JPH02124656A - Synchronization recovery method in data bus system - Google Patents

Synchronization recovery method in data bus system

Info

Publication number
JPH02124656A
JPH02124656A JP1194365A JP19436589A JPH02124656A JP H02124656 A JPH02124656 A JP H02124656A JP 1194365 A JP1194365 A JP 1194365A JP 19436589 A JP19436589 A JP 19436589A JP H02124656 A JPH02124656 A JP H02124656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
synchronization
bit
period
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194365A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shozo Obata
小畑 庄三
Hideaki Shirai
秀明 白井
Hideo Owada
大和田 秀夫
Koji Yoshitomi
吉富 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH02124656A publication Critical patent/JPH02124656A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To find out a pause period between packets on a data bus and to recover the synchronization early by allowing a data bus system to apply reception independently of the presence of synchronization. CONSTITUTION:It is taken as the completion of recovery of synchronization that a data bus system makes reception independently of the presence of synchronization and a normal packet is able to be received without absence of production of one packet error. That is, a serial data such as an error packet and a normal packet on a data bus HB is received at first and when the received data is not one packet error but a normal packet, it is taken that the synchronization of the data bus system is recovered. Thus, even when an individual packet is sent consecutively onto the data bus HB, the procedure of searching a pause period (22[bit]+10[ms]) is omitted. Thus, the synchronization of the said data bus system is recovered early.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 データバスシステムにおける同期回復方法、特に、各情
報通信機器間の情報伝送時において、バスの伝送規格に
復帰できずに通信同期がずれた場合、その同期を回復す
る手順に関し、 データバス上のパケット間の休止期間を見出す方法に加
えて、同期がとれない状態においても、早期に同期を回
復することを目的とし、データバスを介して規格された
休止期間を含むシリアルデータを伝送するデータバスシ
ステムにおいて、 前記データバスシステムが同期有無に拘らず受信動作を
し、1パケットエラーの発生が無く、かつ正常パケット
が受信できた場合を同期回復がとれた状態とすることを
含み構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] A synchronization recovery method in a data bus system, in particular, a method for recovering synchronization in a data bus system when communication synchronization is lost due to failure to return to the bus transmission standard during information transmission between each information communication device. In addition to the method of finding the pause period between packets on the data bus, the procedure for recovering synchronization is to find the pause period between packets on the data bus. In a data bus system that transmits serial data including periods, synchronization has been recovered when the data bus system performs a reception operation regardless of the presence or absence of synchronization, no single packet error occurs, and normal packets are received. Configure including setting the state.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、データバスシステムにおける同期回復方法に
関するものであり、更に詳しく言えば、各情報通信機器
間の情報伝送時において、当該機器が、バスの伝送規格
に復帰できずに通信同期がずれた場合、その同期を回復
する手順に関するものである。
The present invention relates to a synchronization recovery method in a data bus system, and more specifically, the present invention relates to a synchronization recovery method in a data bus system. If so, it concerns the procedure for restoring its synchronization.

近年、各種情報通信機器(〔家電機器、AV(Audi
o Visual))機器、セキュリティ関連機器等を
含む)を共通の伝送路に接続して、機器相互間の有機的
な結びつきを深め、単に家庭内にとどまることなく進展
する社会のさまざまな機能と融合し、家庭をネットワー
クの一部と位置づけて家庭内外のあらゆる情報をどこか
らでもいつでも誰でもが自由に選択できるホームバスシ
ステムの導入がされている。
In recent years, various information and communication equipment (home appliances, AV (Audi)
(Visual) devices, security-related devices, etc.) are connected to a common transmission path, deepening organic ties between devices, and integrating various functions of society that is evolving beyond just the home. However, home bus systems are being introduced that position the home as part of the network and allow anyone to freely select all kinds of information inside and outside the home from anywhere at any time.

しかし、各情報通信機器間の情報伝送時において、情報
機器をrONJ L、て、立ち上げる時やノイズ等によ
り当該機器の通信動作と、他の機器の通信動作との同期
がずれて、情報伝送ができないことがある。
However, when transmitting information between each information communication device, the communication operation of the device may become out of synchronization with the communication operation of other devices due to noise, etc. There are some things that I can't do.

そこで、当該機器の同期回復をする方法の要求がある。Therefore, there is a need for a method for recovering the synchronization of the device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第32.33図は、従来例に係る説明図である。 FIGS. 32 and 33 are explanatory diagrams related to the conventional example.

第32図(a)、(b)は、従来例に係る同期回復方法
を説明する図であり、同図(a)は標準ホームバスシス
テムの構成を模式する図を示している。
FIGS. 32(a) and 32(b) are diagrams for explaining a synchronization recovery method according to a conventional example, and FIG. 32(a) shows a schematic diagram of the configuration of a standard home bus system.

図において、1はホームバスコントローラ(HBC)、
2は家電機器、AV (Audio Visual)機
器、セキュリティ関連機器等の各情報機器(A−D)、
3はホームバス(情報伝送線)であり、HBDはホーム
バスデータを示している。
In the figure, 1 is a home bus controller (HBC);
2 is information equipment (A-D) such as home appliances, AV (Audio Visual) equipment, and security-related equipment;
3 is a home bus (information transmission line), and HBD indicates home bus data.

これ等により標準ホームバスシステムを構成する。These constitute a standard home bus system.

同図(b)は、ホームバスシステムにおけるパケット間
の伝送規格を説明する図である。
FIG. 2B is a diagram illustrating the transmission standard between packets in the home bus system.

図において、4は情報データや制御コードデータを有す
る当該パケット(シリアルデータ群)であり、5は当該
パケットより1つ前のパケットを示している。なお、同
報通信の場合は、相手が特定されないので、ダミーコー
ドとACK/NAKとのデータ制御コードは無くなり、
個別パケットの場合は、相手先の了承(A(J)や不承
認(NAK)データの回答を得るため、ダミーコードと
ACK/NAKは付属される。
In the figure, 4 is the packet (serial data group) having information data and control code data, and 5 is the packet immediately before the packet. In addition, in the case of broadcast communication, since the other party is not specified, there are no dummy codes and data control codes for ACK/NAK.
In the case of individual packets, a dummy code and ACK/NAK are attached in order to obtain a response of acknowledgment (A(J) or disapproval (NAK) data from the other party).

また、Aは休止期間(22(bit ) +10 (m
s) )であり、同報通信時における同報パケット間の
シリアルデータ伝送時の休止期間を示している。
In addition, A is the rest period (22 (bit) + 10 (m
s) ), which indicates a pause period during serial data transmission between broadcast packets during broadcast communication.

Taは休止時間(10(ms) )であり、個別通信時
における個別パケット間のシリアルデータ伝送時の休止
時間を示している。なお、TFは同期回復監視時間(2
08(μs〕)であり、ホームバスコントローラ1や各
情報機器2のバス制御回路の状態レジスタ等によりホー
ムバスを監視するために要する時間である。
Ta is the pause time (10 (ms)), which indicates the pause time during serial data transmission between individual packets during individual communication. Note that TF is synchronization recovery monitoring time (2
08 (μs), which is the time required for monitoring the home bus by the status register of the bus control circuit of the home bus controller 1 and each information device 2.

第33図(a)、(b)は、従来例に係る同期回復方法
の課題を説明する図であり、同図(a)は、同期回復を
説明する図を示している。
FIGS. 33(a) and 33(b) are diagrams illustrating problems of a conventional synchronization recovery method, and FIG. 33(a) is a diagram illustrating synchronization recovery.

図において、同期回復とはホームバス上の同報パケット
や個別パケットのデータの終了部分DFから通信動作開
始可能時Bの間を規格化された一定期間A (22(b
it ) +10 (ms) )に当該情報機器の通信
動作を整合させることを示し、例えば当該情報機器がD
F<A<Bの間にホームバス上にデータを送信したり、
受信したりする通信動作は、当該情報機器の同期が取れ
ていない状態を示している。なお通信動作開始可能時B
に通信動作をした当該情報機器は、規格されたホームデ
ータバスに同期が取れた状態を示している。
In the figure, synchronization recovery is a standardized fixed period A (22(b
it) +10 (ms)) indicates that the communication operation of the information device is to be matched to
Send data on the home bus during F<A<B,
A communication operation such as receiving indicates that the information device is out of synchronization. In addition, when communication operation can be started B
The information device that performed the communication operation is now synchronized with the standardized home data bus.

なお、従来例の同期回復方法は、機器の立ち上げ時及び
ノイズ等により、同期が取れていない(同期がずれた)
場合には、一定期間Aにデータが存在しない期間、例え
ば休止期間(22(bit )+10 (ms) )の
空間を捜すことにより、同期が取れたか、取れていない
かを判断していた。
In addition, with the conventional synchronization recovery method, synchronization cannot be achieved (out of synchronization) due to equipment startup or noise, etc.
In this case, it was determined whether synchronization was achieved or not by searching for a period in which no data existed in A for a certain period of time, for example, a pause period (22 (bit) + 10 (ms)).

同図(b)は、個別パケットが連続してデータバス上に
伝送されるパケットと、その休止期間との状態を示して
いる。
FIG. 6(b) shows a state in which individual packets are continuously transmitted on the data bus and a pause period thereof.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従って、第33図(b)において、特定通信機器に対す
るシリアルデータとして、ACK/NAKを附加した個
別パケットが伝送される場合、すなわち休止時間=10
 (ms)の間隔で正常なパケットが連続してホームバ
ス上に伝送されている場合、当該情報機器は、伝送規格
である最低限必要な休止期間(22(bit ) +1
0 (ms) )を捜し続けている。
Therefore, in FIG. 33(b), when an individual packet with ACK/NAK added is transmitted as serial data to a specific communication device, that is, the pause time = 10
If normal packets are continuously transmitted on the home bus at intervals of
0 (ms)).

このため、この期間を見出すことのできない当該情報機
器は、この個別パケットの伝送が終了するまで同期の回
復ができない。
Therefore, the information device that cannot find this period cannot recover synchronization until the transmission of this individual packet is completed.

これにより、例えば機器の立ち上げ等による「短いノイ
ズ」のために該ノイズの終了部分から休止期間を見出そ
うとして、同期が狂っている場合、当該機器のみが同期
がずれて、早期に同期回復をすることができないという
問題がある。
As a result, if synchronization is out of order due to a "short noise" caused by starting up a device, etc., and trying to find a pause period from the end of the noise, only the device in question will be out of synchronization and will be synchronized early. The problem is that it cannot be recovered.

本発明は、かかる従来例の課題に鑑み創作されたもので
あり、データバス上のパケット間の休止期間を見出す方
法に加えて、同期がとれない状態においても、早期に同
期を回復することを可能とするデータバスシステムの同
期回復方法の提供を目的とする。
The present invention was created in view of the problems of the conventional example, and in addition to a method of finding a pause period between packets on a data bus, it also provides a method for quickly recovering synchronization even in a state where synchronization cannot be achieved. The purpose of this invention is to provide a method for recovering synchronization of a data bus system.

更に本発明の他の目的はかかる同期回復方法において同
期ずれに容易に対処しえると同時にノイズ等による誤動
作の影響を受け難いシステムを提供するものである。
Still another object of the present invention is to provide a system that can easily cope with out-of-synchronization in such a synchronization recovery method, and at the same time is less susceptible to malfunctions caused by noise or the like.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のデータバスシステムの同期回復方法は、その原
理フローチャートを第1図に、その一実施例を第2〜3
1図に示すように、データバスを介して規格された休止
期間を含むシリアルデータを伝送するデータバスシステ
ムにおいて、Plでデータバスシステムが同期の有無に
拘らず受信動作をし、P2で1パケツト工ラー発生の有
無を見出し、YESの場合はP、に戻り再度受信動作を
し、Noの場合、かつP3で正常パケットが受信できり
場合に、P4で当該データバスシステムが同期回復がと
れた状態とすることを特徴とし、上記口的を達成する。
The principle flowchart of the synchronization recovery method for a data bus system of the present invention is shown in FIG. 1, and an example thereof is shown in FIG.
As shown in Figure 1, in a data bus system that transmits serial data including a standardized idle period via a data bus, the data bus system performs a receiving operation at Pl regardless of whether synchronization is performed, and one packet is transmitted at P2. If it is YES, return to P and perform the reception operation again.If NO and if a normal packet can be received at P3, the data bus system has regained synchronization at P4. It is characterized by making it a state, and achieves the above-mentioned meaning.

〔作 用〕[For production]

本発明によれば、当該データバスシステムの同期回復に
ついては、データバス上のシリアルデータをまず受信し
て、その受信したデータが1パケットエラーでなく、正
常パケットである場合について、当該データバスシステ
ムの同期が回復した状態としている。
According to the present invention, for synchronization recovery of the data bus system, serial data on the data bus is first received, and when the received data is not a single packet error but a normal packet, the data bus system It is assumed that synchronization has been recovered.

このため、従来のように、例えば個別パケットが連続し
てデータバス上に伝送される場合であっても、休止期間
(22(bit ) +10 (n’s) )を捜す手
順を省くことができる。
Therefore, the conventional procedure of searching for a pause period (22 (bit) + 10 (n's)) can be omitted even when individual packets are continuously transmitted on the data bus, for example. .

これにより早期に当該データバスシステムの同期回復を
することが可能となる。
This makes it possible to recover the synchronization of the data bus system at an early stage.

父上記した方法ではノイズを拾ってしまう可能性がある
ため、本発明にかかる他の同期回復方法は上記した同期
回復方法の応用しつつ、更にパケット毎の同期がとれて
いる時は、第34図(a)の様に休止期間又は休止時間
内では受信データを受け入れない様にし、エラー等が発
生して同期がとれていない状態になった時には第34図
(b)の様に休止時間又は休止期間の全ての部分で受信
データを受け入れるようにし、早急な同期回復をはかる
とともに、その後、同期がとれたら再びデータを受け入
れないようにするものである。
Since the method described above may pick up noise, another synchronization recovery method according to the present invention applies the synchronization recovery method described above, and also uses the 34th synchronization method when synchronization is achieved for each packet. As shown in Figure 34 (a), reception data is not accepted during the pause period or the pause time, and when an error occurs and the synchronization is not achieved, the pause period or the This is to allow received data to be accepted during all parts of the pause period in order to quickly recover synchronization, and after that, once synchronization is achieved, no data will be accepted again.

〔実施例〕〔Example〕

次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2〜31図は、本発明の実施例に係るデータバスシス
テムにおける同期回復方法を説明する図であり、第2図
は、本発明の実施例に係るデータバスシステムの構成図
を示している。
2 to 31 are diagrams explaining a synchronization recovery method in a data bus system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a configuration diagram of a data bus system according to an embodiment of the present invention. .

図において、11はマイクロプロセッサ、12はバス制
御回路、13はホームバスドライバレシーバ、14は基
本周波数発生器、HBはホームバスである。
In the figure, 11 is a microprocessor, 12 is a bus control circuit, 13 is a home bus driver receiver, 14 is a fundamental frequency generator, and HB is a home bus.

なお、マイクロプロセッサ11と、バス制御回路12は
データバス(DATA (D O〜D7))線とアドレ
スバス(A o = A t)線、チップセレクト(τ
丁)線、ライト信号(WR)線、リード信号(RD)線
、リセット信号(RE!5ET)線、割込信号(IRQ
)線によって接続されている。これらの信号線に接続さ
れるバス制御回路12の端子はそれぞれ以下の為の端子
である。
Note that the microprocessor 11 and the bus control circuit 12 have a data bus (DATA (DO to D7)) line, an address bus (A o = At) line, and a chip select (τ
) line, write signal (WR) line, read signal (RD) line, reset signal (RE!5ET) line, interrupt signal (IRQ) line,
) are connected by wires. The terminals of the bus control circuit 12 connected to these signal lines are for the following purposes.

アドレスバスA0〜A2に接続されている端子は、内部
レジスタ(本発明の実施例におけるバス制御回路12は
後述するが8個のレジスタを有している)を選択する端
子であり、アドレス信号A0〜A2により、レジスタT
XDR,RXDR,AKR,CCR。
Terminals connected to address buses A0 to A2 are terminals for selecting internal registers (the bus control circuit 12 in the embodiment of the present invention has eight registers, as will be described later), and address signals A0 ~A2 register T
XDR, RXDR, AKR, CCR.

5TRI、 5TR2,MDR,MLCノイずれがが選
択される。
5TRI, 5TR2, MDR, and MLC noise deviations are selected.

チップセレクト信号端子はバス制御回路12にマイクロ
プロセッサ11が選択した特に加わる端子であり、“L
o”の時に選択され、バス制御回路12の各レジスタへ
の書き込みや読み出しが可能となる。
The chip select signal terminal is a terminal selected by the microprocessor 11 to be added to the bus control circuit 12, and is set to “L”.
o'', and it becomes possible to write to and read from each register of the bus control circuit 12.

ライト信号端子は各レジスタにデータを書き込む時に“
L I+信号を加える端子、リード信号端子は各レジス
タからデータを読み出す時に“L”′を加える端子であ
る。そして、ライト信号端子にL IIが加わると、ア
ドレス信号端子から加わるアドレス値すなわちレジスタ
指示値で指示されるレジスタにデータバスから加わるデ
ータを格納し、リード信号端子に“L”が加わると、ア
ドレス信号端子から加わるレジスタ指示値で指示される
レジスタの内容をデータバスに出力する。
When writing data to each register, the write signal terminal is
The terminal to which the L I+ signal is applied and the read signal terminal are terminals to which "L"' is applied when reading data from each register. When L II is applied to the write signal terminal, the data applied from the data bus is stored in the register specified by the address value applied from the address signal terminal, that is, the register instruction value, and when "L" is applied to the read signal terminal, the address The contents of the register specified by the register instruction value applied from the signal terminal are output to the data bus.

リセット端子はバス制御回路12をリセットするための
端子であり“L”が加わるとバス制御回路12は各レジ
スタの値を初期化する。
The reset terminal is a terminal for resetting the bus control circuit 12, and when "L" is applied, the bus control circuit 12 initializes the values of each register.

割り込み信号端子はバス制御回路12が出力する端子で
あり、例えば1バイトのデータを受信した時等にその端
子から“Lo”が出力される。
The interrupt signal terminal is a terminal that the bus control circuit 12 outputs, and "Lo" is output from the terminal when, for example, 1 byte of data is received.

マイクロプロセッサ11には図示しないがROMやRA
M等が接続されており、ROMに格納されているプログ
ラムを実行して、バス制御回路12介して後述するホー
ムバスの制御チャンネル(CH)に制御データ等を送受
信する。尚、マイクロプロセッサ11には、アドレスバ
スA。−A2の他にそのアドレスバスの上位ビットを例
えばA Is ”= A 3を有しており、ROMやR
AM等はこれらアドレスバスA Is −A 6に接続
されて、プロセッサ回路として動作する。
Although not shown in the microprocessor 11, there is a ROM and RA.
It executes a program stored in the ROM and transmits and receives control data and the like to a control channel (CH) of the home bus, which will be described later, via the bus control circuit 12. Note that the microprocessor 11 has an address bus A. - In addition to A2, the upper bits of the address bus are, for example, A Is ”= A 3, and ROM and R
AM etc. are connected to these address buses AIs-A 6 and operate as a processor circuit.

一方、バス制御回路12は前述した端子の他にホームバ
スドライバ・レシーバ13に接続している端子(HBデ
ータ(RXD)入力端子、HBデータ(+)方向出力端
子、HBデータ(−)方向端子)、さらには基本周波数
発生器14からクロック信号CLKが加わるクロック入
力端子を有している。
On the other hand, the bus control circuit 12 has terminals (HB data (RXD) input terminal, HB data (+) direction output terminal, HB data (-) direction terminal) connected to the home bus driver/receiver 13 in addition to the above-mentioned terminals. ), and further has a clock input terminal to which a clock signal CLK from the fundamental frequency generator 14 is applied.

なお、基本周波数発生器14は4.9 MHzや614
.4KHzクロック信号を出力するものであり、バス制
御回路12はこの2個の内の1個の周波数の信号が加わ
った時にその周波数を指示するクロックセレクト信号(
C3EL)が加わるクロックセレクト端子をも有してい
る。
Note that the fundamental frequency generator 14 has a frequency of 4.9 MHz or 614 MHz.
.. The bus control circuit 12 outputs a 4KHz clock signal, and when a signal with one of these two frequencies is added, it outputs a clock select signal (
It also has a clock select terminal to which C3EL) is added.

第3図は、本発明の実施例に係るデータバスシステムの
バス制御回路12の回路構成図である。前述したデータ
(DATA)、アドレス信号A0〜A2、ライト信号W
丁、リード信号TT、チップセレクト信号で丁、リセッ
ト信号弁■イ、クロック信号CLK、割込信号T丁可、
クロックセレクト信号C3ELがバッファ回路15(C
PU−110)に加わっており、バッファ回路15はこ
れらの信号を目的とする各回路に加える。
FIG. 3 is a circuit configuration diagram of the bus control circuit 12 of the data bus system according to the embodiment of the present invention. The aforementioned data (DATA), address signals A0 to A2, and write signal W
D, Read signal TT, Chip select signal D, Reset signal valve A, Clock signal CLK, Interrupt signal T D, Possible.
The clock select signal C3EL is sent to the buffer circuit 15 (C
PU-110), and the buffer circuit 15 applies these signals to each target circuit.

クロック信号CLKはマスタクロックとしてクロック生
成回路16とエツジ検出回路17に加わる。
Clock signal CLK is applied to clock generation circuit 16 and edge detection circuit 17 as a master clock.

クロック生成回路16は後述する各回路のクロックを発
生し、それぞれに加える。
The clock generation circuit 16 generates a clock for each circuit, which will be described later, and applies it to each circuit.

エツジ検出回路17には受信データすなわちデータバス
上の同報パケットや個別パケットなどのHBデータ(侶
は)が加わっており、エツジ検出回路17がマスタクロ
ックからデータのエツジを検出した時には後述する休止
カウンタ18、状態カウンタ(MDR) 19にデータ
エツジを検出したすなわちデータの受信を開始したこと
を出力する。
The edge detection circuit 17 includes received data, that is, HB data such as broadcast packets and individual packets on the data bus, and when the edge detection circuit 17 detects an edge of data from the master clock, it pauses as described below. A counter 18 and a status counter (MDR) 19 output a message indicating that a data edge has been detected, that is, data reception has started.

HBデータ(RXD)はエツジ検出回路17の他にサン
プリング回路20、競合負は検出回路21、非短電文割
込検出回路22に加わっている。HBデータは例えば9
600bpsのシリアルデータであり、サンプリング回
路20は、順次シリアルデータを1ビット単位で読み取
り、RXシフトレジス、り23に加える。
In addition to the edge detection circuit 17, the HB data (RXD) is applied to a sampling circuit 20, the contention negative is applied to a detection circuit 21, and a non-short message interrupt detection circuit 22. For example, HB data is 9
This is 600 bps serial data, and the sampling circuit 20 sequentially reads the serial data bit by bit and adds it to the RX shift register 23.

また、ホームハスHBは2本の例えばツイスト線であり
、このホームバスHBに信号を送出或いは他の装置から
の信号を受信するのがホームバスドライバ・レシーバ1
3である。このホームバスHBに出力される信号は1デ
ータ当たり、11ビツトより成る。
The home bus HB is two twisted wires, for example, and the home bus driver/receiver 1 sends signals to the home bus HB or receives signals from other devices.
It is 3. The signal output to the home bus HB consists of 11 bits per piece of data.

なお、第4図に本発明の実施例に係るデータ構成図を示
している。図において1データは1ビツトのスタートビ
ットST、8ビットの転送情報(転送データBO〜B7
)、1ビツトのパリティビット(PA) 、さらには1
ビツトのストップビット(sp)より成る。ホームバス
HBにおいては、“L“(“0″)を表している時には
正或いは負方向のパルスが存在し、“H゛(“1”)を
表している時にはパルスは存在しない。
Note that FIG. 4 shows a data configuration diagram according to an embodiment of the present invention. In the figure, 1 data consists of 1-bit start bit ST, 8-bit transfer information (transfer data BO to B7
), 1 parity bit (PA), and even 1
It consists of a stop bit (sp) of bits. On the home bus HB, a positive or negative pulse exists when it represents "L"("0"), and no pulse exists when it represents "H"("1").

尚、スタートビットは常に“”L”(“0″)であり、
ストップビットは常に“H“(“1勺であり、第4図の
データBO〜B7はホームバスドライバ・レシーバ13
によって常にこのようなデータを0.1の信号に変換さ
れ、受信データRXDとしてバス制御回路12に加えら
れる。
Note that the start bit is always "L"("0"),
The stop bit is always “H” (“1 bit”), and data BO to B7 in FIG.
Such data is always converted into a 0.1 signal and applied to the bus control circuit 12 as received data RXD.

サンプリング回路20は順次0,1の信号をサンプリン
グする回路である。RXシフトレジスタ23はサンプリ
ング回路20から1ビット単位で加わる1転送情報の各
ビットBO〜B7を受信し、シフトする。この時、RX
シフトレジスタ23がデータをシフトする度に、パリテ
ィチエツク回路24にもそのデータを出力しており、パ
リティチエツク回路24では1転送情報の0或いは1の
ビット数をカウントして、1転送情報の後に加わるパリ
ティと比較する。
The sampling circuit 20 is a circuit that sequentially samples 0 and 1 signals. The RX shift register 23 receives each bit BO to B7 of 1 transfer information added in 1-bit units from the sampling circuit 20 and shifts it. At this time, RX
Every time the shift register 23 shifts data, it also outputs the data to the parity check circuit 24. The parity check circuit 24 counts the number of bits of 0 or 1 in 1 transfer information, and then outputs the data after 1 transfer information. Compare with the parity added.

このパリティは、従来のような偶数パリティや奇数パリ
ティであり、1転送情報を受信するたびにデータが正常
であるかを判別し、正常でない例えば0のビット数が偶
数個でない時には、データ異常をステータスレジスタ(
STR2) 29に格納する。
This parity is the conventional even parity or odd parity, and each time one transfer information is received, it is determined whether the data is normal or not. Status register (
STR2) Store in 29.

RXシフトレジスタ23はシリアルイン、パラレルアウ
トのシフトレジスタであり、■転送情報を受信するたび
に、その8ビツトの情報を受信データレジスタ(RXD
R) 30に格納する。後述するが受信データレジスタ
(RXDR)30に1転送情報が格納されると、マイク
ロプロセッサ11がこのデニタを読み出すことが可能な
フラグをオンとする信号をステータスレジスタ(STI
I 1 ) 31に加える。この格納によって、例えば
プロセッサがこのステータスレジスタ(STR1) 3
1を読み、受信フラグがオンとなっている時には、受信
データレジスタに1バイトの情報が転送されていること
を認識することができる。
The RX shift register 23 is a serial-in, parallel-out shift register, and every time transfer information is received, the 8-bit information is transferred to the reception data register (RXD).
R) Store in 30. As will be described later, when one piece of transfer information is stored in the receive data register (RXDR) 30, a signal is sent to the status register (STI) to turn on a flag that allows the microprocessor 11 to read this data.
I 1) Add to 31. This storage allows the processor, for example, to register this status register (STR1) 3
When reading 1 and the reception flag is on, it can be recognized that 1 byte of information has been transferred to the reception data register.

前述した各回路によって、ホームバスHBから同報パケ
ットや個別バケットなどのデータを受信することができ
る。
Each of the circuits described above can receive data such as broadcast packets and individual buckets from the home bus HB.

レジスタ(TXDR/八KR)へ28は、他の装置へホ
ームバスHBを介して転送情報等を送出する時の送信バ
ッファである。マイクロプロセッサ11がこのレジスタ
(TXDl?/AKR)2Bを選択して、転送情報等を
格納すると、TXシフトレジスタ25が読み取り、スタ
ートビットを付加して順次1ビツトのシリアルデータS
OとしてAMI回路26と、競合負は検出回路21に出
力する。
A register (TXDR/8KR) 28 is a transmission buffer when transmitting information, etc. to another device via the home bus HB. When the microprocessor 11 selects this register (TXDl?/AKR) 2B and stores transfer information, etc., the TX shift register 25 reads it, adds a start bit, and sequentially stores 1-bit serial data S.
The output is output to the AMI circuit 26 as O, and the competition negative output is output to the detection circuit 21.

尚、パリティ生成回路27には8ビツトの転送すべきデ
ータがTXシフトレジスタ25を介して加わっており、
転送すべきデータに対応してパリティを発生し、そのパ
リティをTXシフトレジスタ25に加える。このパリテ
ィを第4図に示したデータ構成図のごとく、1転送情報
BO〜B7につづいて、パリティビット位置に挿入し、
TXシフトレジスタ25はパリティビットPAを出力す
る。そしてこのパリティビットPAの後にTXシフトレ
ジスタ25はストップビットSPを挿入して1データを
送出終了する。
Note that 8-bit data to be transferred is added to the parity generation circuit 27 via the TX shift register 25.
Parity is generated corresponding to the data to be transferred, and the parity is added to the TX shift register 25. This parity is inserted into the parity bit position following one transfer information BO to B7 as shown in the data configuration diagram shown in FIG.
TX shift register 25 outputs parity bit PA. After the parity bit PA, the TX shift register 25 inserts a stop bit SP and finishes transmitting one data.

コントロールコードレジスタ(CCR) 32からは送
信制御部33に制御信号が加わっており、送信制御部3
3はこの信号によって前述のレジスタ(TXDR/AK
R) 2BからデータをTXシフトレジスタ25に読み
出し、そして順次1ビット単位での送出を制御する信号
をTXシフトレジスタ25に加えている。この制御によ
って前述のシリアルデータSOがTXシフトレジスタ2
5から出力される。
A control signal is added to the transmission control section 33 from the control code register (CCR) 32.
3 is the register mentioned above (TXDR/AK) by this signal.
R) Data is read from 2B to the TX shift register 25, and a signal is applied to the TX shift register 25 to sequentially control transmission in units of 1 bit. With this control, the aforementioned serial data SO is transferred to the TX shift register 2.
Output from 5.

なお、ホームバスHBにおいては、シリアルデ−タの転
送における電流の直流分を無くするため、第4図に示す
ような正方向と負方向のパルスをデータが“0”の時に
繰り返し発生している。この繰り返しを制御し、正方向
、負方向のパルスを出力すべき制御信号を発生するのが
AMI回路26である。
In addition, on the home bus HB, in order to eliminate the DC component of the current during serial data transfer, pulses in the positive and negative directions as shown in Figure 4 are repeatedly generated when the data is "0". . The AMI circuit 26 controls this repetition and generates a control signal to output pulses in the positive and negative directions.

このAMI回路26にはシリアルデータSOが加わって
おり、例えば第4図に示すような“oooooo。
Serial data SO is added to this AMI circuit 26, such as "oooooo" as shown in FIG.

0001”なるシリアルデータの時には送信データ信号
TYT、TXLが順次正方向や負方向のパルスを発生し
て“0゛を表している。
When the serial data is "0001", the transmission data signals TYT and TXL sequentially generate positive and negative pulses to represent "0".

なお、この関係を第5図の本発明の実施例に係るTY■
、′T′Tr:データの説明図に示している。
Note that this relationship is expressed as TY■ according to the embodiment of the present invention shown in FIG.
, 'T'Tr: Shown in the data explanatory diagram.

第6図は、本発明の実施例に係るホームバスドライバ・
レシーバ13の送信回路図である。
FIG. 6 shows a home bus driver according to an embodiment of the present invention.
3 is a transmitting circuit diagram of the receiver 13. FIG.

図において、送信データ’TTT、TXTはそれぞれイ
ンバータ11.12さらには抵抗R1,R2を介してト
ランジスタTrl+ Trzのベースに加わっている。
In the figure, transmission data 'TTT and TXT are applied to the bases of transistors Trl+Trz via inverters 11 and 12 and resistors R1 and R2, respectively.

トランジスタTr++ Trzのエミッタは接地され、
コレクタは1次側の中間点が電源v8に接続されたトラ
ンスLの1次側の両端に接続されている。そしてトラン
スLの2次側の両端はコンデンサCI、C2を介してホ
ームバスHBに接続されている。送信データTXHがイ
ンバータ11に加わっているので、第6図のような構成
の場合には、ビットSTO,Bl、B3.B5.B7に
おいてトランジスタTr1がオンとなる。また送信デー
タTてrがインバータ12に加わっているので、ビット
BO,B2.B4.B6.PAにおいてトランジスタT
r、がオンとなる。
The emitters of the transistors Tr++ and Trz are grounded,
The collector is connected to both ends of the primary side of the transformer L, whose intermediate point on the primary side is connected to the power supply v8. Both ends of the secondary side of the transformer L are connected to the home bus HB via capacitors CI and C2. Since the transmission data TXH is applied to the inverter 11, in the case of the configuration shown in FIG. 6, the bits STO, Bl, B3 . B5. At B7, the transistor Tr1 is turned on. Also, since the transmission data Tr is applied to the inverter 12, bits BO, B2 . B4. B6. Transistor T in PA
r is turned on.

トランジスタTrlがオンとなった時には、電源VBか
ら、1次側の中間点を介してトランジスタTr、が接続
されている側に電流が流れ、その結果としてホームバス
HBに正方向のパルスが出力される。これに対し、トラ
ンジスタTrzがオンとなった時には、その逆となり、
負方向のパルスがホームバスHBに出力される。なお、
コンデンサCI、C2は、直流セットや低周波帯域とセ
ットする為の素子である。ホームバスHBではバスを介
して電力を供給するような場合もあるので、このコンデ
ンサによって直流分がカットされる。
When the transistor Trl is turned on, a current flows from the power supply VB through the intermediate point on the primary side to the side to which the transistor Tr is connected, and as a result, a pulse in the positive direction is output to the home bus HB. Ru. On the other hand, when the transistor Trz is turned on, the opposite is true,
A negative direction pulse is output to the home bus HB. In addition,
Capacitors CI and C2 are elements for setting with a DC set or a low frequency band. Since there are cases where power is supplied via the home bus HB, the DC component is cut by this capacitor.

ホームバスHBの各情報の伝送においては、アック信号
ACKやナック(ノットアクルッジ)信号NAKを送出
して送信した相手の機器がデータを受信したか否かを判
定している。このアック信号ACKやナック信号NAK
は、−船釣には伝送すべきデータすなわち一情報として
扱われている。このため、送信すべきデータを記憶する
レジスタは従来では1個であるが、本発明においては2
個設け、このデータ用とアック用とに分けている。
When transmitting each piece of information on the home bus HB, an acknowledgment signal ACK or a not-acknowledged signal NAK is sent to determine whether the device to which the data was transmitted has received the data. This acknowledge signal ACK or NACK signal NAK
- In boat fishing, it is treated as data to be transmitted, that is, a piece of information. Therefore, conventionally there is one register for storing data to be transmitted, but in the present invention, there are two registers.
It is divided into one for this data and one for access.

第7図は、本発明の実施例に係る第3図のレジ、l (
TXDR/AKR)2Bの構成図である。
FIG. 7 shows the cash register of FIG. 3, l (
TXDR/AKR) 2B is a configuration diagram.

図において、バッファ回路15から入力される8ビツト
のデータがデータ用レジスタ28−1とACK/NAK
用レジスタ2日−2に分けられて格納さる。後述するが
、このデータ用システム(TXDR) 28−1とAC
K/NAK用レジスタ28−2はバッファ回路15を介
して別々にそのデータが格納される。
In the figure, 8-bit data input from the buffer circuit 15 is sent to the data register 28-1 and ACK/NAK.
It is divided into registers 2-2 and stored. As will be described later, this data system (TXDR) 28-1 and AC
The data is separately stored in the K/NAK register 28-2 via the buffer circuit 15.

送信制御部33は、これらのレジスタを選択する選択信
号をレジスタ(TXDR/AKR) 2Bに加えており
、この選択信号は第7図におけるセレクタ28−3に入
力する。セレクタ28−3はデータ用レジスタ28−1
のデータ或いはACK/NAK用レジスタ28−2の一
方をこの選択信号で選択する回路であり、この選択され
たデータがTXシフトレジスタ25に加わる。
The transmission control unit 33 applies a selection signal for selecting these registers to the register (TXDR/AKR) 2B, and this selection signal is input to the selector 28-3 in FIG. Selector 28-3 is data register 28-1
The selected data is added to the TX shift register 25 using this selection signal.

これにより、送出すべき情報であるデータは2個のレジ
スタに格納され、必要な時にそのレジスタを選択して送
出している。このレジスタの選択は情報を送出するのか
或いはACK信号等を送出するのかを目的によって行っ
ており、マイクロプロセッサ11からレジスタへの書き
込みは、これらの用途によって書き込みの変換のみでな
く、データやACK信号の手順を検出することなく、プ
ログラムを作成することができる。
As a result, data, which is information to be transmitted, is stored in two registers, and when necessary, that register is selected and transmitted. The selection of this register is made depending on the purpose of sending out information or an ACK signal, etc. Depending on the purpose, writing from the microprocessor 11 to the register may not only be a conversion of the write, but also data or an ACK signal. It is possible to create a program without detecting the steps.

第3図の本発明の実施例に係るバス制御回路においては
、8個のレジスタを有し、これらのレジスタはバッファ
回路15を介してリード或いはライトされる。書き込み
はレジスタCCR,TXDR/AKRであり、バッファ
回路15からの指示すなわちマイクロプロセッサ11か
らの書き込み指示によってそれぞれ目的のレジスタに書
き込まれる。読み出しはレジスタRXDR,CCR,5
TRI、 5TR2,MDR,MLCであり、アドレス
信号A0〜A2の値によりデータセレクト回路34はそ
れぞれ出力を選択してバッファ回路15を介してマイク
ロプロセッサ11のデータ(DATA)バスに出力する
The bus control circuit according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 3 has eight registers, and these registers are read or written via the buffer circuit 15. Data is written to the registers CCR and TXDR/AKR, and is written to the respective target registers according to instructions from the buffer circuit 15, that is, write instructions from the microprocessor 11. Read from registers RXDR, CCR, 5
TRI, 5TR2, MDR, and MLC, and the data select circuit 34 selects the respective outputs according to the values of the address signals A0 to A2 and outputs them to the data (DATA) bus of the microprocessor 11 via the buffer circuit 15.

送信データレジスタTXDRは書き込み専用の8ビツト
レジスタである。データバスHB上に送出するデータは
ACK/NAK以外はマイクロプロセッサ11によって
このレジスタに書き込む。
Transmission data register TXDR is a write-only 8-bit register. The data to be sent onto the data bus HB, except for ACK/NAK, is written into this register by the microprocessor 11.

また、このレジスタにデータを書き込むことにより一連
のデータ送信動作を開始する。
Also, by writing data to this register, a series of data transmission operations is started.

受信データレジスタRXDRはホームバスデータ読み込
み専用の8ビツトレジスタである。レジスタAKR(へ
CK/NAK送信レジスタ)はACK/NAK送信用の
書き込み専用の8ビツトレジスタである。このレジスタ
に値が書き込まれると、次のACK/NAK送信可能期
間にデータを送出する。
The reception data register RXDR is an 8-bit register dedicated to reading home bus data. Register AKR (CK/NAK transmission register) is a write-only 8-bit register for ACK/NAK transmission. When a value is written to this register, data is sent during the next ACK/NAK transmission possible period.

ただし、回報、短電文割り込み、パケットエラー(デー
タ受信エラー、ライトロストデータエラー)で送信が不
要な場合は送信しない。また、次のパケットにまたがっ
て送信することはない。コントロールコードレジスタC
CRは制御用の読み出し、書き込みが可能なフラグレジ
スタである。上位4ビツトを0H(16進)にすること
によりモード1が、6Hにすることによりモード2がセ
レクトされる。また、リセットを解除する時は、RES
フラグ以外のCCRのフラグは無視される。
However, if transmission is unnecessary due to a circular, short message interruption, or packet error (data reception error, write lost data error), it will not be sent. Also, it is not transmitted over the next packet. control code register C
CR is a readable and writable flag register for control. Mode 1 is selected by setting the upper 4 bits to 0H (hexadecimal), and mode 2 is selected by setting the upper 4 bits to 6H. Also, when canceling the reset, use the RES
CCR flags other than flags are ignored.

第8図は、本発明の実施例に係るモード1におけるレジ
スタOCRのビット構成図である。
FIG. 8 is a bit configuration diagram of register OCR in mode 1 according to the embodiment of the present invention.

図において、ビットbit7〜bit4がモード1を指
示する領域であり、OHをこの領域に書くことによって
モード1となる。そして、ビットbit3は短電文割り
込みフラグSMIであり、このフラグが“1”の時に、
短電文割り込みが可能な区間(長電文でMDR= 8 
)で短電文割り込みを発生する。また、自分が送信中の
長電文に割り込みをかけることもでき、短電文割り込み
動作は送信とは全く関係なく動作させることができる。
In the figure, bits bit7 to bit4 are an area for instructing mode 1, and mode 1 is set by writing OH in this area. Bit 3 is the short message interrupt flag SMI, and when this flag is “1”,
Section where short message interrupts are possible (MDR = 8 for long messages)
) generates a short message interrupt. It is also possible to interrupt the long message that the user is transmitting, and the short message interrupt operation can be performed completely independently of the transmission.

尚、このフラグは状態カウンタ(MDR)が”1″にな
った時か同期回復期間中で状態カウンタ(MDR)が“
2”になった時に“0゛°になる。
This flag is set when the status counter (MDR) becomes ``1'' or during the synchronization recovery period.
When it reaches "2", it becomes "0゛°.

ビットbit2はリセットフラグRESであり、このフ
ラグが“0゛になると、全ての状態を初期状態に戻し動
作を停止する。送信中にこのフラグが“0゛′になると
、その時点で送信を打ち切り、後にビットが残っていた
場合にはそれらのビットは送信しない。
Bit bit2 is a reset flag RES, and when this flag becomes "0", all states are returned to the initial state and operation is stopped.If this flag becomes "0" during transmission, transmission is aborted at that point. , if there are any remaining bits after that, those bits are not transmitted.

また、このフラグは1°”になると動作を開始する(同
期回復期間になる)。リセット端子によりリセットがか
かった場合や電源投入時から本ICを動作を開始させる
には、マイクロプロセッサ11から“1°゛をセットす
る必要がある。
In addition, when this flag reaches 1°, it starts operating (synchronization recovery period begins).When the reset terminal is used to reset the IC, or when the power is turned on, the IC starts operating. It is necessary to set 1°.

ビットbitlは受信割り込みマスクフラグRIMであ
り、このフラグが“0”の時には、1パケツト内におい
て受信、短電文割り込み、データ受信エラー、リードロ
ストデータ、フレーミングエラー、パリティエラー、A
CK/NAKエラーの割り込み発生を停止する。但し、
このフラグはIRQ端子の出力をマスクするのみでlN
TRフラグそのものは通常に動作する。また、°“1°
゛の時は通常に割り込みを発生する。このフラグは状態
カウンタ(MDR)が“1”になった時か、バス上にデ
ータが無い期間が10111s + 22bi を続い
て同期回復期間が解除になった時に“1゛になる。ただ
し、同期回復期間中でもこのフラグに“1°”を書き込
むことにより割り込みを発生させることができる。
Bit bitl is a reception interrupt mask flag RIM, and when this flag is “0”, reception, short message interrupt, data reception error, read lost data, framing error, parity error, A
Stop generation of CK/NAK error interrupts. however,
This flag only masks the output of the IRQ terminal.
The TR flag itself operates normally. Also, °“1°
When this happens, an interrupt is generated normally. This flag becomes "1" when the status counter (MDR) becomes "1" or when the period with no data on the bus continues for 10111s + 22bi and the synchronization recovery period is released. Even during the recovery period, an interrupt can be generated by writing "1°" to this flag.

これにより、休止期間10m5+22bitを待つこと
なく受信動作をすることができる。
Thereby, the receiving operation can be performed without waiting for the idle period of 10m5+22 bits.

ビットbitOは送信割り込みマスクフラグTIMであ
り、このフラグが“0°”の時には、1パケツト内にお
いて送信、競合負け、ライトロストデータの割り込みを
発生させない。ただし、このフラグはIRQ端子の出力
をマスクするのみでlNTRフラグは通常に動作する。
Bit bitO is a transmission interrupt mask flag TIM, and when this flag is "0°", no transmission, contention loss, or write lost data interrupt is generated within one packet. However, this flag only masks the output of the IRQ terminal, and the 1NTR flag operates normally.

また、1”′の時は通常に割り込みを発生させる。この
フラグは状態カウンタ(MDR)が“1°“になった時
かバス上にデータが無い期間がIoIIIs + 22
bi を続いて同期回復期間が解除になった時に1”に
なる。ただし、同期回復期間中でもこのフラグに“1°
゛を書き込むことにより割り込みを発生させることがで
きる。
Also, when it is 1'', an interrupt is generated normally.This flag is set to IoIIIs + 22 when the status counter (MDR) reaches ``1°'' or when there is no data on the bus.
bi and becomes 1 when the synchronization recovery period is released.However, even during the synchronization recovery period, this flag does not change to “1°”.
An interrupt can be generated by writing .

第9図は、本発明の実施例に係るモード2におけるレジ
スタCCHのビット構成図である。
FIG. 9 is a bit configuration diagram of register CCH in mode 2 according to the embodiment of the present invention.

図において、ビットbit7〜bit4がOHの時にモ
ード2になる。このモードにおいて、ビットbitlは
同報WBRCであり、このフラグを“1゛にセットした
場合、以後、現在送受信中のパケットを回報パケットと
して動作する。“0゛をセットした場合は、逆に個別パ
ケットとして動作する。
In the figure, mode 2 is entered when bits bit7 to bit4 are OH. In this mode, bit bitl is broadcast WBRC, and if this flag is set to "1", the packet currently being sent/received will operate as a broadcast packet from now on.If it is set to "0", on the contrary, Operates as a packet.

ビットbitOは長電文フラグLMf!Sであり、この
フラグを1”′にセットした場合、以後現在送受信中の
パケットを長電文パケットとして動作する。
Bit bitO is the long message flag LMf! S, and if this flag is set to 1''', the packet currently being sent and received will thereafter be treated as a long message packet.

′“0”をセットした場合は、逆に短電文パケットとし
て動作する。
'If "0" is set, it operates as a short message packet.

ステータスレジスタ(STR1) 31はバス上及びパ
ケット等の状態を示す読み込み専用のフラグレジスタで
ある。
Status register (STR1) 31 is a read-only flag register indicating the status of the bus, packets, etc.

なお第10図に本発明の実施例に係るステータスレジス
タ(STR1) 31のビット構成図を示している。
Note that FIG. 10 shows a bit configuration diagram of the status register (STR1) 31 according to the embodiment of the present invention.

図において、ビットbit7は割込フラグlNTRであ
る。このフラグはIRQ端子と同様な信号であり、デー
タの入出力等の割り込みが必要な場合に“1°′になり
、CPUにすなわちマイクロプロセッサ11に割り込み
をかける。マイクロプロセッサ11がステータスレジス
タ(STR1) 31を読むことによってIRQ端子は
“Ho”に、またこのフラグは“0”になる。このフラ
グは状態カウンタ(MDR)が“1゛。
In the figure, bit bit7 is an interrupt flag lNTR. This flag is a signal similar to the IRQ terminal, and becomes "1°" when an interrupt such as data input/output is required, and interrupts the CPU, that is, the microprocessor 11.The microprocessor 11 uses the status register (STR1 ) By reading 31, the IRQ terminal becomes "Ho" and this flag becomes "0".The state counter (MDR) of this flag becomes "1".

になった時か同期回復期間中に状態カウンタ(MDR)
が“2”になった時に“1”になる。
The status counter (MDR)
becomes "1" when becomes "2".

ビットbit6は被短電文割込フラグR3M Iである
Bit bit6 is the short message interrupt flag R3MI.

短電文割り込みを検出した場合(長電文のデータ部分で
ストップビットが“0”になった時)に“1”°となる
。また、このフラグは状態カウンタ(MDR)が“1”
になった時か同期回復期間中で状態カウンタ(MDR)
が“2°”になった時に“′0°“になる。長電文の判
断は「優先コード」でおこない、このフラグが“1″に
なった時(短電文割り込みが発生した時)には、FE(
フレーミングエラー)フラグはセットされない。
It becomes "1" when a short message interrupt is detected (when the stop bit becomes "0" in the data part of a long message). Also, this flag has a status counter (MDR) of “1”.
The status counter (MDR)
becomes “'0°” when becomes “2°”. The determination of long messages is made using the "priority code", and when this flag becomes "1" (when a short message interrupt occurs), the FE (
Framing error) flag is not set.

ビットbit5は競合負はフラグCDである。競合負け
については後述するが、このフラグは「優先コード」と
「自己アドレス」において、送信データと受信データが
異なる場合「競合負け」とし、このフラグが“1°゛に
なる。よって、パリティビット及びストップビットが異
なる場合でも「競合負け」となる。
Bit bit5 is a conflict negative flag CD. Competitive loss will be explained later, but if the sent data and received data are different in the "priority code" and "self address", it will be considered a "competitive loss", and this flag will be "1°". Therefore, the parity bit Even if the stop bits and stop bits are different, it will be a “competition loss”.

ビットbit 4は送信中ソラグTXであり、データ送
信時に“1“′になる。また、このフラグは状態カウン
タ(MDR)が“1パになった時か同期回復期間中で状
態カウンタ(MDR”)が“2゛になった時に、“0″
になる。また、競合負け(CDフラグセット時)、短電
文割り込み時(短電文割り込み発生後MDRが0→1の
部分)にも“0゛になる。
Bit 4 is the transmitting SORAG TX and becomes "1"' when transmitting data. Also, this flag is set to ``0'' when the status counter (MDR) reaches ``1'' or when the status counter (MDR) reaches ``2'' during the synchronization recovery period.
become. It also becomes "0" when the competition is lost (when the CD flag is set) or when a short message interrupt occurs (the part where MDR changes from 0 to 1 after the short message interrupt occurs).

ただし、データ受信後のACK/NAK送信時では′1
′′にはならない(初期値:0)。ビットbit 3は
エラーフラグERRであり、ステータスレジスタ(ST
R2) 29のエラーフラグ(RDE、 WLD。
However, when sending ACK/NAK after data reception, '1
'' (initial value: 0). Bit bit 3 is the error flag ERR and is the status register (ST
R2) 29 error flags (RDE, WLD.

RLD、 PR,PE、 AKB)のどれかが°“1°
°になった時にこのフラグは“1”′になる。このフラ
グはSTR2のエラーフラグのORをとったものである
。また、ステータスレジスタ(STR2) 29を読む
か状態カウンタ(MDR)が“′1°゛になった時か同
期回復期間中で状態カウンタ(MDR)が“2″になっ
た時に“011になる。
RLD, PR, PE, AKB) is °“1°
This flag becomes “1” when the temperature reaches °. This flag is the result of ORing the error flags of STR2. It also becomes "011" when the status register (STR2) 29 is read or when the status counter (MDR) reaches "'1" or when the status counter (MDR) reaches "2" during the synchronization recovery period.

ビットbit2は同報フラグBRCである。このフラグ
は“1゛の時は受信中の電文が「同報」パケットである
ことを示しており、“°0°”の時は「個別」パケット
を示している。このフラグは状態カウンタ(MDR)が
“4゛になった時に優先コードのbit6の値がセット
される。また、状態カウンタ(MDR)が“1°”にな
った時か同期回復期間中で状態カウンタ(MDR)が“
2”になった時に“OI+になる。
Bit bit2 is a broadcast flag BRC. When this flag is "1", it indicates that the message being received is a "broadcast" packet, and when it is "°0°", it indicates an "individual" packet. This flag is set to the value of bit 6 of the priority code when the status counter (MDR) reaches ``4''. Also, when the status counter (MDR) reaches ``1'' or during the synchronization recovery period, the value of bit 6 of the priority code is set. The counter (MDR) is “
When it becomes “2”, it becomes “OI+”.

ビットbitlはデータ受信完了フラグRXRDYであ
る。マイクロプロセッサ11にデータを渡すことができ
る状態の時に“°1°“になる。マイクロプロセッサ1
1がデータを受け取ると“′0′”になり、また、状態
カウンタ(MDR)が“°1″になった時か同期回復期
間中で状態カウンタ(MDR)が“2°゛になった時に
“0゛になる。
Bit bitl is a data reception completion flag RXRDY. It becomes "°1°" when data can be passed to the microprocessor 11. microprocessor 1
1 becomes “0” when data is received, and when the status counter (MDR) reaches “°1” or when the status counter (MDR) reaches “2°” during the synchronization recovery period. “It becomes 0゛.

ビットbitoば送信完了フラグTXRDYである。The bit bit is the transmission completion flag TXRDY.

マイクロプロセッサ11からデータを受け取ることがで
きる状態の時に“°1”になり、マイクロプロセッサ1
1からデータを受け取ると“0”になる(初期値:1)
When data can be received from the microprocessor 11, it becomes "°1", and the microprocessor 1
When data is received from 1, it becomes “0” (initial value: 1)
.

ステータスレジスタ(STR2) 29はバス上及びパ
ケットのエラー等を示す読み込み専用のフラグレジスタ
である。
A status register (STR2) 29 is a read-only flag register indicating errors on the bus and packets.

なお第11図に、本発明の実施例に係るステータスレジ
スタ(STR2) 29のビット構成図を示している。
Note that FIG. 11 shows a bit configuration diagram of the status register (STR2) 29 according to the embodiment of the present invention.

図において、ビットbit7〜bit 2まではエラー
フラグで、エラーパケット発生によりセットされる。
In the figure, bits bit 7 to bit 2 are error flags, which are set when an error packet occurs.

RDE、 WLDはこのレジスタを読むか同期回復期間
中で状態カウンタ(MDR)が“2°゛になった時に“
0°゛となり、また、RLD、 FE、 PR,AKE
はこのレジスタを読むか状態カウンタ(MDR)が“1
′′になった時か同期回復期間中で状態カウンタ(MD
R)が“2°°になった時に“0パになる。
RDE and WLD read this register or when the status counter (MDR) reaches “2°” during the synchronization recovery period.
0°゛, and RLD, FE, PR, AKE
reads this register or the status counter (MDR) is “1”.
'' or during the synchronization recovery period, the status counter (MD
When R) becomes 2°°, it becomes 0pa.

ビットbit7はデータ受信エラーフラグRDEであり
、本発明の実施例においては、受信中は1キヤラクタ毎
にスタートビットで同期をとる。この時、スタートビッ
トが正常に検出できなかった場合、このフラグが“1″
になる。また、電文長コードより多くデータが受信され
た時にも“I IIになる。ただし、ACK/NAK受
信のエラーではこのフラグは動作しない。尚、このフラ
グが°“1゛になると同期回復期間に入る。
Bit bit7 is a data reception error flag RDE, and in the embodiment of the present invention, synchronization is achieved with a start bit for each character during reception. At this time, if the start bit cannot be detected normally, this flag will be set to “1”.
become. It also becomes "I II" when more data than the message length code is received.However, this flag does not operate in the case of an error in ACK/NAK reception.In addition, when this flag becomes "1", the synchronization recovery period starts. enter.

ビットbit 6はライトロストデータフラグWLDで
あり、次のキャラクタの送信開始までにキャラクタデー
タが、送信データレジスタ(TXDR)に書き込まれて
いなかった場合、このフラグが“′1”になる。このエ
ラー発生時には、送信は停止して同期回復期間に入る。
Bit 6 is a write lost data flag WLD, and if character data has not been written to the transmission data register (TXDR) before the start of transmission of the next character, this flag becomes "'1". When this error occurs, transmission stops and a synchronization recovery period begins.

ビットbit5はリードロストデータフラグRLDであ
り、受信データレジスタ(RXDR)にデータが存在す
るときに、さらに次のデータがバスから入力された場合
(この時、RXDRの値は新しいデータに変わる)に“
ビになる。ただし、RXDRを読まずにステータスレジ
スタ(STR2) 29を読んで“′0゛にした場合に
はエラーの要因がクリアされていないので次の割り込み
発生時に再びこのフラグが立つ。エラーの要因はRXD
Rを読むことによりクリアする(初期値:0)。
Bit bit5 is the read lost data flag RLD, and when data exists in the reception data register (RXDR), if the next data is input from the bus (at this time, the value of RXDR changes to new data). “
Become a bi. However, if you read status register (STR2) 29 and set it to "'0" without reading RXDR, the cause of the error has not been cleared, so this flag will be set again when the next interrupt occurs.The cause of the error is RXD
Clear by reading R (initial value: 0).

ビットbit4はフレーミング・エラーフラグFEであ
り、長電文のデータ部分以外でストップビットが“1”
°になった場合“1°“になる。
Bit bit4 is the framing error flag FE, and the stop bit is “1” except for the data part of the long message.
If it becomes 1°, it becomes 1°.

ビットbit3はパリティ・エラーフラグPEであり、
前述したパリティチエツク回路24がパリティエラーを
検出すると“1゛となる。本発明の実施例においては、
パリティは偶数パリティである。
Bit bit3 is a parity error flag PE,
When the parity check circuit 24 described above detects a parity error, it becomes "1". In the embodiment of the present invention,
Parity is even parity.

ビットbit2はACK/NAKエラーフラグAKEで
あり、A CK/N A Kのスタートビットが±13
11SO範囲内に検出できなかった場合“1°゛となる
Bit bit2 is the ACK/NAK error flag AKE, and the start bit of ACK/NAK is ±13
If it cannot be detected within the 11SO range, it will be "1°".

ビットbitoは同期回復期間フラグDREであり、リ
セット直後またはデータ受信エラー(RDE )、ライ
トロストデータエラー(WLD )が発生した時にこの
フラグが“′1゛になり同期回復期間になる。
Bit BITO is a synchronization recovery period flag DRE, and immediately after reset or when a data reception error (RDE) or write lost data error (WLD) occurs, this flag becomes "'1" and the synchronization recovery period begins.

同期回復期間が終わるとこのフラグは“0゛になり通常
モードとなる。
When the synchronization recovery period ends, this flag becomes "0" and the mode becomes normal mode.

レジスタ19(状態カウンタ)MDRは受信中の同報パ
ケットや個別パケットなどのデータバスHB上の状態を
示す。O(OOH)〜11(OBH)までの値をとる読
み込み専用のレジスタである。本発明の実施例において
は、複数のコードより成るパケット単位の情報であるデ
ータを送受信しており、状態カウンタMDRはこれらの
コードの送受信の状態をも指示している。
Register 19 (status counter) MDR indicates the status of the broadcast packet, individual packet, etc. being received on the data bus HB. This is a read-only register that takes values from O (OOH) to 11 (OBH). In the embodiment of the present invention, data which is information in units of packets consisting of a plurality of codes is transmitted and received, and the status counter MDR also indicates the status of transmission and reception of these codes.

第12図〜第15図は、本発明の実施例に係る状態カウ
ンタの状態説明図であり、第12図は、本発明の実施例
に係る個別パケット時の状態カウンタの動作説明図、第
13図は本楯明の実施例に係る回報パケット時の状態カ
ウンタの動作説明図、第14図は本発明の実施例に係る
同期回復期間時の状態カウンタの動作説明図、第15図
は本発明の実施例に係るACK/NAKエラー時の状態
カウンタの動作説明図を示している。
12 to 15 are state explanatory diagrams of the state counter according to the embodiment of the present invention, and FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the status counter during the synchronization recovery period according to the embodiment of the present invention. FIG. 15 is an explanatory diagram of the operation of the status counter during the synchronization recovery period according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the status counter at the time of an ACK/NAK error according to the embodiment.

なお、各図はlNTRフラグが立った時点での状態カウ
ンタの値とバスデータの状態を示している。
Each figure shows the value of the status counter and the status of the bus data at the time when the lNTR flag is set.

スタートビットの間は前の状態カウンタの値が続いてい
る。
During the start bit, the previous state counter value continues.

状態カウンタ、すなわちレジスタ19にはビットカウン
タ35、エツジ検出回路17、休止カウンタ18、被短
電文割込検出回路22が接続している。ビットカウンタ
35は図示しないがサンプリング回路20やRXシフト
レジスタ23からの信号が加わっており、現在受信して
いるビット位置を求めている。このビットカウンタ35
からの受信データのビット検出信号によって、現在どの
状態にあるかを求めている。
A bit counter 35, an edge detection circuit 17, a pause counter 18, and a short message interrupt detection circuit 22 are connected to the state counter, that is, the register 19. Although not shown, the bit counter 35 receives signals from the sampling circuit 20 and the RX shift register 23, and calculates the currently received bit position. This bit counter 35
The current state of the data is determined based on the bit detection signal of the received data.

なお第16図に、本発明の実施例に係る状態カウンタ値
とその状態図、第17図に、本発明の実施例に係る状態
遷移図を示している。
Note that FIG. 16 shows a state counter value and its state diagram according to an embodiment of the present invention, and FIG. 17 shows a state transition diagram according to an embodiment of the present invention.

ここで、状態カウンタ値が0の時すなわち状態SOはリ
セット解除やバス上にデータが存在したり、その後の2
2bitや44bit期間バス空き検出期間である。そ
の状態SOにおいて、データが受信されなくなってから
10m5ec−22bit分の時間208μsecが休
止期間(状態Sl)であり、この期間後に状態S2とな
る。
Here, when the state counter value is 0, that is, the state SO is reset release, data exists on the bus, or the subsequent 2
A 2-bit or 44-bit period is a bus vacant detection period. In the state SO, a period of 208 μsec corresponding to 10 m5ec-22 bits after data is no longer received is an idle period (state Sl), and after this period, the state becomes S2.

休止カウンタ18にはビットカウンタ35、エツジ検出
回路17、パケット状態レジスタ39のそれぞれの出力
が加わっており、これらの出力から休止カウンタ18は
休止時間を求めている。
The outputs of the bit counter 35, the edge detection circuit 17, and the packet status register 39 are added to the pause counter 18, and the pause counter 18 calculates the pause time from these outputs.

休止時間の前半の状態カウンタ(MDR) 19が“°
0”の部分では、バス上にデータがあってもパケットと
は認めない。データの無い時間が通常22bit、同報
の場合は44bit分続くと次の状態に変化する。
Status counter (MDR) 19 in the first half of the pause time is “°
In the "0" part, even if there is data on the bus, it is not recognized as a packet. If the time without data continues for 22 bits normally, or 44 bits in the case of broadcasting, the state changes to the next state.

これは、「電文長コード」と実際のデータ長が一致して
いないようなパケット、またはリセット直後の同期の調
整の為である。なお、本発明の実施例では、休止期間2
2bi t + 10m5にパケットが入って来た場合
、受信を通常時と同じ様に行い、エラーが発生せずに正
常に受信できた場合同期が回復する。
This is for packets where the "telegram length code" and actual data length do not match, or for synchronization adjustment immediately after reset. In addition, in the embodiment of the present invention, the pause period 2
When a packet comes in at 2bit + 10m5, reception is performed in the same way as in normal times, and if the reception is successful without any errors, synchronization is restored.

また、送信の時は休止時間が終わってから送信を始める
。但し、競合監視期間中に他の装置が送信を開始した場
合には、それに合わせて送信する。
Also, when transmitting, transmission starts after the pause time ends. However, if another device starts transmitting during the contention monitoring period, it will transmit accordingly.

状態カウンタ19が“0”の部分でデータが入って来た
場合にはデータ受信エラーとなり同期回復期間になる。
If data is received while the status counter 19 is at "0", a data reception error occurs and a synchronization recovery period begins.

その後、状態カウンタ19は“2“になる。Thereafter, the status counter 19 becomes "2".

状態カウンタ19が“2”°である時にホームバス)(
Bから送信要求が加わった時には状態32’となる。尚
、この時には状態カウンタ19の値は変化しない。状態
S2は競合監視期間であり、またデータ入力待ち状態で
ある。バス上にデータが存在する時には、状態33,3
4,35.S6,37を順次通過すなわち状態カウンタ
19の値が順次3〜7と進み、状態S8となる。
When the status counter 19 is “2”°, the home bus) (
When a transmission request is added from B, the state becomes 32'. Note that at this time, the value of the status counter 19 does not change. State S2 is a contention monitoring period and a data input waiting state. When data is present on the bus, state 33, 3
4,35. S6 and S37 are passed sequentially, that is, the value of the state counter 19 sequentially advances from 3 to 7, resulting in state S8.

状態33.S4,35,36.−37はそれぞれパケッ
トの優先コード、自己アドレスコード、相手アドレスコ
ード、制御コード、電文長コードに対応した優先コード
期間、自己アドレス期間、相手アドレス期間、制御コー
ド期間、電文長コード期間である。状態82〜S8はデ
ータの受信を行う状態であり、相手アドレス期間におい
て、自己のアドレスを受信したときには、正常パケット
が受信された状態となる。これにより、同期回復がされ
た状態となる。
Condition 33. S4, 35, 36. -37 is a priority code period, a self address period, a destination address period, a control code period, and a message length code period corresponding to the priority code, self address code, destination address code, control code, and message length code of the packet, respectively. States 82 to S8 are states in which data is received, and when the own address is received during the other party's address period, a normal packet is received. This results in a state in which synchronization has been recovered.

状態8はデータ期間である。この状態においてデータす
なわち情報中に短電文割り込みが存在する時、状態カウ
ンタ19は0となる。すなわち、状態SOとなる。
State 8 is a data period. In this state, when a short message interrupt exists in the data or information, the state counter 19 becomes 0. That is, the state is SO.

被短電文割込検出回路22は後述の第30図に示すよう
に、状態カウンタ19の状態S8の出力、受信データR
XDならびにビットカウンタ35のストップビット信号
検出の出力が加わっており、AND回路ANDからは、
状態カウンタ19の値が8でストップビットの位置でさ
らにその時の受信データが“θ′ (反転しているので
“1″となる)の時に“1゛が出力され、ステータスレ
ジスタ(STR1)31に加わる。これによって被短電
文割り込みが検出できる。
As shown in FIG. 30, which will be described later, the short message interruption detection circuit 22 receives the output of the state S8 of the state counter 19 and the received data R.
XD and the output of the stop bit signal detection of the bit counter 35 are added, and from the AND circuit AND,
When the value of the status counter 19 is 8 and the received data at that time is "θ' (it is "1" because it is inverted) at the stop bit position, "1" is output and the value is stored in the status register (STR1) 31. join. This allows detection of short message interruptions.

ホームバスHBシステムにおいては、ホームバスに接続
された装置から短電文の割り込みを発生することが可能
である。
In the home bus HB system, short message interrupts can be generated from devices connected to the home bus.

短電文割り込みはホームバスシステムにおいてはストッ
プビットSP中を割り込む装置が“0゛が出力すなわち
パルスを発生することによって行うことができる。この
短電文の割り込みを検出するのが、被短電文割込検出回
路22である。すなわち、被短電文割込検出回路22に
おいて、割り込みを検出すると、その検出信号が加わり
、状態カウンタ19をリセットし、0(状態SO)とす
る。
In a home bus system, a short message interrupt can be performed by a device that interrupts the stop bit SP by outputting "0", that is, generating a pulse.This short message interrupt is detected by the short message interrupt. This is the detection circuit 22. That is, when the short message interrupt detection circuit 22 detects an interrupt, the detection signal is added, and the state counter 19 is reset to 0 (state SO).

また、この時には、送信制御部33に割込検出信号を出
力し、以後の送信制御を停止させる。なお、同時にステ
ータスレジスタ(STRi ) 31にも、被短電文割
込検出信号を加え、ビット6の被短電文割込フラグR3
MIをオン“1”とする。
Also, at this time, an interrupt detection signal is output to the transmission control section 33 to stop subsequent transmission control. At the same time, the short message interruption detection signal is also added to the status register (STRi) 31, and bit 6, the short message interruption flag R3, is added to the status register (STRi) 31.
Turn on MI to “1”.

データ期間(受信であるならばデータの受信)が終了す
ると状態S9に移動する。状態9はチエツクコード期間
であり、チエツクコードを受信した後、状態S10とな
り、ダミーコード期間となる。
When the data period (or data reception if it is reception) ends, the process moves to state S9. State 9 is a check code period, and after receiving the check code, state S10 is entered, which is a dummy code period.

尚、同報時である時には状態0すなわち状態カウンタ値
をOとする。ダミーコードの後はACK/NAK期間で
あり、この期間でACK/NAK信号を送出する。そし
てその後状態SOとなる。
Incidentally, when broadcasting is performed, the state is set to 0, that is, the state counter value is set to O. After the dummy code is an ACK/NAK period, during which the ACK/NAK signal is sent. After that, the state becomes SO.

一方、状態S2において送信要求ありの時には、前述し
たように状態82′ (状態カウンタの値は変化せず)
どなり、その後、状態33′ (優先コード期間)とな
る。
On the other hand, when there is a transmission request in state S2, the state is 82' (the value of the state counter does not change) as described above.
Thereafter, state 33' (priority code period) is entered.

複数の装置に同時に送信要求が発生し、同時にデータ等
を送出すると競合状態となる。ホームバスHBにおいて
、この競合状態となった時に各装置における優先度を設
け、競合した時にはその競合した装置内で最も優先度の
高い装置を優先するように構成している。
If a transmission request is issued to multiple devices at the same time and they send data, etc. at the same time, a conflict will occur. The home bus HB is configured to set a priority for each device when this conflict occurs, and when a conflict occurs, the device with the highest priority among the competing devices is given priority.

優先度は優先コードによって決定される。優先度はDO
〜D7の合計8ビツトより成り“oooooooo”が
最も高く、“11111111”が最も低い。優先度が
高いものと低いものとが同時に優先コード期間内に優先
コードを送出すると、バス上に同時に各ビットが出力さ
れる。同時に各ビットが出力されるが、前述したように
ホームバスにおいては、“0“でパルスを出力、“°1
°“でパルスを出力しないようにしているため、“0”
で出力した装置が強制的にホームバスのビットを“0゛
としてしまう。
Priority is determined by priority code. Priority is DO
~D7, consisting of a total of 8 bits, with "oooooooo" being the highest and "11111111" being the lowest. When high priority and low priority codes simultaneously send out priority codes within the priority code period, each bit is output on the bus at the same time. Each bit is output at the same time, but as mentioned above, on the home bus, a pulse is output at “0”, and a pulse is output at “°1”.
Since the pulse is not output at “°”, “0”
The device that outputs the output forcefully sets the home bus bit to “0”.

一方、優先レベルの低い装置は°“0°”でなく“1°
゛を送出しているので、パスライン上のデータと異なる
こととなる。このデータの変化を検出するのが競合負は
検出回路21である。
On the other hand, a device with a low priority level is not “0°” but “1°”.
Since the data is sent out, the data will be different from the data on the path line. The competition detection circuit 21 detects this change in data.

なお、TXシフトレジスタ25のシリアル出力SOと、
ホームバスドライバ・レシーバ13の受信信号RXDと
が競合負は検出回路21に加わっている。競合負は検出
回路21はこの2個の信号すなわち受信信号TYTとシ
リアル出力SOとを比較し、SOと受信信号mとが一致
している時には優先度が高いか或いは競合していない場
合であり、競合負けとはならない。
In addition, the serial output SO of the TX shift register 25,
If the received signal RXD of the home bus driver/receiver 13 is in conflict with the received signal RXD, it is applied to the detection circuit 21 . Negative conflict means that the detection circuit 21 compares these two signals, that is, the received signal TYT and the serial output SO, and if SO and the received signal m match, the priority is high or there is no conflict. , it will not be a competitive loss.

しかし他の装置の優先コードが高い場合には、その優先
コードの高い方のコードが受信信号TY■として加わる
ので、競合負は検出回路21では不一致を検出し、優先
コードの高いレベルが送出されていることを検出して、
送信制御部33に不一致信号を加える。これによって送
信制御部33は現在送出している優先コードの送出を停
止する。
However, if the priority code of another device is high, the code with the higher priority code is added as the received signal TY■, so the detection circuit 21 detects a mismatch and the higher level of the priority code is sent out. detects that
A mismatch signal is added to the transmission control section 33. As a result, the transmission control section 33 stops transmitting the priority code currently being transmitted.

また同時にステータスレジスタ(STR1) 31に競
合負けを通知する。すなわちステータスレジスタ(ST
R1) 31のビット5の競合負はフラグCDをオンC
1″)とする。なお第18図に、本発明の実施例に係る
競合の説明図を示している。
At the same time, the status register (STR1) 31 is notified that the competition has been lost. In other words, the status register (ST
R1) Conflict negative on bit 5 of 31 turns flag CD on C
1''). FIG. 18 shows an explanatory diagram of competition according to the embodiment of the present invention.

図において、他の装置(IFU)から高いレベルの優先
コードが送出され、本装置(IFU)から低いレベルの
優先コードを出力すると、コードのDoにおいて、本装
置は“°0”を出力していないので、競合負けとなる。
In the figure, when a high-level priority code is sent from another device (IFU) and a low-level priority code is output from this device (IFU), this device outputs “°0” at code Do. Since there is no such thing, the competition will be lost.

この競合負けによって、本装置のlNTRフラグが次の
スタートビットでさらにオンとなる。また、送信フラグ
は競合負は時点以後の次のスタートビットでオフとなる
。また、前述のCDフラグは次のスタートビットでオン
となる。
Due to this competition loss, the lNTR flag of this device is further turned on at the next start bit. Furthermore, the transmission flag is turned off at the next start bit after the contention point. Further, the above-mentioned CD flag is turned on at the next start bit.

例えば割り込みを解除している状態であるならば、マイ
クロプロセッサ11に割り込みIRQが加わる。
For example, if an interrupt is released, an interrupt IRQ is applied to the microprocessor 11.

レジスタCCR32のフラグ情報は割込制御部36に加
わり、またステータスレジスタ(STR1> 31のフ
ラグ情報も制御部36に加わっている。割込制御部36
はこの情報が割り込み信号T11fマイクロブロセッサ
11にバッファ回路15を介して出力する。
The flag information of the register CCR32 is added to the interrupt control unit 36, and the flag information of the status register (STR1>31 is also added to the control unit 36.Interrupt control unit 36
This information is output to the microprocessor 11 via the buffer circuit 15 as an interrupt signal T11f.

ここで、第17図の本発明の実施例に係る状態カウンタ
の状態遷移図にもどって説明すれば、状態S3’におい
て、競合負けが発生した場合には次からの送信ができな
いので競合負けとなって前述の受信状態における状態S
3に移り、以後は受信状態となる。
Now, returning to the state transition diagram of the state counter according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 17, if a contention loss occurs in state S3', the next transmission is not possible, so it is considered a contention loss. Therefore, the state S in the above-mentioned receiving state
3, and thereafter enters the receiving state.

なお、第29図に本発明の実施例に係る競合負は検出回
路21の論理回路図を示している。図において、当該ホ
ームバスシステムが送信中であり、状態カウンタ19の
値が3か4である時H(1”)の信号がアンド回路に加
わる。また受信データ■X■と受信データSOがEOR
回路に加わり、その出力がAND回路に加わっている。
Incidentally, FIG. 29 shows a logic circuit diagram of the competition negative detection circuit 21 according to the embodiment of the present invention. In the figure, when the home bus system is transmitting and the value of the status counter 19 is 3 or 4, an H (1") signal is applied to the AND circuit. Also, the received data
circuit, and its output is added to an AND circuit.

また、それが送信中であって状態カウンタ19が3か4
でありかつ受信データと送信データが異なった時にAN
D回路より競合負は信号がステータスレジスタ(STR
1) 31に加わり格納される。このような動作によっ
て競合が検出される。
Also, if it is being sent and the status counter 19 is 3 or 4,
AN when the received data and the sent data are different.
If the contention is negative from the D circuit, the signal is sent to the status register (STR).
1) Added to 31 and stored. Conflicts are detected by such operations.

一方、競合負けが発生しなかった場合には、状態34’
に移り、自己アドレス期間となる。自己アドレス期間に
おいては、送信する自己のアドレス例えば第3図のバス
制御回路が送信する時には、当該ホームバスシステムの
自己アドレスを送信する。自己アドレス期間においても
前述と同様競合負けが発生することがある。例えば同一
レベルの優先コードの装置が複数台1個のホームバスに
存在した場合には、優先コード期間においては競合して
いるが、それぞれの装置が競合負けとなることはない。
On the other hand, if no competitive loss has occurred, state 34'
Then, the self-address period begins. During the self-address period, when the bus control circuit in FIG. 3 transmits its own address, for example, the bus control circuit of FIG. 3 transmits the self-address of the home bus system. Also in the self-address period, a competition loss may occur as described above. For example, if a plurality of devices with the same level of priority codes exist on a single home bus, they compete in the priority code period, but none of the devices loses the competition.

このため、自己アドレス期間において再度競合を検出し
なくてはならない。1個のホームバス上に2個の同一ア
ドレスは存在しないので、この自己アドレス検出におい
て、完全に競合を検出することができる。この競合の検
出も前述した動作と同様であり、競合負は検出回路21
によってなされる。この状11s4’において競合負け
が発生した時には、前述した受信状態の状態S4となる
Therefore, conflict must be detected again during the self-address period. Since there are no two identical addresses on one home bus, conflicts can be completely detected in this self-address detection. Detection of this conflict is also similar to the operation described above, and if the conflict is negative, the detection circuit 21
done by. When a competition loss occurs in this state 11s4', the above-mentioned receiving state S4 is entered.

一方、競合負けが検出されなかった時には、次には転送
すべき相手アドレスを送出する状態S5’すなわち相手
アドレス期間となる。そして、相手アドレスが送信終了
すると、順次制御コード期間(状態86′)電文長コー
ド期間(状態87′)でそれぞれ制御コードと電文長コ
ードを送る。その後にデータすなわち情報を送出する。
On the other hand, when no competition loss is detected, the next state is S5', ie, the other party address period, in which the other party's address to be transferred is sent. When the transmission of the destination address is completed, a control code and a message length code are sequentially sent in a control code period (state 86') and a message length code period (state 87'), respectively. After that, data or information is sent out.

このデータの送出はデータ期間(状態88′)でなされ
る。データ送出中(状態88′)もデータ受信中(状態
S8)と同様であり、他の装置から短電文割り込みが発
生することがある。この短電文割り込みが発生した時に
は、受信状態と同様に被短電文割込検出回路22で検出
し、状態カウンタ19を0とする。すなわち、この時に
は状態SOになる。データ期間(状態88′)でデータ
が終了した時には次にはチエツクコード期間(状態89
′)となり、チエツクコードを送出する。そしてダミー
コード期間(状態310’ )を経てACK/NAK期
間となり、受信装置からのACKやNAK信号を受信し
、状態SOとなる。
This data transmission occurs during the data period (state 88'). During data transmission (state 88') is the same as during data reception (state S8), and a short message interrupt may occur from another device. When this short message interruption occurs, it is detected by the short message interruption detection circuit 22 in the same way as in the receiving state, and the state counter 19 is set to 0. That is, at this time, the state is SO. When the data ends in the data period (state 88'), the next check code period (state 89') ends.
') and sends a check code. Then, after passing through a dummy code period (state 310'), an ACK/NAK period begins, in which an ACK or NAK signal is received from the receiving device, and the state becomes SO.

前述した状態カウンタ19のカウント値の変化は全てエ
ツジ検出回路17からのデータエツジ信号によってなさ
れる。
All changes in the count value of the state counter 19 mentioned above are made by the data edge signal from the edge detection circuit 17.

尚、条件を満足しない場合には変化しないこともある。Note that there may be no change if the conditions are not satisfied.

例えばデータ期間(状態S8,3B’ )においては、
全データが終了するか短電文割り込みが発生するまで変
化しない。また状態1の期間はタイマ38によって検出
され、状態カウンタ19にタイムオーバの信号が加わっ
た時、状態カウンタ19が変化する。タイマ38は送信
制御部33に加わっており、送信制御部33はこのタイ
マ38からの入力するタイムオーバの信号によって送信
制御を開始する。
For example, in the data period (state S8, 3B'),
It does not change until all data is completed or a short message interrupt occurs. Further, the period of state 1 is detected by a timer 38, and when a time-over signal is added to the state counter 19, the state counter 19 changes. The timer 38 is added to the transmission control unit 33, and the transmission control unit 33 starts transmission control in response to a time-over signal input from the timer 38.

パケット状態レジスタ39はRXシフトレジスタ23の
パラレル出力が加わっており、どのようなパケット状態
で送受信しているかを検出する回路であり、個別、同報
、短電文、同期回復等の状態があり、この状態が休止カ
ウンタ18を介して状態カウンタ19に加わり、状態カ
ウンタ19はこの状態に対応して変化する。
The packet status register 39 includes the parallel output of the RX shift register 23, and is a circuit that detects the status of packets being transmitted and received, and includes statuses such as individual, broadcast, short message, and synchronization recovery. This state is added to the state counter 19 via the pause counter 18, and the state counter 19 changes accordingly.

なお、第12図〜第15図はそれぞれ個別時、同報時、
同期回復期間時、ACK/NAKエラー時の状態カウン
タの動作説明図である。それぞれどの時にも順次状態カ
ウンタ19は0,1,2,3,4゜5.6,7,8.9
と変化する。そしてその3〜9の図でそれぞれバスデー
タは優先コード、自己アドレス相手アドレス、制御コー
ド電文長コード、データ(情報)、チエツクコードと順
次変化している。そして同期回復期間が個別時には10
.11においてダミーコード期間とACK/NAK期間
がある。
In addition, Figures 12 to 15 are for individual time, broadcast time, and
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of a state counter during an ACK/NAK error during a synchronization recovery period. At any time, the status counters 19 are sequentially 0, 1, 2, 3, 4 degrees 5.6, 7, 8.9.
and changes. In Figures 3 to 9, the bus data sequentially changes to a priority code, a self-address address, a control code, a message length code, data (information), and a check code. And when the synchronization recovery period is individual, it is 10
.. 11, there is a dummy code period and an ACK/NAK period.

尚、同期回復期間は、本実施例の装置が同期回復を行っ
ている期間である。この間では順次バスデータが変化し
、例えばこのバスデータは他の装置間のデータ転送であ
る。尚、他の装置間での転送がなく、何らデータを転送
せず、バスデータが変化しないこともある。
Note that the synchronization recovery period is a period during which the device of this embodiment performs synchronization recovery. During this time, the bus data changes sequentially, and for example, this bus data is data transfer between other devices. Note that there may be cases where there is no transfer between other devices, no data is transferred, and the bus data does not change.

一方、同報時には、チエツクコード期間の後は“0′”
となっている。これは、ACK/NAK信号の送出が必
要としないためであり、この時にはダミーコード期間と
A CK/N A K期間が存在せず、90次は0とな
る。またACK/NAK信号時にエラーが発生した場合
、状態カウンタ19の10の状態から変化せず、10か
ら直接0に変化する。
On the other hand, when broadcasting, the check code period is “0′”.
It becomes. This is because it is not necessary to send an ACK/NAK signal, and at this time there is no dummy code period and ACK/NAK period, and the 90th order is 0. Further, if an error occurs during the ACK/NAK signal, the state counter 19 does not change from the state of 10, but directly changes from 10 to 0.

電文長カウンタ(MLC) 50には、RXシフトレジ
スタ23のパラレル出力が加わっており、受信状態で状
態レジスタ19が7(状態S7)の時にRXシフトレジ
スタ23のパラレル出力を取込み、装置S8において1
データすなわち情報を受信するたびにディクリメントす
るカウンタである。
The parallel output of the RX shift register 23 is added to the message length counter (MLC) 50, which takes in the parallel output of the RX shift register 23 when the status register 19 is 7 (state S7) in the receiving state, and converts the parallel output of the RX shift register 23 to 1 in the device S8.
It is a counter that decrements each time data or information is received.

例えばマイクロプロセッサ11からこの電文長カウンタ
(MLC) 50の内容を読み出すことによって、受信
データがあといくつ受信すべきであるかがわかる。
For example, by reading the contents of the message length counter (MLC) 50 from the microprocessor 11, it can be determined how many more pieces of reception data should be received.

なお、第28図に、本発明の実施例に係るバスデータと
電文長カウンタ(MLC) 50の動作説明図を示して
いる。図において、電文長データでnを受信した時、電
文長カウンタ(MLC) 50にnがロードされ、その
後状態S9において順次データと受信するたびに−1(
ディクリメント)され、このコードを受信した時0とな
る。
Incidentally, FIG. 28 shows an explanatory diagram of the operation of the bus data and message length counter (MLC) 50 according to the embodiment of the present invention. In the figure, when n is received as message length data, n is loaded into the message length counter (MLC) 50, and thereafter -1 (
(decrement) and becomes 0 when this code is received.

第19図は、本発明の実施例に係るデータ送信動作チャ
ートであり、動作チャートに基づいて送信動作を説明す
る。図において、マイクロプロセッサ11が送信データ
レジスタ(TXDR)にデータを書き込むことによって
TXRDYが下がり送信準備が完了する(第19図■参
照)。この時、SMIフラグをセットしておけば長電文
の場合には割り込みによって順次送信することができる
。そして、送信が可能な状態になると自動的に送信を開
始する(第19図■参照)。その後、TXRDYフラグ
及びlNTRフラグが“′1”になり割り込みを発生し
てマイクロプロセッサ11に次の送信データ(自己アド
レス)を要求する(第19図■参照)。以後同様に送信
データの書き込みを繰り返す。
FIG. 19 is a data transmission operation chart according to an embodiment of the present invention, and the transmission operation will be explained based on the operation chart. In the figure, when the microprocessor 11 writes data to the transmission data register (TXDR), TXRDY decreases and preparation for transmission is completed (see FIG. 19). At this time, if the SMI flag is set, in the case of a long message, it can be transmitted sequentially by interrupt. Then, when it becomes possible to transmit, it automatically starts transmitting (see FIG. 19 - ). Thereafter, the TXRDY flag and the 1NTR flag become "'1" and an interrupt is generated to request the next transmission data (self address) from the microprocessor 11 (see FIG. 19 (2)). Thereafter, writing of transmission data is repeated in the same manner.

送信中のデータがチエツクコードになると次の1キャラ
クタ分(ダミーコード)送受信を停止して(第19図■
参照)ACK/NAKの送受信を行う。
When the data being transmitted reaches a check code, the transmission and reception of the next character (dummy code) is stopped (Fig. 19).
Reference) Transmits and receives ACK/NAK.

また、送信データのマイクロプロセッサ11への受け渡
しはデータ部の最後のキャラクタ送信時に終わる(第1
9図■参照)。また、この後にTXDRにデータを書き
込むと次のパケットの先頭のキャラクタ(優先コード)
となる。
Furthermore, the transfer of the transmission data to the microprocessor 11 ends when the last character of the data section is transmitted (the first
(See Figure 9 ■). Also, when data is written to TXDR after this, the first character (priority code) of the next packet
becomes.

尚、送信動作と同時に受信動作も行うので「優先コード
」送信以降は人力による割り込みも入ることがある(第
19図■参照)。
Note that since the receiving operation is performed at the same time as the transmitting operation, manual interruption may occur after the "priority code" is transmitted (see FIG. 19 (2)).

一方、回報通信における送信動作は第20図の本発明の
実施例に係るデータ送信動作(回報)チャートに示すよ
うに、個別の送信とはA CK/N AKの受信がなく
なるだけで他は第19図と同様である。
On the other hand, the transmission operation in circular communication is as shown in the data transmission operation (circular) chart according to the embodiment of the present invention in FIG. This is similar to Figure 19.

第21図は、本発明の実施例に係るデータ受信動作チャ
ートであり、動作チャートに基づいて、受信動作を説明
する。
FIG. 21 is a data reception operation chart according to the embodiment of the present invention, and the reception operation will be explained based on the operation chart.

図において、データバス上のデータが入ってくる事によ
りて受信動作を開始する。そして、1キヤラクタ受信後
RXRDYフラグ、lNTRフラグが“1”となり割り
込みIRQを発生してマイクロプロセッサ11にデータ
の入力を促す。受信データは1キヤラクタ受信後にマイ
クロプロセッサ11に渡すので、先頭のキャラクタ(優
先コード)をマイクロプロセッサが受け取るのはMDR
=4の時になる(第21図■参照)。そして、最後のデ
ータはMDR=Oの時に受け取ることになる(第21図
■参照)。
In the figure, a reception operation is started when data on the data bus is input. After receiving one character, the RXRDY flag and the 1NTR flag become "1" and an interrupt IRQ is generated to prompt the microprocessor 11 to input data. The received data is passed to the microprocessor 11 after receiving one character, so the microprocessor receives the first character (priority code) in the MDR.
= 4 (see Figure 21 ■). The last data will be received when MDR=O (see Figure 21 -).

また、ACK/NAKの送信はAKRを用いるが、受信
では特別にレジスタを用意してなく他のデータと同様に
RXDRにより行う。なお、回報、長電文の判断は第2
2図の本発明の実施例に係る長電文、同報の条件図に示
すように「優先コード」によって行う。
Furthermore, although AKR is used to transmit ACK/NAK, no special register is prepared for reception, and RXDR is used in the same way as other data. In addition, judgments regarding circulars and long messages are made in the second
This is done using a "priority code" as shown in the condition diagram for long messages and broadcasts according to the embodiment of the present invention in Figure 2.

同報通信における受信動作は、第23図の本発明に係る
データ受信動作(回報)チャートに示すように、個別の
受信とはACK/NAKの送信が無くなるだけで、他の
第21図と同様である。
The reception operation in broadcast communication is similar to that in Figure 21, as shown in the data reception operation (circular) chart according to the present invention in Figure 23, with individual reception only eliminating the transmission of ACK/NAK. It is.

ACK/NAK送信動作はACK/NAKの出力は前述
したように専用のレジスタを設け、通常チエツクコード
の入力後にACK/NAK送信レジスタ(八Ki+)に
データをセットする事により行う(第21図■参照)。
The ACK/NAK transmission operation is performed by providing a dedicated register for ACK/NAK output as described above, and setting data in the ACK/NAK transmission register (8Ki+) after inputting the check code (Fig. 21). reference).

また、データ送受信中であればいつセットしても送信す
る。(ただし、回報、短電文割り込みの場合は事前にデ
ータがセットしく51) てあっても送信しない。) 同期回復の処理の動作においてリセットフラグ(RES
 )を“′0”′→“1′″にした時(リセット解除時
)及びデータ受信エラー、ライトロストデータエラー等
の1パケットエラーが発生した時に再度同期回復の処理
を行う。この時、送受信割り込みマスクフラグは“0“
′になり、マイクロプロセッサ11に対して割り込みを
発生させない。これらのフラグは同期回復処理が終わっ
た時に“1°°になり、割り込み・を発生させるように
なる。
Also, if data is being transmitted or received, it will be transmitted no matter when it is set. (However, in the case of a circular message or a short message interrupt, the data must be set in advance.51) It will not be sent even if it is set. ) The reset flag (RES
) changes from "0" to "1" (when reset is released), and when a single packet error such as a data reception error or write lost data error occurs, the synchronization recovery process is performed again. At this time, the transmission/reception interrupt mask flag is “0”
', and no interrupt is generated to the microprocessor 11. These flags become "1°" when the synchronization recovery process is completed, and an interrupt is generated.

また、送信に関しては、同期回復処理は行われない。Furthermore, regarding transmission, synchronization recovery processing is not performed.

また、同期回復の処理は状態カウンタ(MDR)が“0
″→“2′”と動作する(状態カウンタ(MDR)が“
0°”の時にデータが入ってきた場合はデータを受信す
るがパケットとは認めずデータ受信エラー(ROE)と
する。状態カウンタ(MDR)が“°2”の時にデータ
が入ってきた場合には、データの受信をして同期回復の
動作をする。)そして、(1)同期回復の処理は正常な
パケット(パリティエラ−(PE)が発生していない。
In addition, the synchronization recovery process is performed when the status counter (MDR) is “0”.
” → “2′” (status counter (MDR) is “
If data comes in when the status counter (MDR) is "0°", the data is received, but it is not recognized as a packet and is treated as a data reception error (ROE).If data comes in when the status counter (MDR) is "°2" (1) The synchronization recovery process is a normal packet (no parity error (PE) has occurred).

)を1パケツト受信するか(2)バス上にデータが無い
期間がIoms+22ビット続くことにより終わる。し
かし、(1)でパリティエラー(PE)が発生していた
場合のパケットは同期がとれていないものとして処理し
、同期回復の処理は続き(1)、 (2)の2つの条件
の内どちらかが成り立つまでこの再度同期の回復処理を
つづける。
) is received or (2) the period with no data on the bus continues for Ioms+22 bits. However, if a parity error (PE) occurs in (1), the packet is treated as being out of synchronization, and the synchronization recovery process continues under either of the two conditions (1) or (2). This re-synchronization recovery process continues until this holds true.

本発明の実施例においてはデータ受信エラー(RDE)
 、ライトロストデータエラー(讐LD)、リードロス
トデータエラー(RLD) 、フレーミングエラー (
FE) 、パリティエラー(PE) 、ACK/NAK
エラー(AKE)の6つを検出している。フレーミング
エラー(FE)、パリティエラー(PE)発生時はフラ
グを“1゛′にして割り込みによりマイクロプロセッサ
11にエラーを知らせる。そして受信動作はそのまま続
ける。
In embodiments of the present invention, data reception error (RDE)
, Write Lost Data Error (LD), Read Lost Data Error (RLD), Framing Error (
FE), parity error (PE), ACK/NAK
Six errors (AKE) were detected. When a framing error (FE) or a parity error (PE) occurs, the flag is set to "1" and the error is notified to the microprocessor 11 by an interrupt.The reception operation then continues.

ライトロストデータエラー(WLD) 、リードロスト
データエラー(RLD )は次のデータの送受信の時に
チエツクされフラグを“1゛°にして割り込みによりマ
イクロプロセッサ11にエラーを知らせる。
Write lost data error (WLD) and read lost data error (RLD) are checked at the time of transmitting and receiving the next data, and the flag is set to "1" to notify the microprocessor 11 of the error by an interrupt.

リードロストデータエラー(RLD )の場合は受信動
作はそのまま続けるが、ライトロストデータエラー (
WLD )の場合は送信動作を停止し、前述した同期回
復期間に入る。
In the case of a read lost data error (RLD), the reception operation continues as is, but if a write lost data error (RLD) occurs, the reception operation continues as is.
WLD), the transmission operation is stopped and the synchronization recovery period described above begins.

データ受信エラー(RDE )発生時はフラグを“1°
When a data reception error (RDE) occurs, the flag is set to “1°”.
.

にして割り込みをかけると同時に状態カウンタ(MDR
)を“O”にし、同時回復フラグ(DRE)を“1“に
して同期回復期間に入る。
The state counter (MDR) is
) is set to "O" and the simultaneous recovery flag (DRE) is set to "1" to enter the synchronization recovery period.

ACK/NAKエラー発生時は、フラグを“1“にして
割り込みをかける。このエラーが発生すると、状態カウ
ンタ(MDR)は“10”→°“10゛→“0″と変化
する。すなわちACK/NAKが検出できなかった時は
MDR=10の期間が22ビツトとなる。
When an ACK/NAK error occurs, the flag is set to "1" and an interrupt is generated. When this error occurs, the status counter (MDR) changes from "10" to "10" to "0". That is, when ACK/NAK cannot be detected, the period of MDR=10 becomes 22 bits.

いずれのエラーフラグの場合においてもステータスレジ
スタ(STR2) 29を読むか、状態カウンタ(MD
R,)が“1゛になった時か、同期回復期間中で状態カ
ウンタ(MDR)が“2”′になった時に“0゛になる
In the case of any error flag, either read the status register (STR2) 29 or check the status counter (MD
It becomes "0" when R, ) becomes "1" or when the state counter (MDR) becomes "2" during the synchronization recovery period.

一方、マイクロプロセッサ11への割り込みの要因とし
て送信データの入力、受信データの出力、短電文割り込
み、競合負け、エラーがある。
On the other hand, causes of interruption to the microprocessor 11 include input of transmission data, output of reception data, short message interruption, loss of competition, and error.

割り込み要因の検出は、TXRDYフラグ、RXRDY
フラグ、被短電文割り込みフラグ、競合負はフラグ、エ
ラーフラグまたは、ステータスレジスタ(STR2) 
29により判断できる。また、割り込みのリセットは、
いずれの要因でも割り込みフラグを読むことによってリ
セットできる。
Detection of interrupt factors is performed using the TXRDY flag and RXRDY flag.
flag, short message interrupt flag, conflict negative flag, error flag, or status register (STR2)
This can be determined based on 29. Also, to reset the interrupt,
Either factor can be reset by reading the interrupt flag.

第3図に示した本発明の実施例に係るバス制御回路にお
いて、エツジ検出回路17とはデータのエツジすなわち
スタートビットの検出を行う回路であり、この回路はス
タートビット検出範囲やその幅を規定して、ノイズを除
去しており、間違った電文に対し、データ受信エラー(
パケットエラー)を示すためのものである。
In the bus control circuit according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 3, the edge detection circuit 17 is a circuit that detects the edge of data, that is, the start bit, and this circuit defines the start bit detection range and its width. to remove noise and detect data reception errors (
packet error).

なお、第24図は本発明の実施例に係るスタートビット
検出回路すなわちデータエツジ検出回路17の回路図で
ある。
Note that FIG. 24 is a circuit diagram of the start bit detection circuit, that is, the data edge detection circuit 17 according to the embodiment of the present invention.

図において、この回路を機能別に分けると、スタートビ
ットの位置検出範囲とスタートビットの幅検出範囲をそ
れぞれ判定し、スタートビットがその範囲内であるかを
求めている。
In the figure, if this circuit is divided into functions, it determines the start bit position detection range and the start bit width detection range, respectively, and determines whether the start bit is within the range.

なお、受信信号mの立ち下がり検出回路40と立ち上が
り検出回路41に加わっている。また、立ち下がり検出
回路40ならびに立ち上がり検出回路41の出力はパル
ス幅検出カウンタ43に加わっており、パルス幅検出カ
ウンタ43は受信信号が立ち下がってから立ち上がるま
での間カウント動作を開始し、マスタクロックの数をカ
ウントする。そしてその間のカウンタ数を範囲・パルス
幅比較回路42に加える。
Note that it is added to the fall detection circuit 40 and rise detection circuit 41 of the received signal m. Further, the outputs of the falling detection circuit 40 and the rising detection circuit 41 are applied to a pulse width detection counter 43, and the pulse width detection counter 43 starts counting operation from the fall of the received signal to the rise of the received signal. Count the number of. Then, the counter number during that time is added to the range/pulse width comparison circuit 42.

なお、第25図に、本発明の実施例に係るスタートビッ
ト幅検出範囲の説明図を示している。図において、スタ
ートビットは立ち下がってから52μsec+39μs
ec 、 −11,2μsecの範囲と規定し、範囲・
パルス幅比較回路42はこの範囲に入ったものをスター
トビットとする。そして、スタートビット有効すなわち
データエツジ検出信号として出力する。
Note that FIG. 25 shows an explanatory diagram of the start bit width detection range according to the embodiment of the present invention. In the figure, the start bit is 52μsec + 39μs after falling.
ec is specified as a range of -11.2 μsec, and the range
The pulse width comparator circuit 42 regards the bit within this range as a start bit. Then, it is output as a start bit valid, ie, data edge detection signal.

スタートビット有効信号はスタートビット検出範囲カウ
ンタ44にも加わっており、スタートピットが有効とな
ってから、カウント動作を開始し、特定範囲のカウント
値の時、その範囲を指示する信号を、範囲・パルス幅比
較回路42に加える。
The start bit valid signal is also applied to the start bit detection range counter 44, which starts counting operation after the start bit becomes valid, and when the count value is in a specific range, a signal indicating the range is sent to the range counter 44. It is added to the pulse width comparison circuit 42.

立ち下がり検出回路40の検出出力は、範囲・パルス幅
比較回路42へ加わっており、範囲・パルス幅比較回路
42は、この立ち下がり検出回路40からの検出信号が
スタートビット検出範囲カウンタ44から出力されるス
タートビット有効範囲内指示信号で指示される範囲であ
るかを検出する。
The detection output of the falling detection circuit 40 is applied to the range/pulse width comparison circuit 42, and the range/pulse width comparison circuit 42 outputs the detection signal from the falling detection circuit 40 from the start bit detection range counter 44. It is detected whether the start bit is within the range indicated by the effective range instruction signal.

指示するならば、立ち下がり検出回路40から立ち下が
り検出した時のパルスがHとして加わり、またスタート
ビット検出範囲カウンタ44から範囲内を表す時間の時
Hとなる信号が加わるならば、範囲・パルス幅比較回路
42はその2個の信号のアンド論理を求め、その結果が
“H”であり、さらにパルス幅が規定値内である時にス
タートビット有効信号を出力する。
If an instruction is given, the pulse when a falling edge is detected from the falling edge detection circuit 40 is added as H, and if a signal that becomes H at the time representing within the range is added from the start bit detection range counter 44, the range/pulse is added. The width comparison circuit 42 calculates the AND logic of the two signals, and outputs a start bit valid signal when the result is "H" and the pulse width is within a specified value.

前述したスタートビット有効範囲内とは、スタートビッ
トが立ち下がる位置の範囲を規定しているものである。
The above-mentioned "within the start bit effective range" defines the range of positions where the start bit falls.

なお、これは第26図の本発明の実施例に係るスタート
ビット位置検出範囲の説明図に示すように、スタートビ
ットの立ち下がりが入力すべき位置から±13μsec
間を有効とするものである。
Note that, as shown in the explanatory diagram of the start bit position detection range according to the embodiment of the present invention in FIG.
The period is valid.

また、スタートビットの検出は全データではなく、第2
7図の本発明の実施例に係るスタートビットの位置検出
範囲の説明図に示すように、X1〜X9の範囲である。
Also, the start bit is not detected for all data, but for the second bit.
As shown in the explanatory diagram of the start bit position detection range according to the embodiment of the present invention in FIG. 7, the range is from X1 to X9.

以上のスタートビット検出回路によって、ノイズを防止
したり、間違った電文に対して、データの受信エラーフ
ラグをオンとし、パケットエラーや正常パケットのデー
タの有効性を高めている。
The start bit detection circuit described above prevents noise and turns on the data reception error flag for incorrect messages, thereby increasing the effectiveness of data for packet errors and normal packets.

これ等により本発明の実施例に係るホームバスシステム
を構成し、データバスシステムの同期回復については、
第31図の本発明の実施例の同期回復方法に係る説明図
に示すように、データバスHB上のエラーパケットや正
常パケット等のシリアルデータをまず受信して、その受
信したデータが1パケットエラーでなく、正常パケット
■である場合について、当該データバスシステムの同期
が回復した状態としている。
These constitute the home bus system according to the embodiment of the present invention, and regarding synchronization recovery of the data bus system,
As shown in the explanatory diagram of the synchronization recovery method according to the embodiment of the present invention in FIG. However, if the packet is a normal packet (2), it is assumed that the synchronization of the data bus system has been recovered.

このため、従来のように、例えば個別パケットが連続し
てデータバスHB上に伝送される場合であっても、休止
期間(22(bit ) +10 (ms) )を捜す
(サーチ)する手順を省くことが可能となる。
Therefore, the conventional procedure of searching for a pause period (22 (bit) + 10 (ms)) even when individual packets are continuously transmitted on the data bus HB, for example, can be omitted. becomes possible.

次に本発明における他の具体例について説明する。Next, other specific examples of the present invention will be explained.

即ち、上述した同期回復方法ではデータバスシステムが
同期しているか否かの状態に係わりなく休止期間又は休
止時間において受信されたデータを受け入れる即ち受信
動作を行うものであるため、ノイズが発生した場合には
その影響をうけやすい。
In other words, in the above-mentioned synchronization recovery method, the data received during the idle period or idle time is accepted regardless of whether the data bus system is synchronized or not, that is, the reception operation is performed. are easily influenced by it.

回路的にはフィルターを設けある一定幅以下のパルスデ
ータはノイズとして除去しうるが、それ以上の幅をもつ
パルスデータは拾ってしまう可能性が高く、該動作の原
因となるおそれがある。
In terms of circuitry, a filter may be provided to remove pulse data with a certain width or less as noise, but there is a high possibility that pulse data with a width greater than that will be picked up and may cause the operation.

そこで本具体例では上記データバスシステムにおいて、
パケット毎の同期がずれている状態の時にのみ第34図
(b)のようにその休止期間又は休止時間中に送信され
て来たデータを受け入れ即ち受信動作を行わせて上記し
たような方法で同期回復を行わせ、同期がとれている状
態の時は第34図(a)のようにその期間内において送
信されて来たデータを受け入れない即ち受信動作を行わ
ないようにするものである。
Therefore, in this specific example, in the above data bus system,
Only when the synchronization of each packet is out of synchronization, as shown in FIG. 34(b), the data transmitted during the pause period or the pause period is accepted, that is, the data transmitted is performed, and the above-mentioned method is used. When synchronization is restored and synchronization is established, data transmitted within that period is not accepted, that is, no reception operation is performed, as shown in FIG. 34(a).

今データシステムにおいてパケット毎に同期がとれてい
る場合について説明する。尚、本具体例は個別パケット
にも回報パケットにも共通に使用出来るものであるが同
報パケットについて説明する。第35図に示すとおり送
信されて来たパケットの終端部FCCが受信されその時
の状態カウンタ(MDR)のカウント値は“′9”とな
っている。その後カウンタのカウントアツプにより状態
カウンタは0に切り替えられる。この状態カウンタが“
0”′である時は第16図に示すとおりバス空き検出期
間を示し、正常なパケットの後に余分なデータが来てい
ないかどうかを検出する期間であり、44ビツトの時間
を設定しである。
Now, a case will be explained in which synchronization is achieved for each packet in the data system. Although this specific example can be used for both individual packets and broadcast packets, the broadcast packet will be explained. As shown in FIG. 35, the terminal FCC of the transmitted packet is received, and the count value of the status counter (MDR) at that time is "'9". Thereafter, the status counter is switched to 0 as the counter counts up. This state counter is “
When it is 0'', it indicates the bus empty detection period as shown in Figure 16, and is a period to detect whether or not extra data has arrived after a normal packet, and is set as a 44-bit time. .

この時間を22ビツトに設定する場合もある。この部分
は第34図におけるTcの部分に該当する。従ってこの
期間(状態カウンタがOである時)にデータの入力がな
ければ第35図に示すように正常と判断し、その後の状
態カウンタを1とすることによって休止時間又は休止期
間に入る。そしてこの間においてはデータが入力されて
も受信動作を行わず無視する。従ってこの期間にノイズ
が生じてもその後のシステムには誤動作が生じない。
This time may be set to 22 bits. This part corresponds to the part Tc in FIG. 34. Therefore, if no data is input during this period (when the status counter is O), it is determined to be normal as shown in FIG. 35, and the subsequent status counter is set to 1 to enter the suspension time or suspension period. During this period, even if data is input, no reception operation is performed and it is ignored. Therefore, even if noise occurs during this period, the system will not malfunction thereafter.

−吉事36図のようにパケットに誤動作が生じ、パケッ
トのFCCの後に何か余計なデータD。が付加されてい
る場合を考える。この場合同期がずれている状態にある
。そのため状態カウンタが“0”の期間において例えば
エラーデータD、のスタートビットを検出するとデータ
受信エラー信号SEが発生され同期回復期間信号Kを発
し同期回復期間に入る。ここでデータ受信エラー信号S
Eが検出されると状態カウンタ(MDR”)はカウンタ
“0°“の期間(44ビツト)が経過したのちに(P点
)“1“をとばして“2゛と設定され、データ入力待ち
の状態とされる。
-Kichiji 36 As shown in the diagram, a malfunction occurs in the packet, and some extra data D appears after the FCC of the packet. Consider the case where is added. In this case, the synchronization is out of sync. Therefore, when a start bit of, for example, error data D is detected while the state counter is "0", a data reception error signal SE is generated, a synchronization recovery period signal K is generated, and a synchronization recovery period begins. Here, data reception error signal S
When E is detected, the status counter (MDR) is set to "2" by skipping "1" (point P) after the counter "0°" period (44 bits) has elapsed, and the status counter (MDR) is set to "2", waiting for data input. state.

この休止期間におけるデータ受け入れ可能期間は本具体
例では10m5+22ビット−208u + D E期
間(22ビツト)となる。
In this specific example, the data acceptable period during this idle period is 10m5+22 bits-208u+DE period (22 bits).

本具体例ではこのデータ受け入れ可能期間に入力されて
来たデータは全て受信するが、このデータは単にパケッ
ト間の同期回復手段として使用されるものであってこの
データそのものは認めるものではなく従って後段の回路
にこの受信データは送り出さない。
In this specific example, all data input during this data acceptance period is received, but this data is simply used as a means of restoring synchronization between packets, and the data itself is not recognized, so it is not accepted in subsequent stages. This received data is not sent to the circuit.

即ちこの入力されたデータがもし正常なパケットデータ
であったとするとその入力されたデータの終りの位置か
ら10m5+22ビツト遅れた位置は同期があっている
ものと判断する。又この間にノイズが入って来た時はパ
ルス幅を幅検出回路で選別してノイズであれば除去する
ことが出来る。
That is, if this input data is normal packet data, it is determined that the position delayed by 10m5+22 bits from the end position of the input data is synchronized. Also, if noise comes in during this period, the pulse width can be selected by a width detection circuit and if it is noise, it can be removed.

本具体例においてはパケットデータが正常のデータ長よ
り長かった例について説明したがパケットのデータ長が
例えばコネクターがはずれるとか電源が切れた等の原因
で短くなっている時にも応用出来、その場合にも上記と
同様パケットデータの最後部から休止期間又は休止時間
をとり、デー夕の短いことを別途判断して状態カウンタ
を“0”としその後“2°′とすればよい。
In this specific example, we explained an example in which the packet data was longer than the normal data length, but it can also be applied when the packet data length is shortened due to reasons such as a connector being disconnected or the power being cut off. Similarly to the above, the pause period or the pause time may be taken from the last part of the packet data, and the status counter may be set to "0" by separately determining that the data is short, and then set to "2°".

かかる具体例を実行するためのブロック図を第37図に
示す。同図において第3図と同じ手段には同一の番号を
付しである。
A block diagram for implementing such a specific example is shown in FIG. In this figure, the same means as in FIG. 3 are given the same numbers.

本システム全体の同期をとるためのマスタクロックから
クロック生成回路16を経てエツジ検出部17にスター
トビットの検出範囲を決めるのに必要なりロック信号■
が供給され又受信部100にはデータサンプル用のクロ
ック信号■が供給されている。受信データはエツジ検出
部17と受信部100に供給されている。
A lock signal necessary for determining the detection range of the start bit is sent from the master clock for synchronizing the entire system to the edge detection section 17 via the clock generation circuit 16.
The receiving section 100 is also supplied with a clock signal (2) for data sampling. The received data is supplied to an edge detection section 17 and a reception section 100.

エツジ検出部17において第36図のパケットデータ部
における余分なデータ部り、のスタートビットが検出さ
れると異常発生信号■が発生される。
When the edge detecting section 17 detects the start bit of the extra data section in the packet data section of FIG. 36, an abnormality occurrence signal (2) is generated.

異常発生条件としては (a)スタートビットが来るべき所で来なかった。The conditions for abnormality to occur are (a) The start bit did not come where it was supposed to.

(b)スタートビットが来るべき所でノイズが来た場合
(b) When noise comes where the start bit should come.

(C)スタートビットが来てはならない場所で来た。(C) The start bit came in a place it shouldn't have come.

などがある。and so on.

来るべき場所の判定には、バイトカウンタ、ビットカウ
ンタなどの値により判定する。
The destination location is determined based on the values of byte counters, bit counters, etc.

この信号■が発生すると各カウンタ18.102゜19
、35をリセットしビットカウンタ35の出力■により
カウントをスタートさせる。
When this signal ■ occurs, each counter 18.102°19
, 35 are reset, and counting is started by the output (■) of the bit counter 35.

前述のようにエツジ検出部17で余分なデータ部り、を
検出しエラー信号■(スタートビットの検出による)が
出ると休止カウンタ(44ビツトカウンタ)18がリセ
ットされる。
As described above, when the edge detection section 17 detects an excess data portion and generates an error signal (2) (due to detection of a start bit), the pause counter (44-bit counter) 18 is reset.

そして休止カウンタ18がデータの無い期間44ビツト
をカウントするとカウント終了信号■を出力し状態カウ
ンタは異常の有無により1が2となる。又状態カウンタ
の出力■はエツジ検出部に入力されている。一方10m
5−22ビットー208μsカウンタ102は休止カウ
ンタが44ビツトをカウントした後上記長さの休止期間
、又は休止時間をカウントする。該カウンタ102のカ
ウントアツプ信号■により状態カウンタの値はその時の
値が1であれば2へ変化し、又2であればそのままの値
を維持する。エツジ検出部ではこのカウントアツプ信号
■により同期ずれの状態から回復され、同期回復期間を
終了する。
When the pause counter 18 counts 44 bits during the period with no data, it outputs a count end signal (2), and the status counter changes from 1 to 2 depending on the presence or absence of an abnormality. Furthermore, the output (2) of the state counter is input to the edge detection section. 10m on the other hand
The 5-22 bit-208 μs counter 102 counts the pause period or pause time after the pause counter counts 44 bits. If the value of the state counter at that time is 1, the value of the state counter changes to 2, and if it is 2, the value of the state counter is maintained as it is by the count-up signal (2) of the counter 102. The edge detection section recovers from the out-of-synchronization state by this count-up signal (2), and ends the synchronization recovery period.

一方エッジ検出部の出力■により受信部100は入力さ
れたデータを受信するか否かを決定する。
On the other hand, the receiving section 100 determines whether or not to receive the input data based on the output (2) of the edge detecting section.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、受信したデータ
が1パケットエラーでなく正常パケットである場合につ
いて、当該データバスシステムの同期が回復した状態と
することができる。
As described above, according to the present invention, when the received data is not a one-packet error but a normal packet, it is possible to restore the synchronization of the data bus system.

これにより、早期に当該データバスシステムの同期を回
復することが可能となる。
This makes it possible to quickly restore the synchronization of the data bus system.

又、本発明によれば、同期ずれを起していない間はデー
タを受け入れないようにすることも出来るのでノイズに
よる影響を著しく少くすることが出来る。
Furthermore, according to the present invention, it is possible to prevent data from being accepted while no synchronization is occurring, so that the influence of noise can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明のデータバスシステムにおける同期回
復方法の原理フローチャート、第2図は、本発明の実施
例に係るデータバスシステムの構成図、 第3図は、本発明の実施例に係るデータバスシステムの
バス制御回路の構成図、 第4図は、本発明の実施例に係るデータ構成図、第5図
は、本発明の実施例に係るTYT、TXLデータの説明
図、 第6図は、本発明の実施例に係るホームバスドライバ・
レシーバ13の送信回路図、 第7図は、本発明の実施例に係るレジスタ(TXDR/
AKR)2Bの構成図、 第8図は、本発明の実施例に係るレジスタ0CR(モー
ド1)のビット構成図、 第9図は、本発明の実施例に係るレジスタ0CR(モー
ド2)のビット構成図、 第10図は、本発明の実施例に係るステータスレジスタ
STR1のビット構成図、 第11図は、本発明の実施例に係るステータスレジスタ
STR2のビット構成図、 第12図は、本発明の実施例に係る個別パケット時の状
態カウンタの動作説明図、 第13図は、本発明の実施例に係る同報パケット時の状
態カウンタの動作説明図、 第14図は、本発明の実施例に係る同期回復期間時の状
態カウンタの動作説明図、 第16図は、本発明の実施例に係る状態カウンタ値とそ
の状態図、 第17図は、本発明に係る状態カウンタの状態遷移図、 第18図は、本発明の実施例に係る競合の説明図、第1
9図は、本発明の実施例に係るデータ送信動作チャート
、 第20図は、本発明の実施例に係るデータ送信動作(回
報)チャート、 第21図は、本発明の実施例に係るデータ受信動作チャ
ート、 第22図は、本発明の実施例に係る長電文、同報の条件
図、 第23図は、本発明の実施例に係る受信動作(回報)チ
ャート、 第24図は、本発明の実施例に係るスタートビット検出
回路図、 第25図は、本発明の実施例に係るスタートビット幅検
出範囲の説明図、 第26図は、本発明の実施例に係るスタートビット位置
検出範囲の説明図、 第27図は、本発明の実施例に係るスタートビットの位
置検出範囲の説明図、 第28図は、本発明の実施例に係る電文長カウンタの動
作説明図、 第29図は、本発明の実施例に係る競合負けの論理回路
図、 第30図は、本発明の実施例に係る被短電文割り込みの
論理回路図、 第31図は、本発明の実施例の同期回復方法に係る説明
図、 第32図(aL (b)は、従来例に係る同期回復方法
を説明する図、 第33図(a)、(b)は、従来例に係る同期回復方法
の課題を説明する図である。 第34図は、本発明の他の実施例を説明する図である。 第35図は、本発明の他の実施例における同期ずれが生
じていない状態の動作を説明する図である。 第36図は、本発明の他の実施例における同期ずれが生
じた状態の動作を説明する図である。 第37図は、本発明における他の実施例を具体化するブ
ロック図である。 (符号の説明) 11・・・マイクロプロセッサ、 12・・・バス制御回路、 13・・・ホームバスドライバ・レシーバ、14・・・
基本周波数発生器、 1・・・ホームバスコントローラ、 2・・・情報機器、    3.HB・・・ホームバス
、4・・・当該パケット、  5・・・1つ前のパケッ
ト、A−・・休止期間、一定期間(22(bit) +
10 (ms) )T a ・・・休止期間(10(m
s) )、TF・・・同期回復監視時間(208(μs
〕)、17・・・エツジ検出部、 ■9・・・状態カウ
ンタ、35・・・ビットカウンタ、100・・・受信部
、101・・・チエツクコードカウンタ、102 =4
0ms−22bit−208uカウンタ。
FIG. 1 is a principle flowchart of a synchronization recovery method in a data bus system of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a data bus system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a flowchart of the principle of a synchronization recovery method in a data bus system of the present invention. A configuration diagram of a bus control circuit of a data bus system. FIG. 4 is a data configuration diagram according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is an explanatory diagram of TYT and TXL data according to an embodiment of the present invention. is a home bus driver according to an embodiment of the present invention.
The transmitting circuit diagram of the receiver 13, FIG. 7, is a register (TXDR/
AKR) 2B; FIG. 8 is a bit configuration diagram of register 0CR (mode 1) according to the embodiment of the present invention; FIG. 9 is a bit diagram of register 0CR (mode 2) according to the embodiment of the present invention. 10 is a bit configuration diagram of status register STR1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 11 is a bit configuration diagram of status register STR2 according to an embodiment of the present invention. FIG. 12 is a diagram of the bit configuration of status register STR2 according to an embodiment of the present invention. FIG. 13 is an explanatory diagram of the operation of the status counter at the time of an individual packet according to the embodiment of the present invention. FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the status counter at the time of a broadcast packet according to the embodiment of the present invention. FIG. 16 is a state counter value and its state diagram according to the embodiment of the present invention; FIG. 17 is a state transition diagram of the state counter according to the present invention; FIG. 18 is an explanatory diagram of competition according to the embodiment of the present invention, the first
9 is a data transmission operation chart according to an embodiment of the present invention, FIG. 20 is a data transmission operation (circular report) chart according to an embodiment of the present invention, and FIG. 21 is a data reception operation chart according to an embodiment of the present invention. Operation chart, FIG. 22 is a condition diagram of long message and broadcast according to the embodiment of the present invention, FIG. 23 is a receiving operation (circular message) chart according to the embodiment of the present invention, and FIG. 24 is a diagram of the present invention. FIG. 25 is an explanatory diagram of the start bit width detection range according to the embodiment of the present invention. FIG. 26 is a diagram of the start bit position detection range according to the embodiment of the present invention. FIG. 27 is an explanatory diagram of the start bit position detection range according to the embodiment of the present invention. FIG. 28 is an explanatory diagram of the operation of the message length counter according to the embodiment of the present invention. FIG. 30 is a logic circuit diagram of a competition loss according to an embodiment of the present invention. FIG. 31 is a logic circuit diagram of a short message interrupt according to an embodiment of the present invention. Such explanatory diagrams, FIG. 32 (aL) (b) are diagrams explaining the synchronization recovery method according to the conventional example, and FIGS. 33 (a) and (b) explain the problems of the synchronization recovery method according to the conventional example. Fig. 34 is a diagram illustrating another embodiment of the present invention. Fig. 35 is a diagram illustrating operation in a state where no synchronization shift occurs in another embodiment of the present invention. Fig. 36 is a diagram illustrating the operation in a state where synchronization has occurred in another embodiment of the present invention. Fig. 37 is a block diagram embodying another embodiment of the present invention. (Explanation of symbols) 11... Microprocessor, 12... Bus control circuit, 13... Home bus driver/receiver, 14...
Fundamental frequency generator, 1... Home bus controller, 2... Information equipment, 3. HB: Home bus, 4: The relevant packet, 5: Previous packet, A-: Pause period, fixed period (22 (bit) +
10 (ms)) T a ... Pausing period (10 (ms)
), TF...Synchronization recovery monitoring time (208 (μs)
]), 17... Edge detection unit, ■9... Status counter, 35... Bit counter, 100... Receiving unit, 101... Check code counter, 102 = 4
0ms-22bit-208u counter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、データバスを介して規格された休止期間又は休止時
間を含むシリアルデータを伝送するデータバスシステム
において、 前記データバスシステムが同期有無に拘らず受信動作を
し、1パケットエラーの発生が無く、かつ正常パケット
が受信できた場合を同期回復がとれた状態とすることを
特徴とするデータバスシステムにおける同期回復方法。 2、データバスを介して規格された休止期間又は休止時
間を含むシリアルデータを伝送するデータバスシステム
において、パケット毎の同期がずれている状態の時には
、その休止期間又は休止時間中は受信されたデータを受
け入れ、かつ、1パケットエラーの発生が無く、かつ正
常パケットが受信できた場合を同期回復がとれた状態と
なし、一方、同期がとれている状態の時は受信されたデ
ータをその期間内には受け入れないようにすることを特
徴とするデータバスシステムにおける同期回復方法。
[Scope of Claims] 1. In a data bus system that transmits serial data including a standardized idle period or idle time via a data bus, the data bus system performs a receiving operation regardless of whether or not synchronization is performed, and one packet A method for recovering synchronization in a data bus system, characterized in that a state in which synchronization has been recovered is achieved when no errors occur and normal packets are received. 2. In a data bus system that transmits serial data that includes a standardized idle period or idle time via a data bus, when each packet is out of synchronization, the data that is received during the idle period or idle time is A state in which synchronization has been achieved is when data is accepted, no single packet error occurs, and normal packets are received.On the other hand, when synchronization is established, the received data is stored for that period. A method for recovering synchronization in a data bus system, characterized in that data bus systems are not accepted within the data bus system.
JP1194365A 1988-07-29 1989-07-28 Synchronization recovery method in data bus system Pending JPH02124656A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-191249 1988-07-29
JP19124988 1988-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124656A true JPH02124656A (en) 1990-05-11

Family

ID=16271387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194365A Pending JPH02124656A (en) 1988-07-29 1989-07-28 Synchronization recovery method in data bus system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124656A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0035789B1 (en) Method and arrangement for loop initialization in a peer-to-peer serial loop communication system
US5621888A (en) Method of building up messages for driving a data processing arrangement with several stations receiving connected thereto
US4225960A (en) Automatic synchronizing system for digital asynchronous communications
US6690719B1 (en) Host to modem interface
EP0622711B1 (en) Digital communication network data transmission method and apparatus
US4498082A (en) Method and apparatus for locating a discontinuity in a data transmission ring
US4561092A (en) Method and apparatus for data communications over local area and small area networks
US4750176A (en) Single-channel communication bus system and station for use in such system
EP0568804B1 (en) Communication control apparatus
JPH02124656A (en) Synchronization recovery method in data bus system
US5001705A (en) Protocol control circuit for data bus system
JPH01122228A (en) Bus control circuit
US4472711A (en) Method and apparatus for synchronizing a station connected in a data line
US20040243728A1 (en) Ensuring maximum reaction times in complex or distributed safe and/or nonsafe systems
CA2052811C (en) Framing bit sequence detection in digital data communication systems
JPS6249735A (en) Transmission error control system
JPH06216969A (en) Method of series-message transmission, and receiver thereof
JPH0744582B2 (en) Bus control circuit
JP3252556B2 (en) Communication device
JPH047620B2 (en)
JP3609701B2 (en) Error data notification method and notification system in unidirectional serial data communication system
JPS58220537A (en) Circuit supervising and controlling method of data terminal station
JP2544860B2 (en) Signal transmission method
JP3043192B2 (en) Token simultaneous acquisition prevention method
JPS60105342A (en) Bus type line control system