JPH021259A - 義歯固定装置 - Google Patents

義歯固定装置

Info

Publication number
JPH021259A
JPH021259A JP63057587A JP5758788A JPH021259A JP H021259 A JPH021259 A JP H021259A JP 63057587 A JP63057587 A JP 63057587A JP 5758788 A JP5758788 A JP 5758788A JP H021259 A JPH021259 A JP H021259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
denture
cylindrical body
screw
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63057587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ueno
正人 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Chugoku Shiken KK
Original Assignee
Molten Corp
Chugoku Shiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp, Chugoku Shiken KK filed Critical Molten Corp
Priority to JP63057587A priority Critical patent/JPH021259A/ja
Publication of JPH021259A publication Critical patent/JPH021259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、歯科技工分野において上下の顎位が正確に位
置を保つよう考慮された義歯固定装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、義歯床粘膜面にゴム状弾性裏装材を接着して、義
歯の歯槽堤への装着を安定かつ強固とする方法が提案さ
れている(例えば特開昭61−255651号)。この
公報には、使用後数年を経た褒歯の粘膜面に弾性裏装材
を接着する方法が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記先行技術に係る方法にあっては、義歯床粘膜面を薄
く (例えば約111)削り取り、この部分に約1 +
n厚の弾性裏装材を接着形成するのであるが、削除する
量(厚さ)を正確に計測することができず、その量は技
工士の勘に頼らざるを得なかった。しかしながら、弾性
裏装材の厚さの決定は義歯製作の上で極めて重要であり
、例えば歯槽骨が突き出ていて歯肉の薄い部分は裏装材
を厚く形成する方が好ましく、また通常の領域は均一な
厚さにした方が好ましいのである。このような裏装材の
厚さを最適な値に調整することは、極めて難しく裏装材
の機能を充分に発揮できないことが多かった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたも
ので、義歯床粘膜面の削除量(厚さ)を予め設定した値
に正確に一致させることができる義歯固定装置を提供す
るものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、複数本の支柱にて水平方向に平行に支持され
た上方の第1基板及び下方の第2基板間に、石膏コア、
石膏印象模型を各々固定するとともに上記石膏印象模型
上に義歯が載置され、上記石膏コア及び義歯が正確な咬
合位に保持せしめられる義歯固定装置において、上記支
柱に、上記第1基板を上記第2基板に対し、所定間隔上
下移動させる上下移動手段を設けるとともに、上記第1
基板に該第1基板に固定された石膏コア又は石膏印象模
型を上記第1基板に対し所定間隔水平移動させる水平移
動手段を設けてなるものである。
く作 用〉 上下移動手段を操作して一方の基板を例えば1龍下げ、
かかる状態で義歯が石膏印象模型に合致する如く、義歯
床粘膜面を削り取る。続いて水平移動手段を操作して、
一方の基板を例えば1璽璽水平方向に動かし、動かした
状態で義歯床粘膜面が石膏印象模型に合致するよう該面
を削り取る。このようにして、義歯床粘膜面と石膏印象
模型との間には、正確に例えば1鶴の間隔が形成される
〈第1実施例〉 第1図ないし第3図において、■は義歯固定装置を示し
、3本の支柱2にて水平方向に平行に支持された略3角
形の第1基板3及び第2基板4を有してなる第1基板3
が上方に、第2基板4が下方に位置する。これら支柱2
及び第1、第2基板3.4は、金属にて形成される。支
柱2は、第2図に示すように支柱上部5及び支柱下部6
よりなり、両者はネジAにて着脱可能な状態で固定され
る。即ち支柱上部5にはビン27が、支柱下部6にはこ
れが嵌挿する孔28が形成されてなり、ビン27が孔2
8に嵌挿された状態で嵌挿長を変化し、支柱2の全長が
変更される。上記ビン27、孔28及びネジAにて支柱
長可変手段が構成される。支柱上部5の上端には径大部
7が、その下方に径小部8が形成され更にその下方に径
大部9が形成されてなり、径小部8は第1基板3の孔1
0に摺動自在に貫通せしめられている。径小部8には、
ネジ溝11が刻設されており、このネジ溝11には、雌
ネジBが螺合されている。12は、雌ネジBの上方に一
体形成された筒状体で、この内部にコイルスプリング1
3が収容されている。このコイルスプリング13は、雌
ネジBと第1基板3下面との間に位置し、常時第1基板
3を図中上方へ弾性押圧し、第1基板3上面を径大部7
に当接させている。14は径小部8に設けられたゲージ
で、雌ネジBの上下移動量を計測、確認するものである
。支柱下部6は、第2基板4に固定されている。上記支
柱上部5の径大部7、径小部8、雌ネジB及びコイルス
プリング13にて、第1基板3の上下移動手段が構成さ
れる。かかる移動手段は、他の2本の支柱2にも同様に
設けられる。
第3図において、15はセツティングプレートで磁石板
16が固定されてなり、例えば上顎の石膏コア17が固
定される。18は、セツティングプレー)15の上面に
形成された断面台形、平面略3角形の移動板で、第1基
板3に形成された同様の断面台形、平面略3角形の孔2
9内に位置している。断面台形の傾斜面の角度は、45
° (上下移動方向と水平移動方向が1対1)又は、水
平方向に対し63° (上下移動方向と水平移動方向が
2対1)とすることができる。移動板18の中央にはネ
ジ孔19が形成されており、このネジ孔19に雄ネジC
が螺着されている。20は、雄ネジC及び移動板18等
を、第1基板3に支持する支持板で、雄ネジCのネジ部
分の径より大径の孔21を有し、従って雄ネジCの回転
に影響を受けることなく、第1基板3上に載っている。
雄ネジCを回転させることにより、移動板18は図中下
方へ下がりこの移動板18と第1基板3との間隔dが大
きくなる。かかる状態で雄ネジCを持ってこれを水平方
向に移動させれば、移動板18およびセツティングプレ
ート15を介して石膏コア17は、距Mtt dだけ水
平方向に移動する。上記セツティングプレート15、移
動板18、雄ネジC及び支持板20にて水平移動手段が
構成される。
第1図に戻って説明をするに、17は第1基板3側に取
りつけられた前述の石膏コア、22は第2基板4側に固
定された石膏印象模型であり、石膏コア17は上顎の形
状に、また石膏印象模型22は下顎歯槽堤粘膜面形状に
形成されている。23は、石膏コア17と石膏印象模型
22との間に挟まれた義歯床24及び人工歯25よりな
る義歯である。
次に上記構成の義歯固定装置につきその操作方法を説明
する。本例の場合義歯23の義歯床24粘膜面を1龍分
だけ削除するものとする。
まず雌ネジBを最上端に位置させ、従って筒状体12の
上端が第1基板3下面に当たっている状態とし、かつ雄
ネジCを操作して、移動板工8を最上端、従って間隔d
は0の状態とする。かかる状態で、コア17、義歯23
及び石膏印象模型22が第1、第2基板3.4間に流動
状態にある石膏を用いて固定される。
次に3本の支柱2の雌ネジBを回転して、ゲージ14を
見ながら1鶴下げる。これにより筒状体12と第1基板
3間は、11重の隙間が開き、第1基板3間はコイルス
プリング13のバネ力に抗して下方へ1龍移動させるこ
とが可能になる。かかる状態で義歯23と印象模型22
との間に咬合紙を挟み、第1基板3を軽くトントンとた
たき義歯床24粘膜面に印記し、この印記部分を削り取
っていく。かかる操作を繰り返すことにより義歯床24
粘膜面は、上下方向に厚さ1fiだけ均一に削除される
続いて雄ネジCを操作して移動板18を下げ、移動板1
8と第1基板3の間隔dを111開ける。
この時同時にネジAt−e作して、セッティングプレー
ト15降下分だけ支柱上部5、支柱下部6間をあける。
然る後義歯23と印象模型22間に咬合紙を挟み、ネジ
Cを水平方向に移動させ、かつ第1基板3を押圧して、
義歯床24粘膜面に印記し、印記領域を削除していく。
これにより義歯床24粘膜面は、水平方向に厚さ11層
だけ均一に削除される。この削除処理は、咬合紙による
印記が生じなくなるまで行われる。
第4図(A)に断面形状を示す典型的義歯において、矢
印aにて示す部分が上記義歯固定装置1を用いて削除さ
れる。削除後の形状を同図(B)に示す。かかる処理後
、義歯床粘膜面に前掲公開公報に開示の接着剤が塗布さ
れ、弾性裏装材が接着される。即ち同公報に開示されて
いる如く、義歯床がポリメチルメタクリレート樹脂で形
成されている場合接着剤として、少なくともポリエチレ
ンを含む共重合体若しくはポリプロピレンを含む共重合
体が使用できる。また弾性裏装材として、ハードセグメ
ントとして少なくともポリエチレン若しくはポリプロピ
レンを含むオレフィン系熱可塑性エラストマー又は該オ
レフィン系熱可塑性エラストマーとスチレン・エチレン
・ブチレン共重合体よりなる熱可塑性エラストマーの混
合材料を使用することができる。削除された秦歯床24
の粘膜面に上記接着剤を塗布した後、この塗布面に加熱
軟化させた上記弾性裏装材を充填し、義歯23と印象模
型22との間に圧縮して、裏装材26を削除空間に一致
した形状に成形する。成形後の形状を第4図(C)に示
す。この成形時に、同時に裏装材26は義歯床24に接
着される。
このようにして正確に調整された厚さを有する弾性裏装
材の接着形成が行われる。尚、歯槽骨隆起部の如く裏装
材の厚さを大きくしたい部位には、義歯床の均一な削除
を行った後、この部位のみ更に削除すればよい。
く第2実施例〉 第5図及び第6図において、30は義歯固定装置を示し
、3本の支柱31にて水平方向に平行に支持された略3
角形の第1基板32及び第2基板33を有してなる。第
1基板32が上方に、第2基板33が下方に位置する。
支柱31は、第2基板33にナンド34を介して固定さ
れており、上方の径小部35と下方の径大部36とから
なる。
支柱31はその径小部35において、第1基板32に形
成された孔37に多少の余裕をもって貫通せしめられて
おり、第1基板32は、3本の支柱31の各径小部35
を案内として上下に移動可能である。38は径小部35
の外周を摺動する外筒体、Dはこの外筒体38に取りつ
けられ、外筒体38を径小部35に固定するネジ、39
はこの外筒体38上部に形成された筒状体である。筒状
体39は、径小部35の径より大きい内径を有しており
、従って径小部35と筒状体39の間には空間40が形
成される。41は筒状体39内、即ち上記空間40に収
容されたコイルスプリングで、その下端は外筒体38の
上端に弾接し、その上端は第1基板32の下面に弾接し
ている。即ちコイルスプリング41により、第1基板3
2には常時上方向への弾性発力が付与され第1基板32
は上方へ持ち上げられている。42は第1基板32上面
であって支柱31に隣接して配置された略り字形のピン
で第1基板32に形成された溝43内に止め金具44に
て摺動可能に配設されている。ピン42の先端が相対す
る支柱31の径小部35には、適当間隔(例えば約5寵
)を隔てて小孔45が穿設されており、ピン42は図示
の如くこの小孔45に貫通し、第1基板32の支柱31
に対する位置を決定する。3個の小孔45の何れかを選
択することにより、第1基板32は第2基板33に対し
、3段階の位置が決定される。第1、第2基板32.3
3間の3段階の間隔は、製作される義歯23の種類、大
きさ等に合わせて選択される筒状体39の先端には、傾
斜部46が形成されており、第1基板32側においても
これに対応する位置に同一角度の傾斜部47が形成され
ている。これにより筒状体39先端を第1基板32下面
に押し当てたとき、第1基板32の傾斜部47が筒状体
39の傾斜部46に密接するから、第1基板32は、筒
状体39に対し一定の位置を保つこととなる。それ故こ
の第1基板32、筒状体3g当接状態で、第1基板32
第2基板33間に義歯23、石膏コア17、石膏印象模
型22を固定し、各々の位置関係が決定されることとな
る。尚、第1基板32の固定に際しては、例えば第6図
に示す如く、最下段の小孔45にピン42を貫通させ、
第1基板32の上昇を阻止した状態で、外筒体38を上
昇させ、その傾斜部46が第1基板32の傾斜部47に
一致した位置でネジDを締め、外筒体38を固定する。
かかる状態において、石膏コア17等が第1、第2基板
32.33間に固定されるのである。上記外筒体38、
筒状体39、コイルスプリング41及びピン42にて第
1基板32の上下移動手段が構成される。
第6図中、48は移動板、49はこの移動板48に固定
されたセツティングプレートで、ともに前述の例と同様
の構造を有する。50は、移動板48の中心に固定され
た雄ネジで、その上端に偏平球形の操作撮み51が固定
されている。Eは、雄ネジ50に螺合する雌ネジであり
、その下面に支持板52がこれと一体形成或いは固定さ
れている。尚、支持板52は円板状としている。雌ネジ
Eの回転により、雄ネジ50は上下に移動し、これに伴
って移動板48が上下に移動する。移動板48の周辺は
前述の例と同様、傾斜しており、かつこれが接する第1
基板32の孔53の壁面も同様に傾斜しているから、例
えば移動板48の降下により、移動板48と孔53の壁
面間距離dが開き、移動板48は水平方向に移動可能と
なる。この移動は操作撮み51にて行われる。54は、
第2基板33の上面に固定された他のセツティングプレ
ート、55は、セツティングプレート49゜54に埋設
された磁石板、57は、それぞれ石膏コア17及び石膏
印象模型22に各々埋設された磁石板である。23は石
膏印象模型22上に載置された義歯であり、24はその
義歯床である。
次に上記構造の義歯固定装置30の操作につき説明する
。まず、図に示す如く、ピン42を支柱31の小孔45
に嵌入し、第1基板32を固定する。続いて外筒体38
を上昇させ筒状体39先端の傾斜部46を、第1基板3
2下面の傾斜部47に一致させ、ネジDを締めて外筒体
38を固定する。これにより第1基扱32の支柱31及
び第2基板33に対する位置決めが行われる。然る後、
セツティングプレート49.54間に石膏コア17、義
歯23及び石膏印象模型22が設置される。ここで磁石
板57、石膏コア17及び義歯23が一体的に結合され
、他の磁石板55及び石膏印象模型22が固着されてい
る。
かかる状態でピン42を小孔45から外す。これにより
第1基板32はコイルスプリング41の発力により上昇
し、第1基板32に固定された石膏コア17及び義歯2
3もまた上昇する。この上昇距離は約1 cmないし1
.5 cat程度である。続いて雄ネジ50を回転操作
して移動板48を1fl降下させる。尚、本例も前述の
例と同様義歯床24の粘膜面を1龍削り取る例である。
この場合雄ネジ50の表面にゲージを刻設しておくと、
雄ネジ50の移動量を正確に測定することができる。上
記操作により第1基板32は、筒状体39の先端から約
5龍ないし10上昇した位置にあり、かつ石膏コア17
及び義歯23は移動板48とともに第1基板32より1
璽謙降下している。義歯床24粘膜面と石膏印象模型2
2との間の空間に咬合紙(図示せず)が介在せしめられ
、この状態で操作撮み51を手で軽く押し下げ、義歯床
24粘膜面を咬合紙を挟んで石膏印象模型22に当て、
義歯床24粘膜面の印記を行う。しかる後、石膏コア1
7、義歯23及び石膏印象模型22はセツティングプレ
ート49.54間から取り外され、義歯床24粘膜面の
削除作業がなされる。その後再び、セツティングプレー
ト49.54間に設置され、削除面への印記が行われる
。かかる作業を繰り返すことにより義歯床24粘膜面は
、上下方向に厚さ1璽■だけ均一に削除される。
移動板48の降下により間隔dが1鶴開く。それ故操作
撮み51を押し下げた状態で水平方向に移動させ、義歯
床24粘膜面の側面に印記し、印記領域を削除していく
。これにより義歯床24粘膜面は水平方向に厚さ1fl
だけ均一に削除される。この削除処理は咬合紙による印
記が生じな(なるまで行われる。義歯23の水平方向移
動による削除は、義歯床24粘膜面の側方にアンダーカ
プトがある場合等に有効である。
〈発明の効果〉 本発明に係る義歯固定装置によれば、義歯床粘膜面の削
除厚を任意の値に正確に設定することができるから、こ
の削除面に弾性裏装材を接着形成する場合、その厚さを
咀咽機能上最適な値とすることができ、裏装材としての
機能を十分に発揮させることが可能となる。
また本発明によれば、削除厚の設定はネジの操作により
機械的に行うものであるから、熟練者ならずともその削
除処理を簡単かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明第1実施例に係る義歯固定装置を示す
斜視図、第2図は、第1図I−1線断面図、第3図は、
第1図II−II線断面図、第4図(A)(B)(C)
は(義歯の断面図、第5図は本発明第2実施例斜視図、
第6図は第5図m−m線断面図である。 1.30・・・義歯固定装置 2,31・・・支柱3.
32・・・第1基板   4,33・・・第2基板5・
・・支柱上部      6・・・支柱下部7.9.3
6・・・大径部  8.35・・・径小部12.39・
・・筒状体 13.41・・・コイルスプリング 15.49.54・・・セツティングプレート17・・
・石膏コア     18.48・・・移動板20.5
2・・・支持板   22・・・石膏印象模型23・・
・義歯       26・・・裏装材38・・・外筒
体      42・・・ピン46.47・・・傾斜部
   A−E・・・ネジ第1 図 第3 図 第4 図 第2 図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数本の支柱にて水平方向に平行に支持された上
    方の第1基板及び下方の第2基板間に、石膏コア、石膏
    印象模型を各々固定するとともに上記石膏印象模型上に
    義歯が載置され、上記石膏コア及び義歯が正確な咬合位
    に保持せしめられる義歯固定装置において、上記支柱に
    、上記第1基板を上記第2基板に対し所定間隔上下移動
    させる上下移動手段を設けるとともに、上記第1基板に
    該第1基板に支持された石膏コア又は石膏印象模型を、
    上記第1基板に対し所定間隔水平移動させる水平移動手
    段を設けたことを特徴とする義歯固定装置(2)上記上
    下移動手段は、上記支柱の上部に刻設されたネジ溝と、
    該ネジ溝に螺合する雌ネジと、該雌ネジ上部に形成され
    た筒状体と、該筒状体内に収容され下端が上記雌ネジに
    弾接し上端が上記第1基板の下面に弾接するスプリング
    と、上記支柱上端に固定され上記第1基板の上方移動を
    阻止する径大部と、上記支柱を2分割しその長さを可変
    とする支柱長可変手段とからなり; 上記水平移動手段は、上記第1基板に穿設された断面台
    形、平面略3角形の孔内に位置し該孔と同一形状を有す
    る移動板と、該移動板の中央に形成されたネジ孔に螺合
    しその回転により上記移動板を上下移動させる雄ネジと
    、該雄ネジを上記第1基板に支持する支持板とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の義歯固定装置 (3)上記上下移動手段は、上記支柱の外周を摺動移動
    する外筒体と、該外筒体に取りつけられ、該外筒体を上
    記支柱に固定するネジと、上記外筒体上部に形成された
    筒状体と、該筒状体内に収容され下端が上記外筒体に弾
    接し上端が上記第1基板の下面に弾接するスプリングと
    、上記第1基板上面に配置され、上記支柱に形成した小
    孔に嵌入可能とされ、嵌入時上記第1基板を上記支柱の
    所定位置に固定するピンとからなり; 上記水平移動手段は、上記第1基板に穿設された断面台
    形、平行略3角形の孔内に位置し、該孔と同一形状を有
    する移動板と、該移動板の中央に固定された雄ネジと、
    該雄ネジに螺合しその回転に上記移動板を上下移動する
    雌ネジと、該雌ネジを上記第1基板に支持する支持板と
    かなることを特徴とする請求項1記載の義歯固定装置
JP63057587A 1987-12-25 1988-03-11 義歯固定装置 Pending JPH021259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057587A JPH021259A (ja) 1987-12-25 1988-03-11 義歯固定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33063387 1987-12-25
JP62-330633 1987-12-25
JP63057587A JPH021259A (ja) 1987-12-25 1988-03-11 義歯固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021259A true JPH021259A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26398650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057587A Pending JPH021259A (ja) 1987-12-25 1988-03-11 義歯固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766611A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 誘電体共振器及びこの共振器を用いた帯域通過ろ波器
JP2000210306A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kazuhiro Nagata 顎位調節性咬合器
US6682932B2 (en) 1998-09-24 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Weathering test method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766611A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 誘電体共振器及びこの共振器を用いた帯域通過ろ波器
US6682932B2 (en) 1998-09-24 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Weathering test method
US7018586B2 (en) 1998-09-24 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Weathering test apparatus
JP2000210306A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kazuhiro Nagata 顎位調節性咬合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319875A (en) Detachable fastener for joining impressions of a mouth onto a dental articulator
US5011407A (en) Custom dental impression tray
US4775320A (en) Method and apparatus for making a dental prosthesis and product therefrom
WO1992003985A1 (en) Dental modeling method and apparatus using apertured matrix plate
JPH01190351A (ja) 顎位決定装置
US4315740A (en) Apparatus for mounting dental casts
CA1301495C (en) Method and apparatus for making a dental prosthesis and product therefrom
JP2001525709A (ja) 歯科用模型を作製するための型
US3482312A (en) Method and apparatus for making dental restorations
US5971756A (en) Method and apparatus for creating patterns for dentures
JPH021259A (ja) 義歯固定装置
US7338283B2 (en) Dental prostheses modeling system with symmetric double-well trays slidably mountable to articulator
EP0269354B1 (en) Dental measuring apparatus
JP3663063B2 (ja) 義歯の製造方法
US5810586A (en) Method and apparatus for determining placement of patterns for dentures
US4242292A (en) Method for embedding threaded apertured button in base of dental cast
US20040166465A1 (en) Pin-tray dental prostheses modeling system
US4726768A (en) Plaster dam for mounting dental casts
US2474105A (en) Apparatus for casting dental restorations
EP0051704B1 (en) Method of making a dental crown
DE69728110D1 (de) Bausatz zur Herstellung einer Platte zum Anheben okklusaler Zahnoberflächen
US5984676A (en) Palatal plate prosthesis production fastener
CA1092396A (en) Registering instrument for prosthetic dentistry
US2858568A (en) Means for processing dentures
US5743686A (en) Pattern sizing tool