JPH0213199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213199Y2
JPH0213199Y2 JP1983130860U JP13086083U JPH0213199Y2 JP H0213199 Y2 JPH0213199 Y2 JP H0213199Y2 JP 1983130860 U JP1983130860 U JP 1983130860U JP 13086083 U JP13086083 U JP 13086083U JP H0213199 Y2 JPH0213199 Y2 JP H0213199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
holder
protrusion
arm
plotter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983130860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038795U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13086083U priority Critical patent/JPS6038795U/ja
Publication of JPS6038795U publication Critical patent/JPS6038795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213199Y2 publication Critical patent/JPH0213199Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテーブルにマルチホルダが取付けられ
ている多色切換方式のX−Yプロツタに関する。
〔X−Yプロツタの概略〕
第1図にX−Yプロツタの概略を平面図にて示
す。図に示すものは、多色切換方式のX−Yプロ
ツタであり、本体1には矢印X方向へ移動自在な
スライダ2が架設されており、また、このスライ
ダ2には、キヤリツジ3が搭載されている。この
キヤリツジ3はスライダ2にガイドされて矢印Y
方向へ移動自在にされている。また、このキヤリ
ツジ3からはアーム4が延出しておりこのアーム
4の先部にペンホルダ5が設けられている。この
アーム4はX−Yプロツタ本体1のテーブル1a
方向に旋動自在にされており、この旋動によりア
ーム4の先端のペンホルダ5に保持されたペン6
がテーブル1aに対して近接離反動作するように
なつている。そして、スライダ2およびキヤリツ
ジ3がX−Y方向へ移動することでペン6はテー
ブル1a上を縦横に摺動し、このテーブル1a上
にセツトされた記録シート7にグラフなどを描画
する。
そして、印字色を切換える場合は、テーブル1
aの一側に立設されたマルチホルダ8にキヤリツ
ジ3を移動させ、マルチホルダ8に待機されてい
る他のペンと交換する。
〔従来のマルチホルダの概略〕
従来のマルチホルダ8を第2図に拡大図にて示
す。このマルチホルダ8は複数の保持部材9…が
所定間隔lを有して、テーブル1a上に立設され
たマルチパネル10に固設されている。この保持
部材9…は図示のようにフツク状に形成されてお
り、この折り曲げられた先端とマルチパネル10
との間で色の異なるペン6a,6bがそれぞれ挟
持されるようになつている。ここで、現在ペンホ
ルダ5が保持しているペン6を他のペン(例え
ば、ペン6b)と取換える動作は、まず、ペンホ
ルダ5をマルチパネル10に対して垂直方向から
近接させ(矢印A)、次いで、水平方向へ移動さ
せ(矢印B)で、ペン6を保持部材9に嵌着させ
る。そして、ペンホルダ5を引くことにより、ペ
ンホルダ5から離脱したペン6は保持部材9にク
ランプされる。その後、このペンホルダ5を他の
保持部材9に近接させる。そして、上記動作と逆
の動作でペン6bをペンホルダ5に嵌着させるこ
とにより、ペンの取換え動作がなされる。
〔従来のマルチホルダの問題点〕
ところが、上述の如くマルチホルダ8に対する
着脱動作は、ペン6,6a,6bをマルチパネル
10に沿つて水平方向へ移動させるだけのスペー
スが必要なため、複数の保持部材9…は少なくと
もlだけの間隔を設けてマルチパネル10に配設
しなければならない。そのため、マルチホルダ8
はそれだけ形状が大型化されてしまい、本体1の
テーブル1a上に取付ける際の占有面積が大きく
なる欠点がある。また、ペン取換えの際には、ペ
ンホルダ5を直角方向へ二次元的に移動させなけ
ればならないため時間的なロスがある。
〔本考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、形状が小型で、ペン取換え作業の際
に時間的ロスのないマルチホルダを備えたX−Y
プロツタ提供することを目的としている。
〔本考案の構成〕
本考案によるX−Yプロツタに使用されている
マルチホルダは、ベースの両側にばね性を有する
一対のアームを立設し、且つ片側のアームの先部
の内側に突起に形成させ、前記ペンホルダを、ペ
ンをマルチホルダに戻すときはペンが前記突起に
掛止される位置に沿つてマルチホルダに接近させ
ると共に、ペンをマルチホルダから取出すときは
ペンが前記突起に掛止されずペンが突起が形成さ
れていないアームを外側に押し広げる位置に沿つ
てマルチホルダに接近させ離反させるようにした
ものである。
〔本考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第3図以下の図面によ
つて説明する。
第3図は本考案によるX−Yプロツタに搭載さ
れているマルチホルダの平面図、第4図は保持部
材の平面図である。
〔実施例の構成〕
図中の符号8aはマルチホルダである。このマ
ルチホルダ8aは、マルチパネル10aと、この
マルチパネル10aに固設された複数の保持部材
11とから成つている。この保持部材11は、そ
れぞれ色の異なるペン6,6a,6b,6cをク
ランプするためのものであり、第4図に示すよう
に、ベース11dの両側からアーム11a,11
cが一体的に立設されている。したがつて、この
アーム11a,11cの間には開口部11eが形
成される。また、このアーム11a,11cはば
ね性を有している。そして、このアーム11aの
先部には突起11bが内側に突出して形成されて
いる。なお、このアーム11aと11cとの距離
はペン6…の径よりもやや狭く設定されている。
また、突起11bはペン6…がこの保持部材11
の装着されたときに、このペン6が自然に抜ける
のを防止するためのものである。
この複数の保持部材11のベース11dが上記
マルチパネル10aに取付けられている。そし
て、それぞれの間隔laは保持部材11どうしが限
なく近接できる距離に設定することができる。
〔実施例の作用〕
次に、上記構成による本考案の作用を説明す
る。
現在ペンホルダ5が保持しているペン6を他の
ペン6aに取換える場合には、まず、このペン6
を保持部材11のひとつにクランプさせる。その
動作は、スライダ2とキヤリツジ3(第1図参
照)を作動させて、ペンホルダ5を保持部材11
の開口部11eに対向させ、次いで、このペンホ
ルダ5を開口部11eの上方あるいは下方に沿つ
てマルチプレート10aの方向へ接近させる。こ
の接近動作のルートは両アーム11a,11bの
ほぼ中間、すなわち開口部11eの中心を通る線
α上に沿うようにする。すると、ペン6の進行に
より、突起11bが押し広げられ、且つ、アーム
11aと11bが両側へ均一に撓まされて、開口
部11e内にペン6が挿入される。ここで、ペン
6はその周面がアーム11aと11bとで挟持さ
れる。その後、ペンホルダ5を線αに沿つて後退
させると、ペン6は突起11bに掛止されて、ペ
ンホルダ5から離脱し上記保持部材11にクラン
プされた状態になる。
また、他のペン6aをペンホルダ5にて保持す
る場合は、そのペン6aをクランプしている保持
部材11の開口部11eにペンホルダ5を対向さ
せる。そして、このペンホルダ5を保持部材11
の上方あるいは下方に沿つてマルチプレート10
aの方向へ接近させる。この接近ルートは、第4
図に示す線βに沿うようにする。この線βは、前
記のペン6を離したときの線αよりもアーム11
cに近付いた位置である。このルートによつてペ
ンホルダ5を接近させると、ペンホルダ5の先端
によつてペン6aは捕えられ、保持される。この
とき、ペン6aは線β上の位置、すなわちアーム
11c側に寄つた位置にて保持される。よつてペ
ン6aが保持された状態にてアーム6aは第4図
に矢印にて示すように外側へ撓んだ状態になる。
このときペン6aは突起11bに掛らない位置に
なる。そのため、ペンホルダ5を線βに沿つて後
退させると、ペン6aは突起11bの影響を受け
ることなく保持部材11から抜け出て、書込み動
作位置に搬出される。また、別のペン6b,6c
をクランプする場合でも、上述動作により、同様
にペンの取換えをおこなうことができる。
なお、図の実施例では、マルチホルダ8aはマ
ルチパネル10aと保持部材11とによつて構成
されていたが、保持部材11を直接X−Yプロツ
タ本体のテーブルに取付けるようにしてもよい。
〔本考案の効果〕
以上のように本考案によれば以下に列記する効
果を奏するようになる。
(1) 本考案では、ばね性を有する一対のアームの
一方のみに突起を設け、且つペンをペンホルダ
に戻すときは、ペンホルダをペンが前記突起に
掛止される位置(第4図のα参照)に沿つてマ
ルチホルダに接近させると共に、ペンをマルチ
ホルダから取出すときは、ペンホルダをペンが
前記突起に係止されずペンが突起が形成されて
いないアームを外側に押し広げる位置(第4図
のβ参照)に沿つてマルチホルダに接近させ離
反させるようにしている。したがつて、ペンホ
ルダを前記αからβのいずれかの動作位置まで
選択的に移動させてマルチホルダに対して近接
離反させるだけで、ペンを突起に掛止させてペ
ンホルダに戻したりあるいはペンを突起に掛止
させないでペンホルダから取出したりできるよ
うになる。よつて簡単な構造でしかもペンホル
ダの単純な動作のみでペンの取換えが確実にで
きるようになる。
(2) ペン取換え作業の際に、ペンホルダを従来の
如く直角方向へ移動させる必要がないので、隣
接する保持部材どうしを限りなく近接させるこ
とができる(第3図のla参照)。そのため、マ
ルチホルダは形状を小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はX−Yプロツタの平面図、第2図は従
来のマルチホルダの平面図、第3図以下は本考案
によるマルチホルダを示すものであり、第3図は
その平面図、第4図は保持部材の拡大図である。 1a……テーブル、3……キヤリツジ、5……
ペンホルダ、8a……マルチホルダ、11a,1
1c……アーム、11b……突起、11d……ベ
ース、11e……開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テーブルに沿つて移動するキヤリツジにペンホ
    ルダが設けられており、且つテーブル上にはペン
    を待機させるマルチホルダが設けられているX−
    Yプロツタにおいて、前記マルチホルダは、ベー
    スと、このベースから突設されている一対のばね
    性を有するアームとから成り、且つ片側のアーム
    の先部には内側に向く突起が形成されて、このア
    ーム間にペンが保持されるようになつており、且
    つ前記ペンホルダは、ペンをマルチホルダに戻す
    ときはペンが前記突起に掛止される位置に沿つて
    マルチホルダに接近動作し、ペンをマルチホルダ
    から取出すときは前記ペンを戻す際の動作位置よ
    りも突起が形成されていないアーム側へ寄つた位
    置にてマルチホルダに接近離反動作することを特
    徴とするX−Yプロツタ。
JP13086083U 1983-08-23 1983-08-23 X−yプロツタ Granted JPS6038795U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086083U JPS6038795U (ja) 1983-08-23 1983-08-23 X−yプロツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086083U JPS6038795U (ja) 1983-08-23 1983-08-23 X−yプロツタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038795U JPS6038795U (ja) 1985-03-18
JPH0213199Y2 true JPH0213199Y2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=30296047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13086083U Granted JPS6038795U (ja) 1983-08-23 1983-08-23 X−yプロツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038795U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850883B2 (ja) * 1979-12-31 1983-11-12 東洋ゴム工業株式会社 少くとも2種類のゴムよりなるトレツドを有する空気入りタイヤ
JPS5850992B2 (ja) * 1973-06-22 1983-11-14 ゼネラル エレクトリツク カンパニイ テトラカルボキシジフエニルエ−テルジアンヒドリドノ セイホウ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850883U (ja) * 1981-09-28 1983-04-06 岩崎通信機株式会社 記録ペン交換装置
JPS5850992U (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 日本サ−ボ株式会社 記録装置のペン交換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850992B2 (ja) * 1973-06-22 1983-11-14 ゼネラル エレクトリツク カンパニイ テトラカルボキシジフエニルエ−テルジアンヒドリドノ セイホウ
JPS5850883B2 (ja) * 1979-12-31 1983-11-12 東洋ゴム工業株式会社 少くとも2種類のゴムよりなるトレツドを有する空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038795U (ja) 1985-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215106U (ja)
JPH0213199Y2 (ja)
JPH0136884B2 (ja)
JPS6044019U (ja) 顕微鏡の試料保持具
JPH0425209Y2 (ja)
JPS586326U (ja) スイツチ保持機構
JPS6288752A (ja) ロ−ル紙支持装置
JPS5811712U (ja) 細隙灯顕微鏡のルビ−レンズ取付装置
JPS61130929U (ja)
JPS6117986Y2 (ja)
KR910010591A (ko) 음극선관용 섀도우마스크 프레임 조립체의 착탈장치
JPS5850453U (ja) 光学系走査型複写機
JPH0132134Y2 (ja)
JPS6072636U (ja) 臥床机
JPS60135735U (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−の原稿押さえ装置
JPS63105364U (ja)
JPH01280742A (ja) オーバーヘッドタイプファイル映写機及びこれに用いるファイル板
JPS59110269U (ja) エンジン用台車
JPS58138932U (ja) 走査光学部材の支持機構
JPS6049187U (ja) ミシンの刺繍枠保持装置
JPS62157288U (ja)
JPS58146683U (ja) 板材把持装置
JPS6118265U (ja) ソ−タ
JPS58166767U (ja) 合成樹脂製挾持具
JPS60120893U (ja) X−yプロツタ