JPH02143057A - 極低温寒冷発生装置 - Google Patents

極低温寒冷発生装置

Info

Publication number
JPH02143057A
JPH02143057A JP29454788A JP29454788A JPH02143057A JP H02143057 A JPH02143057 A JP H02143057A JP 29454788 A JP29454788 A JP 29454788A JP 29454788 A JP29454788 A JP 29454788A JP H02143057 A JPH02143057 A JP H02143057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
mode
turbines
valves
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29454788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kawamura
河村 成人
Kozo Matsumoto
松本 孝三
Hirotake Kajiwara
梶原 博毅
Kanji Fujimori
幹治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP29454788A priority Critical patent/JPH02143057A/ja
Publication of JPH02143057A publication Critical patent/JPH02143057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、極低温寒冷発生装置に係り、特に膨張タービ
ンを月いたものに好適な極低温寒冷発生装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の極低温寒冷発生!&置、例えば、ヘリウム液化冷
凍11tRは、第5図に示すように、圧縮機1で圧縮さ
れたヘリウムガスは、真空断熱された保冷槽2八入り、
熱又換器3aで冷却され、一部はI11張タービン4お
よび5を通りで膨張し寒冷を発生する。他の一部はさら
に熱交換器3b、3cにより冷却されJTTiI4通っ
て一部が液化し、真空断熱配管[を介して超電導マグネ
ブトのような冷凍負荷13に送られる。冷凍負荷13に
おいて、熱を吸収したヘリウムガスは真空断熱配管14
を介して保冷槽2に戻り1,1%又換器3c、3b、3
aで寒冷を回収された後、圧縮機1の吸入側へ戻る。
なお、冷凍負荷13の温度が高い時は、戻りガス温度も
高いので、予冷バイパス弁巧を介して圧縮機lの吸入側
へ戻す。
一般に、このようなヘリウム液化冷凍機においては液化
モードと冷凍モードが存在し、液化モードは、予冷時に
保冷槽へ比較的高い温度のガスが戻る場合、あるいは、
冷凍負荷に対して液溜を行なう場合で、冷凍負荷側から
極低温ガスの戻ってζることがない、またはたいへん少
ないモード、すなわち、高度の高いガスが戻ってくるモ
ードであり、冷凍モードは、冷凍負荷が定常状態にある
場合のように冷凍負荷からの極低温ガスの戻り量が多い
モードである。
また、液化モード時は、冷凍モード時よりも、膨張ター
ビンに多(の冷媒量を必要とし、液化モード時は、弁6
をほぼ全開のままとし圧11機工の吐出圧力をそのまま
(例えば、16atm)の状態とし膨張タービンを運転
し、冷凍モード時は、弁6をしぼり圧力を例えば12 
atmまでおとして膨張タービンを運転する。
なお、この種の装置として関連するものには、例えば、
特開昭58−63号公報、特開昭60−60464号公
報等が挙げられる。
〔発明が解決しようとするa題〕
上記従来技術は、膨張タービンの運転モード毎の効率の
点について配慮されておらず、弁をほぼ全開で運転する
液化モードではM1張タービン入口圧力が高いが、冷凍
モードにおいては弁を絞って運転するので、膨張タービ
ン入口圧力が低くなり。
すなわち、弁部で無駄な膨張が生じて、膨張タービンで
膨張させる際の入口、出口の圧力差が小さくなり、冷凍
モードにおける膨張タービンの効率が悪ζなり、ヘリウ
ム液化冷凍機の運転時の効率が悪くなるという問題があ
った。
また、膨張タービンは、ヘリウム液化冷凍機の心臓部に
当る機械であるが、回転体であるため比較的故障しやす
い機器であり、−旦、膨張タービンが故障すると、全系
を加温して膨張タービンを交換し、その間、液化冷凍機
を停止させなければならないという問題があった。
本発明の目的は、運転モード毎の効率を向上させること
のできる極低温寒冷発生装置を提供する二とにある。
本発明の他の目的は、装置を停止させることなく、i*
aのメンテナンス性を良くして、装置の場 運転時間効率を高める二とのできる併低温寒冷発生装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、モード毎に最適な膨張機と
した複数の膨張機を、並列または独立に配置し、膨Il
i機の前後に弁を設け、!#張機の運転を切替可能にし
たものである。
上記他の目的を達成するために、複数の膨張機を並列ま
たは独立に配置し、膨張機のH後に弁を設け、膨張機の
運転を切替可能にしたものである。
〔作  用〕
複数の膨fx機を並列または独立に配置し、膨張機の前
後に弁を設けることによって、一方の膨張機を液化モー
ドで最適になるように設定でき、他方の膨張機を冷凍モ
ードで最適になるように設定でき、これらの膨張機をそ
れぞれの弁で運転モー執 ドに合わせて切替えて遅進することによって、極低温寒
冷発生mlの運転時の効率を向上させることができる。
また、複数の膨張機を並列または独立に配置し、膨張機
の前後に弁を設けることによって、一方の膨g&機をメ
ンテナンスする際は、他方の膨iHk機で運転を行なえ
るように、これらの膨張機をそれぞれの弁で切替えられ
るので、装置を停止させる二となく膨張機のメンテナン
スを行ない、極低温寒冷発生装置の運転時間効率を高め
ることができる。
〔実 施 例〕 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は極低温寒冷発生装置、例えば、ヘリウム液化冷
凍g装置を示す。圧縮機1の吐出側の高圧ラインは、保
冷槽2内の熱交換器3gを介してJTラインと膨張ライ
ンとに分かれる。JTラインは熱交換器3b、3cおよ
びJTTiI4介して、真空断熱配管nを通り、冷凍負
荷13につながる。
冷凍負荷13からは、真空断熱配管14を通る低圧戻り
ラインが熱交換器3c、3b、3mを介して圧縮t11
1の吸込側につながる。
一方、膨張ラインは、流量調整弁6を介して膨張機であ
る膨張タービン4a、熱交換器sb、!#張タービシタ
−ビン次通り、熱交換器3Cと3bとの間の低圧戻りラ
インに合流する。また、膨張タービン4aに並列に膨張
タービン4bをつなぎ、膨張タービン5aに並列に膨張
タービン5bをつなぎ、それぞれの膨張タービン4m、
4b、5m。
5bのlff後に弁7g、7b、8a、8b、9a。
9 b、10a、10bが設けである。なお、この場合
、膨張タービン4a、5aは液化モード時に効率良く運
転できるように設定してあり、膨張タービン4b、5b
は冷凍モード時に効率良く運転できるように設定しであ
る。
また、二の場合、それぞれの膨張タービン41゜4b、
5a、5bの近傍には加di器18m、18b。
23 a 、 21 b カ設置t テh ’J、加m
#118 a 、 18 b、 21g、4bの一方に
つながる加温う不ン16は弁171゜17b、2りa、
20bを介して圧縮機1の高圧ラインから分岐させ、他
方につながる戻しライン2は弁19 a 、 19 b
 、 22 a 、 22 bを介して圧縮atの低圧
戻りラインに合流する。
さらに、それぞれの弁7a、7b、8a、8b19 m
、  9 b、  10a、 10 bで区切られた膨
張タービン4a、4b、5m、5bのそれぞれの膨張ラ
インに、真空ポンプnに接続した真空引きライ〉々を弁
24a、24b、  25m、25bを介してつなげで
ある。
なお、第1図において、郷は低圧戻りラインに設けたバ
イパスラインの弁である。
上記のように構成したヘリウム液化冷凍装置において、 圧M!I1.tで圧縮されたヘリウムガスは、真空断熱
された保冷槽2に入り、熱交換器3aで冷却され、一部
は膨張ラインへ流れ、他の一部はJTラインへ流れる。
膨張ラインへ流れたヘリウムガスは、予冷時あるいは液
化運転の場合、液化モード用の8%タービン4a、5a
へ通し、ヘリウムガスを膨張させて寒冷を発生させる。
この時、膨張タービン4a、5mの前後の弁?a、8a
、9m。
101は開であり、膨張タービン4b、5bの前後の弁
7b、8b、9b、10bは閉である。JT’ラインへ
流れた他の一部は、さらに熱交換器3b。
3Cによって冷却され、JTTiI4一部が液化し、真
空断熱配管12を通つて超電導マグネットのような冷凍
負荷13に送られる。
冷凍負荷13において、予冷時は供給された寒冷のヘリ
ウムガスが暖められ、また、液溜時はJT弁から送られ
るミスト状のヘリウム冷媒中の液体ヘリウムを分離して
、これらのfスヘリウムのみが、真空断熱配管14を通
って保冷槽2へ戻り、熱交換B3c、3b、3mで寒冷
を回収された後、圧縮機lの吸入側へ戻る。なお、冷却
負荷13の温度が高く、戻りヘリウムガスの温度が高い
時には、弁15を開けて予冷バイパスラインを用いて圧
縮機工の吸入側へ戻す。
冷凍負荷13の予冷および液溜を液化モードにて実施し
ている間は、寒冷を多く必要とするため、液化モード用
の膨張タービン4a、5mを用い、JT弁6は比較的絞
りぎみにする。これに対し、冷凍負荷13が定常湯度に
なると、寒冷の先生量は少な畷て良いので、より効牢的
に寒冷を発生させるため、タービンノズルを小さくした
冷凍用の膨張タービン4b、5bに切替える。このとき
は、弁7a、8a、9a、lOaを閉め、弁7b、8b
9b、10bを開ける。また、JT弁6は開きぎみにし
、JT風量を多くとることが可能となる。
冷凍運転をしている時には、液化モード用の膨張タービ
ン4a、5gは停止しているので、この間にメンテナン
スが可能となる。例えば、液化モード用の膨張タービン
4aをメンテナンスする場合には、次のような要領で行
なう。
弁17a、19aを開き、j1張タービン4aの前後の
配管に@き付けた加m a 18 aに加温ライン1G
から常温のヘリウムガスを流し、膨張タービン4aをl
ff後から加温する。十分に加温された時点で、保冷槽
2の真空空間を保持するように取り付けられたハウジン
グ(例えば、4INJ昭61−250461号公報、実
開昭61−187271号公報等に示されたような構造
)内から回転体等のタービン構成部材をとり出し、メン
テナンスを行なう。その後、再び組み込みメンテナンス
を終Tする。タービンの回転体等を保持する領域は、タ
ービン1iff後の配管とは通じているが、保冷槽2の
真空断熱部とは通じていないので、保冷1$2の真空を
保ったままメンテナンスが行なえ、冷凍モード用の膨張
タービン4b、5bの運転が可能である。タービン回転
体等を組み込んだ後に、弁24aを開き真空引きライン
濁を介して真空ポンプ詔により膨張タービン4allσ
後の膨張ラインを真空に引く。その後押24+1を閉め
、弁7aあるいは弁8aを微開し膨張タービン4aのま
わりをヘリウムに置換する。
これにより、再び、必要に応じて、液化モード用の膨張
タービン4mの運転が可能となる。膨張タービン5mに
ついても同様である。また、冷凍モード用の膨張タービ
ン4b、5bについてもlff紀と同様に、液化モード
で運転中にメンテナンスが可能である。
なお、タービンノズル等の設定によっては、液化モード
で膨張タービン4m、4bおよび5m。
5bを囲い、冷凍モードで膨張タービン4b、5bのみ
を用いるような切替運転を行なうこともできる。
また、膨張タービン4mと4bおよび膨張タービン5m
と5bとがそれぞれ同じ膨張タービンを用いると、それ
ぞれの膨張タービンが互いに予備機の役割をはたすこと
になり、メンテナンス性が大変向上する。二の時、上記
の如く、液化モードでj1張タービンを2台ずつ運転し
、冷凍モードで膨張タービンを1台ずつ運転するように
することにより、運転モードに合わせて効率の良い運転
が可能となる。
また、液化と冷凍の中間的な運転、あるいは全体的な寒
冷の調整を行なうには、膨張タービン人口の弁6または
弁7m、7b等の開度な調整する二とで行なえ、これに
より効率的で安定な運転が有効に行なえる。
また、これら−運の弁の切替え、加温およびへリウム置
換のための弁の切替え、真空ポンプの操作、膨張タービ
ン入口の弁6およびJTTl2O調整等を制御装置(図
示せず)によって自動的に行なうことは、省力化、信頼
性の向上からも有効である。
以上、本−実施例によれば、運転モードに対応した膨張
タービンの運転が可能となり、ヘリウム液化冷凍機の運
転効率を向上させることができる。
また、メンテナンス時においても、一方の膨張タービン
が停止している間に行なうことができるので、運転時間
効率を高めることができるという効果がある。
また、それぞれの膨張タービン1ffi&の短い間を弁
で仕切っているので、置換作業によるヘリウムガスの損
失も少なくできる。
次に、本発明の第2の実施例を第2図により説明する。
本図において、第1図と同一のものは同符号で示し説明
を省略する。本図がjJr1図と14なる点は、膨張タ
ービン?9s、29bをそれぞれ独立した膨張ラインで
形成し、興なる虐度域で分岐2合流させている点で、そ
れぞれの膨張タービン29m、 211bのl1IT4
I!には弁28g、 28b、 30a、 30bが設
it テsる。なお1本図には図示していないが、膨張
ラインの加温、i換については第1図と同様に行なえば
良い。
本実施例によれば、前記一実施例と同様の効果がある。
また、この場合には、膨張タービンの運転条件を蟲度領
域も合わせて最適化できる。
次に、本発明の第3の実施例を第3図により説明する。
本図において、第1図と同一のものは同’Ff@で示し
説明を省略する。本図が第1図と異なる点は、膨張ター
ビン4aと5aとの間および!#張タービン4bと5b
との間に熱父換器を介さないで、膨張タービンを直接に
直列配置し、膨張タービン4a、4bの前と膨張タービ
ン5m、5bの後に弁7 a、7 b、lOa、10b
を配置した点であル。ナお、本図には図示していないが
、膨張ラインの加湿、置換を行なう場合には、第1図に
示す要領で行なえば膚い。
本実施例によれば、1iff記−実施例と同様の効果が
ある。また、この場合には、直列配置した膨張タービン
を並列に設けているので、それぞれの膨張ラインにはi
ff後の2箇所に弁を設ければ良く、部品点数を少なく
することができる。
なお、これら一実施例ないし第3の実施例は、ヘリウム
液化冷凍*aおよび膨張タービンを用いた例を述べたが
、他の冷媒を用いた極低温寒冷発生装置や膨張機を用い
たものでも良い。
また、膨張ラインの加温や置換を行なうやり方として、
第4図に示すように、膨張タービン4のIIU後の弁7
,8を閉じ、弁17.19を発にして直接膨張ラインに
常温の冷媒を供給、循環させて加温し、その後は、弁1
7.19を閉じ、弁冴な開けて加温された冷媒を真空排
気し、弁スを閉じ弁7,8を微量ずつ関けて冷却するよ
うにしても良いし。
真空排2を省略し、i記のように常置状態から少しずつ
冷却しても良い。
〔3明の効果〕 本発明によれば、運転モード毎の効率を向上させる二と
ができ、また、メンテナンス性を良(して装置の運転時
間効率を高めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である極低温寒冷発生装置を
示す構成図、第2図および第3図は本発明の他の実施例
でめる極低温寒冷発生装置を示す構成図、第4図は本発
明の膨張タービン廻りの他の実施例を示す構成図、第5
図は従来の極低m寒冷発生装置を示す構成図である。 4.4a、4b、5,5a、5b、29m、29b・・
・・・・膨張タービン、7,7a、7b、8,8a。 8 b、  9 a、  9 b、 10a、 10b
、  28a、 28b、 30m、 30b・・・・
・・弁 \で上・ 44図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の膨張機を持つ極低温寒冷発生装置において、
    前記膨張機を並列または独立に配置し、前記膨張機の前
    後に弁を設け、前記膨張機の運転を切替可能としたこと
    を特徴とする極低温寒冷発生装置。 2、前記膨張機の切替えを運転モードに応じて行なう特
    許請求の範囲第1項記載の極低温寒冷発生装置。 3、前記膨張機の運動部を真空断熱部の真空を破壊せず
    に取り出し可能に搭載した特許請求の範囲第1項記載の
    極低温寒冷発生装置。 4、前記弁で区切られた前記膨張機の上流または下流、
    または上流および下流に加温ラインを設けた特許請求の
    範囲第1項記載の極低温寒冷発生装置。 5、前記弁で区切られた膨張機ラインにプロセスガス置
    換用ラインを設けた特許請求の範囲第1項記載の極低温
    寒冷発生装置。
JP29454788A 1988-11-24 1988-11-24 極低温寒冷発生装置 Pending JPH02143057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29454788A JPH02143057A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 極低温寒冷発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29454788A JPH02143057A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 極低温寒冷発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143057A true JPH02143057A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17809200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29454788A Pending JPH02143057A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 極低温寒冷発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178240A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社前川製作所 冷凍システム
JP2021009011A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 日本酸素ホールディングス株式会社 超電導体の冷却装置及び超電導体の冷却方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178240A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社前川製作所 冷凍システム
JP2014219125A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社前川製作所 冷凍システム
CN105209836A (zh) * 2013-05-02 2015-12-30 株式会社前川制作所 冷冻系统
EP2975337A4 (en) * 2013-05-02 2016-12-21 Maekawa Seisakusho Kk REFRIGERATION SYSTEM
CN105209836B (zh) * 2013-05-02 2017-08-04 株式会社前川制作所 冷冻系统
US10168078B2 (en) 2013-05-02 2019-01-01 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Refrigeration system
JP2021009011A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 日本酸素ホールディングス株式会社 超電導体の冷却装置及び超電導体の冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443548A (en) Cryogenic refrigeration system and refrigeration method therefor
JPH0515764A (ja) 冷却機付き真空容器
JPH02143057A (ja) 極低温寒冷発生装置
JP3208547B2 (ja) 液化天然ガスの寒冷を利用した永久ガスの液化方法
JP2841955B2 (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JPH09170834A (ja) ヘリウム冷凍システム
JPH0718611B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の減量運転方法
KR101994097B1 (ko) 공기의 액화, 재기화 및 팽창 과정에 의한 에너지 저장과 발전 시스템 및 방법
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JPH0354326A (ja) 余剰電力利用システム
JP2574815B2 (ja) 極低温液化冷凍装置
JP3465117B2 (ja) ヘリウム冷凍液化機及びその運転方法
JPH06101918A (ja) 極低温冷凍機
JPH06101919A (ja) 極低温冷凍装置
CN207514568U (zh) Lng燃料动力船的冷能回收系统
Hsiao et al. The liquid helium cryogenic system for the superconducting cavity in SRRC
JPH0579717A (ja) ヘリウム冷凍機
JPH0498052A (ja) 極低温冷却装置
JP2585704B2 (ja) 極低温冷凍装置
JPH0468265A (ja) ヘリウム冷凍装置の寒冷回収方法
JPH0480558A (ja) ヘリウム液化冷凍機
JP2002250234A (ja) 液体空気製造装置
JP3616761B2 (ja) 冷凍機運転方法
JPH03134439A (ja) 極低温冷凍装置およびその運転方法
JPH06241594A (ja) 超臨界ヘリウム冷却システム