JPH02145063A - Picture edit device - Google Patents

Picture edit device

Info

Publication number
JPH02145063A
JPH02145063A JP63298476A JP29847688A JPH02145063A JP H02145063 A JPH02145063 A JP H02145063A JP 63298476 A JP63298476 A JP 63298476A JP 29847688 A JP29847688 A JP 29847688A JP H02145063 A JPH02145063 A JP H02145063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
editing
original
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63298476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Tetsu
俊男 鐵
Kiyoshi Horie
潔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63298476A priority Critical patent/JPH02145063A/en
Publication of JPH02145063A publication Critical patent/JPH02145063A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate picture edit by writing a pattern corresponding to straight lines tying plural points designated by a coordinate input means into a bit map memory and reading the content of the bit map memory in synchronism therewith when an original picture is scanned. CONSTITUTION:A page synchronizing signal and a line synchronizing signal synchronized with the scanning of an original are outputted from a copying machine main body. A CPU 63 resets an address of a bit map memory 68 in synchronism with the line synchronizing signal and sends a DMA transfer instruction to a CRTC 67 in synchronism with the line synchronizing signal, the content of the bit map memory 68 is read sequentially for each line. In this case, in order to control the timing, a synchronizing circuit 74 is provided in relation to the CRTC 67. The signal read from the bit map memory 68 is converted into a function code by a RAM table 72 and the result is inputted to a data processing circuit 75. The data processing circuit 75 decodes a function code to process the picture data in response thereto.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等において使用される画像編集装置に
関し、特に、新規な画像表現を可能にした画(lva集
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image editing device used in a copying machine or the like, and particularly to an image (LVA) aggregation device that enables novel image expression.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、単に原稿の画像をそのまま複写するだけではなく
、原稿の画像の領域を設定して、抽出。
In recent years, instead of simply copying the original image as is, it has become possible to set and extract the area of the original image.

削除等の画像処理を行なう複写機が開発されてきて゛い
る。
Copying machines that perform image processing such as deletion have been developed.

このような画像編集可能な複写機においては、上述の画
像編集の際に、編集すべき領域を設定する必要がある。
In such a copying machine capable of image editing, it is necessary to set an area to be edited during the above-mentioned image editing.

この編集領域の設定の際には、ディジタイザと呼ばれる
座標入力装置が使用されることが多い。このディジタイ
ザは、原稿の広さに対応した広さを有しており、ディジ
タイザの上に原稿を載置して、編集したい領域を指示す
ることにより編集領域の座標データが複写機に取り込ま
れるようになっている。このディジタイザは、たとえば
、複写機本体のプラテンカバーと一体になっており、複
写機本体に対して枢着され、複写機本体上面のプラテン
ガラスに対して開閉自在となっている。
When setting this editing area, a coordinate input device called a digitizer is often used. This digitizer has a width corresponding to the width of the original, and by placing the original on the digitizer and specifying the area to be edited, the coordinate data of the editing area is imported into the copying machine. It has become. The digitizer is, for example, integrated with the platen cover of the copying machine main body, is pivotally attached to the copying machine main body, and can be opened and closed with respect to the platen glass on the top surface of the copying machine main body.

上述の構成の複写機を使用して複写を行う場合は、先ず
、プラテンカバーを閉じてその上に原稿を上向きに載置
した後、編集作業を行う。次に、原稿をプラテンカバー
の上面から取り除き、プラテンカバーを開けてプラテン
ガラス上の所定位置に原稿を裏返して載置する。そして
、プラテンカバーを閉じ、複写機本体に設けられた複写
開始キーを押すことにより、設定された領域に対して所
定の処理が施された状態で複写が行われる。
When making copies using the copying machine configured as described above, first, the platen cover is closed and the document is placed face up on it, and then editing work is performed. Next, the original is removed from the upper surface of the platen cover, the platen cover is opened, and the original is placed upside down at a predetermined position on the platen glass. Then, by closing the platen cover and pressing a copy start key provided on the main body of the copying machine, copying is performed with predetermined processing applied to the set area.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、上述の編集可能な複写機において可能な
画像処理は、抽出、削除等の比較的単純なものに限定さ
れており、使用者の意図するような画像を自由に出力す
ることが困難であった。
However, the image processing that is possible with the above-mentioned editable copying machine is limited to relatively simple processing such as extraction and deletion, and it is difficult to freely output the image that the user intends. Ta.

本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、従来の画像編集装置では得られなかった新規
な画像処理を行うことを目的とする。
The present invention was devised to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to perform novel image processing that could not be achieved with conventional image editing devices.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の画像編集装置は、前記目的を達成するため、座
標入力手段により入力された少なくとも2点の座標に基
づいて前記各座標間を結ぶ直線を求める手段と、ビット
マツプメモリの前記直線に対応する箇所に特定のビット
を書き込む手段と、原稿を走査して原稿画像を読み取る
画像入力装置と、上記画像入力装置による走査に同期し
て前記ビーットマップメモリの内容を読み出す手段と、
前記ビットマツプメモリから前記特定のビットが読み出
されたとき、前記原稿画像の情報を特定のデータで置換
するか或いは前記原稿画像の情報に前記特定のデータを
加える手段とを設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image editing device of the present invention includes means for determining a straight line connecting each of the coordinates based on the coordinates of at least two points inputted by a coordinate input means, and a means corresponding to the straight line in a bitmap memory. an image input device that scans a document to read the document image; and a device that reads the contents of the bit map memory in synchronization with scanning by the image input device;
The present invention is characterized by providing means for replacing the information of the original image with specific data or adding the specific data to the information of the original image when the specific bit is read out from the bitmap memory. shall be.

前記直線に対応する線状のビットパターンの幅及び/又
は本数を、必要に応じて変更する手段を設けることが望
ましい。
It is desirable to provide means for changing the width and/or the number of linear bit patterns corresponding to the straight line as necessary.

〔作用〕[Effect]

本発明においては、座標入力手段により指定された複数
点を結ぶ直線に対応するパターンで、ビットマツプメモ
リへの書き込みが行われる。そして、原稿画像が走査さ
れるとき、これに同期してビットマツプメモリの内容が
読み出され、前記パターンが検出されたとき、原稿の画
像にたとえば赤の画像が重ねて出力される。これにより
、原稿の画像上に赤の直線、矩形枠等が重畳された出力
画像が得られる。
In the present invention, writing to the bitmap memory is performed in a pattern corresponding to a straight line connecting a plurality of points specified by the coordinate input means. Then, when the original image is scanned, the contents of the bitmap memory are read in synchronization with this, and when the pattern is detected, a red image, for example, is output superimposed on the original image. As a result, an output image in which red straight lines, rectangular frames, etc. are superimposed on the original image is obtained.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, features of the present invention will be specifically described based on examples with reference to the drawings.

第1図は本発明の画像編集装置が適用されるカラー複写
機の斜視図、第2図は同カラー複写機のカラー画像入力
部の概略断面図、第3図は編集指示装置を閉じた状態を
示すカラー複写機の斜視図である。
Fig. 1 is a perspective view of a color copying machine to which the image editing device of the present invention is applied, Fig. 2 is a schematic sectional view of the color image input section of the color copying machine, and Fig. 3 is a state in which the editing instruction device is closed. 1 is a perspective view of a color copying machine.

本実施例のカラー複写機においては、原稿の画像の入力
を行うカラー画像入力部1及び画像の出力を行うカラー
画像出力部(図示せず)とから複写機本体2が構成され
ている。そして、この複写機本体2のカラー画像入力部
1に対して編集指示装置3が開閉自在に取り付けられて
いる。
In the color copying machine of this embodiment, a copying machine main body 2 includes a color image input section 1 for inputting an image of a document, and a color image output section (not shown) for outputting an image. An editing instruction device 3 is attached to the color image input section 1 of the copying machine main body 2 so as to be openable and closable.

カラー画像入力部1においては、プラテンガラス10上
に配置された原稿(図示せず)が赤、緑、青の光源11
R,IIG、 IIB により照射され、原稿からの反
射光が複数のミラー12及びレンズ13を介して線状の
イメージセンサ14上に結像する。光源11R。
In the color image input unit 1, an original (not shown) placed on a platen glass 10 is illuminated by red, green, and blue light sources 11.
R, IIG, and IIB, and reflected light from the original forms an image on a linear image sensor 14 via a plurality of mirrors 12 and lenses 13. Light source 11R.

11G、 IIB及びミラー12からなる走査部Aは、
図において実線で示す位置から一点鎖線で示す位置の゛
範囲で、スキャナモータ(図示せず)により左右方向に
移動可能となっている。そして、イメージセンサ14に
より原稿の主走査方向、すなわち、図面に直交方向に画
像の1ライン分を読み取りながら、副走査方向すなわち
図面の左右方向に原稿の画像を読み取る。このようにし
て得られた赤、緑。
The scanning section A consists of 11G, IIB and mirror 12.
It is movable in the left-right direction by a scanner motor (not shown) in the range from the position shown by the solid line to the position shown by the dashed-dotted line in the figure. The image sensor 14 reads the image of the original in the sub-scanning direction, that is, in the horizontal direction of the drawing, while reading one line of the image in the main scanning direction of the original, that is, in the direction perpendicular to the drawing. Red and green thus obtained.

青の色信号は、複写機本体2に設けられたカラー画像出
力部に供給される。
The blue color signal is supplied to a color image output section provided in the main body 2 of the copying machine.

カラー画像出力部においては、信号処理回路部92にお
いてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色材信号
に変換された後、各色材の記録部23Y。
In the color image output section, the signals are converted into yellow, magenta, cyan, and black color material signals in the signal processing circuit section 92, and then sent to the recording section 23Y for each color material.

23M、 23C,23Kに供給される。It is supplied to 23M, 23C, and 23K.

下段トレイ81a或いは上段トレイ81b内の記録紙は
、搬入ローラ82により機内に搬入され、イエロー記録
部2’3Y方向に送られる。イエロー記録部23Yにお
いては、サーマルヘッド83とプラテンローラ85の間
に、供給ロール84からのインクドナーフィルム86と
トレイ81a、 81bからの記録紙を挟んだ状態とし
、サーマルヘッド83を前記イエローの色材信号で駆動
することにより、インクドナーフィルム86のインクを
記録紙に転写し、記録紙上にイエロー像を形成する。転
写後の記録紙とインクドナーフィルム86は分離され、
記録紙は次段のマゼンタ記録部23M に送られ、イン
クドナーフィルム86は巻き上げロール87により巻き
取られる。なお、以下に説明するマゼンタ、シアン、ブ
ラックの記録部23M、 23C,23K もイエロー
記録部23Y  と同様な構造を有しているので、各部
材の説明は省略する。
The recording paper in the lower tray 81a or the upper tray 81b is carried into the machine by a carry-in roller 82, and is sent to the yellow recording section 2'3Y direction. In the yellow recording section 23Y, the ink donor film 86 from the supply roll 84 and the recording paper from the trays 81a and 81b are sandwiched between the thermal head 83 and the platen roller 85, and the thermal head 83 is used to record the yellow color. By driving with the material signal, the ink of the ink donor film 86 is transferred to the recording paper to form a yellow image on the recording paper. After the transfer, the recording paper and the ink donor film 86 are separated,
The recording paper is sent to the next magenta recording section 23M, and the ink donor film 86 is wound up by a winding roll 87. Note that the magenta, cyan, and black recording sections 23M, 23C, and 23K described below also have the same structure as the yellow recording section 23Y, so the explanation of each member will be omitted.

マゼンタ記録部23M においては、上述と同様な動作
が行われ、イエロー像の上にマゼンタ像が転写される。
In the magenta recording section 23M, the same operation as described above is performed, and a magenta image is transferred onto the yellow image.

以下、同様に、シアン記録部23C,ブラック記録部2
3K において、シアン像及びブラック像が順次積層さ
れカラー像が得られる。このとき、各記録部23Y、 
23M、 23C,23Kにおける画像の転写は、カラ
ー画像入力部1における原稿の走査に同期して行われる
が、記録紙が各記録部23Y、 23M。
Similarly, the cyan recording section 23C and the black recording section 2
In 3K, a cyan image and a black image are sequentially stacked to obtain a color image. At this time, each recording section 23Y,
The image transfer in 23M, 23C, and 23K is performed in synchronization with the scanning of the document in the color image input section 1, and the recording paper is transferred to each of the recording sections 23Y and 23M.

23C,23Kを通過する時間はそれぞれ異なるので、
マゼンタ、シアン、ブラックの8己録部23M、 23
C。
The time it takes to pass through 23C and 23K is different, so
Magenta, cyan, black 8 self recording section 23M, 23
C.

23Kに対しては、後述するように、各記録部の間隔゛
に対応した時間差を持たせて、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの色材信号を供給している。
For 23K, as will be described later, magenta, cyan, and black coloring material signals are supplied with time differences corresponding to the intervals between the recording sections.

このようにしてカラー像が転写された記録紙は、搬送ロ
ーラ8B、 89により排出トレイ90に排出される。
The recording paper onto which the color image has been transferred in this manner is discharged onto a discharge tray 90 by transport rollers 8B and 89.

なお、図中、91はカラーコピーと白黒コピーの切換を
行う用紙経路切換爪を示しており、図はカラーコピー時
の姿勢を示している。白黒コピーをする場合は、用紙経
路切換爪91が図において若干右回りに回転し、上段ト
レイ81bからの記録紙は、用紙経路切換爪91により
上方に掬い上げられ、搬送ローラ93により直接ブラッ
ク記録部23Kに送られ、黒のインクドナーフィルムの
みで転写が行われる。したがって、カラー画像出力部2
内の記録紙の搬送経路が短くなり、複写に要する時間を
短縮することができる。なお、94は各部に動作電圧を
供給する電源部である。また、S1〜S、は用紙センサ
であり、紙詰まりの検出等のために使用される。
In the figure, numeral 91 indicates a paper path switching claw for switching between color copying and black-and-white copying, and the figure shows the orientation during color copying. When making a black-and-white copy, the paper path switching claw 91 rotates slightly clockwise in the figure, and the recording paper from the upper tray 81b is scooped upward by the paper path switching claw 91 and directly transferred to black recording by the conveyance roller 93. The ink is sent to section 23K, and transfer is performed using only the black ink donor film. Therefore, the color image output section 2
The conveyance path for the recording paper in the printer is shortened, and the time required for copying can be shortened. Note that 94 is a power supply section that supplies operating voltage to each section. Further, S1 to S are paper sensors, which are used for detecting paper jams and the like.

なお、前記各記録部及び各ローラは、記録部モーフ(図
示せず)により駆動される。
Note that each recording section and each roller are driven by a recording section morph (not shown).

上記カラー画像入力部1の上面には、プラテンガラス1
0を覆うように、編集指示装置3が開閉自在に枢着され
ている。この編集指示装置3は、プラテンカバーとして
も機能し、上面部には、第3図に示すように、編集指示
入力面31が設けられ、プラテンガラス10と対向する
下面部には、第1図に示すように、白色の原稿押さえ3
2が設けられている。
A platen glass 1 is provided on the upper surface of the color image input section 1.
An editing instruction device 3 is pivotally mounted so as to be openable and closable so as to cover 0. This editing instruction device 3 also functions as a platen cover, and an editing instruction input surface 31 is provided on the upper surface as shown in FIG. As shown in , white document holder 3
2 is provided.

次に、編集指示装置3について詳述する。Next, the editing instruction device 3 will be explained in detail.

この編集指示装置3は、原稿に対して所定の画像処理を
行った状態で複写する際に、編集領域や編集の種別を設
定するものである。
This editing instruction device 3 is used to set an editing area and type of editing when copying a document after performing predetermined image processing on the original.

この編集指示装置3は、ディジタイザと呼ばれる座標入
力装置の一種であり、たとえば、A3サイズの用紙の広
さの平面を有しており、指示ペン等により押圧された位
置を座標データとして得るものである。
This editing instruction device 3 is a type of coordinate input device called a digitizer, and has a plane the size of an A3 size paper, for example, and is used to obtain coordinate data from a position pressed with an indicating pen or the like. be.

本実施例においては、l集指示装置3の編集指示入力面
31には、第4図に模式的に示されるように、編集領域
を設定する領域指定エリアEアと加工゛の種類等を指定
する機能指定エリアE F Iが設けられている。機能
指定エリアEFIには、領域設定方法を選択するための
キー及び機能を選択するためのキー等が設けられている
。また、領域指定エリアExの一部に設けられた機能指
定エリアE F 2には、標準色或いは登録色等を指定
するためのキー及び編集の際の移動先を指定するキー等
が設けられている。
In this embodiment, on the editing instruction input screen 31 of the collection instruction device 3, as schematically shown in FIG. A function designation area EFI is provided. The function designation area EFI is provided with keys for selecting an area setting method, keys for selecting a function, and the like. In addition, the function designation area E F2 provided in a part of the area designation area Ex is provided with keys for designating standard colors or registered colors, and keys for designating a destination during editing. There is.

領域設定方法を選択するためのキーとしては、第5図に
示すように、枠指定キー318.自由形/多角形キー3
1b、四角形キー31Cがある。また、これに関連して
、同一の機能を複数の領域で設定する際に、一つの領域
を設定した後に、次の領域を設定するための次領域キー
316がある。
As shown in FIG. 5, the keys for selecting the area setting method include the frame designation key 318. Free style/polygon key 3
1b, there is a square key 31C. Further, in connection with this, there is a next area key 316 for setting the next area after setting one area when setting the same function in a plurality of areas.

機能を選択するためのキーとしては、設定領域外で黒文
字処理し、領域内をカラー処理するときに使用する部分
カラー原稿キー31f、ai集指示装置3により設定さ
れた領域に対してネガポジ反転処理を行うネガポジ反転
キー31g、設定領域の画像を指定した色に変換する色
変換キー31h、同じく色づけ処理等を行う色づけキー
3111画像を削除する削除キー31に9画像を抽出す
る抽出キー31β1画像を抽出するとともに移動する抽
出移動キー31m、プラテンガラス10上に隣接して載
置された2枚の原稿を連続的に読み取って1枚の画像に
合成する速写合成キー310.原稿の一部分のパターン
を同一画像上の異なる位置に繰り返して生成する画像繰
り返しキー31p等が設けられる。なお、31Qは、領
域及び機能の設定が終了したことを指示するための設定
終了キーである。
Keys for selecting functions include a partial color original key 31f used to process black characters outside the set area and color process inside the area, and a negative/positive inversion process for the area set by the AI collection instruction device 3. A negative/positive inversion key 31g for converting the image in the setting area, a color conversion key 31h for converting the image in the setting area to a specified color, a coloring key 3111 for performing coloring processing, etc. A deletion key 31 for deleting an image, an extraction key 31 for extracting 9 images β1 image An extraction movement key 31m that moves along with extraction, and a quick-shot synthesis key 310 that continuously reads two originals placed adjacent to each other on the platen glass 10 and combines them into one image. An image repeat key 31p and the like are provided for repeatedly generating a pattern of a portion of a document at different positions on the same image. Note that 31Q is a setting end key for instructing that setting of areas and functions has been completed.

更に上述のキーの他に、直前に行った操作を訂正するク
リアキー31t、設定した編集機能を全て取り消すオー
ルクリアキー31u、複写機本体2に着脱自在に設けら
れたメモリカード(図示せず)に、設定した編集機能を
登録するためのメモリ登録キー31v、このメモリカー
ドに登録された編集機能を呼び出すためのメモリ読み出
しキー31w、及び設定した領域を修正するための領域
修正キー31×等が設けられている。なお、上述の各キ
ーのうち成るものは、後述するように、本来の機能の他
に他の編集゛機能を指定するためにも兼用される。
In addition to the above-mentioned keys, there are also a clear key 31t for correcting the last operation, an all-clear key 31u for canceling all set editing functions, and a memory card (not shown) removably provided in the copying machine body 2. , a memory registration key 31v for registering the set editing function, a memory read key 31w for calling up the editing function registered on this memory card, an area correction key 31x for correcting the set area, etc. It is provided. Note that, as will be described later, some of the above-mentioned keys are used not only for their original functions but also for specifying other editing functions.

また、複写機本体2の上面手前側には、第1図及び第3
図に示されるように、操作パネル部21が設けられてい
る。
Also, on the front side of the top surface of the copying machine main body 2, there are
As shown in the figure, an operation panel section 21 is provided.

次に、第2図に示されるイメージセンサ14において得
られた画像信号を処理するための回路及び前記スキャナ
モータ、記録部モータ等を制御するための回路について
、第6図に示すブロック図を参照して説明する。
Next, please refer to the block diagram shown in FIG. 6 for a circuit for processing the image signal obtained by the image sensor 14 shown in FIG. 2, and a circuit for controlling the scanner motor, recording unit motor, etc. and explain.

カラー画像入力部1(第1図参照)に設けられたイメー
ジセンサ14等を含むカラー画像入力装置41の出力は
、RGB色分離回路42に供給されて、赤。
The output of the color image input device 41 including the image sensor 14 and the like provided in the color image input section 1 (see FIG. 1) is supplied to the RGB color separation circuit 42, and the output is red.

緑、青信号に変換され、更に、HVC変換回路43によ
り、色相信号H1明度信号V、彩度信号Cに変換される
。これらの信号H,V、Cは、それぞれ調整部44に設
けられた調整回路448.44V、 44Cに供給され
る。調整部44には、前記操作パネル部21に関連して
設けられた操作パネル制御部45から調整信号が供給さ
れ、色相、明度、彩度信号H1■、Cを調整するように
なっている。
The signals are converted into green and blue signals, and further converted into a hue signal H1, a brightness signal V, and a chroma signal C by the HVC conversion circuit 43. These signals H, V, and C are supplied to adjustment circuits 448.44V and 44C provided in the adjustment section 44, respectively. An adjustment signal is supplied to the adjustment section 44 from an operation panel control section 45 provided in connection with the operation panel section 21, and the hue, brightness, and saturation signals H1 and C are adjusted.

調整後の色相、明度、彩度信号H,V、Cは、YMCK
変換回路46に供給され、イエロー、マゼンタ、シアン
、ブラック信号に変換された後、デイザ処理回路47を
介して画像処理回路48に供給される。
Hue, brightness, and saturation signals H, V, and C after adjustment are YMCK
The signals are supplied to a conversion circuit 46 and converted into yellow, magenta, cyan, and black signals, and then supplied to an image processing circuit 48 via a dither processing circuit 47.

画像処理回路48には、編集制御回路30を介して前記
編集指示装置3が接続されており、編集指示装置3から
の指示に基づき、原稿内の設定された一部分の領域に対
して抽出、削除等の編集が可能となっている。この編集
制御回路30及び画像処理回路48の詳細については後
述する。
The editing instruction device 3 is connected to the image processing circuit 48 via the editing control circuit 30, and based on instructions from the editing instruction device 3, extracts and deletes a set part of the area in the document. etc. can be edited. Details of the editing control circuit 30 and image processing circuit 48 will be described later.

画像処理回路48の出力は、カラー画像出力装置49に
設けられたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各
記録部49Y、 49M、 49C,49Kに供給され
る。
The output of the image processing circuit 48 is supplied to yellow, magenta, cyan, and black recording units 49Y, 49M, 49C, and 49K provided in a color image output device 49.

また、CPU51からは、スキャナモータ制御部vJI
52に制御信号が供給され、前述のカラー画像入力部1
の走査部A(第2図参照)を駆動するスキャナモータの
回転が制御されるとともに、記録部モータ制御回路53
に制御信号が供給され、前述の各記゛録部及び各ローラ
を駆動する記録部モータの回転が制御される。
Further, from the CPU 51, the scanner motor control unit vJI
A control signal is supplied to 52, and the above-mentioned color image input section 1
The rotation of the scanner motor that drives the scanning unit A (see FIG. 2) is controlled, and the recording unit motor control circuit 53
A control signal is supplied to the recording section motor to control the rotation of the recording section motor that drives each recording section and each roller described above.

更に、CP U51からは、画像処理回路48にビデオ
有効信号が供給される。このビデオ有効信号は、各記録
部における記録領域を決定するための信号であり、たと
えば、ハイレベルの期間中に画像処理回路48における
出力を有効にする。
Furthermore, a video valid signal is supplied from the CPU 51 to the image processing circuit 48. This video valid signal is a signal for determining the recording area in each recording section, and enables the output of the image processing circuit 48 during a high level period, for example.

次に、前記編集制御回路30及び画像処理回路48の詳
細について第7図を参照して説明する。
Next, details of the editing control circuit 30 and the image processing circuit 48 will be explained with reference to FIG. 7.

編集指示装置3に設けられたディジタイザ61は、ディ
ジタイザ制御回路62を介して編集制御用のCP U6
3に接続されており、編集指示装置3において領域指定
エリアE、 (第4図参照)が押されたときは、CP 
U63は、座標データを領域情報として処理し、機能指
定エリアE、が押されたときは座標データを機能情報と
して処理するようにしている。
A digitizer 61 provided in the editing instruction device 3 is connected to a CPU 6 for controlling editing via a digitizer control circuit 62.
3, and when area designation area E (see Figure 4) is pressed on the editing instruction device 3, the CP
U63 processes coordinate data as area information, and when function designation area E is pressed, coordinate data is processed as function information.

編集制御用のCP U63は、ホス) Ilo (入出
力装置)64を介して本体側のホス)CPU(図示せず
)に接続されている。また、CPU63は、ラッチ65
及びゲート66を介して一般にCRTC(陰極線制御回
路)67と呼ばれる描画装置に接続され、更にこのCR
T C67にはビットマツプメモリ68が接続されてい
る。CRT C67は、CP U63からの座標データ
及び描画コマンドに基づいて、ビットマツプメモリ68
において、閉領域の塗り潰しを高速に行なったり、DM
A (ダイレクトメモリアクセス)転送によりビットマ
ツプメモリ68のデータの読み出しを高速で行ったりす
るものであり、たとえば、■日立製作新製のLSI(大
規模集積回路)HD63484等が使用される。なお、
閉領域の塗り潰しとは、指定された複数の座標により規
定される領域に対応するビットマツプメモリ68のビッ
トを、たとえばrNにセットする操作をいう。
The editing control CPU 63 is connected to a host CPU (not shown) on the main body side via a host Ilo (input/output device) 64. In addition, the CPU 63 uses the latch 65
and is connected to a drawing device generally called a CRTC (cathode ray control circuit) 67 via a gate 66;
A bitmap memory 68 is connected to the TC 67. The CRT C67 uses the bitmap memory 68 based on the coordinate data and drawing commands from the CPU 63.
In order to quickly fill in closed areas, DM
A (direct memory access) transfer is used to read data from the bitmap memory 68 at high speed; for example, LSI (large scale integrated circuit) HD63484 manufactured by Hitachi, Ltd. is used. In addition,
Filling a closed area refers to an operation in which a bit in the bitmap memory 68 corresponding to an area defined by a plurality of specified coordinates is set to, for example, rN.

また、CPU63には、ディジタイザ61から入力され
た座標データ及び処理の種類を示すファンクション番号
を格納するためのRA M69が接続されている。更に
、CP U63及びCRT C67には、ゲ−)70.
71を介してRAMテーブル72及び登録色RA M7
3に接続されている。RAMテーブル72には゛、ファ
ンクション番号と実際の処理を行うためのファンクショ
ンコードとの対応関係が書き込まれ、登録色RA M7
3には色コードと使用者が登録した色との対応関係が書
き込まれている。
Also connected to the CPU 63 is a RAM 69 for storing coordinate data input from the digitizer 61 and a function number indicating the type of processing. Furthermore, the CPU 63 and CRT C67 have a game) 70.
RAM table 72 and registered color RAM M7 via 71
Connected to 3. In the RAM table 72, the correspondence between the function number and the function code for performing actual processing is written, and the registered color RAM
3, the correspondence between the color code and the color registered by the user is written.

RAMテーブル72の構成の一例を第1表に示す。An example of the configuration of the RAM table 72 is shown in Table 1.

なお、ファンクションコードの添え字のHは、16進表
示であることを意味する。
Note that the subscript H of the function code means that it is expressed in hexadecimal.

第1表 面像処理の際には、ビットマツプメモリ68の内容がC
RT C67により読み出され、同期回路74により原
稿の走査に同期してRAMテーブル72をアクセスし、
RAMテーブル72からファンクション番号に対応した
ファンクションコードを読み出す。
During the first surface image processing, the contents of the bitmap memory 68 are
The RAM table 72 is read out by the RT C67, and accessed by the synchronization circuit 74 in synchronization with scanning of the original.
A function code corresponding to the function number is read from the RAM table 72.

このファンクションコードは、データ加工回路75に供
給され、デイザ処理回1(第6図参照)からの画像信号
に対してファンクションコードに基づいた処理を行う。
This function code is supplied to the data processing circuit 75, which processes the image signal from the dither processing circuit 1 (see FIG. 6) based on the function code.

なお、76は、予め決められた標準色のデータが格納さ
れた標準色ROMであって、使用者が漂準色に使用を指
定したときには、登録色RA M73からではなく、標
準色ROM76から読み出しが行われて画像処理が行わ
れる。
Note that 76 is a standard color ROM in which data of predetermined standard colors is stored, and when the user specifies the use of a bleaching color, the data is read out from the standard color ROM 76 instead of from the registered color RAM M73. is performed and image processing is performed.

データ加工回路75は、たとえば、ルックアップテーブ
ル形式のROMから構成されており、無処理に対応する
ファンクションコードroO,Jが入力されたときは、
画像データをそのまま通過させ、削除に対応するファン
クションコード「80□」が入力されたときは、画像デ
ータの出力を全て遮断し、色づけ赤に対応するファンク
ションコードrC3,,Jが入力されたときは、画像デ
ータに赤に対応する信号を重ねて出力する。
The data processing circuit 75 is composed of, for example, a look-up table type ROM, and when the function codes roO, J corresponding to no processing are input,
The image data is passed through as is, when the function code "80□" corresponding to deletion is input, all image data output is cut off, and when the function code rC3,, J corresponding to coloring red is input, , a signal corresponding to red is superimposed on the image data and output.

上述の処理、すなわち、原稿の画像を走査しなが゛ら対
応する個所のビットマツプメモリのデータを読み出し、
画素毎すなわちビット毎に、画像データとメモリデータ
とを比較し、比較結果に基づいて所定の処理を行うこと
ににより、編集指示装置3により指示された領域に対し
て、所定の画像処理を行うことができる。
The above process, that is, reads the data in the bitmap memory at the corresponding location while scanning the image of the document,
By comparing image data and memory data for each pixel, that is, for each bit, and performing predetermined processing based on the comparison result, predetermined image processing is performed on the area instructed by the editing instruction device 3. be able to.

本実施例においては、上述の回路を使用して様々の画像
加工を行うことができる。
In this embodiment, various image processing can be performed using the above-described circuit.

たとえば、原稿中の文字にアンダーラインを引いて文字
を強調したい場合がある。ここで、第8図(a)に示す
ような原稿のrABCDJの文字の行に赤のアンダーラ
インを引いて同図(b)に示すコピーを得る場合を例に
挙げて説明する。
For example, you may want to emphasize characters in a manuscript by underlining them. Here, an example will be described in which a red underline is drawn on the row of characters rABCDJ in a document as shown in FIG. 8(a) to obtain a copy as shown in FIG. 8(b).

まず、第3図に示すように、複写機の編集指示装置3を
閉じ、編集の対象となる原稿を編集指示入力面31上に
原稿の画像面を上にして載置する。
First, as shown in FIG. 3, the editing instruction device 3 of the copying machine is closed, and the original to be edited is placed on the editing instruction input surface 31 with the image side of the original facing upward.

このとき、原稿の右下を編集指示入力面31に設けられ
た原稿ガイド33に突き当てて位置決めを行う。
At this time, positioning is performed by abutting the lower right of the document against the document guide 33 provided on the editing instruction input surface 31.

次いで、編集指示装置3を使用して、アンダーラインを
引くべき位置を指示する。以下、この操作について説明
する。
Next, the editing instruction device 3 is used to specify the position where an underline should be drawn. This operation will be explained below.

本実施例においては、最初に第5図に示す編集指示入力
面31(第4図参照)の機能指定エリアEF+の四角形
キー31Cを押す。次に、アンダーラインの起点P、及
び終点P2を指示ペン(図示せず)により指定する。
In this embodiment, the user first presses the square key 31C in the function designation area EF+ of the editing instruction input screen 31 (see FIG. 4) shown in FIG. Next, the starting point P and ending point P2 of the underline are specified using an indicator pen (not shown).

次に、メモリ登録キー31v を押す。なお、本実施例
においては、メモリ登録キー31V に複数の機能を持
たせ、通常時は、メモリ登録キー31Vが押されると、
複写機本体2に着脱自在に設けられたメモリカード(図
示せず)に、設定した編集機能が登録されるが、領域設
定方法として四角形が選択され2点の座標が入力された
後、メモリ登録キー31Vが押されたときは、入力され
た2点の座標に基づいて直線を描画する処理を行う。
Next, press the memory registration key 31v. In this embodiment, the memory registration key 31V has multiple functions, and normally, when the memory registration key 31V is pressed,
The set editing function is registered in a memory card (not shown) removably installed in the copying machine body 2, but after rectangle is selected as the area setting method and the coordinates of two points are input, memory registration is not performed. When the key 31V is pressed, a straight line is drawn based on the input coordinates of the two points.

但し、このとき終点P2 の座標はそのまま格納される
のではなく、起点P1  に対して垂直或いは水平に位
置するように座標変換される。すなわち、第9図(a)
に示すように、終点P、が起点P+を通るX軸から45
度以内にあるときは、終点P2 の座標をX軸に投影し
た値を新たな終点P、の座標とする。また、第9図(b
)に示すように、終点P2が起点P1 を通るY#jか
ら45度以内にあるときは、終点P2の座標をY軸に投
影した値を新たな終点P。
However, at this time, the coordinates of the end point P2 are not stored as they are, but are transformed so that they are located perpendicularly or horizontally to the starting point P1. That is, FIG. 9(a)
As shown in , the end point P is 45 minutes from the X axis passing through the starting point P+.
If they are within degrees, the coordinates of the new end point P are determined by projecting the coordinates of the end point P2 onto the X axis. In addition, Fig. 9 (b
), when the end point P2 is within 45 degrees from Y#j passing through the starting point P1, the new end point P is the value obtained by projecting the coordinates of the end point P2 onto the Y axis.

の座標とする。この座標変換の処理は、後述するビット
マツプメモリ68への書き込み時に、たとえば、CP 
U63により行われる。
Let the coordinates be This coordinate conversion process is performed when writing to the bitmap memory 68, which will be described later.
Performed by U63.

上述のように、終点P、の座標変換を行うことにより、
使用者が入力した起点P、及び終点P2を結ぶ直線が文
字に対して正確に平行でない場合でも、後述する画像出
力の際には、原稿の文字に対してアンダーライン或いは
傍線が傾くことがなく、平行に描画される。
As mentioned above, by performing coordinate transformation of the end point P,
Even if the straight line connecting the starting point P and ending point P2 input by the user is not exactly parallel to the characters, the underline or side line will not be tilted relative to the characters in the original when outputting an image as described later. , drawn in parallel.

次に、色づけキー31i を押した後、機能指定エリア
EF2に設けられた標準色指定部31r或いは登録色指
定部31s において、目的の色すなわち赤の部分を押
圧することにより色を指定する。
Next, after pressing the coloring key 31i, a color is specified by pressing the desired color, that is, the red part, in the standard color specifying section 31r or the registered color specifying section 31s provided in the function specifying area EF2.

なお、描画される直線は、デフォルトがたとえば0.5
mm幅の1本線となっており、これは、ビットマツプメ
モリ68における2ビット幅に相当する。
Note that the default for the drawn straight line is, for example, 0.5.
It is a single line with a width of mm, which corresponds to a width of 2 bits in the bitmap memory 68.

直線の幅或いは本数を変えたい場合は、以下のような操
作を行う。たとえば、0.75mm幅(3ビット幅に相
当)の1本線にしたい場合は、メモリ登録キー31vを
押し、0.5鮒幅の2本線にしたい場合は、メモリ呼び
出しキー31W を押し、0.75mm幅の2本線にし
たい場合は、領域修正キー31Xを押す。これにより、
後述する画像出力の際に、指定された座標点間の直線の
他に隣接して或いは離隔して平行に直線が付加される。
If you want to change the width or number of straight lines, perform the following operations. For example, if you want to create a single line with a width of 0.75 mm (equivalent to 3 bit width), press the memory registration key 31v, and if you want to create two lines with a width of 0.5 mm, press the memory recall key 31W, If you want to create two lines with a width of 75 mm, press the area correction key 31X. This results in
When outputting an image, which will be described later, in addition to the straight lines between designated coordinate points, parallel straight lines are added adjacent to or apart from each other.

なお、ここでは、メモリ呼び出し手−31w及び領域修
正キー31Xは、本来の機能とは別の機能を果たすため
のキーとして利用されている。
Note that here, the memory caller 31w and the area modification key 31X are used as keys for performing a function different from the original function.

上述の各指定が終了した後、設定終了キー31qを押す
。以上の操作で、直線描画のための編集指示の作業が終
了する。
After completing each of the above-mentioned specifications, the setting end key 31q is pressed. With the above operations, the editing instruction work for straight line drawing is completed.

これにより、編集指示装置3により設定された起点P1
及び終点P、の座標データ、編集の種別が直線描画であ
るというデータ、線種データ及び色データは、編集指示
装置3に関連して設けられた編集制御回路30内のRA
 M69に予め決められたフォ゛−マットで格納される
As a result, the starting point P1 set by the editing instruction device 3
The coordinate data of and the end point P, the data that the editing type is straight line drawing, the line type data, and the color data are stored in the RA in the editing control circuit 30 provided in connection with the editing instruction device 3.
It is stored in M69 in a predetermined format.

次に、画像編集動作について説明する。Next, the image editing operation will be explained.

編集指示装置3の編集指示入力面31から原稿を取り除
き、第1図に示すように編集指示装置3を開き、カラー
画像入力部1のプラテンガラス10上に原稿を画像面を
下向きにして載置する。このとき、原稿の左下(画像側
から見れば右下)をカラー画像入力部1に設けられた原
稿ガイド22に突き当てて位置決めを行う。
Remove the original from the editing instruction input surface 31 of the editing instruction device 3, open the editing instruction device 3 as shown in FIG. 1, and place the original on the platen glass 10 of the color image input section 1 with the image surface facing downward. do. At this time, the lower left of the document (lower right when viewed from the image side) is positioned by abutting against the document guide 22 provided in the color image input section 1.

次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられた腹
写開始キー(図示せず)が押されると、複写機本体2側
のホス) CP U(図示せず)からホストl1064
を介して編集制御回路30側のCP U63に複写開始
コマンドが送られる(第7図参照)。この複写開始コマ
ンドに応答して、CPU63は、RAM69内に格納さ
れた座標データ及び編集種別を示すデータを読み出して
、CRT C67に描画コマンドとして与える。これに
より、座標データにより規定される領域に対応するビッ
トパターンがビットマツプメモリ68に対して書き込ま
れる。また、編集種別に応じてRAMテーブル72にフ
ァンクション番号が書き込まれる。
Next, when the belly copy start key (not shown) provided on the operation panel section 21 of the copying machine main body 2 is pressed, the CPU (not shown) on the copying machine main body 2 side is connected to the host l1064.
A copy start command is sent to the CPU 63 on the editing control circuit 30 side via the CPU 63 (see FIG. 7). In response to this copy start command, the CPU 63 reads out the coordinate data and data indicating the editing type stored in the RAM 69, and provides it to the CRT C67 as a drawing command. As a result, a bit pattern corresponding to the area defined by the coordinate data is written into the bitmap memory 68. Further, a function number is written into the RAM table 72 according to the editing type.

ビットマツプメモリ68は、描画用の3画面分のメモリ
面を有しており、ファンクションコードが異なる領域を
7 (=23−1)個まで描画できるようになっている
。また、ビットマツプメモリ68の各面は、複写機本体
2により出力可能な最大サイズの記録紙、たとえば、A
3サイズの記録紙の広さに対応したメモリ空間を有して
いる。これらのメモリ面には「1」〜「7」のファンク
ションが格納されている。たとえば、赤の直線を描画す
る場合は、起点P1から終点P、の直線に相当する個所
にファンクション番号「2」が書き込まれる。
The bitmap memory 68 has a memory surface for three screens for drawing, and is capable of drawing up to seven (=23-1) areas with different function codes. Further, each side of the bitmap memory 68 is stored in a recording paper of the maximum size that can be output by the copying machine main body 2, for example, A.
It has memory space corresponding to the width of three sizes of recording paper. Functions "1" to "7" are stored in these memory planes. For example, when drawing a red straight line, function number "2" is written at a location corresponding to the straight line from the starting point P1 to the ending point P.

ビットマツプメモリ68に描画した後に、CPU63は
、RAMテーブル72に、ビットマツプメモリ68上に
描画したファンクション番号とファンクションコードと
の対応を書き込む。具体的には、たとえば、RAMテー
ブル7200番地には無処理のコードr00HJが、1
番地には削除のコード「80I4」が、2番地には赤の
色づけのコードrc3HJがそれぞ゛れ書き込まれる。
After drawing on the bitmap memory 68, the CPU 63 writes in the RAM table 72 the correspondence between the function number drawn on the bitmap memory 68 and the function code. Specifically, for example, the unprocessed code r00HJ is stored at address 7200 in the RAM table.
A deletion code "80I4" is written at the address, and a red coloring code rc3HJ is written at the 2nd address.

上述の処理が終了した時点で、CP U63からホス)
I1064を介して前記ホス)CPU (図示せず)に
レディ信号を送る。このレディ信号に応答して、複写機
本体2側は複写動作を開始する。これに伴って、複写機
本体2側から、原稿の走査に同期したページ同期信号及
びライン同期信号が出力される。この際、CP U63
は、予めCRT C67にDMA転送命令を送っておき
、ビットマツプメモリ68の内容を前記各同期信号にし
たがって順次読み出す。このときのタイミングを制御す
るため、CRT C67に関連して同期回路74が設け
られている。
When the above processing is completed, the CPU 63
A ready signal is sent to the CPU (not shown) via I1064. In response to this ready signal, the copying machine main body 2 side starts a copying operation. Along with this, a page synchronization signal and a line synchronization signal synchronized with the scanning of the original are output from the copying machine main body 2 side. At this time, CPU63
sends a DMA transfer command to the CRT C 67 in advance, and sequentially reads out the contents of the bitmap memory 68 in accordance with each of the synchronization signals. In order to control the timing at this time, a synchronization circuit 74 is provided in association with the CRT C67.

ビットマツプメモリ68から読み出された信号は、RA
Mテーブル72でファンクションコードに変換され、デ
ータ加工回路75に入力される。データ加工回路75は
、前記ファンクションコードを解読してこれに応じて画
像データを加工する。
The signal read from the bitmap memory 68 is RA
It is converted into a function code by the M table 72 and input to the data processing circuit 75. The data processing circuit 75 decodes the function code and processes the image data accordingly.

すなわち、第8図に示す原稿の起点P1 から終点P、
の間の直線部分を走査しているときは、赤の色づけに対
応するファンクションコードrC3,4が供給されるの
で、原稿の画像データに赤の信号を重ねて出力し、また
、それ以外の領域を走査しているときは、無処理に対応
するファンクションコードroonJが供給されるので
、原稿の画像データがそのまま出力される。
That is, from the starting point P1 to the ending point P of the original shown in FIG.
When scanning a straight line between the areas, function codes rC3 and rC4 corresponding to red coloring are supplied, so the red signal is superimposed on the original image data and output, and the other areas are When the document is being scanned, the function code roonJ corresponding to no processing is supplied, so the image data of the document is output as is.

上述の動作により、設定した領域に対して指定した画像
処理が行えることになる。すなわち、出力された画像は
、第8図(b)に示すように、rABCDJの文字にア
ンダーラインQ、が引かれる。
By the above-described operation, the specified image processing can be performed on the set area. That is, in the output image, as shown in FIG. 8(b), the characters rABCDJ are underlined Q.

また、上述と同様な処理により、第10図(a)に示す
ような原稿の画像に対して、第10図(b)に示すよう
な枠づけを行うことができる。
Further, by the same processing as described above, it is possible to frame the image of the document as shown in FIG. 10(a) as shown in FIG. 10(b).

この場合も先に述べた直線描画と同様に、2点P3.P
2 の座標を入力するが、枠づけの場合はこの2点P、
、P、を対角線上の2頂点とする矩形枠を求め、ビット
マツプメモリ68の矩形枠に対応する個所に所定のファ
ンクション番号を書き込む。
In this case as well, the two points P3. P
Enter the coordinates of 2, but in the case of framing, these two points P,
A rectangular frame having two diagonal vertices of , P is obtained, and a predetermined function number is written in the bitmap memory 68 at a location corresponding to the rectangular frame.

したがって、ビットマツプメモリ68の内容を読み出し
ながら、原稿の画像データを処理すれば、第10″図(
ハ)に示すようにr A B CDJの文字を囲むよう
な枠Q2が描画される。
Therefore, if the image data of the document is processed while reading the contents of the bitmap memory 68, the image data shown in FIG.
As shown in c), a frame Q2 surrounding the characters r A B CDJ is drawn.

また、以下に示す本実施例によれば、入力された各座標
点を中心として所定の広がりを持った領域に対して画像
編集を行うことができる。たとえば、複写の際に、入力
された座標を中心として広さが変えられる領域に対して
、たとえば、色づけを設定すれば、鉛筆、サインベン或
いは筆等で加筆するような感覚で、所望の太さの線で自
由な形を描(ことができる。なお、このような処理を本
明細書ではトレースと称する。
Furthermore, according to the present embodiment described below, image editing can be performed on an area having a predetermined extent centered on each input coordinate point. For example, when copying, if you set coloring to an area whose width can be changed around the input coordinates, you can add the desired thickness as if you were adding a line with a pencil, sign marker, or brush. It is possible to draw a free shape using the lines of . Note that such processing is referred to as tracing in this specification.

以下、赤の自由形を描画する場合を例に挙げて説明する
An example of drawing a red free shape will be described below.

先ず、最初に第5図に示される編集指示入力面31の自
由形/多角形キー31bを押し、続いて枠指定キー31
aを押す。これにより、画像編集の種類がトレースであ
ることが決定される。
First, press the free form/polygon key 31b on the editing instruction input screen 31 shown in FIG. 5, and then press the frame designation key 31.
Press a. This determines that the type of image editing is tracing.

次に、描画すべき自由形を指定する。たとえば、自由形
が第11図(a)に破線で示すような連続する曲線Q3
 である場合、編集指示入力面31に指示ペン(図示せ
ず)を押圧したままの状態で前記曲線Q。
Next, specify the freeform to be drawn. For example, the free form is a continuous curve Q3 as shown by the broken line in FIG. 11(a).
In this case, the curve Q is displayed while an instruction pen (not shown) is pressed on the editing instruction input surface 31.

をトレースする。このとき、入力された座標から一定距
離離れたときに、新しい座標点として自動的に入力して
いく。なお、描画すべき形が連続的な点でなければ、離
散的に座標を指定していけばよい。
trace. At this time, when a certain distance away from the input coordinates, a new coordinate point is automatically input. Note that if the shape to be drawn is not a continuous point, the coordinates may be specified discretely.

トレースが終了した後、機能の選択を行う。After tracing is completed, select the function.

トレースした曲線Q3 に対しては、色づけ1色変換、
ネガポジ反転及び削除の処理が可能であり、目的の機能
に合わせて色づけキー3111色変換キー31h、ネガ
ポジ反転キー31g或いは削除キー31にのいずれかを
押す。削除以外を選択した場合には、次に、機能指定エ
リアEzに設けられた標準色指定部31r或いは登録色
指定部31sにおいて、目的の色部分を押圧することに
より色を指定する。ここでは、赤の描画を行うので、色
づけキー31i を押した後、赤の部分を押す。
For the traced curve Q3, coloring 1 color conversion,
Negative/positive inversion and deletion processing is possible, and one of the coloring key 3111 color conversion key 31h, negative/positive inversion key 31g, or deletion key 31 is pressed depending on the desired function. If a selection other than deletion is selected, then the color is designated by pressing the desired color portion in the standard color designation section 31r or the registered color designation section 31s provided in the function designation area Ez. Here, since red is to be drawn, the user presses the coloring key 31i and then presses the red part.

上述の作業により、後述する複写作業の際には、複写に
先立ってビットマツプメモリ68のトレースした曲線Q
、に対応する個所に所定のファンクショ゛ン番号、すな
わち、赤の色づけに対応するファンクションコード「2
」が書き込まれる。したがって、複写の際には、ビット
マツプメモリ68の内容を読み出しながら、原稿の画像
データを処理すれば、第11図(b)に示すような曲線
Q4 を赤で描画することが可能となる。また、色変換
、ネガポジ反転及び削除については、それぞれのファン
クションコードに応じた処理が行われる。なお、処理の
単位は、デフォルトでは指定された座標を中心として5
.0mmX5.0mmのサイズの正方形であるが、サイ
ズを変えたい場合には、以下のような操作を行う。たと
えば、2.0mmX2.0alLllにしたい場合は、
メモリ登録キー31νを押し、3.5闘X3.5+nm
にしたい場合は、メモリ呼び出しキー31Wを押し、6
.5+++mX6.5+n+nにしたい場合は、領域修
正キー31xを押す。
As a result of the above-mentioned operation, the traced curve Q of the bitmap memory 68 can be used in the copying operation to be described later.
, the predetermined function number, that is, the function code “2” corresponding to the red coloring
" is written. Therefore, when copying, by processing the image data of the original while reading out the contents of the bitmap memory 68, it becomes possible to draw the curve Q4 in red as shown in FIG. 11(b). Further, regarding color conversion, negative/positive inversion, and deletion, processing is performed according to each function code. By default, the processing unit is 5 units centered on the specified coordinates.
.. It is a square with a size of 0 mm x 5.0 mm, but if you want to change the size, perform the following operation. For example, if you want to make it 2.0mmX2.0alLll,
Press memory registration key 31ν, 3.5×3.5+nm
If you want to, press the memory call key 31W and press 6
.. If you want to set it to 5+++mX6.5+n+n, press the area correction key 31x.

これにより、ビットマツプメモリ68の描画の際に、指
定された座標を中心とした塗り潰される面接が変化し、
画像出力の際のドツトのサイズが決定される。たとえば
、ドツトのサイズを大きくした場合、第11図(C)に
示すような正方形の組み合わせで表現される不連続的な
曲線Q、が描画される。
As a result, when drawing the bitmap memory 68, the filled-in area centered on the specified coordinates changes,
The size of dots when outputting an image is determined. For example, when the size of the dot is increased, a discontinuous curve Q expressed by a combination of squares as shown in FIG. 11(C) is drawn.

以上、赤の自由形を連続的に描画する場合を例に挙げて
説明したが、使用態様はこれに限定されるものではな(
、これ以外の種々の使用態様が考えられる。
Above, we have explained the case where red free shapes are drawn continuously, but the usage mode is not limited to this.
, various other usage modes are possible.

たとえば、原稿の画像に点状の汚れがあるような場合、
複写の際にこの汚れの中心に座標を指定し、この座標を
中心として汚れの部分を含む一定の広さの領域に対して
削除を設定することにより、原稿の汚れを白い修正液で
修正するのと同じような感覚で、汚れのないコピーを得
ることができる。
For example, if there are dots on the original image,
When copying, specify the coordinates of the center of this stain, and set deletion for a certain area containing the stain around these coordinates to correct the stain on the original using white correction fluid. You can get a clean copy in the same way.

また、本実施例の複写機における画像処理の一つとして
抽出移動がある。この抽出移動は、プラテンガラス10
(第2図参照)上に載置された原稿を走査して原稿画像
を読み込み、指定された領域の画像のみを抽出して記録
紙上の指定された個所に出力するものである。
Furthermore, one of the image processes performed by the copying machine of this embodiment is extraction movement. This extraction movement is carried out on the platen glass 10.
(See FIG. 2) The original placed on the recording paper is scanned to read the original image, and only the image in a designated area is extracted and outputted to a designated location on the recording paper.

以下、この抽出移動について詳細に説明する。This extraction movement will be explained in detail below.

いま、第12図(a)に斜線で示す原稿りの領域Rを抽
出し拡大して、同図(e)に斜線で示す記録紙の領域S
に移動する場合を例に挙げて説明する。なお、領域Rの
主走査方向のサイズをm、ill走査方向のサイズをl
とし、領域Sの主走査方向のサイズをM、副走査方向の
サイズをLとする。また、各領域R,Sの頂点座標は、
主走査方向の終点で且つ副走査方向の開始点を基準点と
して計算している。
Now, by extracting and enlarging the area R of the document sheet indicated by diagonal lines in FIG.
This will be explained using an example of moving to . Note that the size of the area R in the main scanning direction is m, and the size in the ill scanning direction is l.
Let M be the size of the area S in the main scanning direction, and L be the size in the sub-scanning direction. Also, the vertex coordinates of each region R, S are:
The calculation is performed using the end point in the main scanning direction and the starting point in the sub-scanning direction as a reference point.

まず、原稿りを編集指示入力面31上に載置する。First, a manuscript is placed on the editing instruction input surface 31.

次いで、編集指示装置3を使用して、編集の対象となる
四角形の対角線上の2頂点を指示する。
Next, the editing instruction device 3 is used to specify two diagonal vertices of the rectangle to be edited.

具体的な操作としては、最初に第5図に示すに1集指示
入力面31(第4図参照)の機能指定エリアEFIの四
角形キー31Cを押して、編集領域設定方法を指定した
後に、第12図(a)に示す2頂点P、、P。
As a specific operation, first press the square key 31C of the function designation area EFI on the 1st set instruction input screen 31 (see FIG. 4) shown in FIG. 5 to specify the editing area setting method, and then press the 12th The two vertices P,,P shown in figure (a).

を指定する。なお、ここでは編集領域設定方法として四
角形を選択したが、先に説明した自由形を選択すること
もできる。
Specify. Although the rectangular shape is selected here as the editing area setting method, the free shape described above can also be selected.

次に、抽出移動キー31ITlを押した後、機能指定エ
リアE P Hに設けられた抽出移動先指定キー31y
(第4図参照)により、移動先として左上、右上。
Next, after pressing the extraction movement key 31ITl, the extraction movement destination specification key 31y provided in the function specification area EPH is pressed.
(See Figure 4), the destination is upper left and upper right.

左下、右下及び中央の5個所のいずれかを選択する。こ
こでは、左下を選択するものとする。なお、抽出移動先
指定キー31yが押されない場合は、自動的に抽出移動
先として中央が指定される。
Select one of the five locations: bottom left, bottom right, and center. Here, assume that the lower left is selected. Note that if the extraction destination designation key 31y is not pressed, the center is automatically designated as the extraction destination.

最後に、設定終了キー31qを押すと、編集指示装置3
により設定された編集領域の座標データ及び編集の種別
が抽出移動であるというデータは、編集指示装置3に関
連して設けられた編集制御回路30内のRA M69に
予め決められたフォーマットで格納される。
Finally, when the setting end key 31q is pressed, the editing instruction device 3
The coordinate data of the editing area set by and the data indicating that the editing type is extraction movement are stored in the RAM 69 in the editing control circuit 30 provided in connection with the editing instruction device 3 in a predetermined format. Ru.

以上の操作で、抽出移動の際の編集指示の作業が終了す
る。
With the above operations, the editing instruction work for extracting and moving is completed.

次に、抽出移動の画像セ1集動作について、第12図〜
第17図を参照して説明する。なお、第12図は原稿上
の画像と記録紙上の画像との関係を説明する図、第13
図は走査部と記録部の同期関係を示す図、第14図は走
査部の動きを示す図、第15図は移動抽出の処理を行う
際に使用される回路のブロック図、第16図(a)は複
写機本体を制御するメインプログラムのフローチャート
、第16図わ)は記録部を制御するプログラムのフロー
チャート、第17図は移゛動抽出処理の際の各部の信号
波形を示す図である。
Next, Figure 12~
This will be explained with reference to FIG. Note that FIG. 12 is a diagram explaining the relationship between the image on the original and the image on the recording paper, and FIG.
The figure shows the synchronization relationship between the scanning unit and the recording unit, Figure 14 shows the movement of the scanning unit, Figure 15 is a block diagram of the circuit used when performing movement extraction processing, and Figure 16 ( Fig. 16 a) is a flowchart of the main program that controls the main body of the copying machine, Fig. 16 b) is a flowchart of the program that controls the recording section, and Fig. 17 is a diagram showing signal waveforms of various parts during movement extraction processing. .

抽出移動の編集指示の作業が終了した後、編集指示装置
3の編集指示入力面31から原稿を取り除き、カラー画
像入力部1のプラテンガラス10上に載置する。
After completing the editing instruction for extraction and movement, the original is removed from the editing instruction input surface 31 of the editing instruction device 3 and placed on the platen glass 10 of the color image input section 1.

次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられた複
写開始キー(図示せず)が押されると(第16図(a)
ステップ101)、複写機本体2側のホス)CPU(図
示せず)からホス)I1064(第7図参照)を介して
編集制御回路30側のCP 063に複写開始コマンド
が送られる(ステップ102)。この複写開始コマンド
に応答して、CP U63は、RA M69内に格納さ
れた座標データ及び編集種別を示すデータを読み出して
、CRT C67に描画コマンドとして与える。これに
より、座標データにより規定されるビットマツプメモリ
68の領域に対して編集種別を示すデータ、すなわち、
ファンクション番号が書き込まれる。たとえば、領域R
を抽出する場合は、領域R以外の領域に、削除に対応す
るファンクション番号rNが書き込まれる。
Next, when a copy start key (not shown) provided on the operation panel section 21 of the copying machine main body 2 is pressed (FIG. 16(a)
Step 101) A copy start command is sent from the CPU (not shown) on the copying machine main body 2 side to the CP 063 on the editing control circuit 30 side via the host I1064 (see FIG. 7) (Step 102) . In response to this copy start command, the CPU 63 reads out the coordinate data and data indicating the editing type stored in the RAM 69, and provides the data to the CRT C 67 as a drawing command. As a result, data indicating the editing type for the area of the bitmap memory 68 defined by the coordinate data, that is,
Function number is written. For example, region R
When extracting, a function number rN corresponding to deletion is written in an area other than area R.

ビットマツプメモリ68に描画した後に、CPU63は
、RAMテーブル72に、ビットマツプメモリ68上に
描画したファンクション番号とファンクションコードと
の対応を書き込む。
After drawing on the bitmap memory 68, the CPU 63 writes in the RAM table 72 the correspondence between the function number drawn on the bitmap memory 68 and the function code.

上述の処理が終了した時点で、CP U63からボス)
!1064を介して前記ホストCPU (図示せずン 
にレディ信号を送る。このレディ信号に応答して、複写
機本体2側は複写動作を開始する(ステップ103)。
When the above processing is completed, the CPU 63 returns to the boss)
! 1064 to the host CPU (not shown).
sends a ready signal to. In response to this ready signal, the copying machine main body 2 side starts a copying operation (step 103).

すなわち、CP U31(第6図参照)からスキャナモ
ータ制御回路52に走査開始信号が送、られ、スキャナ
モータ制御回路52により第14図に示すように走査部
への移動が開始される。走査比へが基準点からy、の距
離に達すると停止され(ステップ104)、CP U5
1から記録部モータ制御回路53へ給紙コマンドが出力
される(ステップ105)。
That is, a scanning start signal is sent from the CPU 31 (see FIG. 6) to the scanner motor control circuit 52, and the scanner motor control circuit 52 starts moving to the scanning section as shown in FIG. When the scanning ratio reaches a distance of y from the reference point, it is stopped (step 104), and the CPU 5
1 outputs a paper feed command to the recording unit motor control circuit 53 (step 105).

一方記録部側では、給紙コマンドが受信されると(第1
6図C53)ステップ201)、一定速度で給紙を開始
しくステップ202)、記録紙の先端が記録部のヘッド
位置に到達すると(ステップ2o3)、記録が開始゛さ
れ、記録部モータ制御回路53側からスキャナモータ制
御回路52側に同期信号が供給されるとともに、記録部
ステータスとして「記録中」が出力される(ステップ2
04)。
On the other hand, on the recording unit side, when a paper feed command is received (first
6, C53) Step 201) starts feeding paper at a constant speed. Step 202), when the leading edge of the recording paper reaches the head position of the recording section (Step 2o3), recording is started, and the recording section motor control circuit 53 A synchronizing signal is supplied from the scanner motor control circuit 52 side to the scanner motor control circuit 52 side, and "recording" is output as the recording unit status (step 2).
04).

スキャナモータ制御回路52側では、記録部モータ制御
回路53側から同期信号を受は取ると(ステップ106
)、記録紙がY、の位置まで到達するまでの時間をタイ
マにセットしくステップ1o7〉、時間待ちを行い(ス
テップ108)、記録紙がY、の位置に到達したタイミ
ングで、第15図に示すメモIJ IJ +ドカウンタ
40a にメモリリード開始アドレスを与える(ステッ
プ109)。メモリリードカウンタ40aは、カラー画
像入力装置41により得られた読み取りデータを1ライ
ン分蓄積する読み取りバッファ40bの読み取り開始ア
ドレスを指定するものである。
When the scanner motor control circuit 52 side receives the synchronization signal from the recording unit motor control circuit 53 side (step 106
), the time required for the recording paper to reach position Y, is set in a timer. Step 1o7>, wait for the time (step 108), and at the timing when the recording paper reaches position Y, the timer shown in Fig. A memory read start address is given to the indicated memo IJ IJ + counter 40a (step 109). The memory read counter 40a specifies the read start address of the read buffer 40b that stores one line of read data obtained by the color image input device 41.

読み取りバッファ40b は、第12図ら)に示すよう
に、プラテンガラスlOの主走査方向の幅に対応した長
さを有しており、イメージセンサ14(第2図参照)に
よりビット単位で読み取られた画像データが1ライン分
格納される。そして、編集の際には、読み取りバッファ
40b に格納された原稿の画像データのうち、前記編
集指示装置3により指示された領域に対応するアドレス
位置、第12図の例の場合アドレスx2から固定の基準
点アドレスに向かって読み取りが開始される。このアド
レスX。
The reading buffer 40b has a length corresponding to the width of the platen glass lO in the main scanning direction, as shown in FIG. Image data for one line is stored. When editing, among the image data of the document stored in the reading buffer 40b, the address position corresponding to the area specified by the editing instruction device 3, in the example of FIG. Reading is started towards the reference point address. This address X.

がメモリリード開始アドレスである。is the memory read start address.

また、主走査倍率信号が拡大/縮小回路40d に供給
される(ステップ109)。拡大/縮小回路40dは、
読み取りバッファ40bからの読み込み状態を制御する
ことにより、原稿の画像を拡大成いは縮小するものであ
る。たとえば、主走査倍率が200%であるときは同一
画像データを2回繰り返して出力し、主走査倍率が50
%であるときは画像データを半分に開用いて出力する。
Further, the main scanning magnification signal is supplied to the enlargement/reduction circuit 40d (step 109). The enlargement/reduction circuit 40d is
By controlling the state of reading from the reading buffer 40b, the image of the document is enlarged or reduced. For example, when the main scanning magnification is 200%, the same image data is output twice, and the main scanning magnification is 50%.
%, the image data is halved and output.

拡大/縮小回路40dの出力はビデオ有効信号とともに
ゲート40e に供給される。したがって、拡大/縮小
回路40d の出力は、記録紙上での画像有効期間のみ
で有効となる。なふ、上述のメモリリードカウンタ40
a、読み取りバッファ40b、微分回路40C9拡大/
縮小回路40d及びゲート40e は、第6図に示すブ
ロック図のカラー画像入力装置41からRGB色分離回
路42への信号経路中に配置されている。なお、第15
図においては、第6図に示すブロック図のRGB色分離
回路42からデイザ処理回路47までの信号経路を、色
処理回路40f として示してふり、デイザ処理回路4
7の出力は編集処理を行う画像処理回路48に供給され
る。
The output of enlargement/reduction circuit 40d is provided to gate 40e along with the video valid signal. Therefore, the output of the enlargement/reduction circuit 40d is valid only during the image validity period on the recording paper. Nafu, the above-mentioned memory read counter 40
a, read buffer 40b, differential circuit 40C9 enlarged/
The reduction circuit 40d and the gate 40e are arranged in the signal path from the color image input device 41 to the RGB color separation circuit 42 in the block diagram shown in FIG. In addition, the 15th
In the figure, the signal path from the RGB color separation circuit 42 to the dither processing circuit 47 in the block diagram shown in FIG. 6 is shown as a color processing circuit 40f, and the dither processing circuit 4
The output of 7 is supplied to an image processing circuit 48 that performs editing processing.

これに伴って、複写機本体2側から、原稿の走査に同期
したページ同期信号及びライン同期信号が出力される。
Along with this, a page synchronization signal and a line synchronization signal synchronized with the scanning of the original are output from the copying machine main body 2 side.

CP U63は、ページ同期信号に同期してビットマツ
プメモリ68のアドレスをリセットし、以後、ライン同
期信号に同期してCRTC67にDMA転送命令を送る
ことにより、ビットマツプメモリ68の内容をライン毎
に順次読み出す。
The CPU 63 resets the address of the bitmap memory 68 in synchronization with the page synchronization signal, and thereafter sends a DMA transfer command to the CRTC 67 in synchronization with the line synchronization signal to transfer the contents of the bitmap memory 68 line by line. Read sequentially.

このときのタイミングを制御するため、CRTC67に
関連して同期回路74が設けられている。
In order to control the timing at this time, a synchronization circuit 74 is provided in association with the CRTC 67.

ビットマツプメモリ68から読み出された信号は、RA
Mテーブル72でファンクションコードに変換され、デ
ータ加工回路75に入力される。データ加工回路75は
、前記ファンクションコードを解読してこれに応じて画
像データを加工する。
The signal read from the bitmap memory 68 is RA
It is converted into a function code by the M table 72 and input to the data processing circuit 75. The data processing circuit 75 decodes the function code and processes the image data accordingly.

すなわち、第12図に示す原稿りの領域R以外を走査し
ているときは、削除に対応するファンクションコードr
80.」が供給されるので、原稿りの領域R以外の画像
を削除して出力し、また、領域Rを走査しているときは
、無処理に対応するファンクションコードrO(hJが
供給されるので、原稿の画像データがそのまま出力され
る。なお、ビットマツプメモリ68には、初期値として
無処理に対応するファンクション番号「0」が書き込ま
れているものとする。
That is, when scanning an area other than the document area R shown in FIG. 12, the function code r corresponding to deletion is
80. " is supplied, so the image other than area R of the document sheet is deleted and output. Also, when scanning area R, the function code rO (hJ is supplied, which corresponds to no processing). The image data of the original is output as is. It is assumed that the bitmap memory 68 has a function number "0" corresponding to no processing written as an initial value.

上述の動作により、設定した領域に対して指定した画像
処理が行えることになる。
By the above-described operation, the specified image processing can be performed on the set area.

一方、記録部側においては、第12図(C)に示すよう
に記録紙の領域Sの主走査方向の幅Mに対応した幅のビ
デオ有効信号が出力され(ステップ109)、このビデ
オ有効信号の立ち上がりが微分回路40Cにより微分さ
れてロード信号となりメモリリードカウンタ40a に
供給される。したがって、メモリリード開始アドレスは
、ビデオ有効信号の立ち上が°りのタイミングでメモリ
リードカウンタ40a にロードされ、原稿の主走査方
向の読み取り開始位置が決まる。
On the other hand, on the recording unit side, as shown in FIG. 12(C), a video valid signal having a width corresponding to the width M in the main scanning direction of the area S of the recording paper is output (step 109). The rising edge of is differentiated by the differentiating circuit 40C and becomes a load signal, which is supplied to the memory read counter 40a. Therefore, the memory read start address is loaded into the memory read counter 40a at the rising edge of the video valid signal, and the reading start position in the main scanning direction of the document is determined.

また、第12図(6)に示すように、記録紙の主走査方
向の幅に対応した幅を有するライン同期信号が出力され
る。なお、このライン同期信号(第17図(C)参照)
及び前述のビデオ有効信号(第17図(b)参照)はぐ
第17図(a)に示す主走査開始毎に発生するライン基
準信号に同期して出力される。
Further, as shown in FIG. 12 (6), a line synchronization signal having a width corresponding to the width of the recording paper in the main scanning direction is output. Note that this line synchronization signal (see Figure 17 (C))
and the aforementioned video valid signal (see FIG. 17(b)) are output in synchronization with the line reference signal generated every time the main scan starts as shown in FIG. 17(a).

次に、走査部への移動を再開し、位置y2まで原稿の画
像を読み取りながら(ステップ110)、記録紙への記
録を行う(ステップ204ン。このとき、走査速度は、
倍率の逆数とする。第12図に示す例の場合、倍率はL
/pであるので、走査速度を倍率100%のときのA/
L倍とする。なおこのとき、記録紙の搬送速度は一定で
ある。また、第15図に示す拡大/縮小回路40d に
おいて、倍率に応じて画像データの重複出力或いは間引
き出力を行う。
Next, the movement to the scanning unit is restarted, and while reading the image of the original up to position y2 (step 110), recording is performed on the recording paper (step 204). At this time, the scanning speed is
It is the reciprocal of the magnification. In the example shown in Figure 12, the magnification is L
/p, so the scanning speed is A/p when the magnification is 100%.
Multiply by L. Note that at this time, the conveyance speed of the recording paper is constant. Further, in the enlargement/reduction circuit 40d shown in FIG. 15, image data is outputted repeatedly or thinned out depending on the magnification.

これにより、記録紙上には、主走査方向にはM/m倍さ
れ、副走査方向にL/j!倍された画像が、主走査方向
でXI、Xi 0間、副走査方向でYl、Ylの間に出
力される。
As a result, the recording paper is multiplied by M/m in the main scanning direction and L/j! in the sub-scanning direction. The multiplied image is output between XI and Xi 0 in the main scanning direction and between Yl and Yl in the sub-scanning direction.

走査部へが位置y2に到達すると、走査を停止するとと
もに、ビデオ有効信号をオフとし、第14図に示すよう
に、走査部へをホームポジションまですなわち、基準点
(0,0)まで逆走査させる(ステップ111)。
When the scanning unit reaches position y2, it stops scanning, turns off the video enable signal, and reverse scans the scanning unit to the home position, that is, to the reference point (0,0), as shown in FIG. (step 111).

また、記録部において、記録紙の記録が終了すると、記
録部ステータスとして「排紙完了」を出力する(ステッ
プ205.206)。
Furthermore, when the recording section finishes recording on the recording paper, it outputs "paper discharge complete" as the recording section status (steps 205 and 206).

主プログラム側では、走査終了後に記録部ステータスを
監視しており、記録部ステータスが「記録中」である場
合は、ステップ112をループし、「排紙完了」になる
とステップ101 に戻り全ての処理が終了する。
On the main program side, the recording unit status is monitored after scanning is completed, and if the recording unit status is "recording", it loops to step 112, and when it becomes "paper discharge complete", it returns to step 101 and completes all processing. ends.

また、本実施例の複写機における画像処理の他の一つと
して相似合成がある。この相似合成は、プラテンガラス
10(第2図参照)上の走査開始側すなわち前半部にカ
ラー出力部用の原稿を載置するとともに、残りの半分す
なわち後半部に白黒出力部′用の原稿を載置し、一方の
原稿の画像の一部を縦横の比率を一定に保った状態で、
すなわち、相似状態で他方の原稿の一部に嵌め込むもの
である。
Another type of image processing in the copying machine of this embodiment is similarity synthesis. In this similar synthesis, an original for the color output section is placed on the scanning start side, that is, the first half, on the platen glass 10 (see Figure 2), and an original for the black and white output section is placed on the remaining half, that is, the latter half. Place a portion of the image on one document, keeping the aspect ratio constant.
That is, it is fitted into a part of the other document in a similar state.

本実施例においては、合成の際には、ビットマツプメモ
リ68上に、合成光画像の嵌め込み領域と同じ位置で且
つ同じ大きさの領域を描画する。そして、合成光の原稿
の画像を読み込むときには、前記領域外を削除に設定し
、領域内を無処理に設定した状態で処理を行う。また、
合成光の原稿の画像を読み込むときには、前記領域外を
無処理に設定し、領域内を削除に設定した状態で処理を
行う。このとき、ビットマツプメモリ68は、合成光の
原稿の画像を読み込むときと合成光の原稿の画像を読み
込むときの2回にわたって同じ内容が読み出される。
In this embodiment, when compositing, an area is drawn on the bitmap memory 68 at the same position and with the same size as the embedding area of the composite light image. Then, when reading the image of the original using composite light, processing is performed with the area outside the area set to be deleted and the area inside the area set to no processing. Also,
When reading a composite light original image, processing is performed with the area outside the area set to no processing and the area inside the area set to deletion. At this time, the same content is read out from the bitmap memory 68 twice: when reading the image of the original using combined light and when reading the image of the original using combined light.

上述の処理により、両原稿の画像が合成される。Through the above-described processing, the images of both documents are combined.

このとき、主走査方向の倍率が副走査方向の倍率と等し
くなるように合成元画像或いは合成光画像が領域を修正
される。
At this time, the area of the compositing source image or the compositing light image is corrected so that the magnification in the main scanning direction is equal to the magnification in the sub-scanning direction.

なお、前半部の原稿を合成光の原稿、後半部の原稿を合
成光の原稿とするか、或いは、前半部の原稿を合成光の
原稿、後半部の原稿を合成光の原稿とするかは、任意に
指定できる。
Furthermore, it is important to note whether the first half of the document is a synthetic light document and the second half of the document is a synthetic light document, or whether the first half of the document is a synthetic light document and the second half of the document is a synthetic light document. , can be specified arbitrarily.

以下、前半部の原稿を合成光の原稿、後半部の原稿を合
成光の原稿とした場合の相似合成について詳細に説明す
る。
Hereinafter, similar synthesis will be described in detail when the first half of the document is a synthetic light document and the second half of the document is a synthetic light document.

いま、第18図(a)に示されるように、前半部のA4
サイズの原稿D1の指定された領域R2の画像を、後半
部のA4サイズの原稿D2 の指定された領域R2に嵌
め込んで、両方の原稿り、、 D、の画像を合成する場
合を例に挙げて説明する。なお、領域R8の副走査方向
のサイズを位置y、からy2までの幅βとし、主走査方
向のサイズを位置x2からXIまでの幅mとする。また
、領域R2の副走査方向のサイズを、原稿DI、D2の
境界位置y、から原稿D2側に距離Yだけ離れた位置か
ら始まる幅りとし、主走査方向のサイズを位置x4から
x3までの幅〜・1とする。なお、ここでは、(M/ 
m) X100 =130(%)であり、(L / f
) X100 =240(%)であるものとする。また
、各領域R,,R2の頂点座標は、主走査力−向の終点
で副走査方向の開始点を基準点として計算している。
Now, as shown in Figure 18(a), the first half of the A4
As an example, assume that the image of the specified area R2 of the A4 size original D1 is inserted into the specified area R2 of the A4 size original D2 in the second half, and the images of both originals, D, are combined. List and explain. Note that the size of region R8 in the sub-scanning direction is defined as width β from position y to y2, and the size in the main scanning direction is defined as width m from position x2 to XI. Further, the size of the area R2 in the sub-scanning direction is set to a width starting from a distance Y from the boundary position y of the document DI and D2 toward the document D2 side, and the size in the main scanning direction is set to a width starting from a distance Y from the boundary position y of the document DI and D2. Width ~・1. In addition, here, (M/
m) X100 = 130 (%) and (L/f
) X100 = 240 (%). Further, the vertex coordinates of each region R, , R2 are calculated using the end point in the main scanning force direction and the starting point in the sub scanning direction as a reference point.

まず、第3図に示すように、複写機の編集指示装置3を
閉じ、編集の対象となる原稿りを編集指示入力面31上
に原稿の画像面を上にして載置する。
First, as shown in FIG. 3, the editing instruction device 3 of the copying machine is closed, and the document to be edited is placed on the editing instruction input surface 31 with the image side of the document facing upward.

次いで、編集指示装置3を使用して、編集の対象となる
四角形の対角線上の2頂点を指示する。
Next, the editing instruction device 3 is used to specify two diagonal vertices of the rectangle to be edited.

具体的な操作としては、最初に第5図に示す編集指示入
力面31(第4図参照)の機能指定エリアEFIの四角
形キー31Cを押す。編集領域設定方法を指定した後に
、第18図(a)に示す2頂点p、、p。
Specifically, the user first presses the square key 31C in the function designation area EFI of the editing instruction input screen 31 (see FIG. 4) shown in FIG. After specifying the editing area setting method, the two vertices p, , p shown in FIG. 18(a) are set.

を指定する。なお、ここでは編集領域設定方法として四
角形を選択したが、先に説明した自由形を選択すること
もできる。
Specify. Although the rectangular shape is selected here as the editing area setting method, the free shape described above can also be selected.

次に、速写合成キー31nを押した後、指示ペン(図示
せず)により後半部の原稿D2の領域R1の対角線上の
2頂点P。、P、を入力する。
Next, after pressing the quick copy synthesis key 31n, the two diagonal vertices P of the area R1 of the document D2 in the latter half are selected using an indicator pen (not shown). , P, is input.

次に、相似合成キーとして機能するメモリ呼び出し手−
31Wを押して、最後に、設定終了キー314を押すと
、編集指示装置3により設定された編集領域の座標デー
タ及び編集の種別は、編集指示装置3に関連して設けら
れた編集制御回路30内のRA M69に予め決められ
たフォーマットで格納される。
Next, the memory caller that functions as a similar composition key -
31W and finally, the setting end key 314, the coordinate data of the editing area and the type of editing set by the editing instruction device 3 are stored in the editing control circuit 30 provided in connection with the editing instruction device 3. The data is stored in the RAM 69 in a predetermined format.

以上の操作で、相似合成の際の編集指示の作業が終了す
る。
With the above operations, the editing instruction work for similar composition is completed.

次に、相似合成画像編集動作について、第18図〜第2
0図を参照して説明する。なお、第18図は原稿上の画
像と記録紙上の画像との関係を説明する図、第19図は
相似合成処理時の走査部と記録部の同期関係を示す図、
第20図は走査部の動きを示す図である。
Next, we will explain the similar composite image editing operation in Figures 18 to 2.
This will be explained with reference to FIG. Note that FIG. 18 is a diagram explaining the relationship between the image on the original and the image on the recording paper, and FIG. 19 is a diagram showing the synchronous relationship between the scanning section and the recording section during the similarity synthesis process.
FIG. 20 is a diagram showing the movement of the scanning section.

相似合成の編集指示の作業が終了した後、編集指示装置
30編編集指示装置31から原稿を取り除き、第1図に
示すように編集指示装置3を開き、カラー画像入力部1
のプラテンガラス10上に原稿り、、 D、を画像面を
下向きにして載置する。
After completing the editing instruction for similar composition, remove the original from the editing instruction device 30 and the editing instruction device 31, open the editing instruction device 3 as shown in FIG.
Place the original document, D, on the platen glass 10 of , with the image surface facing downward.

次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられた複
写開始キー(図示せず)が押されると、複写機本体2側
のホス) CP U(図示せず)からホストl−106
4を介して編集制御回路30側のCP 063に複写開
始コマンドが送られる(第7図参照)。この複写開始コ
マンドに応答して、CPU63は、RAM69内に格納
された座標データ及び編集種別を示すデータを読み出し
て、CRT C67に描画コマンドとして与える。これ
により、座標データに基づいて所定の領域がビットマツ
プメモリ68に書き込まれ、また、編集種別を示すデー
タ、すなわち、ファンクション番号がRAMテーブル7
2に書き込まれる。
Next, when a copy start key (not shown) provided on the operation panel section 21 of the copying machine main body 2 is pressed, the CPU (not shown) on the copying machine main body 2 side is connected to the host l-106.
A copy start command is sent to CP 063 on the editing control circuit 30 side via 4 (see FIG. 7). In response to this copy start command, the CPU 63 reads out the coordinate data and data indicating the editing type stored in the RAM 69, and provides it to the CRT C67 as a drawing command. As a result, a predetermined area is written to the bitmap memory 68 based on the coordinate data, and data indicating the editing type, that is, the function number is written to the RAM table 7.
2 is written.

ビットマツプメモリ68への書き込みに際しては、原稿
り、、 D2の領域R1,R1の大きさの関係及び縦横
比の関係から書き込み領域が決定される。ここでは、主
走査方向の倍率が130%、副走査方向の倍率が240
%であるので、原稿D1の領#cR+を主副面走査方向
に130%の倍率で拡大した領域R3をビットマツプメ
モリ68へ書き込む。ビットマツプメモリ68は、先に
述べたようにA3サイズの大きさに対応しており、この
ビットマツプメモリ68のスタートアドレス側のA4サ
イズの大きさく第18図に破線で示す)の部分に、記録
紙に出力されるのと同じイメージで領域R5が描画され
る。
When writing to the bitmap memory 68, the writing area is determined based on the size relationship and the aspect ratio of the areas R1, R1 of the original document D2. Here, the magnification in the main scanning direction is 130% and the magnification in the sub-scanning direction is 240%.
%, an area R3 obtained by enlarging area #cR+ of the original D1 in the main and sub-surface scanning direction at a magnification of 130% is written into the bitmap memory 68. As mentioned earlier, the bitmap memory 68 corresponds to the A3 size, and in the part of the A4 size on the start address side of the bitmap memory 68 (shown by the broken line in FIG. 18), Region R5 is drawn with the same image as that output on the recording paper.

そして、前半の合成元の原稿り、を走査するときは、前
記領域R3内が無処理となり、領域R5外が削除となる
ように、RAMテーブル72のファンクション番号とフ
ァンクションコードとの対応テーブルを設定する。
Then, when scanning the first half of the original document to be combined, a correspondence table between function numbers and function codes in the RAM table 72 is set so that the area inside the area R3 is not processed and the area outside the area R5 is deleted. do.

ビットマツプメモリ68への書き込みが終了すると、C
P U51からスキャナモータ制御回路52に走査開始
信号が送られ、スキャナモータ制御回路52により第1
9図及び第20図に示すように走査部Aの移動が開始さ
れる。走査部へが基準点からyl の距離に達すると移
動が停止され、CP U51から記録部モータ制御回路
53へ給紙コマンドが出力されるとともに、スキャナモ
ータ制御回路52側は、記録部モータ制御回路53側か
らの同期信号待ちとなる。
When writing to the bitmap memory 68 is completed, C
A scanning start signal is sent from the P U 51 to the scanner motor control circuit 52, and the scanner motor control circuit 52
As shown in FIGS. 9 and 20, movement of the scanning section A is started. When the scanning unit reaches a distance of yl from the reference point, the movement is stopped, and the CPU 51 outputs a paper feed command to the recording unit motor control circuit 53, and the scanner motor control circuit 52 side controls the recording unit motor control circuit. It will wait for a synchronization signal from the 53 side.

また、記録部モータ制御回路53側では、給紙コマンド
が受信されると一定速度で給紙を開始し、記録紙の先端
が最初の記録部すなわち、イエロー記゛録部24Y の
ヘッド位置に到達すると、記録が開始され、記録部モー
タ制御回路53側からスキャナモータ制御回路52側に
同期信号が供給される(第13図参照)。
In addition, on the recording unit motor control circuit 53 side, when a paper feeding command is received, paper feeding is started at a constant speed, and the leading edge of the recording paper reaches the head position of the first recording unit, that is, the yellow recording unit 24Y. Then, recording is started, and a synchronization signal is supplied from the recording unit motor control circuit 53 side to the scanner motor control circuit 52 side (see FIG. 13).

スキャナモータ制御回路52側では、記録部モータ制御
回路53側から同期信号を受は取ると、記録紙が距離Y
を通過するのに要する時間をタイマにセットして時間待
ちを行い、記録紙が距離Yを移動したタイミングで、走
査部への移動を再開し、位置y2まで原稿D1の画像を
読み取りながら、記録紙への記録を行う。このとき、主
走査方向に関しても入力された座標情報に基づいて、読
み取り開始位置の制御が行われるので、原稿り、 の領
域R2の画像が、原稿D2の領域R2の部分に出力され
る。
When the scanner motor control circuit 52 side receives a synchronization signal from the recording unit motor control circuit 53 side, the recording paper moves a distance Y.
The time required for passing the document D1 is set on a timer and the recording paper waits for a certain amount of time, and when the recording paper has moved a distance Y, it resumes moving to the scanning section and continues recording while reading the image of the document D1 up to position y2. Record on paper. At this time, since the reading start position is controlled based on the input coordinate information in the main scanning direction, the image of the area R2 of the document D2 is output to the area R2 of the document D2.

原稿の走査に同期してビットマツプメモリ68の内容が
順次読み出されるが、これは抽出移動処理と同様な処理
であるので説明は省略する。
The contents of the bitmap memory 68 are sequentially read out in synchronization with the scanning of the original, but since this is the same process as the extraction and movement process, the explanation will be omitted.

ビットマツプメモリ68から読み出された信号は、RA
Mテーブル72でファンクションコードに変換され、デ
ータ加工回路75に入力される。データ加工回路75は
、前記ファンクションコードを解読してこれに応じて画
像データを加工する。
The signal read from the bitmap memory 68 is RA
It is converted into a function code by the M table 72 and input to the data processing circuit 75. The data processing circuit 75 decodes the function code and processes the image data accordingly.

すなわち、第18図に示す原稿D1の領域R1内の領域
を走査しているときは、無処理に対応するファンクショ
ンコードが供給され、領域R1外の領域を走査している
ときは、削除に対応するファンクションコードが供給さ
れるので、記録紙上に領域R,の部分のみの画像が出力
される。
That is, when scanning an area within area R1 of document D1 shown in FIG. 18, a function code corresponding to no processing is supplied, and when scanning an area outside area R1, a function code corresponding to deletion is supplied. Since the function code is supplied, an image of only the area R is output on the recording paper.

このとき、走査部への副走査方向の走査速度は、領域R
1と領域R2の主副面走査方向の倍率のうち、小さな方
の倍率の逆数とする。第18図に示す例の場合、副走査
方向の倍率L/1は240%であり、主走査方向の倍率
M/mは130%であるので、主走査方向に関しては1
30%に拡大するとともに、副走査方向に関しては、倍
率を主走査方向の倍率に一致させ、やはり130%に拡
大する。すなわち、走査速度を倍率100%のときの7
7%にする。このとき、記録紙の搬送速度は一定である
。なお、主走査方向に関しては、先に述べた抽出移動処
理の場゛合と同様な処理により拡大縮小を行う。
At this time, the scanning speed in the sub-scanning direction to the scanning section is
1 and the magnification in the main/subsurface scanning direction of the area R2, whichever is smaller. In the case of the example shown in FIG. 18, the magnification L/1 in the sub-scanning direction is 240% and the magnification M/m in the main scanning direction is 130%.
At the same time, the magnification in the sub-scanning direction is made to match the magnification in the main-scanning direction, and is also expanded to 130%. In other words, the scanning speed is 7 when the magnification is 100%.
Make it 7%. At this time, the conveyance speed of the recording paper is constant. Note that in the main scanning direction, scaling is performed by the same process as in the case of the extraction movement process described above.

次いで、走査部へを、後半部の合成光の原稿D2の走査
開始位置y、まで移動させ、記録部からの同期信号待ち
となる。
Next, the scanning section is moved to the scanning start position y of the document D2 using the composite light in the latter half, and waits for a synchronization signal from the recording section.

記録紙の先端が4番目の記録部すなわちブラック記録部
49Kに到達すると、記録部モータ制御回路53側から
スキャナモータ制御回路52側に同期信号が供給される
When the leading edge of the recording paper reaches the fourth recording section, that is, the black recording section 49K, a synchronization signal is supplied from the recording section motor control circuit 53 side to the scanner motor control circuit 52 side.

スキャナモータ制御回路52側では、記録部モータ制御
回路53側から同期信号を受は取ると、走査部Aの移動
を再開し、位置y、まで原稿D2の画像を読み取りなが
ら、記録紙への記録を行う。このとき、前記領域R1外
が無処理となり、領域R3内が削除となるように、RA
Mテーブル72のファンクション番号とファンクション
コードとの対応テーブルを書き換えておく。これにより
、ビットマツプメモリ68からは、前半部の走査時と同
じパターンが読み出されるが、前記領域R3外が無処理
となり、領域R3内が削除となるので、記録紙上には、
第18図ら)に示すように、主副面走査方向にそれぞれ
130%に拡大された原稿り、の領域R1の画像の周り
に、原稿D2の領域R5を除いた領域の画像が出力され
る。このときの走査速度は、倍率100%のときの速度
とする。
When the scanner motor control circuit 52 side receives the synchronization signal from the recording unit motor control circuit 53 side, it resumes the movement of the scanning unit A, and records the image on the recording paper while reading the image of the document D2 up to position y. I do. At this time, the RA
The correspondence table between function numbers and function codes in the M table 72 is rewritten. As a result, the same pattern as in the scanning of the first half is read from the bitmap memory 68, but the area outside the area R3 is not processed and the area inside the area R3 is deleted, so that on the recording paper,
As shown in FIGS. 18 and 18), an image of the area excluding area R5 of the document D2 is output around the image of the area R1 of the document D enlarged to 130% in the main and sub-surface scanning directions. The scanning speed at this time is the speed when the magnification is 100%.

したがって、第18図(b)に示すように、原稿D1の
領域R3の画像は、相似関係を保ったまま原稿り、の画
像の一部に嵌め込まれる。このように、各原稿における
編集指定領域の縦横比が不一致である場合でも、原稿の
画像の縦横比を変えることなく両方の画像を合成するこ
とができるので、合成された画像が不自然になることが
ない。また、両原稿の画像間には隙間が生じることもな
いので、画像が見苦しくなることもない。
Therefore, as shown in FIG. 18(b), the image of the region R3 of the document D1 is fitted into a part of the image of the document D1 while maintaining a similar relationship. In this way, even if the aspect ratios of the edit designated areas in each document do not match, both images can be combined without changing the aspect ratio of the original images, so the combined image will not look unnatural. Never. Further, since there is no gap between the images of the two originals, the images do not become unsightly.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上に述べたように、本発明においては、座標入力手段
により指定された複数点を結ぶ直線に対応スるパターン
でビットマツプメモリへの書き込みを行い、原稿画像が
走査されるとき、これに同期してビットマツプメモリの
内容を読み出し、前記パターンが検出されたとき、原稿
の画像に特定の′画像データたとえば赤の画像を重ねて
出力するようにしている。これにより、原稿の画像上に
赤の直線、矩形枠等が重畳された出力画像が得られる。
As described above, in the present invention, a pattern corresponding to a straight line connecting a plurality of points specified by the coordinate input means is written into the bitmap memory, and when the original image is scanned, it is synchronized with this. The contents of the bitmap memory are read out, and when the pattern is detected, specific image data, such as a red image, is superimposed on the original image and output. As a result, an output image in which red straight lines, rectangular frames, etc. are superimposed on the original image is obtained.

したがって、たとえば、原稿の文字に赤のアンダーライ
ンを付したり、文字を赤枠で囲んだ状態のコピーを得る
ことがでる。これにより、文字を強調したり、目立たせ
たりする画像編集を容易に行うことができる。
Therefore, for example, it is possible to obtain a copy in which the characters of the original are underlined in red or the characters are surrounded by a red frame. This makes it easy to edit images to emphasize or make characters stand out.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の画像編集装置が適用されるカラー複写
機の斜視図、第2図は同カラー複写機の概略断面図、第
3図は編集指示装置を閉じた状態を示すカラー複写機の
斜視図、第4図は編集指示装置の編集指示入力面を模式
的に示す平面図、第5図は編集指示入力面の部分拡大図
、第6図は本発明実施例のカラー複写機のブロック図、
第7図は画像編集回路部分のブロック図、第8図は直線
描画処理時の原稿上の画像と記録紙上の画像との関係を
説明する図、第9図は直線描画処理時の入力座標と描画
される直線との関係を示す図、第10図は枠づけ処理時
の原稿上の画像と記録紙上の画像との関係を説明する図
、第11図はトレース処理時の原稿上の画像と記録紙上
の画像との関係を説明する図、第12図は抽出移動処理
時の原稿上の画像と記録紙上の画像との関係等を説明す
る図、第13図は抽出移動処理時の走査部と記録部の同
期関係を示す図、第14図は抽出移動処理時の走査部の
動きを示す図、第15図は抽出移動処理を行う際に使用
される回路のブロック図、第16図(a)は複写機本体
を制御するメインプログラムのフローチャート、第16
図の〕は記録部を制御するプログラムのフローチャート
、第17図は移動抽出処理の際の各部の信号波形を示す
図、第18図は相似合成処理時の原稿上の画像と記録紙
上の画像との関係を説明する図、第19図は相似合成処
理時の走査部と記録部の同期関係を示す図、第20図は
相似合成処理時の走査部の動きを示す図である。 1:カラー画像入力部 2:複写機本体3:編集指示装
置   10ニブラテンガラス30;編集制御回路  
 31:編集指示入力面32゛:原稿押さえ    3
4:指示ペン61:ディジタイザ   62:ディジタ
イザ制御回路64:ホストI10   65:ラッチ6
6、70.71  :  ゲー ト      67:
CRTC69: RAM       ?2 + RA
Mテーブル73:登録色RAM    74:同期回路
75:データ加工回路  76:標準色ROMA・:走
査部 特許出願人     富士ゼロ゛ツクス株式会社代 理
 人     小 堀  益(ほか2名)第 図 第 図 第 図 第 図 Y軸 Y軸 (b) 第 Q 図 (b) 第 図 (b) 忙)
FIG. 1 is a perspective view of a color copying machine to which the image editing device of the present invention is applied, FIG. 2 is a schematic sectional view of the color copying machine, and FIG. 3 is a color copying machine showing the editing instruction device in a closed state. 4 is a plan view schematically showing the editing instruction input surface of the editing instruction device, FIG. 5 is a partially enlarged view of the editing instruction input surface, and FIG. 6 is a diagram of a color copying machine according to an embodiment of the present invention. Block Diagram,
Figure 7 is a block diagram of the image editing circuit, Figure 8 is a diagram explaining the relationship between the image on the document and the image on the recording paper during straight line drawing processing, and Figure 9 is a diagram showing the input coordinates during straight line drawing processing. Figure 10 is a diagram showing the relationship between the drawn straight line, Figure 10 is a diagram explaining the relationship between the image on the manuscript during the framing process and the image on the recording paper, and Figure 11 is the diagram showing the relationship between the image on the manuscript and the image on the recording paper during the tracing process. Figure 12 is a diagram explaining the relationship between the image on the recording paper and the image on the recording paper. Figure 12 is a diagram explaining the relationship between the image on the document and the image on the recording paper during the extraction movement process. Figure 13 is the scanning unit during the extraction movement process. FIG. 14 is a diagram showing the movement of the scanning section during extraction movement processing, FIG. 15 is a block diagram of the circuit used when performing extraction movement processing, and FIG. 16 ( a) is a flowchart of the main program that controls the main body of the copying machine, No. 16
] in the figure is a flowchart of the program that controls the recording unit, Figure 17 is a diagram showing the signal waveforms of each part during the movement extraction process, and Figure 18 is a diagram showing the image on the original and the image on the recording paper during the similar synthesis process. FIG. 19 is a diagram illustrating the synchronization relationship between the scanning section and the recording section during similarity synthesis processing, and FIG. 20 is a diagram illustrating the movement of the scanning section during similarity synthesis processing. 1: Color image input section 2: Copying machine main body 3: Editing instruction device 10 Nibraten glass 30; Editing control circuit
31: Editing instruction input screen 32゛: Original holder 3
4: Indication pen 61: Digitizer 62: Digitizer control circuit 64: Host I10 65: Latch 6
6, 70.71: Gate 67:
CRTC69: RAM? 2 + R.A.
M table 73: Registered color RAM 74: Synchronous circuit 75: Data processing circuit 76: Standard color ROMA: Scanning unit Patent applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Agent Masu Kobori (and 2 others) Fig. Fig. Y-axis Y-axis (b) Fig. Q (b) Fig. (b) Busy)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、座標入力手段により入力された少なくとも2点の座
標に基づいて前記各座標間を結ぶ直線を求める手段と、
ビットマップメモリの前記直線に対応する箇所に特定の
ビットを書き込む手段と、原稿を走査して原稿画像を読
み取る画像入力装置と、上記画像入力装置による走査に
同期して前記ビットマップメモリの内容を読み出す手段
と、前記ビットマップメモリから前記特定のビットが読
み出されたとき、前記原稿画像の情報を特定のデータで
置換するか或いは前記原稿画像の情報に前記特定のデー
タを加える手段とを設けたことを特徴とする画像編集装
置。 2、前記ビットマップメモリに書き込まれる前記直線に
対応する線状のビットパターンの幅及び/又は本数を変
更する手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の画
像編集装置。
[Scope of Claims] 1. Means for determining a straight line connecting each of the coordinates based on the coordinates of at least two points input by a coordinate input means;
means for writing a specific bit into a location corresponding to the straight line in a bitmap memory; an image input device for scanning a document to read the document image; and a means for writing the contents of the bitmap memory in synchronization with scanning by the image input device reading means; and means for replacing the information of the original image with specific data or adding the specific data to the information of the original image when the specific bit is read from the bitmap memory. An image editing device characterized by: 2. The image editing apparatus according to claim 1, further comprising means for changing the width and/or number of linear bit patterns corresponding to the straight line written in the bitmap memory.
JP63298476A 1988-11-26 1988-11-26 Picture edit device Pending JPH02145063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298476A JPH02145063A (en) 1988-11-26 1988-11-26 Picture edit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298476A JPH02145063A (en) 1988-11-26 1988-11-26 Picture edit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145063A true JPH02145063A (en) 1990-06-04

Family

ID=17860195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298476A Pending JPH02145063A (en) 1988-11-26 1988-11-26 Picture edit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145063A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215568A (en) * 1985-03-20 1986-09-25 Toshiba Corp Image forming device
JPS63144056A (en) * 1986-12-09 1988-06-16 Canon Inc Image signal processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215568A (en) * 1985-03-20 1986-09-25 Toshiba Corp Image forming device
JPS63144056A (en) * 1986-12-09 1988-06-16 Canon Inc Image signal processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262671A (en) Color editing processor
JP2910040B2 (en) Image editing device
JPH0727725Y2 (en) Image editing equipment
JP3906444B2 (en) Composite drawing system, method, program, and recording medium
JPH0698149A (en) Editing instruction display system for image processor
JPH02145063A (en) Picture edit device
US6809742B1 (en) Image editing device permitting user to register desired patterns
JP2794729B2 (en) Image editing device
JPH02145066A (en) Picture edit device
JP3023015B2 (en) Image decoration editing method and image decoration editing processing device
JPS62256085A (en) Magazine editing system
JP2982149B2 (en) Image processing method
JP2537192B2 (en) Image playback device
JPH0877376A (en) Image processing method and device therefor
JP3023375B2 (en) Image processing device for each image area of copier
KR100202268B1 (en) Reading area establishment method using grid chart
JPH05316328A (en) Image forming device and method for designating area for read picture
JPH04157876A (en) Area designation system
JPS63294167A (en) Information processor
JPH0447464A (en) Image editing device
JPH0865485A (en) Image processor
JPS63222577A (en) Facsimile equipment
JPH03167586A (en) Copying machine provided with paging performance
JPH0457571A (en) Picture forming device
JPH0690495B2 (en) Film original plate making device for plain net