JPH02125437A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02125437A
JPH02125437A JP27731288A JP27731288A JPH02125437A JP H02125437 A JPH02125437 A JP H02125437A JP 27731288 A JP27731288 A JP 27731288A JP 27731288 A JP27731288 A JP 27731288A JP H02125437 A JPH02125437 A JP H02125437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
substrate
chips
patterns
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27731288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishida
芳弘 石田
Shingo Ichikawa
新吾 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP27731288A priority Critical patent/JPH02125437A/ja
Publication of JPH02125437A publication Critical patent/JPH02125437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数のICチップを搭載する半導体装置に関し
、特にICチップ間の接続構造及び外部接続構造に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年メモリ装置等の半導体装置に於いては、高集積化、
小型化及び多ビン化が要求されている。
例えば150〜180個のバンプを有するICチップを
複数個実装し、180ビン程度の外部接続端子を備えた
メモリ装置の場合は、従来信頼性の面から有機基板であ
る樹脂基板の使用は困難であり、セラミック基板にパタ
ーンを形成した無機基板が用いられている。
しかし前記セラミック基板は加工性の悪さと、価格の高
いという問題があり、前述のような高密度メモリ装置に
対しても樹脂基板の利用が検討されている。
次に第3図、第4図により従来の樹脂基板を用いた高密
度メモリ装置の構成を説明する。
第3図ゆメモリ装置の平面図、第4図は要部断面図であ
り、10はメモリ装置である。7は樹脂基板であり、そ
の周囲には180本の接読ビン2が2列に配設されてい
る。
6.4は同一構成を有するメモリ用のICテップであり
、辺a、と34には各々50個のパッド電極を又、辺a
2とa3には各々40個のパッド電極を有し、合計18
0個のパッド電極が設げられている。5は制御用のIC
チップであり、辺す、〜b4には各々40個のパッド電
極を有し、合計160 (liilのパッド電極が設け
られている。
11〜l、は前記樹脂基板7上に設けられたチップ間接
続用の配線パターンであり、Li−L。
は同じ(樹脂基板Z上に設けられた外部接続用の配線パ
ターンである。
すなわち配線パターンl、〜l、は各ICチップ6.4
.5のパッド電極とワイヤーボンデングされることによ
り各チップ間の接続を行っている。
又配線パターンL、  L、はICチップ6.4の辺a
、のパッド電極とワイヤーボンデングされるとともに接
続ビン2に接続されている。さらに配線パターンLa 
、L4 、Lsは前記チップ間接続用の配線パターン’
1 、’!  ’4から分岐した配線パターンによって
接続ビン2に接続されている。
第4図に於ける6はモールド樹脂を想像線で示したもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし第3図及び第4図に示す従来の高密度メモリ装置
10に於いては、前記ICチップ3.4.5の各パッド
電極がすべて樹脂基板7上の配線パターンにワイヤーボ
ンデングされることになり、その総数は180+180
+160=5201[1i1となる。
しかるに半導体装置のワイヤーボンデングに於ける歩留
り低下は、前記ICチップのパッド電極に対する第1ボ
ンデングに於いては、はとんど発生せず、樹脂基板上の
配線パターンに対する第2ボンデングに於いて、そのほ
とんどが発生することがわかっている。
この原因としては、無機材質であるシリコンウェハーを
基板とするICチップの場合には、硬い無機基板上に形
成されたパッド電極へのワイヤーボングとなるため十分
なボンデング圧力によって強固ナボンデングが可能とな
る。
しかし、樹脂基板上の配線パターンに対する第2ボンデ
ングは有機基板である樹脂基板の軟かさによって十分な
ボンデング圧力が得に(く、条件のバラツキによる歩留
りの低下が発生しやすいという問題がある。
又ICチップ間の相互接続と、接続ビン2への接続とを
すべて樹脂基板7に設けた配線パターンのみによって行
う必要があるため、樹脂基板7として5層〜6層程度の
多層基板が必要となり、基板の厚さ及びコストの面に於
いても問題となる。
本発明の目的は上記問題点を解決しようとするものであ
り、高密度メモリ、装置のような多ピンで、かつボンデ
ング数の多い半導体装置な高信頼性でかつ低価格に提供
しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的な達成するための本発明に於ける構成は下記の
通りである。
外部接続用の配線パターンを備えた樹脂基板上に配線パ
ターンな備えた無機基板を固着するとともに、前記無機
基板上に複数のICチップを搭載し、各ICチップのパ
ッド電極と無機基板上の配線パターンとをワイヤーボン
デングすることによりICチップ間の接続を行うととも
に、前記無機基板上の配線パターンと樹脂基板上の配線
パターンとを’ワイヤーボンデングすることにより外部
接続を行うことを特徴とし、さらに前記無機基板がシリ
コン基板であることを特徴とする。
〔実施例〕
以下図面により本発明の一実施例を詳述する。
第1図は本発明に於けるメモリ装置の平面図、第2図は
要部断面図であり、対応する第3図及び第4図と同一部
材には同一番号な付し、説明を省略する。1は本発明に
於けるメモリ装置であり、機能的には従来のメモリ装置
10と同一機能を有するものである。メモリ装置1に於
いてメモリ装置10と異る部分は前記樹脂基板7のかわ
りとして、樹脂基板7上に無機基板9(本実施例ではシ
リコン基板を使用)を固着し、該無機基板9上に前記3
個のICチップ6.4.5を搭載したものである。そし
てチップ間接続用の配線パターンlt〜g、及び分岐し
た配線パターン等のリードバタ−ンを無機基板9上に形
成するとともに外部接続用の配線パターンL1〜L、を
樹脂基板7上に形成し、前記無機基板9上のリードパタ
ーンと樹脂基板7上の配線パターンL、〜L、とは各々
ボンデングポジションP1〜P、に於いてワイヤーボン
デングされている。
上記構成に於ける各ボンデング条件について考えると、
前記ICテップ6.4.5の各パッド電極はすべて無機
基板9上の配線パターンにワイヤーボンデングされてお
り、各ボンデングポジションP1〜P、に於けるボンデ
ングのみが樹脂基板7上の配線パターンに対するワイヤ
ーボンデングとなっている。
このボンデング条件を従来のメモリ装置10の場合と比
べると従来のメモリ装置10のボンデング数は前述のご
と(、無機基板(ICチップ6.4.5)と樹脂基板7
間のワイヤーボンデング数520個であるのに対し、本
発明のメモリ装置1のボンデング数は、無機基板(IC
チップ6.4.5)と無機基板9間のワイヤーボンデン
グ数520個と、無機基板9と樹脂基板7間のワイヤー
ボンデング数180個との゛合計700個となる。
上記のごと(ワイヤーボンデング総数としてはメモリ装
置1の方が180個も多く、約35%の増加となってい
るが、樹脂基板に対するワイヤーボンデング数を比較す
ると340個も少く、約65%の減少となっている。
前述のとと(半導体装置のワイヤーボンデングに於ける
歩留り低下のほとんどが樹脂基板へのワイヤーボンデン
グによることを考慮すると、本発明に於けるメモリ装置
の信頼性が極めて高(なることがわかる。この効果はメ
モリ装置に搭載されるICチップの数が多くなり、チッ
プ間接続数が増加するほど顕著となる。
又前記無機基板9としては、印刷パターンを有するセラ
ミック基板等、硬い基板であればなんでもよいが、本実
施例に於いてはICチップと同じシリコン基板上に、I
Cプロセスを用いてリード電極形成と絶縁膜形成とな交
互に繰返すことにより2層〜3層の配線パターンとワイ
ヤーボンデング用のパッド電極とを形成した。
この無機基板9な用いてICチップ間のすべての接続を
行った結果、樹脂基板7では外部接続用の配線のみでよ
いため多層基板を使用する必要がなく両面基板を使用す
ることが可能となった。
〔発明の効果〕
上記のごとく本発明によれば、樹脂基板に対して部分的
に無機基板を併用することにより、樹脂基板に対するワ
イヤーボンデング数を大巾に減少させることが可能とな
り信頼性の向上を行うことが出来た。
又、接続ビンの植設部等の形状精度及び加工精度を必要
とする部分に樹脂基板を使用し、ICチップ間接続のよ
うな配線密度な必要とする部分には、ICプロセスによ
りシリコン基板な用いることによって製造を容易化する
ことが可能となり、総合的にコストダウンを行うことが
出来るとともに、多層基板の廃止による薄形化が可能と
なった。
さらにICチップを放熱特性の勝れた無機基板上に搭載
することによってICチップの放熱特性を改善すること
が可能になる等、高密度実装の半導体装置を提供する上
で多大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於けるメモリ装置の平面図、第2図は
要部断面図であり、第3図は従来のメモリ装置の平面図
、第4図は要部断面図である。 1.10・・・・・・メモリ装置、 6.4.5・・・・・・ICチップ、 7.7・・・・・・樹脂基板、 9・・・・・・無機基板。 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部接続用の配線パターンを備えた樹脂基板上に
    配線パターンを備えた無機基板を固着するとともに、前
    記無機基板上に複数のICチップを搭載し、各ICチッ
    プのパッド電極と無機基板上の配線パターンとをワイヤ
    ーボンデングすることによりICチップ間の接続を行う
    とともに、前記無機基板上の配線パターンと樹脂基板上
    の配線パターンとをワイヤーボンデングすることにより
    外部接続を行うことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)無機基板がシリコン基板であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
JP27731288A 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置 Pending JPH02125437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27731288A JPH02125437A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27731288A JPH02125437A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125437A true JPH02125437A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17581786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27731288A Pending JPH02125437A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080835A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080835A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359340B1 (en) Multichip module having a stacked chip arrangement
US6461897B2 (en) Multichip module having a stacked chip arrangement
JP4808408B2 (ja) マルチチップパッケージ、これに使われる半導体装置及びその製造方法
US5894165A (en) Leads between chips assembly
US5245215A (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
US6462420B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device having a chip-on-chip structure
US5384488A (en) Configuration and method for positioning semiconductor device bond pads using additional process layers
US6388313B1 (en) Multi-chip module
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US7998792B2 (en) Semiconductor device assemblies, electronic devices including the same and assembly methods
US6291881B1 (en) Dual silicon chip package
JP2009111401A (ja) 積層半導体チップパッケージ
KR20020055603A (ko) 이중 다이 집적 회로 패키지
US20030127719A1 (en) Structure and process for packaging multi-chip
JPS5892230A (ja) 半導体装置
US6442040B2 (en) Embedded memory assembly
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
TW201113998A (en) Semiconductor package with sectioned bonding wire scheme
US20020140073A1 (en) Multichip module
JPH02125437A (ja) 半導体装置
KR20020028474A (ko) 멀티 칩 패키지에서의 칩들과 기판간의 전기적 연결방법
US7042094B2 (en) Via structure for semiconductor chip
KR20030041528A (ko) 활성면에 점퍼링 수단이 형성된 센터패드형 집적회로 칩과그 제조 방법 및 그를 이용한 멀티 칩 패키지
CN101315921B (zh) 芯片堆栈封装结构及其制造方法
CN101315920A (zh) 芯片堆栈封装结构及其制造方法