JPH02145928A - カラーメーター - Google Patents

カラーメーター

Info

Publication number
JPH02145928A
JPH02145928A JP30027488A JP30027488A JPH02145928A JP H02145928 A JPH02145928 A JP H02145928A JP 30027488 A JP30027488 A JP 30027488A JP 30027488 A JP30027488 A JP 30027488A JP H02145928 A JPH02145928 A JP H02145928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
color
center
normal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30027488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suga
須賀 蓊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suga Test Instruments Co Ltd
Original Assignee
Suga Test Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suga Test Instruments Co Ltd filed Critical Suga Test Instruments Co Ltd
Priority to JP30027488A priority Critical patent/JPH02145928A/ja
Publication of JPH02145928A publication Critical patent/JPH02145928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家電製品、臼動車などの色彩管理において製
品の表面形状に左右されることなく色彩調節、検査がお
こなえることを特徴としたカラーメーターに関する。
〔従来の技術〕
従来のカラーメーターの光学系は、測定しようとする試
料面の形状によって生ずる正反射光と拡散反射光の反射
形態の違いによって、測定値に影響を受けるため、平面
試料間の色彩管理しかおこなえなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光学系は第1図に示すような照明光の方向と受光
方向の光学条件を宵している。
((イ)条件I、(ロ)条件■、(ハ)条件■)物体の
表面を照明したとき、第2図に示すようにあらゆる方向
に反射する光の強さを矢印の線の長さで表わすと、正反
射光8が最も強く、それ以外の拡散反射光9は方向によ
って強さの差があリ、図のような反射光分布として示す
ことができる。
第1図において、平面試料5からの反射光分布4を実線
で、曲面試料6からの反射光分布3を点線で示すと、従
来の光学条件では実線と点線の分布の相違から見て、受
光方向2の反射光の強さには差があり、平面試料5と曲
面試料6との7IJ11色値に差が生ずる結果となる。
〔課題を解決するための手段〕
試料表面の形状が異なっても、拡散反射する光の強さに
差を生じない方向で受光すれば測定値は一致する。第3
Nにおいて45度方向から照明すると正反射方向には試
料表面の形状によって反射光分布に差異を生ずるが、照
明方向1に近い方向では、純粋な拡散光のみであるため
、試料表面が平面でも曲面でも影響を受けることがない
〔実施例〕
第4図に本発明による実施例を示す。
光源部のランプ11の光は光源用レンズ13により平行
光となり、45度方向から試料を照明する。
受光部17は試料の法線lOを含み、光源部12と同一
面内で、且つ法線10に対して光源部■2と同一側に配
置する構造を何する。受光角は】0度から30 rtが
好ましいが、実施例では入射光に対して20度の受光角
の場合を図示する。受光部レンズ18で受光した試料δ
からの拡散反射光はファイバー16に集光され、XYZ
測色用受光器15に導かれる。補償用受光器】4はラン
プ11の光を直接受光し、測定時における安定性を保つ
ためのものである。
〔発明の効果〕
本発明による光学系と従来の光学系で比較71111定
した結果を第1表に示す。同一の祠料で同一処理を施し
た試料の表面か平面の場合、曲率半径400IIIum
の場合(曲面1)。曲率半径2 [10mmの場合(曲
面2)のXYZを測定し、平面の値を基準値として曲面
1及び曲面2との色差△E”abを計算し、その差を比
較した。曲面1の場合、平面の測定値に対して従来の光
学条件では条件I(45−0方式)の場合△E” a 
b−0,71’!であるが、本発明の光学条件では△E
” a b =0.05でほとんど無視できる差であっ
た。曲面2は従来の光学条件では最小でも」、15あり
、形状が異なると同一の色でもΔIII定値に大きな差
を生じ、色彩管理に利用できないが、本発明によると0
,08の無視できる範囲内であり、色彩管理に十分な精
度をもって用いることができる。
第1表 光学条件による差(ΔE”abによる比較)
【図面の簡単な説明】
第1図の (イ)、 (ロ)、 学条件の説明図。 (イ);条件I (ロ)二条性■ (ハ);条件■ (45−0方式)、 (0−d方式)、 (d−d方式) (ハ)は従来の光 第2図は反射光分布の説明図。 第3図は本発明の光学条件の一例を示す説明図。 第4図は本発明の実施例を示す側面説明図である。 l ;照明方向、2 ;受光方法、 3 ;曲面試()の反射光分布、 4 :平面試料の反ha光分布、5 ;平面試料、6 
;曲面試料、7 ;積分球、8 ;正反射光、9 ;拡
散反射光、10;法線、11;ランプ、2:光源部、1
3.光源部レンズ、 4;t10償用受光器、 5;測色用受光器(X、Y、Z) B;ファイバー 17;受光部、 8;受光部レンズ 特許出願人 スガ試験機株式会社 (ロ) 才1図 73図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測色面が平面でなく、凸状の曲率形状を有する有彩色、
    無彩色を含む材料及び製品の色彩管理に係わるカラーメ
    ーターに於いて、試料測色面の中心と、該中心を通り、
    試料測色面の曲率中心点を結ぶ線を法線とし、試料測色
    面に入射する光束の入射角を法線に対して45度とし、
    試料測色面からの拡散反射光の受光角を法線に対して4
    5度以下として該法線と入射光束の中心線を含む平面上
    で、且つ該法線に対し入射角側に受光部を配設し、正反
    射光の成分を包含しない測光条件を満たすことにより、
    同一材料で構成された試料で測色面が平面である場合と
    凸状の曲率形状を有する場合との測定値が同一数値とな
    り、形状に左右されることがなく製品の色彩管理を可能
    とした測光条件を特徴としたカラーメーター。
JP30027488A 1988-11-28 1988-11-28 カラーメーター Pending JPH02145928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30027488A JPH02145928A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 カラーメーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30027488A JPH02145928A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 カラーメーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145928A true JPH02145928A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17882818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30027488A Pending JPH02145928A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 カラーメーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145928A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118730A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Teijin Ltd 反射又は放射光測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118730A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Teijin Ltd 反射又は放射光測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886355A (en) Combined gloss and color measuring instrument
KR100242670B1 (ko) 스펙트럼식 반사측정 및 투과측정을 위한 방법 및 장치
US3999864A (en) Gloss measuring instrument
US7262854B2 (en) Multi-angle colorimeter
US3992100A (en) Paper machine optical monitoring device with integral standardizing optical window
US4487504A (en) Reflectance measuring instrument with integrating sphere
US8072607B2 (en) Measuring device for measuring optical properties of transparent substrates
KR20030087020A (ko) 유체의 색상 특성을 측정하기 위한 방법 및 장치
GB2189623A (en) Remote reading spectrophotometer
EP0177861B1 (en) Readhead with reduced height sensitivity
FI78355C (fi) Metod foer maetning av glans och apparatur foer tillaempning av metoden.
JPH0227237A (ja) 拡散反射率測定装置
JPS617445A (ja) 銅酸化被膜の酸化度判別装置
JPH07301565A (ja) 光学測定装置
JP3243379B2 (ja) 色彩・光沢度測定装置
JPH02145928A (ja) カラーメーター
US4755048A (en) Optical analysis of impurity absorptions
CN208537405U (zh) 一种分光测色装置
JPH10137194A (ja) 表面色測定具、光沢測定装置および分光測色装置
US6721054B1 (en) Method and apparatus for determining the reflectance of translucent objects
JPS617446A (ja) 線状体表面測定装置
US20040065833A1 (en) Method and apparatus for illuminating and collecting radiation
JPH02280033A (ja) 測色検査装置
US20070195312A1 (en) Refractometer
EP0767903A1 (en) Measuring instrument for reflectometric measurements