数な
いしは、iを人力として予め記憶しである数値テーブル
を検索する方法により算出される。
加算器150の出力Q=Qr+Q−は機関に必要とする
吸気量であって、駆動装置7に入力されデユーティ信号
りに変換される。第3図は駆動装置7の特性であり、こ
のようなQとDの関係が予め記憶されている。この関係
はソレノイド弁8の特性に基づくものであり、与えられ
たデユーティDに対応してソレノイド弁8の平均開度が
定まり所定の流量が得られるものである。したがって、
ソレノイド弁8をデユーティDで駆動すると、機関の吸
気量は加算器150の出力Qに略一致ずろ。
このように制御される内燃機関の回転数の特性は第4図
のとおりになる。同図に示すように負荷電流iが負荷の
開閉により急激に増減すると、この負荷を補償するため
に吸気ff1Q、及び実際に機関に吸入される吸気ff
1Q、が実線のとおり速やかに応動する。したがって、
回転数06は実線のとおり変動しない。回転数n。の破
線で示した特性は、本発明の補償を行わないときのもの
で、負荷の開閉に応じて大きく変動している。吸気ff
1Q。
の応答において一点鎖線で示したものは、吸気管2にサ
ージタンク22が設けられ、このタンク容積が無視でき
ない場合に、ソレノイド弁8を制御しても実際に内燃機
関に吸入される空気量か遅れることを示している。この
場合、応答の初期の段階において吸入空気量の過不足が
生じ、回転数n。は−点鎖線に示すように若干の変動を
示すことがある。
吸気量調整器120による上記吸気量Q、の設定は、周
期電流検出器160の出力から電流値iが所定の周期お
よび所定の振幅で変動していないと判定されたときには
、検出された電流値iに基づいて行われ、また、電流値
iが所定の周期および所定の振幅で変動していると判定
されたときには、その電流値iの平均値に基づいて行わ
れる。
第5図は、負荷電流iが周期的に変動する場合の機関の
回転数特性を示している。同図において、負荷電流iが
周期的に変動すると、この負荷を補償するために設定さ
れる吸気ff1Q。は実線のとおり応動し、実際に機関
に吸入される吸気IQ、は吸気遅れを伴って応動する。
しかし、負荷電流iの変動が機関の吸気遅れに近い周期
である場合には、負荷電流iの増分を補償する吸気量Q
、は、それが機関回転数に反映される時には電流値iは
減少しているため、機関回転数が更に上昇するよう作用
してしまい、次いで負荷電流iの減少に対応して回転数
を下げるように吸気ff1Q。が設定され、遅れを伴っ
て実際の機関吸気量Qrが機関回転数に反映される時に
は負荷電流iは増加しているため、このとき上記吸気量
Qrは機関回転数が更に下降するよう作用してしまう。
したがって、このような周期的に変動する負荷電流iに
応じて吸気量Q、を補正すると図に実線で示すように機
関回転数neの変動が助長されてしまう。そこで、この
ように負荷電流1が吸気遅れに近い周期で、しかも所定
の振幅で変動しているときには、電流値iの変化を周期
電流検出器で監視し、所定の周期および振幅であると判
定された時点(同図でfで示す)で、同図に一点鎖線で
示すように、吸気量Q、の設定を電流値iの平均値に基
づいたものとする。このように負荷電流iの平均値に基
づいた補正を行うことにより実際の機関吸気ff1Qr
の周期変動はなくなり、機関回転数n6の変動増大が抑
制される。また、このように負荷電流が周期変動してい
るときには、負荷電流iの平均値相当量の補正が行われ
ることで、回転数低下が防止でき、回転数変動幅は縮小
される。
なお、上記実施例では発電機の出力電流が所定の周期お
よび所定の振幅で変動していることを電流センサの出力
によって判定するようにしているが、負荷電流が周期的
に変化するこのが予め知られている電気負荷については
、該電気負荷が作動したことを示す信号を発生する手段
を設け、その出力信号を吸気量調整器120に入力する
ようにしても良い。この場合には第5図においてfで示
す時点までの検出遅れも補償できる。また、このような
電気負荷の作動を直接検出する手段と上記電流センサと
を組み合わせて用いることも可能である。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、発電機の出力電流を検
出するとともに発電機の出力電流が所定、の周期および
所定の振幅で変動しているかどうかを判定し、出力電流
が所定の周期および所定の振幅で変動していないときに
は検出された電流値に応じて機関の吸入空気量を補正し
、出力電流が所定の周期および振幅で変動しているとき
には該出力電流の平均値に応じて吸入空気量を補正する
ようにしているので、つぎのような顕著な効果が得られ
る。
(1)電気負荷のオン・オフによる負荷変動を常に過不
足なく速やかに補償でき、回転変動のない優れた回転数
制御が行える。
(2)自動車のあらゆる電気負荷を一つの電流センサで
検出して制御を行うことができるので、制御装置を簡素
に構成することができる。
(3)複数の電気負荷が入ったときでも、機関にかかる
正味の負荷を検出して適正な補償を行うことができる。
(4)負荷電流が周期的に変動する場合においても、機
関の回転数低下と回転数変動幅を最小に抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による機関回転数の制御装置の一実施
例の全体構成図、第2図はその吸気量調整器の特性図、
第3図はその駆動装置の特性図、第4図及び第5図はそ
の実施例の装置の動作説明図である。 図において、1は内燃機関、42は回転数センサ、5は
目標回転数設定器、61は偏差検出器、62は回転数調
整器、7は駆動装置、8はソレノイド弁、101は発電
機、110は電流センサ、120は吸気量調整器、13
0はバッテリ、141.142は電気負荷、150は加
算器、160は周期電流検出器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段
    と、機関の回転数を検出する回転数検出手段と、検出さ
    れた回転数と所望の回転数との偏差に基づいて該偏差を
    減少する方向の前記吸入空気量調整手段の制御量を設定
    する制御量設定手段と、機関によって駆動される発電機
    の出力電流を検出する電流検出手段と、該電流検出手段
    の出力に相応して機関回転数を上記所望の値に保持する
    のに必要な吸入空気の補正量を求め上記制御量の補正値
    を設定する第1の補正値設定手段と、上記電流検出手段
    の出力の平均値に相応して機関回転数を上記所望の値に
    保持するのに必要な吸入空気の補正量を求め上記制御量
    の補正値を設定する第2の補正値設定手段と、上記発電
    機の出力電流が所定の周期および所定の振幅で変動して
    いるかどうかを判定する周期電流判定手段と、該周期電
    流判定手段により上記発電機の出力電流が上記所定の周
    期および所定の振幅で変動していないと判定されたとき
    には上記第1の補正値設定手段の出力によって補正した
    制御量に基づいて上記吸入空気量調整手段を駆動制御し
    、上記発電機の出力電流が上記所定の周期および所定の
    振幅で変動していると判定されたときは上記第2の補正
    値設定手段の出力によって補正した制御量に基づいて上
    記吸入空気量調整手段を駆動制御する制御手段とからな
    ることを特徴とする機関回転数の制御装置。
JP63298734A 1988-11-09 1988-11-26 機関回転数の制御装置 Pending JPH02146241A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298734A JPH02146241A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 機関回転数の制御装置
KR1019890015794A KR930006165B1 (ko) 1988-11-09 1989-11-01 기관회전수의 제어장치
DE3937082A DE3937082A1 (de) 1988-11-09 1989-11-07 Drehzahlregler fuer eine brennkraftmaschine
US07/433,298 US4989565A (en) 1988-11-09 1989-11-08 Speed control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298734A JPH02146241A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 機関回転数の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146241A true JPH02146241A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17863574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298734A Pending JPH02146241A (ja) 1988-11-09 1988-11-26 機関回転数の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328495C (zh) * 2003-02-25 2007-07-25 本田技研工业株式会社 发动机驱动式发电装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328495C (zh) * 2003-02-25 2007-07-25 本田技研工业株式会社 发动机驱动式发电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446832A (en) Method and system for controlling the idle speed of an internal combustion engine at variable ignition timing
KR930006165B1 (ko) 기관회전수의 제어장치
KR100415218B1 (ko) 내연기관의토크제어방법
EP0765999B1 (en) System and method for controlling a generator for a vehicle
EP0232957B1 (en) Control apparatus for a motor vehicle variable geometry turbocharger
JPH07503512A (ja) 空燃比制御方法
JPH07116960B2 (ja) 内燃機関の作動制御装置
JPS6181546A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
US4380894A (en) Fuel supply control system for a turbine engine
US5035217A (en) Idling adjusting method
US4681075A (en) Idling speed feedback control method for internal combustion engines
US5983155A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
JP3517739B2 (ja) 自動車を駆動する内燃機関により供給される出力を閉ループ制御する方法および装置
KR940000344B1 (ko) 내연기관의 아이들링회전수조정방법
JPH02146241A (ja) 機関回転数の制御装置
JPH0763124A (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
US4708109A (en) Apparatus for controlling an idle speed of an internal combustion engine
US6082329A (en) Engine speed control method and controller therefor
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH0128214B2 (ja)
JPH02185645A (ja) 機関回転数の制御装置
JPH02130244A (ja) 機関回転数の制御装置
JPS6344942B2 (ja)
JPH0733798B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法