JPH02127012A - レンズ成形装置 - Google Patents

レンズ成形装置

Info

Publication number
JPH02127012A
JPH02127012A JP28161588A JP28161588A JPH02127012A JP H02127012 A JPH02127012 A JP H02127012A JP 28161588 A JP28161588 A JP 28161588A JP 28161588 A JP28161588 A JP 28161588A JP H02127012 A JPH02127012 A JP H02127012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
lens
cavity
composition material
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28161588A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakujo Nakamura
岳城 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28161588A priority Critical patent/JPH02127012A/ja
Publication of JPH02127012A publication Critical patent/JPH02127012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレンズ金型にレンズ組成材を注入するに際して
、気泡が生じることな(レンズ組成材を装填でき、レン
ズの品質を高めうるレンズ成形装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、眼鏡拡大鏡等のレンズを、金型にレンズ組成材を
注入しかつ固化させることにより成型する方法が広く採
用されている。又型成形用によるンズの材料として通常
合成樹脂材が採用されている。
従来このようなレンズaは、例えば第4図に示すごとく
、間隔を隔てて配される2枚の型板b、bの周縁に側板
Cを巻回させることにより内部に空間dを有する金型e
を形成するとともに、前記側板Cにレンズ組成材が通る
孔を有する注入針fを挿入し、前記空間dにレンズ組成
材を注入し第5図に示す如くレンズaを成形していた。
(発明が解決しようとする!la) しかし前記手段によりレンズ組成材を空間dに注入した
場合には、注入に際して空間d内に空隙が生じないよう
に100%装填した場合であっても注入針fを抜き取る
ことによって、金型e内に該注入針fの挿入部分に相当
する容積の空隙gが生じることとなる。
このような空隙gが生じることによって、出来上がった
レンズaに変形が生じるのみならず内部に気泡が介在し
、屈折機能を著しく阻害するなどレンズの品質を低下さ
せていた。
本発明は、注入針と、空気抜き針とを用いかつ注入針の
引抜き後に空気抜き針を上昇させる昇降具を設けること
を基本として、成形されたレンズに変形がなくかつ気泡
が生じることなく、レンズの品質を向上でき、前記問題
点を解決しろるレンズ成形装置の提供を目的としている
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、2枚の型板が周壁部材を用いて隔置されるこ
とにより、前記型板間でレンズ成形用の空所を形成する
レンズ金型の前記空所にレンズ組成材を注入するレンズ
成形装置であって、前記レンズ金型が前記型板を垂直に
支持される支持具と、前記レンズ組成材を送給できかつ
下降により周壁部材を貫通する昇降自在な注入針と、昇
降できかつ下降により前記周壁部材に当接する当て部材
と、下降により前記当部材、周壁部材 貫通するととも
に下降位置にて前記周壁部材の下向き面に臨む切欠き孔
が側設されかつ中空しかも昇降自在な空気抜き針とを具
える一方、前記注入針の上昇による引抜き後に空気抜き
針を上昇させる昇降具を設けてなるレンズ成形装置であ
る。
〔作用〕
本発明は前記した構成を具えることにより、空気抜き針
にレンズ組成材を貯留すことが可能となり、注入針を引
抜くことによって生じるレンズ金型内の空隙に、空気抜
き針に貯えるレンズ組成材を補填できるため、レンズ金
型の空所にはレンズ組成材が100%装填され、変形の
ないかつ気泡が排除された高品質のレンズを型成形によ
り形成することができる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する図におい
て本発明のレンズ成形装置1は、内部に空所2を形成し
たレンズ金型3の前記空所2にレンズ組成材4を注入す
る装置であって、レンズ金型3を支持する支持具5と、
レンズ組成材4を空所2に注入する注入針6と、レンズ
金型3に当接する当て部材7と、当て部材7を貫通する
空気抜き針9とを具える。
レンズ金型3は、第2図に示す如く、向き合う面にレン
ズのレンズ面を形成しうるレンズ形成面を具える2枚の
型板を10.11を間隔を隔てて配設するとともに、該
型板10.11の周縁を周壁部材12によって巻回して
いる0周壁部材12は、本実施例ではゴム等弾性材から
なる帯状体であり、本実施例では内側面に前記型板10
.11間の隔壁を保持させる段差部21が設けられる。
このように周壁部材12を用いて2枚の型板10.11
が隔設されることにより型板10,11間にレンズ成形
用の前記空所2が形成される。
前記レンズ金型3はレンズ成形装置1の基台21に設け
られる。
基台21は、例えば第1図に示すように、上下に配され
る下tJi24、上板25を具える。
レンズ金型3は、前記型板10.11を垂直に立上げそ
の下部を下板24に固定された一対のコロからなる前記
支持具5によって支承する。又レンズ金型3の上部には
、周壁部材の表面に軟質ゴム等の弾性材からなる板状の
補強材26が貼着される。
注入針6は、上板25にロンドを下に向けて取付く第1
のシリンダ31の前記のロンドの先端に針先を下に向け
て取付けられかつ中心に孔32を有する中空の針状体で
ある。前記注入針6の上部には前記ロンドに固定されか
つ開閉弁34を内装する基部金具33を接続する。基部
金具33には、レンズ組成材4を貯留する胛材タンク3
5を前記孔32に導通させうるとともに可撓性を有する
ホース体36が接続する。
注入針6は第1のシリンダ31の作動により昇降でき、
下降によりその針先部が補強材26、周壁部材12を挿
通し前記空所2に挿入させうる。
レンズ組成材4は、例えばジエチレングリコール、ビス
アリルカーボネイトのような透明性が高くかつ耐衝撃性
、耐摩耗性に優れた熱硬化性の合成樹脂材が好適に使用
される。又レンズ組成材4は流動性を有する液状をなし
、前記胛材タンク35に貯えられる。
前記上板25には、下向きのロフト39aを具える第2
のシリンダ39が取付けられ、そのロッド39aの先端
には、前記光て部材7から側出する第1の保持板40を
固定する。なお第1の保持板40は、前記上板25から
ロッド39aと平行かつ下方にのびる案内棒41を遊嵌
する透孔を具え該案内棒41により第1の保持板40の
水平回動を阻止する。
当て部材7は、前記補強材26表面に沿う面を有するブ
ロック体であり、その略中央部に上下に貫通しかつ空気
抜き針9が通る透孔42を具える。
従って当て部材7は第2のシリンダ39の作動により昇
降でき、又下降によって周壁部材12に当接することが
できる。
空気抜き針9は注入針6と同様な中空針であり、当部材
7の前記透孔42と回忌に配されるとともに、該空気抜
き針9の上部から側方に張出す第2の保持板44を敷設
する。第2の保持板44は上板25に固着され第3のシ
リンダ45の下を向くロッドに固定される。従って、空
気抜き針9は、第3のシリンダ45の動作により昇降で
きかつ下降により当部材7の前記透孔42を通り周壁部
材12を貫通することができる。
このように注入針6、当て部材7、空気抜き針9には、
それぞれに第1のシリンダ31、第2のシリンダ39、
第3のシリンダ45が接続され、従って3者を個別に昇
降でき、又同時に動作させることも可能である。又本実
施例では第3のシリンダ45が空気抜き針9を上昇させ
る昇降具14を形成する。
又空気抜き針9は、その下部に管壁9aを切欠4ことに
より形成される切欠き孔13が設けられる。切欠き孔1
3は空気抜き針9の下降位置にて周壁部材12の下向き
面12aに臨ませることができ、又周壁部材12は空気
抜き針9の上昇によって当て部材7の前記透孔42内に
位置させることができる。さらに空気抜き針9の孔内は
、該空気抜き管49に接続する排気管49を介して外気
に導通するとともに、排気管49には、液位検知器16
と、その上流側に配されかつバキウムボンブ17が介在
する分岐管50を分岐する切換弁19が設けられる。
液位検知器16は、本実施例では筒状の基体52の周壁
をガラス等の透明体で形成するとともに、周壁の外側に
光電管の発光器と受光器とを光軸が基体52を通る位置
に配設することにより、前記レンズ金型3の空所2に注
入されたレンズ組成材4の余剰分が空気抜き針9を上昇
するその液位を検知することができる。
又切換弁19を操作し、空気抜き針9の孔内を分岐管5
0に導通させるとともに、バキウムボンブ17の吸引に
より空気抜き針9に存在するレンズ組成材4の余剰分を
、分岐管50の下流端に設けた余剰材カップ53に送り
出すことができる。
然して第1、第2、第3のシリンダ3工、39.45を
同時に作動させ第3図(a)に示す如く、注入針6、当
て部材7、空気抜き針9をともに下降し、当て部材7を
レンズ金型3の周壁部材12に当接する一方、注入針6
、空気抜き針9の各先端部を周壁部材I2を貫通させる
。なお当て部材7はその切欠き孔13が上部に位置する
周壁部材12の内面、即ち下向き面12aに臨む位置で
停止させる。
然る後基部金具33に設ける開閉弁34を開放すること
により、胛材タンク35に貯えるレンズ組成材4は注入
針6の孔32を通り、前記レンズ金型33の空所2に流
入し、空所2内はレンズ組成材4が充満する。又空所2
に介在する空気は切欠き孔13がら空気抜き針9に進入
し、排気管49を経て大気に放出される。さらにレンズ
組成材4を送出を続けるにより、第3図山)に示すごと
くその余剰分は、前記切欠き孔13から、空気抜き針9
内部を上昇するとともに、液位が液位検知器16の検知
高さに達することにより、液位検知器16が信号を出力
し、その出力により、前記開閉弁を閉鎖し、レンズ組成
材4の送給が停止される。
従って空所2内にはレンズ組成材4が空隙を有すること
なく充満することとなる。
然る後、第1のシリンダ31を作動させ第3図(C)に
示す如く注入針6を上昇させる。他方、補強材26は弾
性体で形成されているため、注入針6が挿通ずることに
よって生じた孔は機密に閉止され空所2内の液が洩れる
ことはない。
又空気抜き針9に介在するレンズ組成材4の余剰分は、
注入針6を引き抜くことによって生じた注入針6の容積
に相当する量が切欠き孔13がら空所2に逆流し、従っ
て空所2は空隙が生じることなくレンズ組成材4の充満
が保持される。
次いで昇降具14を作動させ、第3図(d)に示す如く
、空気抜き針9を、その切欠き孔13が当て部材7の透
孔42に臨む位置まで上昇させる。空気抜き針9の引抜
くことによって生じる空気抜き針9の容積に相当するレ
ンズ組成材4の不足分は空気抜き針9・に存在するレン
ズ組成材4が空気抜き針9の上昇と同時に空所2内に逆
流するため、空所2には空隙が生じることなく、又空所
2に空気が混入することに起因して生じる形成されたレ
ンズの気泡を防止することができる。
然る後第3図(11)に示す如く切換弁19を切換え空
気抜き針9内部を分岐管50に導通させるとともにバキ
ウムボンプ17を駆動し、空気抜き針9に残留するレン
ズ組成材4を余剰材カップに排出する。
又第2のシリンダ39を作動させ、当部材7を引き上げ
周壁部材12との当接を解除する。
このようにして、然る後レンズ組成材をレンズ金型とと
もに図示しない加温器に加温するとともに、レンズ金型
3を取外すことにより高品質のレンズを得ることができ
る。
なお本発明のレンズ成形装置において、注入針6と空気
抜き針とを相対移動可能に両者の間に昇降具を配設する
ことも出来、本発明は種々な態様のものに変形できる。
〔発明の効果〕
軟土の如く本発明のレンズ成形装置は、注入針と当て部
材と下降位置にて周壁部材の下向き面に臨む切欠き孔を
設けた空気抜き針とを具え、しかも空気抜き針の引抜き
後に空気抜き針を上昇させる昇降具を具えているため、
レンズ金型にレンズ組成材を空隙又は気泡が生じること
なく装填でき、高品質のレンズ成形が可能となる。
〔発明の効果〕
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
レンズ金型を支持具とともに示す斜視図、第3図(a)
〜(alは作用を示す断面図、第4図は従来のレンズ金
型を示す断面図、第5図はその金型によって形成される
レンズの断面図である。
2−・・空所、 3−・・レンズ金型、4−・−・レン
ズ組成材、5・−支持具、 6・−注入針、 7−・当
て部材、9−空気抜き針、  10.11−  型板、
12−・周壁部材、   12a・・−・下向き面、1
3・−・−切欠き孔、   14−・−・昇降具。
特許出願人      中 村  岳 城代理人 弁理
士    苗 村    正0: 図 第2@ If(a) ※ 第3 II (b) s3図(c) 第3W(d) 第 図(e) I4 ■ I5wI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2枚の型板が周壁部材を用いて隔置されることによ
    り、前記型板間でレンズ成形用の空所を形成するレンズ
    金型の前記空所にレンズ組成材を注入するレンズ成形装
    置であって、前記レンズ金型が前記型板を垂直に支持さ
    れる支持具と、前記レンズ組成材を送給できかつ下降に
    より周壁部材を貫通する昇降自在な注入針と、昇降でき
    かつ下降により前記周壁部材に当接する当て部材と、下
    降により前記当部材、周壁部材貫通するとともに下降位
    置にて前記周壁部材の下向き面に臨む切欠き孔が側設さ
    れかつ中空しかも昇降自在な空気抜き針とを具える一方
    、前記注入針の上昇による引抜き後に空気抜き針を上昇
    させる昇降具を設けてなるレンズ成形装置。
JP28161588A 1988-11-07 1988-11-07 レンズ成形装置 Pending JPH02127012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28161588A JPH02127012A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 レンズ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28161588A JPH02127012A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 レンズ成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127012A true JPH02127012A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17641602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28161588A Pending JPH02127012A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 レンズ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009581A1 (en) * 1997-02-20 2000-06-21 Technology Resource International Corporation Method and apparatus for assembling lens-forming device
EP1920896A3 (en) * 2003-10-29 2008-10-08 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Methods relating to molding optical lenses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009581A1 (en) * 1997-02-20 2000-06-21 Technology Resource International Corporation Method and apparatus for assembling lens-forming device
EP1009624A1 (en) * 1997-02-20 2000-06-21 Technology Resource International Corporation Gasket for lens making
EP1009624A4 (en) * 1997-02-20 2004-07-28 Technology Resource Int Corp WATERPROOFING SLEEVE FOR MANUFACTURING LENSES
EP1009581A4 (en) * 1997-02-20 2004-07-28 Technology Resource Int Corp METHOD AND APPARATUS FOR ASSEMBLING A LENS MANUFACTURING DEVICE
EP1920896A3 (en) * 2003-10-29 2008-10-08 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Methods relating to molding optical lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2175309C (en) Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly
US4385015A (en) Repair of shatterproof glass
US7674418B2 (en) Method and apparatus for forming a hollow FRP article by internal pressure molding
CA1170014A (en) Repair of shatterproof glass
JP5419616B2 (ja) 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
CN105848844B (zh) 用于自动填充用于模制眼科镜片的模具组件的机器和方法
US5316700A (en) Method and apparatus for removing excess lens forming material
US5656208A (en) Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly
JPH02127012A (ja) レンズ成形装置
US7718098B2 (en) Method for obtaining an optical lens and joint and device for the implementation thereof
US20040021238A1 (en) Method and mold for molding plastic lenses
JP2011218812A (ja) 成形型内に重合性組成物を導入する方法
US10239266B2 (en) Method and apparatus for manufacturing contact lenses
JPH06134778A (ja) プラスチックス成型用原液の注入方法
JPH03132607A (ja) 接着剤充填装置
KR102133094B1 (ko) 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
CN214305892U (zh) 一种管道用带压补孔装置
AU725870B2 (en) Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly
CN211292555U (zh) 一种加油装置
CN100381272C (zh) 一种提高真空渗透成形复合材料结构质量的工艺方法
JPS6150763B2 (ja)
KR101405677B1 (ko) 화장용 퍼프 제조장치 및 방법
JP2630688B2 (ja) 液体の定量含浸方法
KR20200033217A (ko) 렌즈를 제조하는 방법
JPH0796235B2 (ja) プラスチックス成型用原液の注入装置