JPH02140798A - 音声検出器 - Google Patents

音声検出器

Info

Publication number
JPH02140798A
JPH02140798A JP63295209A JP29520988A JPH02140798A JP H02140798 A JPH02140798 A JP H02140798A JP 63295209 A JP63295209 A JP 63295209A JP 29520988 A JP29520988 A JP 29520988A JP H02140798 A JPH02140798 A JP H02140798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
frequency
crossing
threshold
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63295209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Sugino
幸正 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63295209A priority Critical patent/JPH02140798A/ja
Publication of JPH02140798A publication Critical patent/JPH02140798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、音声信号の有無を判定する音声検出器に関
するものである。
〔従来の技術〕
電話回線における通話では1通信者が相手の話を開いて
いる時間や文章の切れ目の休止時間などがあるため1回
線が有効に利用でれている時間は全時間の40チ以下で
あることが知られている。
このような奉実金利用し、音声の存在する部分のみを伝
送することにより回線効率を高めるための装!岸として
Digital 5peech Interpolat
ion (ディジタル音声挿入、以下DSIという)と
呼ばれるものがあるが、このDSI装置においては音声
の有無を判定する音声検出器が必要とされる。この音声
検出器の性能は通信品質や回線効枢等のシステムの性能
に大きな影響を与えるため、音声検出器は次のような性
能を満たすことが要求される。
(11語如9語尾の切断を起こζないこと。
(21背景雑音に対して誤動作をしないこと。
(3)検出遅延が短いこと。
従来、このような要求に応えるものとして2例えば第2
図に示すような音声検出器が提案されている。この第2
図は1信号処理LSIを用いたDSI用音声検出方式、
昭和59年度市子通信学会総合全国大会講演番号233
3 ”に示これたもので2図において(1)は高域通運
フィルタ、(2)けこの高域通過フィルタfilの出力
のパワーにより音声の有無を判定するパワー検出部であ
り、パワー算出部(31゜無音時パワー算出部(4−パ
ワー比較部1F51.パワー比較部2+61.パワー比
較部3(7)から成る。(8)は前記高域通過フィルタ
の出力信号の単位時間あたりの零レベルを横ぎる振動数
、すなわち零交差数により音声の有無を判定する零交差
数検出部であり、零交差数算出部(9)、零交差数比較
部6.oから成る。fillはパワー検出部(2)およ
び零交差数検出部(8)の処理結果に基づいて最終的に
音声の有無を判定する判定部である。
次に動作について説明する。音声検出器への入力信号は
、DCオフセット(直流成分による正又は負レベルへの
すf′L、)の影q1Mを除去するためにまず高域通過
フィルタで処理きれ所定のレベルにあわせらj、る。そ
してパワー検出部(2)と零交差数検出部(8)のそれ
ぞれにおいて、音声の有無が判定される。判定部α1′
はパワー検出部(2)および零交差数検出部(81の検
出機能のうち少なくとも1つが有音と判定した鯖に、最
終的に有音であると判定する。
音声の有無の判定は主として入力信号のパワーの大きさ
に着目したパワー検出部(21により行なわれるが、こ
のパワー検出部(2)だけでは語頭のパワーの小さい子
音部分を検出しないことがあるため。
零交差数検出部(81を併用し2語頭の子音部分に対す
る検出性能を高めている。すなわち、摩擦性子音等の零
交差数は一般に背景雑音の零交差数より大きいという性
質を用いている。
以下に、パワー検出部(2)の動作の詳細を示す。
パワー算出部(31は高域通過フィルタ+11の出力信
号の一定時間内におけるパワーを算出し、パワー比較部
1〜3(51〜(7)に出力する。パワー比較部1(5
1は、現在のパワー算出部(31の出力と削口のパワー
算出部(3)の出力との比が一定以上の値をとる時。
有音と判定する。そして、このパワー比較部1(51は
9判定部fillが有音と判定した時のみ動作する。
次に、パワー比較部2(6)は、パワー算出部(3)の
出力と無音時パワー算出部(4)の出力との比が一定以
上の値をとる時、有音と判定する。この無音時パワー算
出部(4)は9判定部α1)とパワー算出部(3)の出
力に基づいて、無音時の背景雑音のパワーを算出する。
また、パワー比較部3(7)は、パワー算出部(31の
出力とあらかじめ定めたある値との比が一定以上の値を
とる時、有音と判定する。
次に零交差数検出部(8)の動作の詳細金示す。零交差
e!1111出部(91は高域通過フィルタの出力信号
の一定時間内における零交差数を算出し、零交差数比較
部00に出力する。零交差数比較部aaVi零交差数算
出部(91の出力が固定した閾値よりも大きい時。
有音と判定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の音声検出器は上記のように零交差数の閾値を固定
しているが、無音時における背景雑音の零交差数は室内
の騒音源、W詰機の特性等による差が大きいため、零交
差数の閾値が適切でない場合に検出性能が劣化するとい
う問題点かあった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、誤動作の少ない音声検出器を1獅ること金目
的としたものである。
〔腺艷を解決するための手段〕
この発明にかかる音声検出器は、無音時の背景雑音の特
性に応じて音声の有無の検出に用いられる所定時間あた
りの撮勅数の閾値を変化させる手段を設けたものである
〔作用〕
この発明における音声検出器は、音声信号の有無の判定
に用いられる所定時間内の振動数の閾値を、背景雑音の
特性に応じた適切な価に変化させ。
この閾値と入力信号から算出された値を比較することに
より背景雑音に左右プれにくい音声検出ができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図であり、(1
)〜(7)および(91〜α11は上記従来例と同一の
ものである。零交差数検出部(8)は、零交差数算出部
(91,零交差数比較部aω、 閾佃適応部醪から成り
閾値適応部a’aは無音時零交差数算出部α3.閾値算
山部a41から成る。
上記のように11に成された音声検出器においては。
無音時零交差数算出部α3Fi、判定部α11が無音と
判定した時に限り、零交差数算出部(9)が出力する零
交差数を入力し、この入力値に基づいて無音時の零交差
数を算出し、閾値算出部Iに出力する。閾値算出部a4
1は、入力した無音時の零交差数に基づいて零交差数比
較部onで用いる閾値を算出する。
零交差数比較部α1は、零交差数算出部(9)の出力が
閾値算出部+141の出力より大きい場合、有音と判定
する。
なお、上記実施例では、単位時間あたりの尋レベルの交
差数である零交差数を用いて説明したが。
零レベルでなくてもよく、所定時間あたりの振動数であ
ればよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば無音時の背景雑音の特
性に応じて振動数の閾値を変化させる手段を備えた構成
としたので、背景雑音の特性によらず安定した検出性能
が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による音声検出器の一実施例の構成図
、第2図は従来の音声検出器の構成図である。 図において、(2)はパワー検w部、(8)は零交差数
算出部、(9)は零交差数算出部、 Q[Iは零交差数
比較部、011は判定部、r12は閾値適応部、α3は
無音時零又差敬清山部、 Q41は閾値1出部である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代庁人 大岩増雄 書(自発) 1.事件の表示 特願昭83−2115201号 26発明の名称 音声検出器 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)入力信号の強弱により音声の有無を検出するパワ
    ー検出手段と、 (b)入力信号の所定時間内の振動数と所定の閾値との
    比較により音声の有無を検出する振動数検出手段と、 (c)パワー検出手段と振動数検出手段との検出結果か
    ら最終的に音声の有無を判定する判定手段と を備えた音声検出器において、 音声の有無を検出するための振動数の閾値を、無音時の
    背景雑音に応じて変化させる手段を備えたことを特徴と
    する音声検出器。
JP63295209A 1988-11-22 1988-11-22 音声検出器 Pending JPH02140798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295209A JPH02140798A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 音声検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295209A JPH02140798A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 音声検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140798A true JPH02140798A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17817620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295209A Pending JPH02140798A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 音声検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201004A (en) * 1990-05-22 1993-04-06 Nec Corporation Speech recognition method with noise reduction and a system therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201004A (en) * 1990-05-22 1993-04-06 Nec Corporation Speech recognition method with noise reduction and a system therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236726B2 (ja) 音声活動検出方法及び音声活動検出装置
US6807525B1 (en) SID frame detection with human auditory perception compensation
US5687285A (en) Noise reducing method, noise reducing apparatus and telephone set
US8447617B2 (en) Method and system for speech bandwidth extension
JP3273599B2 (ja) 音声符号化レート選択器と音声符号化装置
US20080262856A1 (en) Method and system for enabling audio speed conversion
WO2006104555A2 (en) Adaptive noise state update for a voice activity detector
JPH02140798A (ja) 音声検出器
CN110444194B (zh) 一种语音检测方法和装置
KR20230021580A (ko) 동적 음성 향상을 위한 방법 및 시스템
JP3298188B2 (ja) 音声検出方法
JP2656069B2 (ja) 音声検出装置
JPH03241400A (ja) 音声検出器
JPH0728486A (ja) 音声圧縮装置
US7962334B2 (en) Receiving device and method
US20220358948A1 (en) Self-activated speech enhancement
JP3473647B2 (ja) エコーサプレッサ回路
JP2609737B2 (ja) 音声/データ識別器
US20060178832A1 (en) Device for the temporal compression or expansion, associated method and sequence of samples
JPH10308816A (ja) 通話機の音声スイッチ
JPS60117838A (ja) 音声検出方式
KR910015191A (ko) 음향효과 장치
JP3550227B2 (ja) 音声復号装置
JPS6264197A (ja) ハウリング検出装置
US20140376732A1 (en) Device echo cancellation