JPH02140688A - 原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法 - Google Patents

原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02140688A
JPH02140688A JP63293202A JP29320288A JPH02140688A JP H02140688 A JPH02140688 A JP H02140688A JP 63293202 A JP63293202 A JP 63293202A JP 29320288 A JP29320288 A JP 29320288A JP H02140688 A JPH02140688 A JP H02140688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferritic steel
pipe
cladding
cladding tube
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63293202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652307B2 (ja
Inventor
Takanari Okuda
奥田 隆成
Shigeo Nomura
茂雄 野村
Itaru Shibahara
柴原 格
Yoshinori Tateishi
立石 嘉徳
Susumu Hirano
平野 奨
Hiroshi Teranishi
寺西 洋志
Masayuki Fujiwara
優行 藤原
Toshio Nishida
俊夫 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63293202A priority Critical patent/JPH0652307B2/ja
Priority to US07/436,785 priority patent/US4960562A/en
Priority to FR8915109A priority patent/FR2639462B1/fr
Publication of JPH02140688A publication Critical patent/JPH02140688A/ja
Publication of JPH0652307B2 publication Critical patent/JPH0652307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0026Matrix based on Ni, Co, Cr or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/07Casings; Jackets characterised by their material, e.g. alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/531Nuclear device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、優れた高温強度と耐スエリング性を有し、且
つU、Pu混合酸化物燃料との共存性(以下、「燃料共
存性」という)に優れた原子炉用分散強化型フェライト
鋼被覆管に係り、更に詳細には、高速増殖炉の燃料被覆
管で、燃料長寿命化のために必要な被覆管内面の燃料共
存性を大幅なコストアップなしに改善した分散強化型フ
ェライト鋼被覆管とその製造方法に関するものである。 (従来の技術) 高速増殖炉の燃料被覆管は、650℃前後の高温、高速
中性子照射下で核分裂生成ガスによる内圧に耐え、内部
のU、Pu混合酸化物燃料を保護する役目を有し、優れ
た高温強度や、高速中性子照射によるふくれに対する抵
抗性(耐スエリング性)並びに燃料共存性が特に重要な
要求性能となる。 原子炉プラントの経済性向上のためには燃料を長期間燃
焼させる必要があり、このためには長期間の使用に耐え
る高性能の燃料被覆管の開発が要望されている。 従来、かSる被覆管材料として、高温強度の優れた31
6鋼等のオーステナイト系ステンレス鋼が用いられてき
たが、耐スエリング性が劣るため長期間の使用に耐えな
いことが明らかになった。 一方、オーステナイト系ステンレス鋼に比べ、フェライ
ト系ステンレス鋼は格段に優れた耐スエリング性を有す
る反面、高温強度が低いという欠点があった。 この点、フェライト系ステンレス鋼の高温強度改善方法
の一つとして1機械的合金化法のような粉末冶金を利用
して金属中に熱安定性の優れたY2O3、ZrO2等の
酸化物微細粒子を分散させて強化する方法が知られてお
り、このような酸化物分散強化型フェライト鋼が将来の
被覆管材料として有望視されている。 (発明が解決しようとする課題) しかし乍ら、このような分散強化型フェライト鋼は優れ
た耐スエリング性と高温強度を兼ね備え、長寿命被覆管
材料として有望であるものの、以下のような問題がある
。 すなわち、分散強化型フェライト鋼としては、特公昭6
0−8296号「高速中性子増殖炉用の分散強化フェラ
イト型合金」の実施例に示されているように、Cr含有
量16%未満が主体となっている。 これは、フェライト系鋼のCr1tが多くなると、被覆
管の使用温度範囲の約400〜700℃で、周知の通り
、475℃脆性とσ相脆性が起き、被覆管の健全性が問
題となるためであり、これらの脆性を制限するため、C
r量は約15%以下が望ましい。 また、分散強化型フェライト鋼には、高温強度が圧延方
向に強く、圧延方向と直角方向では弱いという異方性の
問題があり、この特有の異方性を改善するにはマルテン
サイト組織の導入が好ましく、マルテンサイト相を生成
させるためには特にCr量を13%以下と低くする必要
があるからである。 一方、Fe−Crフェライト系鋼の耐食性、特に耐酸化
性はCr量のみに依存するため、Cr量が13%以下の
如く低いと、酸化現象が主体である燃料共存性がオース
テナイト系ステンレス鋼に比べて劣るという問題がある
。このような燃料共存性、すなわち被覆管内面の腐食は
、高温強度と耐スエリング性の優れた分散強化型フェラ
イト鋼被覆管において、寿命或いは使用性能を制限する
因子となるので、この改善が重要な課題である。 本発明は、上記要請に応えるべくなされたものであり、
優れた燃料共存性を有すると共に高温強度、耐スエリン
グ性を有する原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管を
大幅なコストアップがなく得られる技術を提供すること
を目的どするものである。 (課題を解決するための手段) 前述の如く、従来の分散強化型フェライト鋼はCr量が
16%未満が主体であり、高温強度、耐スエリング性は
良いものの、Cr量が少ないため燃料共存性に問題があ
ることに鑑みて、本発明者は、燃料共存性を改善し得る
方策について鋭意研究を重ねた。 その結果、Cr量の少ない分散強化型フェライト鋼の利
点(高温強度、耐スエリング性)を利用して燃料管本体
を構成し、その内面に燃料共存性の優れた高Cr量のフ
ェライト鋼をライニングする2層構造の燃料被覆管とす
ることにより、可能であることを見い出し、ここに本発
明をなしたものである。 すなわち、本発明に係る原子炉用分散強化型フェライト
鋼被覆管は、2N構造を有する原子炉用被覆管であって
、被覆管本体はセラミックスを分散させ且つCr:8〜
13%を含む分散強化型フェライト鋼からなり、該被覆
管本体の内面にCr:18〜30%を含むフェライト鋼
をライニングしたことを特徴とするものである。 また、その製造方法は、2暦構造を有する原子炉用被覆
管を製造するに当たり、管状カプセルの外筒と内筒の間
に、セラミックスを分散させ且つCr:8〜13%を含
むフェライト鋼粉末を封入すると共に、該内筒をCr:
18〜30%を含むフェライト鋼とし、次いで該管状カ
プセルを熱間加工して前記粉末と内筒を一体化させるこ
とを特徴とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 (作用) 燃料共存性で問題となる腐食は、被覆管内の水分及び酸
化物燃料による酸化に基づくもので、酸化速度は核分裂
生成物であるCs、Teにより促進される。そこで1本
発明者は、燃料共存性を模擬した腐食試験として、一般
に核分裂生成物であるTe、Csを含有させた高温蒸気
による腐食試験が行われているのと同様の腐食試験を、
 Crff1を約9〜25%に変化させたFe−Cr1
lについて行った。その試験結果を第1図に示す。なお
、模擬燃料条件として核分裂生成物であるCs、Teを
含有せしめた500〜700℃の高温蒸気中に50hr
浸漬し、腐食による重量変化を求めた。試験材はFe−
Cr鋼でCr量を約9.14.20.25%と変化させ
たものを用いた。 第1図より、Crff1の増加と共に腐食量は減少し、
Cr量14%の場合に比べ、Cr量約18%以上のもの
では腐食量が約半分以下となることがわかる。したがっ
て、燃料共存性の改善のためには分散強化型フェライト
鋼被覆管のCr量を増せばよいのであるが、Cr量の増
加は前述の如く脆化と組織選定の観点から問題となる。 そこで、強度部材である被覆管本体とは別に、この被覆
管(分散強化型フェライト鋼)の内側に高Crフェライ
ト鋼の薄肉管を内張すすることにより、被覆管の特性を
損なうことなく燃料共存性を改善しようとするのが本発
明のポイントの1つである。 本  の  弓rリ     −) 内張り材(内筒)に要求される主要な特性は、以下■〜
■の通りである。 ■ Cr量が高いこと。強度は被覆管本体が分坦するの
で、脆化は問題とならない。 ■ スエリング性が被覆管本体と同等であること。被覆
管本体よりスエリングが大きい場合には、内圧に重畳す
る応力を被覆管本体に加えることになる。 ■ 被覆管本体と共に加工されるので、加工性がよいこ
と。 ■ 熱′伝導性から被覆管本体との密着性が優れている
こと。 上記■、■、■の要求特性から、内張り材としては、C
r:18〜30%を含むフェライト鋼で本質的にBCC
構造を有するフェライト系鋼である必要がある。C:0
.2%以下、Cr:18〜30%を含有し、残部Fe及
び不可避的不純物からなる組成が好ましい。 Crは、燃料共存性の改善のポイントとなる成分であり
、第1図に示したように18%までCr量と共に腐食量
も急激に減少し、それ以上ではCr増量による腐食軽減
の効果はゆるやかになる傾向がみられること、またCr
量が30%を超えると加工性が劣化することから、Cr
の適正含有量は18〜30%の範囲である。 内張り材は強度部材ではないので、Cの添加は不要であ
るが、Ti、Nb等の添加と組合わせて少量の炭化物を
析出させ、結晶粒を微細化させて加工性を改善しようと
する場合には、少量のC添加も望ましい。しかし、Cは
、約0.2%を超えると著しく硬化して加工性を損なう
ため、0.2%以下が好ましい。 上記成分以外に、加工性、燃料共存性の改善のためにT
i、Nb、V、Zrをそれぞれ2%以下の範囲で1種又
は2種以上を必要に応じて更に加えてもよい。 被1]11化 被覆管本体は、セラミックスを分散させ且っCr:8〜
13%を含む分散強化型フェライト鋼により構成し、高
温強度と優れた耐スエリング性を確保する。なお、基地
材としてフェライトにマルテイサイト組織を導入した組
織のものも含まれ、この場合には、熱処理による延性の
向上及び異方性の減少を改善することができる。 Crは耐食性、脱炭抵抗性を向上させるために不可欠な
成分であり、そのためには8%以上が必要である。しか
し、13%を超えると、被覆管の使用温度範囲(約40
0〜700℃)でδ−フェライト量の増加による475
℃脆性やσ相脆性が生じ1強度と靭性を損なうことにな
り、またマルテンサイト相を生成させたい場合には不可
能となる。 したがって、Cr量は8〜13%の範囲とする。 基地材は上記Crを必須成分とするが、必要に応じて、
以下に示す種々の元素の1種又は2種以上を適量で含有
させることができる。含有させる場合、各元素の望まし
い添加量、作用等について以下に説明する。 Cはオーステナイト安定化元素であり、マルテンサイト
組織を安定化する。更に、合金元素Nb。 ■、Cr等と結合し、微細炭化物を形成してクリープ破
断強度を改善する。しかし、0.04%未満ではその効
果は不十分であり、δ−フェライト量の増加により著し
く強度と靭性を損ない、また0、2%を超えると炭化物
が増加して鋼が硬化し、その加工性、溶接性を損なう。 したがって、C量は0.04〜0.2%の範囲とする。 Siは、脱酸剤として添加され、酸化物の分散性も制御
するが、0.3%を超えると高温加熱中の脆化が著しく
なる。したがって、Si量は0.3%以下、好ましくは
0.1%以下にすることにより、靭性改善効果が大きく
なる。 Mnは、熱間加工性を改善し1組織の安定化に有効であ
るが、1.5%を超えると硬化相を形成し、靭性、加工
性を損なうので、1.5%以下とする。 Niは、オーステナイト安定化元素としてマルテンサイ
ト組織を安定にする成分であり、δ−フェライト量を調
整して強度、靭性、加工性を付与する場合には0.1%
以上を含有させる。しかし。 1%を超えるとクリープ強度を損ない、更に変態点が低
くなりすぎて熱処理性及び加工性を損なう。 したがって、Ni量は0.1〜1%の範囲とする。 Mo、Wはともに固溶強化元素であり、且つ炭化物、金
属間化合物の構成元素としてクリープ強度の向上に寄与
する。しかし、MOlWともそれぞれ0.1%未満では
その効果は得られず、またMoが2,5%を超える場合
、Wが4%を超える場合には、δ−フェライト量が増加
して靭性を損なうばかりか、更に高温中で多量の金属間
化合物が析出して脆化する。したがって、Mojlは0
.1〜2.5%、W量は0.1〜4%の範囲とする。 ■は、C,Nと結合してV(C,N)の微細析出物を形
成し、クリープ強度の向上に寄与する。また酸化物の分
散性を制御する。しかし、0.1%未満では十分な効果
が得られず、0.4%を超えると却って強度を損なう。 したがって、V量は0゜1〜0.4%の範囲とする。 Nbは、■と同様に、C,Nと結合してNb(C1N)
の微細析出物を形成し、クリープ強度の向上に寄与し、
酸化物の分散性をも制御する。また組織を微細化して靭
性を改善するにも有効である。 しかし、o、oi%未満では効果が得られず。 方、0.2%を超えると熱処理中に未固溶析出物が多量
に残存し、クリープ強度を損なう。したがって、Nb量
は0.01〜0.2%の範囲とする。 AQは、脱酸剤として添加できるが、0.03%を超え
るとクリープ強度を損なうので、0003%以下とする
。 Nは、■、Nbと結合し、窒化物を形成してクリープ強
度向上に寄与する。しかし、0.01%未満ではその効
果がなく、0.08%を超えると加工性、靭性及び溶接
性を低下させる。したがって、N量は0.01〜0.0
8%の範囲とする。 Bは、微量添加により炭化物を分散、安定化させ、クリ
ープ強度向上に寄与するが、0.001%未満では効果
がなく、0.01%を超えると加工性及び溶接性を低下
させる。したがって、B量は0.001〜0.01%の
範囲とする。 Zr、La、Ce、Caは、単独或いは複合で微量添加
すると、介在物の形態制御と靭性に有害な不純物中のP
、Sの清浄化作用がある。また酸化物の分散性を制御す
る。これらの元素の総計含有量が0.05%未満では上
記効果が得られず、また0、3%を超えると靭性及び加
工性に有害となる。 したがって、これらの元素は単独添加或いは複合添加で
総計が0.05〜0.3%の範囲で添加する。 Tiは、 Y、03粉末等の酸化物分散粒子と反応して
より安定な分散粒子を形成し、クリープ強度の向上に寄
与する。しかし、0.3%未満では十分な効果が得られ
ず、2%を超えると却って強度を損なう。したがって、
Ti量は0.3〜2%の範囲とする。 上記成分を有する組成の一例を挙げるならば、C:0.
04〜0.2%、si:o、3%以下、Mn:1゜5%
以下、Cr:8−13%、AQ:0.03%以下を含み
、残部がFe及び不可避的不純物からなるものが望まし
い。また、これをベースとし、Ni、N、B、Ti、並
びにZr、La、Ce、Caの群等のうち、1種又は2
種以上を適宜含有させた組成も挙げられる。更に、上記
ベースに、・Mo、Wの1種以上を含有させた組成や、
■、Nbの1種以上を含有させた組成等も挙げられる。 次に、基地材に均一に分散させるセラミックスについて
説明する。 そのためのセラミックスとしては、Y2O,粉末、Zr
O2、AQ20.、Mg○等々が適当であり、これらの
1種又は2種以上を添加する。平均粉末粒径が3000
人よりも大きいと強度向上効果が小さいので、3000
Å以下のものが望ましい、また、これらの酸化物粉末の
総計含有量が0.05%未満では上記効果が得られず、
1.5%を超えると靭性及び加工性に有害となるので、
0.05〜1.5%の範囲で含有させるのが望ましい。 このようなセラミックスを機械的合金化法のような粉末
冶金的方法により基地材に均一に分散させることにより
、クリープ強度を向上することができる。 蔦」じ[Δ見(に[艮 本発明の第2のポイン1−は、前述の要求特性■に関し
、密着性に優れ、コストアップを抑えた内張り付被覆管
の製造方法にある。 一般に金属粉末を固化、成形し、管、板、棒状製品を作
るためには、まず粉末をカプセルに充填し、脱気、密封
後、HIP或いは熱間押出等の熱間加工により固化し、
次いで、カプセル材を切削又は酸洗等により除去した後
、二次加工される。 管の場合は中空のカプセルが用いられる。 本発明においては、上記粉末冶金的方法により燃料被覆
管を製造する。その場合、カプセルとして管状のカプセ
ルを用い、この管状カプセルの中に内筒(内張り材)を
配置し、管状カプセルと内筒との間に被覆管本体となる
金属粉末とセラミックス粉末との混合粉末を充填し、内
筒に前述の内張り材の継目無管或いは溶接管を使用して
熱間加工を行う。なお、基地材の金属粉末は元素粉或い
は合金粉のいずれでもよい。加工後は、内筒を除去せず
、そのまま二次加工し、最終製品まで仕上げることによ
って内張り付被覆管が得られる。 この方法は、粉末冶金による分散強化型フェライト鋼被
覆管の通常の製造工程であるため、コストアップはほと
んどなく、また粉末固化時の高温高圧下で内筒が被覆管
本体の分散強化型フェライト鋼と接合されるので、内張
り材の密着性も極めて優れたものが得られる。 内張り材の厚さは、燃料共存性改善のための有効性と被
覆管全肉厚の制限から約10〜100μ■が適当であり
、その厚さはカプセル内筒の肉厚と被覆管までの全加工
率によって制御できる。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 本発明の分散強化型フェライト鋼被覆管の製造性を具体
的に確認するため、第2図に示すカプセルを用いて試験
を行った。 第2図のカプセルは熱間押出用の中空カプセルであり、
内筒3と外筒4を有し、底部5と脱気パイプ1を取付け
た頭部2とを有する構造のものである。内筒としては第
1表に示す20%Crフェライト鋼の内張り材を用い、
この内筒3と外筒4の間には、第2表に示す組成となる
ように平均粉末粒径500μm以下の基地材(金属粉末
)と酸化物微細粉末を配合し、アトライターでAr雰囲
気中で混合し機械的合金化処理を行った粉末6を用いた
。アトライターの回転数は200〜250rp■、撹拌
時間は24〜48hrである。また脱気パイプ1、頭部
2、外筒4、底部5には軟鋼を用いた。 カプセルの組立て手順は以下の通りである。 まず、脱気バイブ1を接合した頭部2に内筒3を取付け
る(溶接部■)0次いで、外筒4を頭部2に取付ける(
溶接部■)、内筒3と外筒4の間に混合粉末6を充填し
た後、底部5を取付け、外筒4及び内筒3と溶接する(
■、■)。組立後のカプセルを400℃に加熱しながら
脱気パイプ1より真空ポンプにて10−’Torr程度
まで脱気し、脱気パイプ1をカシメ、溶接して密封した
。 密封した管状カプセルを1100′CX 1 hr加熱
して押出プレスにより熱間押出(押出比は8〜15:、
1)を行い、素管を製作した。素管の頭部、底部を切断
し、曲がり矯正した後、外筒を切削により除去した。次
いでこれを温間圧延及び温間抽伸工程により、所定厚さ
の内張り付分散強化型フェライト鋼被覆管を製作した。 第3表に、被覆管本体について常温引張試験、650℃
引張試験及び650℃クリープ破断試験を行った結果を
示す。なお、供試材は被覆管に950〜1050℃焼き
ならし、750〜800℃焼き戻し熱処理を施したもの
であり、引張試験片はこの供試片から611IIlφX
30++aGLの丸棒引張試験片を圧延方向(L方向)
及びそれに垂直な方向(T方向)で採取した。 第3表より明らかなとおり、本発明の被覆管本体は、6
50℃X 10’hrクリ一プ破断強度において8 、
 Okgf/mm2を超え、既存の鋼を遥かに凌いでお
り、また延性及び650℃X 10’hrクリ一プ破断
強度の異方性が既存鋼に比べて非常に少ない。 また、燃料共存性について調査したところ、第1図に示
したCr120%の場合と同じ結果が得られ、優れた燃
料共存性を備えていることが確認された。更に耐スエリ
ング性についても調査した結果、良好であることが別途
確認された。
【以下余白】
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、特定材料にて2
層構造の燃料被覆管を構成したので、優れた燃料共存性
を有し、且つ高温強度、耐スエリング性を有する分散強
化型フェライト鋼被覆管を得ることができ、また異方性
も改善可能である。 更には通常の粉末冶金的方法により製造できるので大幅
なコストアップなく得ることができる。したがって、高
速増殖炉の長寿命燃料被覆管として好適であり、原子炉
プラントの経済性向上に貢献する効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は模擬燃料条件下におけるFe−Cr鋼の腐食特
性をCr含有量との関係で示す図、第2図は分散強化型
フェライト鋼被覆管を製造するための熱間押出用カプセ
ルを示す断面図である。 1・・脱気パイプ、2・・・頭部、3・・・内筒、4・
・・外筒、5・・・底部、6・・・粉末、■〜■・・・
溶接部。 Cr量 (ωt%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2層構造を有する原子炉用被覆管であって、被覆
    管本体はセラミックスを分散させ且つCr:8〜13%
    (重量%、以下同じ)を含む分散強化型フェライト鋼か
    らなり、該被覆管本体の内面にCr:18〜30%を含
    むフェライト鋼をライニングしたことを特徴とする原子
    炉用分散強化型フェライト鋼被覆管。
  2. (2)2層構造を有する原子炉用被覆管を製造するに当
    たり、管状カプセルの外筒と内筒の間に、セラミックス
    を分散させ且つCr:8〜13%を含むフェライト鋼粉
    末を封入すると共に、該内筒をCr:18〜30%を含
    むフェライト鋼とし、次いで該管状カプセルを熱間加工
    して前記粉末と内筒を一体化させることを特徴とする原
    子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管の製造方法。
JP63293202A 1988-11-19 1988-11-19 原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0652307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293202A JPH0652307B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法
US07/436,785 US4960562A (en) 1988-11-19 1989-11-15 Dispersion strengthened ferritic steel cladding tube for nuclear reactor and its production method
FR8915109A FR2639462B1 (fr) 1988-11-19 1989-11-17 Tube de gainage en acier ferritique renforce par dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293202A JPH0652307B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140688A true JPH02140688A (ja) 1990-05-30
JPH0652307B2 JPH0652307B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17791745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293202A Expired - Lifetime JPH0652307B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4960562A (ja)
JP (1) JPH0652307B2 (ja)
FR (1) FR2639462B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282478B (en) * 1993-10-01 1997-08-13 Us Energy Method of fabricating 99Mo production targets using low enriched uranium
JP3127759B2 (ja) * 1995-02-17 2001-01-29 核燃料サイクル開発機構 再結晶組織を有する酸化物分散強化型フェライト鋼とその製造方法
FR2777020B1 (fr) * 1998-04-07 2000-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un alliage ferritique - martensitique renforce par dispersion d'oxydes
US7842434B2 (en) 2005-06-15 2010-11-30 Ati Properties, Inc. Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US8158057B2 (en) 2005-06-15 2012-04-17 Ati Properties, Inc. Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US7981561B2 (en) 2005-06-15 2011-07-19 Ati Properties, Inc. Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
JP3672903B2 (ja) * 2002-10-11 2005-07-20 核燃料サイクル開発機構 酸化物分散強化型フェライト鋼管の製造方法
US20050058851A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Smith Gaylord D. Composite tube for ethylene pyrolysis furnace and methods of manufacture and joining same
RU2262753C2 (ru) * 2003-10-06 2005-10-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство Российской Федерации по атомной энергии Твэл реактора на быстрых нейтронах (варианты) и оболочка для его изготовления
US7674687B2 (en) * 2005-07-27 2010-03-09 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tiled regions onto a plate using a controlled cleaving process
US7547358B1 (en) 2008-03-03 2009-06-16 Shapiro Zalman M System and method for diamond deposition using a liquid-solvent carbon-transfer mechanism
US20140185733A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Gary Povirk Nuclear fuel element
WO2015112978A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Electric Power Research Institute, Inc. Stepped design weld joint preparation
KR20150104348A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 한국원자력연구원 크리프 저항성이 향상된 페라이트/마르텐사이트계 산화물분산강화 강 및 이의 제조방법
US10883160B2 (en) 2018-02-23 2021-01-05 Ut-Battelle, Llc Corrosion and creep resistant high Cr FeCrAl alloys
CN113789494B (zh) * 2021-08-31 2023-11-14 昆明理工大学 一种氧化物弥散强化钢核燃料包壳管的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2010871A1 (de) * 1970-03-07 1971-10-07 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Gegen Kernbrennstoff und Reaktorkuhl mittel korrosionsbeständige Brennstoff hülle fur Kernreaktoren
BE782079A (fr) * 1972-04-13 1972-07-31 Centre Rech Metallurgique Perfectionnements a la fabrication d'elements de reacteurs nucleaires.
US4016008A (en) * 1975-07-31 1977-04-05 The International Nickel Company, Inc. Clad metal tubes
US4075010A (en) * 1976-02-05 1978-02-21 The International Nickel Company, Inc. Dispersion strengthened ferritic alloy for use in liquid-metal fast breeder reactors (LMFBRS)
JPS5594464A (en) * 1979-01-11 1980-07-17 Daido Steel Co Ltd Low-carbon high-manganese steel with high machinability
JPS61190007A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sanyo Tokushu Seiko Kk 粉末冶金法による熱間押出しクラツド金属管の製造方法
GB8616519D0 (en) * 1986-07-07 1986-08-13 Atomic Energy Authority Uk Stainless steels
JPS6335758A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 酸化物分散強化型高マンガンオ−ステナイト鋼
JPS6417806A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Sumitomo Metal Ind Stuck double tubes for boiler

Also Published As

Publication number Publication date
FR2639462B1 (fr) 1994-02-25
JPH0652307B2 (ja) 1994-07-06
US4960562A (en) 1990-10-02
FR2639462A1 (fr) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140688A (ja) 原子炉用分散強化型フェライト鋼被覆管及びその製造方法
EP1445342B1 (en) Austenitic stainless steel and manufacturing method thereof
US4963200A (en) Dispersion strengthened ferritic steel for high temperature structural use
JP4007241B2 (ja) 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
KR20030082387A (ko) 고온강도와 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강및 상기 강으로부터 이루어지는 내열 내압부재와 그제조방법
JPH0621323B2 (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度高クロム鋼
US4049431A (en) High strength ferritic alloy
CA1066922A (en) Heat-resistant allow for welded structures
EP0157509B1 (en) Sintered stainless steel and production process therefor
JPH062927B2 (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼
JPS58174538A (ja) 原子炉用隙間構造部材に用いられる耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金製部材
JP2000026940A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2002235154A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材
KR20150100204A (ko) 인장 및 크리프 강도가 우수한 저방사화 산화물분산강화 강 및 그 제조방법
JPH0672286B2 (ja) ▲高▼温強度に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH07823B2 (ja) 焼結分散強化型耐熱鋼成形部材
JPH02225648A (ja) 高強度酸化物分散強化型フェライト鋼
JP2002167655A (ja) 耐熱性および被削性にすぐれたステンレス鋳鋼
JP7492106B2 (ja) フェライト系耐熱鋼用溶接材料、および、フェライト系耐熱鋼の溶接継手の製造方法
JP2689198B2 (ja) クリープ強度に優れたマルテンサイト系耐熱鋼
CN106222577A (zh) 不锈钢合金及其制备方法、燃料组件的不锈钢包壳
JPH1121624A (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
KR101769745B1 (ko) 크리프 저항성이 향상된 페라이트-마르텐사이트계 산화물분산강화 강 및 이의 제조방법
JP3775371B2 (ja) 低合金鋼