JPH02127615A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH02127615A
JPH02127615A JP28162088A JP28162088A JPH02127615A JP H02127615 A JPH02127615 A JP H02127615A JP 28162088 A JP28162088 A JP 28162088A JP 28162088 A JP28162088 A JP 28162088A JP H02127615 A JPH02127615 A JP H02127615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate voltage
liquid crystal
drain
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28162088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795161B2 (ja
Inventor
Shoichiro Nakayama
中山 正一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63281620A priority Critical patent/JPH0795161B2/ja
Publication of JPH02127615A publication Critical patent/JPH02127615A/ja
Publication of JPH0795161B2 publication Critical patent/JPH0795161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マトリクス表示方式の液晶表示装置を@@す
るC夜晶表示装置崖の駆動方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、マ) IJクス状に配列された液晶セルからな
る液晶表示装置は、第5図に示すように、複数の信号電
極(Y、 )、 (Yz)、・・・と複数の走査電極(
X、)。
(X2)、・・・とが接触しないように直交して設けら
れ、各信号電極(Y、)、・・・と各走査電極(X、)
、・・・との@交差部にそれぞれ液晶セル(LC)が設
けられ、各液晶セル(LC)がマ) IJクス状に配列
されると共に、各交差部にそれぞれ薄膜トランジスタ(
以下TPTという) (、Tr)が設けら奴、各TF’
T (Tr)のゲートが走査電極に接続され、ドレイン
、ソースが信号電極(Yl)、・・・及び液晶セル(L
C)に接続されてマトリクス表示方式の液晶表示装置が
構成されている。
そして、図示されていない、駆動回路にエリ、映像信号
全所定のサンプリングクロックによりサンプリングし、
連続する1水平走査分の映像信号を各信号電極(Y、)
、・・・の数の並列の映像信号に変換し、水平同期信号
に同期して各信号電極(Y’、)、・・に出力すると共
に、水平同期信号に同期して各走査電極(X、 )、・
・・に11目次に走査パルスを出力して各走査電極(X
+)、・・・にゲートが接続された各TFT(Tυをオ
ン状態にし、各液晶セル(CL)に通電し、液晶表示装
置を駆動している。
ところで、このような液晶表示装置では、液晶セル(L
C)の劣化防止のために、共通の対向電極の電位を一定
にし、各1戸号電極(Y’)、・・・に加える映1埃信
号の電圧原性を、所定周期(例えばフィールド周期)ご
とに反転するいわゆる交流駆動が行われている。
即ち、各信号波形は第6図のようになり、同図中の破線
に示すように、対向電極は一定電圧VOに護持され、1
つの水平ラインの各TfI″T(Tr)のドレイン電圧
が、同図中の実線に示すように、例えはフィールド周期
Tごとに極性反転される。このとき、第6図中の1点鎖
線に示すように、当該水平ラインの14目のTFT(T
r)をオンするためのゲート電圧がドレイン電圧の正極
性への立上がり及び負礪性への立下がりに同期して立上
る。
しかし、このような液晶表示装置の交流駆動方式は、T
PTが常に安定して動作することを前提とし、例えば液
晶テレビジョン受像機の場合、使用時に、T P Tが
バラツクライトや外光等による光照射を受けるが、TP
Tが半導体材料からなるため、光照射により’l’ F
 ’I’にフォトキャリアが発生してT I” Tのオ
フ時に光′電流が流れ、液晶表示装置の背景画像が不鮮
明になるという不都合が生じる。
そこで従来、このような光の悪影響を防止する対策とし
て、例えば特開昭56−7480号公報(HOIL29
77B)や特開昭56−107287号公報(009F
9/35)に記載されているように、非晶質半導体層に
光の侵入を防止する光阻止層や金属遮光膜全形成するこ
とが考えられている。
さらに、その他にTPTの半導体材料として光学的バン
ドギャップの大きいもの全使用し、或いは半導体の撲厚
を厚くし、フォトキャリアの発生量を低減することなど
も考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のように、光阻止層や金楓遮光嘆を設ける場合、T
PTの製造プロセスが非常に複雑になり、歩留まりの低
下を招き、半導体のワイドバンドギャップ化及び薄膜化
を図る場合、TFT自体の緒特性が変わってしまうため
に、根本的に光照射の悪影響全解決することはできない
という問題点がある。
本発明は、前記の点に留意してなされ、従来のように、
’1’ F’ Tの!!!造プロセスの複雑化やTPT
の緒特性の変化を招くことなく、光照射による液晶表示
装置の背景画像の不鮮明化を防止できるようにすること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、複数の信号電極と前記各信
号電極に直交した複数の走査電極との各交差部に設けら
れマドIJクス状に配列きれた液晶セルと、前記各交差
部において前記信号電極、走査電極、液晶セルにそれぞ
れ接続された非結晶半導体からなる薄膜トランジスタと
を清元、前記トランジスタのオンにより前記液晶セルを
通電する液晶表示装置の1駆動方法にSいて、本発明で
は、前記各トランジスタのオフ時のゲート電=t、前記
トランジスタのドレイン電圧−ドレイン電流特性が非オ
ーミック特性にならない電圧にしたことを特徴としてい
る。
[作用] 以上のように構成されているため、薄膜トランジスタの
ドレイン電圧−ドレイン電流特性が非オーミック特性に
ならない最適ゲート’<圧を予め測定しておき、各トラ
ンジスタのオフ時のゲート電圧を、予め求めた最適ゲー
ト電圧にすることにより、バックライト用などの光照射
によるトランジスタのオフ時の光電流量が従来よりも抑
制され、従来のようにトランジスタの製造プロセスの複
雑化や、トランジスタのワイドバンドギャップ化等によ
るトランジスタの緒特性の変化金柑くこともなく、液晶
表示装置の背景画像が不鮮明VCなることが防止される
〔実施例〕
実施例について第1図ないし第4図を参照して説明する
な3、液晶表示装置の基本構成は第5図と同様である。
まず、本発明の詳細な説明する。
第5図に示す’I” F T (Tr)を非結晶半導体
で形成するト、例えばアモルファスシリコン(以下a−
8+という)の場合、単結晶シリコンに比べ高抵抗であ
るため、オーミック接触するドレイン、ソース用の金楓
電極からのキャリアの注入及び光の影響により、単結晶
シリコンの場合と異なったキャリア輸送を示す。
即ち、a−8iのTPTは通常nチャンネルで用いられ
、ドレイン、ソース用の両金桟電極とのオーミック接触
を行う為に、ドレイン、ソース電極付近にリン[P]等
の不純物の高#に度唄域が形成され、購遣上、ドレイン
、ソース間はn−r−ng造となり、T P Tに光を
照射した状態でドレインに電圧Vdを印加したときに、
待にVdが負の場合に、光照射の影響によって、ドレイ
ン電圧Vd−ドレイン電流Id特性がオーミック特性か
ら非オーミック特性に変化し、この変化は前記したキャ
リア襟送のメカニズトに起因する。な2、Vd−Id特
性の変化の発生条件は、1領域の厚さ、TPTのチャン
ネル長やゲート電圧によって変わる。
ところで、Vdが負のときに、Vd−Id特性が非オー
ミック特性になると、ドレイン電流Idが急増するため
、前述したように、液晶表示装置の背景画像が不鮮明に
なるという現象が生じ、これを防止するには、Vd−I
 d特性が非オーミック特性にならないようにすればよ
く、その為には、1層の厚さやチャンネル長を適正化す
るか、TPTのオフ時のゲート電圧を最適値に設定する
かの方策が考えられるが、を層の;9さやチャンネル長
はTPTの設計で決まってしまうため、ゲート電圧を最
適値に設定する方策が最良である。
そこで、T P Tのオフ時のゲート′l:框壬の最適
値を求めるために、第2図に示すように、T F ’1
”(/l!、)に一定照度の光音照射し、T F ’I
” (Tr)のドレインDに可変直流電源(El)によ
りドレイン電圧Vdを与えると共に、ゲート0に他の五
コ変直流電源(E2)によりゲート電工Vg k与え、
ソースSに接続した電流計因によりドレイン電流Idを
測定し、ゲート電圧VgをパラメータとしてVd−Id
特性を測定し、Vd−Id特性が非オーミック特性とな
らないゲート電EVgを求める。
そしてチャンネル長りが10(μm)、チャンネル1喝
Wが70(μm)のTPTに対し、第2図に示す測定回
路により得られたVd−1:d特性は、第3図[a)、
 (blに示すようになり、ここで同図falはVdが
正の場合を、同図tblはVdが負の場合を示し、それ
ぞれの場合にSいて、ゲート電E Vg tri −5
V、 −toV、 −20Vに可変設定した。
第3図fatに示すように、ドレイン電圧Vdが正の場
合には、ゲート電圧Vgに関係なく、ドレイン電流Id
がドレイン電圧Vdに比例して変化し、Vd−Id特性
はオーミック特性となるのに対し、同図(blに示すよ
うに、ドレイン電圧Vdが負の場合には、ゲート電圧V
gが−5(V)、−10(V)のときには、ドレイン電
流Idはドレイン電Bvctに比例せずにVdの増加に
伴って急峻にを加し、Vd−Id特性が非オーミック特
性になり、ゲート電圧が一20■)のときには、ドレイ
ン′五流1dがドレイン電圧Vdに比例して変化し、こ
れらの結果から、Vd −Id特性が非オーミック特性
にならないゲート電圧の最適値Vg。
は、Vgo =−20(Vlであることがわかる。
従って、チャンネル長L−10(μm)、チャンネル幅
W=70(μm)のTPTのオフ時のゲート電工を最適
値Vgo (= 20 V) K Tることニヨリ、T
PTのオフ時の光電流量を従来よりも抑制することがで
き、液晶表示装置の背景画像が不祥・σ1になること全
防止できる。
また、このような最適ゲート電圧のT F Tのチャン
ネル長りへの依存性を調べたところ、T、=8゜10、
13.16(μm)に対する最適ゲートF匡匡は第4図
に示すようになり、同図はチャンネル幅Wを70(μm
)、照射する光照度を1000(l u x )とした
場合のデータであり、同図中のバーが各ナヤン不ル長に
2ける最適ゲート岨圧の範囲を示し、例えば、L=1o
(l1m)では最適ゲート% lEfVgoは一25■
)≦Vg。
≦−15■)となる。
ただし、第4図中の各バーの下限値は、前記したVd−
1d特性がオーミック特性になるしきい値であり、各バ
ーの上限値は、ゲート電圧の絶対値が大きくなることに
よる消費電力を考慮して定めた項である。
このように、第5図に示すような液晶表示装置を交流駆
動する場合に、第1図に示すように、T F T (T
r)のオフ時のゲート電圧を、Vd−Id特性が非オー
ミック特性にならない最適ゲート電圧Vgoにすること
により、光照射によるTPT(Tr)のオフ時の光電流
を従来よりも抑制でき、従来のように液晶表示装置の背
景画像が不鮮明になること全防止できる。
な3、’l” F T (’J’r )のチャンネル長
5ナヤンネル幅。
映像信号レベルに基づくドレイン′祇匡及び照射される
光の照度の各条件に対応するために、使用する’r h
”rアレイに対し、’41i2用時のドレイン電圧。
光照度に8ける最適ゲート電圧を予め測定してSけば工
い。このと@、TFTアレイのすべてのIll FIr
(′■lr)について測定を行う必要がないのは勿論で
ある。
[発明の効果〕 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載する効果を奏する。
マドIJクス表示方式の液晶表示装置全交流駆動する場
合に、ドレイン電圧−ドレイン電流特性が非オーミック
特性にならない最適ゲート電圧を予め測定しておき、薄
膜トランジスタのオフ時のゲート眠王を、予め求めた最
適ゲート電圧にしたため、バックライト用などの光照射
によるトランジスタのオフ時の光電流量を従来よりも抑
制することができ、従来のようにトランジスタの製造プ
ロセスの複雑化を招くこともなく、トランジスタのワイ
ドバンドギャップ化等による緒特性の変化を招くことも
なく、液晶表示装置の背景画像が不鮮明になることを防
止でき、強い光を照射するプロジェクション型の液晶表
示装置において極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の液晶表示装置の駆動方法
の1実施例を示し、第1図は駆動時の各部の印加電圧波
形図、第2図は最適ゲート電工の測定回路の結線図、第
3図faL fb)はドレイン電圧−ドレイン電流特性
図、第4図はチャンネル長と最適ゲート電圧との関係図
、第5図は一般の液晶表示装置の一部の結線図、第6図
は従来例の駆動時の各部の印加′1圧波形図である。 (Xl) 、 (X2 )・走査電極、(YI)、 (
Y2 )(Tr) −T F” T、(1,(、’)−
・・液晶セル。 ・・・信号電極、 代理人 弁理士 藤 1)龍太部 ヌ 図 図 Cつ ←1ΔY・\11g11瘤況9 ←工Δやへ擾讐!? 帽 嘴 ト L−県 と 絵 ぐ 包

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の信号電極と前記各信号電極に直交した複数の
    走査電極との各交差部に設けられマトリクス状に配列さ
    れた液晶セルと、前記各交差部において前記信号電極、
    走査電極、液晶セルにそれぞれ接続された非結晶半導体
    からなる薄膜トランジスタとを備え、前記トランジスタ
    のオンにより前記液晶セルを通電する液晶表示装置の駆
    動方法において、 前記各トランジスタのオフ時のゲート電圧を、前記トラ
    ンジスタのドレイン電圧−ドレイン電流特性が非オーミ
    ック特性にならない電圧にしたことを特徴とする液晶表
    示装置の駆動方法。
JP63281620A 1988-11-08 1988-11-08 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JPH0795161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281620A JPH0795161B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281620A JPH0795161B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127615A true JPH02127615A (ja) 1990-05-16
JPH0795161B2 JPH0795161B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17641668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281620A Expired - Fee Related JPH0795161B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220028A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法と投写型液晶表示装置
CN109493823A (zh) * 2018-12-21 2019-03-19 惠科股份有限公司 控制电路及其应用的显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817379A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Fujitsu Ltd 端子ピン出力検出方式
JPS58173794A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JPS6273235A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Hitachi Ltd 表示装置の駆動方法
JPH01231027A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 液晶駆動方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817379A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Fujitsu Ltd 端子ピン出力検出方式
JPS58173794A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JPS6273235A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Hitachi Ltd 表示装置の駆動方法
JPH01231027A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 液晶駆動方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220028A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法と投写型液晶表示装置
CN109493823A (zh) * 2018-12-21 2019-03-19 惠科股份有限公司 控制电路及其应用的显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795161B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843028B2 (en) Electro-optical device, semiconductor device, display device, and electronic apparatus having the same
TW444150B (en) Semiconductor device and liquid crystal display device
JP3413043B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6066236A (ja) 液晶デイスプレイパネルの駆動法
GB2118346A (en) Scanning liquid crystal display cells
US7714826B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
Watakabe et al. 39‐2: Development of Advanced LTPS TFT Technology for Low Power Consumption and Narrow Border LCDs
TW388800B (en) Semiconductor device and liquid crystal display apparatus using the same
JP3215409B2 (ja) 光弁装置
US20150339968A1 (en) Liquid crystal display device
EP0664473A1 (en) Active matrix type display device and manufacturing method thereof
KR20140135603A (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제어 방법, 액정 표시 장치의 제어 프로그램 및 그 기록 매체
JPH032838A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02127615A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS54108595A (en) Driving method of matrix type liquid-crystal display unit
JPH0126077B2 (ja)
US20200118506A1 (en) Active matrix substrate and demultiplexer circuit
JPH06160889A (ja) 液晶表示装置
JP3585368B2 (ja) 画像読み取り機能付き液晶表示装置、画像読み取り方法、および製造方法
JPH02165118A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0772456A (ja) 液晶表示装置の調整方法
US11581340B2 (en) Active matrix substrate
JPS6472121A (en) Active matrix type liquid crystal device
KR20070026993A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP3254210B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ素子および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees