JPH02142647A - 急冷薄帯の製造方法 - Google Patents

急冷薄帯の製造方法

Info

Publication number
JPH02142647A
JPH02142647A JP29365988A JP29365988A JPH02142647A JP H02142647 A JPH02142647 A JP H02142647A JP 29365988 A JP29365988 A JP 29365988A JP 29365988 A JP29365988 A JP 29365988A JP H02142647 A JPH02142647 A JP H02142647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
twin rolls
molten metal
end side
solidified shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29365988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620605B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamane
浩志 山根
Michiharu Ozawa
小沢 三千晴
Masao Yukimoto
正雄 行本
Fumio Kogiku
小菊 史男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29365988A priority Critical patent/JPH0620605B2/ja
Publication of JPH02142647A publication Critical patent/JPH02142647A/ja
Publication of JPH0620605B2 publication Critical patent/JPH0620605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野] 本発明は、一対の内部水冷式双ロールと端辺壁とで形成
した鋳造空間に溶融金属を注渇し、板厚偏差の少ない薄
帯を製造する急冷薄帯製造装置に関するものである。 〔従来の技術j 双ロール法における急冷薄帯製造装置において、第2図
に示すように、双ロール2,2の端面に固定プレート式
端辺lを押付けてロール2.2間の溶融金属溜りがロー
ル外へオーバーフローすることを防止する技術がある。 この端辺lの材質を特開昭60−130450、特開昭
60−162557、特開昭60−162558のよう
に耐火物、例えばBN、S i3 N4 、グラファイ
ト。 AR203を用いると、熱には強いが、摩耗が瀧しく、
また金属材料に比べて破壊強度が小さいため、jJ込中
の板の抵抗等によって11g1損し易(、安定した鋳込
ができない、さらに、実験を多数行ったところ、セラミ
ックス端辺上では凝固シェルが発生、発達しやすいこと
が確かめられた。この端辺上の凝固シェルが双ロール最
近接部にかみ込むと板破断が生じてしまう。 端辺凝固シェルの生成を防ぐため、特開昭59−185
552のように端辺を加熱することが考えられるが、こ
の加熱により冷却ロール端の温度が上昇し、板エツジで
未凝固が発生し、またロールの熱変形も生じる。 一方、内部水冷された銅もしくは銅合金の端辺を用いる
と、IJ込中の端辺破損はない、また、溶融金属溜り内
で、!動が大きく、温度がある程度高いところでは、耐
火物製端辺に見られるような凝固シェルの発生1発達は
なく、凝固シェルが発生しても微小で半溶融状態なうち
に端辺から剥離するので、双ロールへかみ込んでも問題
ない。 しかしながら、双ロール最近接点3に近づ(につれ溶融
金属溜りの温度は低下し、#固しやすくなるため、水冷
式の銅もしくは銅合金端辺で第2図のように双ロールの
最近接点3までシールすると双ロール最近接点3近傍で
温度が低くて硬い凝固シェルが端辺上に発生1発達し、
これが双ロール2,2間にかみ込むと、薄帯5の破断が
生じる。双ロール2,2間に注ぐ溶融金属の初期温度を
高くしてこの現象を防止することが考えられるか、これ
はロール寿命低下、薄帯5に未凝固部多発をまねき、好
ましくない。 特開昭60−162555には双ロール最近接点から端
辺を上方へずらしてセットする方法が示されているが、
端辺が内部水冷された銅もしくは調合金製であることが
必要不可欠であることが述べられておらず、実施例では
セラミックス端辺を使用している。さらに双ロール最近
接点から端辺下端までの距離の範囲が不適切で、ここで
上げられた条件を用いると、端辺下端からの溶融金属洩
れが激しい、あるいは端辺上でシェルが発生1発達する
ことが実験により確かめられた。
【発明が解決しようとする課題l 双ロール法による急冷薄帯装造装置において。 プレート状端辺を双ロール端面に押付け、ロール間の溶
融金属洩りを保持する場合、端辺の破損の問題および、
端辺上で凝固シェルが発生1発達し、鋳造中に板が破断
するという問題がある。これを解決する方途をあげて次
に述べる。 【課題を解決するための手段1 目) 鋳込中の端辺の破損を“なくシ、かつ端辺上で凝
固シェルが発生1発達するのを防止するために、端辺に
は内部水冷された銅もしくは銅合金を用いることが必要
不可欠であることが実験により明らかになった。 (2) さらに、内部水冷された銅もしくは銅合金製端
辺において、溶融金属温度の低い双ロール最近接点近傍
では凝固シェルが端辺上で発生1発達しやすいため、双
ロール最近接点近傍を端辺でシールしないことが必要不
可欠であることが実験により明らかになった。また、端
辺下端の位置は次式を満足するようにしな番ブればなら
ない。 H=ah 0、09 < a < 0.25 ただし。 ■・端辺F端からロール双ロール最近接点までの距離。 a:係数。 11二ロ一ル間の溶融金属溜りの深さ。 である、ここで、hを目標板厚と鋳造速度から推定し、
■をプリセットしてもよく、あるいは双ロール間1B渇
溜り高さを鋳造中に測定し、その値からHを求めて端辺
下端位置を上下動させる端辺治具を用いてもよい。 1作用】 本発明によれば端辺上に凝固シェルが発生発達すること
なく急冷薄帯の製造を行うことができるか、その条件は
多数の実験の結果判明したものである。 まず、端辺の材質は、内部水冷された銅もしくは銅合金
でなければならない、これは多数の実験を行った結果、
明らかになったもので、実験結果は実施例に示す。 耐火物52端辺上では、双ロール最近接点より離れた位
置であって、溶融金属の温度が高く、また溶融金属の流
れが大きい位置でも溶融金属によって端辺が濡れ、端辺
トに凝固シェルか発生し、これか端辺より剥がれ落ちな
いで発達して板破断が生じた。これは端辺を1200℃
に予熱しても同様であった。 しかし、内部水冷された銅もしくは銅合金9J端辺上で
は、溶融金属による濡れか少なく、濡れた時でも双ロー
ル最近接点より離れたところでは。 凝固が起こっても、微小で半溶融状態のうちに端辺から
剥離するので、扱破断盛こ至る場合は少なl/1゜ 次に、内部水冷された端辺は双ロール最近接点近傍をシ
ールしないで、第1図に示すように端辺下端位置は次式
を満足する位置にセットしなければならない。 H= a h            ・−・・・・(
1)0、09 < a < 0.25       ・
−・・・・(2)ただし。 ■:端辺下端から双ロール最近接点までの距離 Fl:ロール間のl容融余属溜りの高さ。 である。これは多数の実験により明らかになった実験式
である。ここでパドルの高さ方向での溶出のエンタルピ
ー分布を考^る。パドル高さり、溶(易の1月明エンタ
ルピーをQt、溶湯が固相率100%に凝固したときの
エンタルピーをqsとすれば、第3図のようなエンタル
ピーqとパドル高さ方向距離Zの関係が考λられる。あ
る固相率でのエンタルピーqcにおいで溶湯の流動性が
低下し、シールしなくてもロール端より洩れに(くなる
ことは明らかであり、qcとなるパドル方向高さZCは
、 で与えられる。従ってこのZcより上方を端辺でシール
すれば良り、端辺下端位置Hは上記(1)式の形を満足
すればよい。QCはある幅をもっているのでαもある幅
を有し、その値は実験より明らかとなった。 上式において、αが0.09以下となると、端辺が双ロ
ール最近接点近傍のエンタルピーの低い溶融金属を冷却
し、硬い凝固シェルが端辺して発生1発達し、ロール間
へかみ込み薄帯の破断が生じる。またαが0.25以上
になると、同相率が小さく流動性のまだよいために溶融
金属の端辺下端からの洩れ鷹か多くなり1.′4帯への
スプラッシュ付青が多くなる。また、周辺機器を損傷し
たり。 さらには歩留りが大幅に低下する。従って、αは上記(
2)式の範囲が適切である。 [実施例1 第1表に種々の材質を用い、溶融金属溜りの深さを一定
に保って端辺の下端と双ロール最近接点との距離を変え
て鋳造した結果を示す、ただし。 実験条件は次の通りである。 溶融金属: 5US304 0−ル径:φ550mm ロール周速二Z l m / s 薄帯寸法:0.6mm厚X500mm幅溶融金属溜り潔
さ: 60mm である、第1表中の記号は次の通りである。 xx :iδ融金金属接した面全体に凝固シェルが発生
した。 × ・双ロール最近接点近傍の面にのみ凝固シェルが発
生した。 Δ :端辺下端からの溶融tL属の洩れが5雀にあった
。 0 、端辺上に凝固シェルは発生せず、端辺下端からの
溶融金属の洩れは少なく、安定して薄帯が鋳込まれた。 第1表中から、内部水冷した銅または銅合金以外は凝固
シェルが発生すること、水冷した銅または銅合金でも端
辺下端を双ロール最近接部より上方に上げておかないと
凝固シェルの発11を防lトすることができないことが
明らかである。 次に、第4図は、内部水冷した銅合金’14724辺を
用い、溶融金12IE溜り深さhを変化させた実験結果
を示す、実験条件は ロール周速: 2.1 m / s ロール径:φ550mm 溶融金属: SUS304 である、第4図中の記号は次の通りである。 X:端辺上に硬い凝固シェルが発生し、双ロールにかみ
込んで500Kg以上鋳造できない。 Δ:端辺下端よりの溶―金属洩れが多(1歩留りが70
%以下。 0:端辺上に凝固シェルは発生せず、3トン以上安定し
てiJF造が可能でかつ、歩留りも90%以上であった
。 第3図より。 H= a h 0、09 < a < 0.25 を満たす場合に好適であることが明らかとなった0以上
のように内部水冷された銅もしくは銅合金を用い、上記
条件を満たすように端辺をロール端面にセットすること
によって、板厚偏差が10%以下の根を安定して3トン
以1: iJF iaすることができた。 【発明のクツJ宋1 本発明によれば、rA辺の破1i1がなく、端辺上で凝
固シェルが発生して板破断を起こすこともなく、FFi
厚偏差が小さい薄帯を安定してVt造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明り法の説明図、第2図は従来の端辺を示
す側面図、第3図は溶湯金属溜り深さとエンクルビーと
の関係を示すグラフ、第4図は水金銅合金端辺を用い、
溶融tL属溜り高さと双ロール最近接点から端辺下端ま
での距離を変えた実施例のグラフである。 l・・・端辺      2・・・ロール3・・・ロー
ルキス、占、  4・・・溶融金属溜りl〕・・・溶融
金属溜り潔さ(mm) ]1・・・ヌ!ロール最近接点から端辺下端までの距離
5・・・薄帯 114 願人 川崎製鉄株式会社 代 理 人  弁理士  小 杉 佳 男(kiss部
) 高さ 2 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の対向配置した水冷双ロールと該双ロールの端
    面に当接する端辺とで鋳造空間を形成し、該双ロールの
    回転により急冷薄帯を製造する方法において、該端辺を
    内部水冷した銅もしくは銅合金とし、端辺下端を双ロー
    ルの最近接点より上方へ配設すると共に、該端辺下端か
    ら双ロール最近接点までの距離と該鋳造空間の湯溜り深
    さとを一定の関係に調節することを特徴とする急冷薄帯
    の製造方法。 2 端辺下端から双ロール最近接点までの距離H(単位
    mm)と鋳造空間の湯溜り深さh(単位mm)との関係
    が次式を満足することを特徴とする請求項1記載の急冷
    薄帯の製造方法。 H=ah 0.09<a<0.25
JP29365988A 1988-11-22 1988-11-22 急冷薄帯の製造方法 Expired - Lifetime JPH0620605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365988A JPH0620605B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 急冷薄帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365988A JPH0620605B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 急冷薄帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142647A true JPH02142647A (ja) 1990-05-31
JPH0620605B2 JPH0620605B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17797588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29365988A Expired - Lifetime JPH0620605B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 急冷薄帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620605B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620605B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014486B1 (ko) 두께가 얇은 연속 주조 주편 및 그 제조방법
US3414043A (en) Method for the continuous transferring of liquid metals or alloys into solid state with desired cross section without using a mould
JPH02142647A (ja) 急冷薄帯の製造方法
JPS61123449A (ja) 金属製帯板連続鋳造方法
JPS62259641A (ja) クラツド鋼板製造方法
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
JPH0399757A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法
US4754804A (en) Method and apparatus for producing rapidly solidified metallic tapes
JPS63126646A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造用ダム
JP4290522B2 (ja) 薄帯鋳片および薄帯鋳片製造方法
JPS59215257A (ja) 双ロール式連鋳方法
JP4055522B2 (ja) 連続鋳造用鋳型のモールド銅板およびその製造方法
JPH01166862A (ja) 双ロール式連鋳機のロール鋳型
JPH06339754A (ja) 薄板の連続鋳造方法
RU1806041C (ru) Форма дл центробежного лить
JPH05277657A (ja) 双ロール鋳造における薄鋳片柱状晶組織の傾角制御方法
JPH0749138B2 (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH0422659B2 (ja)
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPH03155438A (ja) 2本のロール間で薄い金属製品を連続鋳造するための方法および装置
JPS63154245A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
KR0162031B1 (ko) 연속주조 피복법을 이용한 강관의 이종재료 피복방법
JP2837736B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造機とその鋳造方法
JPH11320038A (ja) 薄鋳片の連続鋳造開始方法
JPH0464776B2 (ja)