JPH02124454A - 析出点の測定方法およびその装置 - Google Patents

析出点の測定方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02124454A
JPH02124454A JP27622088A JP27622088A JPH02124454A JP H02124454 A JPH02124454 A JP H02124454A JP 27622088 A JP27622088 A JP 27622088A JP 27622088 A JP27622088 A JP 27622088A JP H02124454 A JPH02124454 A JP H02124454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
point
precipitation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27622088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718824B2 (ja
Inventor
Yuzo Sugihara
裕三 杉原
Kazuji Wakaizumi
若泉 和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIGOUSHIYA KK
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
RIGOUSHIYA KK
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIGOUSHIYA KK, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical RIGOUSHIYA KK
Priority to JP63276220A priority Critical patent/JPH0718824B2/ja
Publication of JPH02124454A publication Critical patent/JPH02124454A/ja
Publication of JPH0718824B2 publication Critical patent/JPH0718824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、航空燃料油試験方法に関し、特に。
航空燃料油の析出点を自動的に測定する方法とその装置
に関する。
[従来の技術] 航空ガソリンおよび航空タービン燃料油の品質管理を図
る目的から、航空燃料油の試験がaaづけられており、
その試験方法の一つに、析出点をA一定する方法がある
。この析出点試験方法は。
JIS  K2276において規格が示されており、こ
の規格によれば、「析出点とは、試料を冷却した際、生
成した炭化水素の結晶が、試料の温度を上昇させたとき
消える温度をいう、」と定義されている。
また、析出点の測定は、第6図に示す試験器を用い1次
のようにして行なうのが一般的(JIS法)であった。
すなわち、試料的25mJlを試料容器51に貯留し、
冷媒53を入れたジュワー瓶52の中で。
炭化水素の結晶が析出するまでかさ混ぜ棒54でかき混
ぜながら冷却する。結晶が析出したならば、ジュワー瓶
52から試料容器51を取り出して、かき混ぜながら徐
々に加熱し、析出した炭化水素の結晶が完全に消えたと
きの温度を、温度計25によって析出温度として検出す
る。
そして、この検出を、結晶の析出温度と消失温度の差が
3℃以内になるまで繰り返して行ない。
3℃以内となったときの消失温度を析出点としていた。
なお、析出点を自動的に測定する試験方法として、上述
した第6図に示す試料容器とほぼ同様の試料容器を用い
、この容器内の試料の状態変化を、試料表面の反射率の
変化として検出し、かつこの変化にもとづいて析出点を
自動的に測定する特開昭62−173140号に示すも
のがある。
[解決すべき問題点] しかしながら、上述した従来の析出点測定方法のうち前
者の方法(JIS法)は、測定に用いる試料が25mj
Lと多量のため、測定中に試料の攪拌を行なっても温度
分布が不均一になりやすく、高い測定精度を得にくいと
いう問題があった。
また、多量の試料を冷却、加熱しつつ析出温度と消失温
度の差が3℃以内になるまで測定を繰り返すため、測定
に長時間を要するという問題があった。
一方、後者の特開昭62−173140号の方法は、析
出点を自動的に測定できる点で優れたものではあるが、
前者の方法と同様に多量の試料を用いるため1曲者方法
の有する問題点をそのまま保有していた。またこの方法
は、析出点の測定を試料表面の反射率の変化にもとづい
て行なっているため、試料の表面的な結晶化現象のみを
もって試料が完全に結晶化したと判断することになり、
高い測定精度を得られないという問題があった。
本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、析
出点の測定を、少量の試料を用いて、短時間のうちに自
動的かつ精度よく行なえるようにした析出点の測定方法
およびその装置の提供を目的とする。
[問題点の解決手段] E記目的を達成するために1本発明の析出点の測定方法
は、析出点既知の試料を試料室内に少量貯留するととも
に、この試料室内の試料に光を透過させ、析出点におけ
る透過光量を求めて判定点とする工程。
析出点未知の試料を上記試料室内に少量貯留して冷却、
加熱を行なうとともに、この試料に光を透過させ、かつ
透過光量が上記判定点と同じ量となったときの析出温度
、消失温度を繰り返して検出し、この析出温度と消失温
度の差が所定の温度以内となったときの消失温度を析出
点として決定する工程とからなる方法としである。
また1未発IIの析出点の測定装置は、少量の試料を貯
留する試料室と、試料室内の試料を冷却。
加熱する温度am装置と、試料室内の試料温度を検出す
る温度センサと、上記試料室を挟んで発光部と受光部を
配置した透過光量検出器と、析出点既知試料の析出点に
おける透過光量を判定点として予め記憶するとともに、
この判定点と上記検出器からの出力を比較して析出点未
知試料の析出温度と消失温度を求め、かつ析出温度と消
失温度の差が一¥温度以内となったときの消失温度を析
出点と決定する制御部とを備えた構成としである。
[実施例J 以下1本発明の実施例について図面を参照しながら説I
JIする。
まず、析出点の測定装置の一実施例について。
第1[81および第2図を参照しながら説明する。
第1図は実施例装置の概略全体図、第2図は第11m装
置の要部拡大断面図を示す、これら図面において、10
は測定セル、2oは温度調節装置、30は検出部、40
は制御部を示す。
測定セルlOは、少欲(例えば、2〜3 m l )の
試料(炭化水素油)を貯留する試料室11とこの試料室
11と連接する注入路12.排出口13、空気抜3口1
4.および注入路12を介して試料を試料室11に注入
する注入器15を有している。この測定セル10には、
熱伝導が良好で腐食に強いアルミニウム等を用いること
が好ましい。
温度1箇装置20は、電子温調器21とクールジャケッ
ト23をイfしている。このうち電子温調器21は、p
u半導体とn形半導体を金属で接合したペルチェ効果素
子によって形成されており、測定セルの両側に配こしで
ある。この電子温調器21は、ペルチェ効果素子の熱電
現象を利用したもので、制御器22によってペルチェ効
果素子に流れる電流の方向を変えることにより、熱の発
生と吸収を行なわせ、試料の加熱と冷却を行なう。
一方、クールジャケット23も測定セルlOの両側に配
とされており、このクールジャケット23へは、冷媒タ
ンク24から制御弁25を介して冷媒が循環供給される
上記温度調節装W120は、クールジャケット23に冷
媒を流すことによって比較的強力な冷却を行ない、電子
温調器21によって、低温下における試料の微妙な温度
制御を行なう。
検出部30は、第2図に示すように、試料室11に貯留
されている試料の温度を検出する温度センサ31(例え
ば、白金測温体)と、同試料の透過光量を検出する透過
光量検出器32とからなっている。このうち、透過光量
検出2!32は試ネ4室11を挟んで対向する位置に光
ファイバ33.34を配設し、かつ、一方の光ファイバ
33の入力端に光源35を設け、他方の光ファイバ34
の出力端に受光素子36を設けた構成としである。
このように光ファイバ33.34を介し、測定セル10
から離れた位置に光源35と受光素子36を設けると、
光5135と受光素子36は測定セルlOによる温度の
悪影響を受けない。
制御部40は、マイクロコンピュータ等を用いて構成し
てあり、温度センサ31と透過光量検出器32からの出
力信号および/または図示せざるメモリに記憶されてい
るデータ等にもとづいて、制御3i!22.制御弁25
等の制御を行なうとともに、各種データの比較、演算、
処理等を行なう。
なお、41はプリンタ、デイスプレィ等の出力部てあり
、制御部40から出力されるデータを印刷1表示等する
次に・、析出点測定方法の一実施例について、第314
〜第5 [、!Iを参照しつつ説明する。
ここで、第3LAは実施例方法のf順を示すフローチャ
ート、第4図は試料注入時の概念図。
第51:4は試料温度と透過光量の関係を示すタイムチ
ャートである。
tl) JIs法などによって析出点の測定が行なわれ
、析出点既知となっている試料を、測定セル10の試料
室11内に注入して2〜3mfL貯留する。
■ 試料室11の一側に配置した光ファイバ33を介し
て、光源35から試料中に光を入射し、試料の析出点に
おける透過光量を試料室11の他側に配置した光ファイ
バ34を介して受光素子36で検出する。このとき検出
した透過光量を判定点(″jW、圧信号)として制御部
40のメモリに記憶させる。
(3)Δ一定ナセル10り析出点既知の試料を排出し、
析出点未知の新たな試料を、第4図(a)。
(b)に示す態様で試料室11に注入して2〜3m2貯
1・8する。
(4)  試料室11内の試料を冷却しつつ、光源35
より光を試料中に入射し、このときの透過光量を受光素
f−36で検出する。
イ 冷却開始時は、試料はまだ透明で、透過光量も多い
ロ6冷却を開始してしばらく経過すると、試料中の結晶
が発生しはじめ、透過光量は徐々に減少する。
ハ、冷却が進むと、試料中に結晶が十分析出し、透過光
量は少なくなる。
(第5図中のイ1ロ、ハを参照、) 0 制御部40は、冷却継続中に受光素子36で受光し
た透過光量を判定点と比較し1判定点と同じ光量のとき
の試料温度を析出温度として記憶する。
(Φ 試料の冷却により、透過光量が20%になると、
制′a部40は制御部22を介し電子温調器21を加熱
モードに切り待え、試料の加熱を開始する。
二、加熱を開始してしばらく経過すると、試料中の結晶
が消えかかり、透過光量は徐々に増加する。
ホ、加熱が進むと、試料中の結晶が完全に消失し、透過
光量は多くなる。
(第5図中の二、ホを参照) ■ 制御部40は、加熱継続中に受光素子36で受光し
た透過光量を判定点と比較し1判定点と同じ光量のとき
の試料温度を消失温度として記憶する。
(rD X料の加熱により5透過光量か90%になると
、制御部40は制御2I22を介し電子温m器21を冷
却モードに切り替える。
(印 上述した試料の冷却と加熱を、析出温度と消失温
度の差(T)か所定温度、例えば3°C以内に入るまて
繰り返す。そして、析出温度と?/’l失温度の差(T
)か3°C以内に入ったときの消失温度を、試験した試
料の析出点と決定する。
試料室11の内部に注入、貯留される試料は2〜3mQ
といった少ない711なのて、冷却。
加熱による試料の温度1箇は短時間のうちに行なえる。
なお、析出点既知の試料(JIS法により測定: 析出
点49 、5°c> を、haした本5e、151(7
)実施例装置と方法により、冷却速度を変えてa一定し
たところ1次のような結果を得られた。
−49.  に のように、冷却速度を二倍にしたときの測定値の変化は
ほんの僅かであった。また、JIS法では、少数点以下
の数値を0.5単位にまとめるので、JIS法によって
求めた結果との間においても、精度上の有意な差は認め
られず問題はなかった。
本発明は上記実施例に限定されるのもではなく、要旨の
範囲内において種々変形が可能である。
例えば、析出点の測定方法において、析出点の異なる試
料を予め数!!類測測定ておき検lil線として記憶さ
せてもよい。
また、析出点の測定装置においては、温度調節装置20
の冷却、加熱の態様1手段としてt記実施例以外の態様
9手段を用いてもよく、さらに光源、受光素子の位置も
、測定セルの温度による悪影響を受けない範囲て試料室
に近づけて配置してもよい。
[発明の効果] 以りのように1本発明の析出点の測定方法によれば、析
出点の自動測定を、短時間のうちに精度よく行なうこと
かできる。
また1本発明の析出点の測定装置によれば、析出点の目
!hJw定を簡便な装置により1M時間のうちに精度よ
く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の概略全体図、第2c!11は第1
図装置の要部拡大断面図、第3図は実施例方法のfll
IIを示すフローチャート、第4図は試料注入時の俺念
図、第5 +Aは試料温度と透過光1の関係を示すタイ
ムチャート、第6UAは従来の析出点測定器具の全体1
;!Iを示す。 10  測定セル     11.試料室20:温度調
節装;!l    21 :電子温調器22 : il
j制御器      23.冷却ジャケット30、検出
部      31:41度センサ32:透過光罎検出
器  35:光源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)析出点既知の試料を試料室内に少量貯留し、この
    試料室内の試料に光を透過させ、析出点における透過光
    陽を求めて判定点とする工程、 析出点未知の試料を上記試料室内に少量貯留して冷却、
    加熱を行なうとともに、この試料に光を透過させ、かつ
    透過光量が上記判定点と同じ量となったときの析出温度
    、消失温度を繰り返し検出し、この析出温度と消失温度
    の差が所定の温度以内となったときの消失温度を析出点
    として決定する工程、 とからなることを特徴とした析出点の測定方法。
  2. (2)少量の試料を貯留する試料室と、試料室内の試料
    を、冷却、加熱する温度調節装置と、試料室内の試料温
    度を測定する温度センサと、上記試料室を挟んで発光部
    と受光部を配置した透過光量検出器と、析出点既知試料
    の析出点における透過光量を判定点として予め記憶する
    とともに、この判定点と上記検出器からの出力を比較し
    て析出点未知試料の析出温度と消失温度を求め、かつ析
    出温度と消失温度の差が一定温度以内となったときの消
    失温度を析出点と決定する制御部とからなることを特徴
    とした析出点の測定装置。
JP63276220A 1988-11-02 1988-11-02 析出点の測定方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0718824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276220A JPH0718824B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 析出点の測定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276220A JPH0718824B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 析出点の測定方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124454A true JPH02124454A (ja) 1990-05-11
JPH0718824B2 JPH0718824B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17566363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276220A Expired - Lifetime JPH0718824B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 析出点の測定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681428A1 (fr) * 1991-09-17 1993-03-19 Total Raffinage Distribution Dispositif pour la detection de l'apparition ou de la disparition de deux phases dans un produit hydrocarbone liquide.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943337A (ja) * 1982-06-07 1984-03-10 ジ−・シ−・エ−・コ−ポレ−シヨン 曇り点解析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943337A (ja) * 1982-06-07 1984-03-10 ジ−・シ−・エ−・コ−ポレ−シヨン 曇り点解析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681428A1 (fr) * 1991-09-17 1993-03-19 Total Raffinage Distribution Dispositif pour la detection de l'apparition ou de la disparition de deux phases dans un produit hydrocarbone liquide.
EP0533562A2 (fr) * 1991-09-17 1993-03-24 Total Raffinage Distribution S.A. Dispositif pour la détection de l'apparition ou de la disparition de deux phases dans un produit hydrocarboné liquide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718824B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621929A (en) Fiber optic thermal anemometer
CA1280910C (en) Dew point analyzer
US5758968A (en) Optically based method and apparatus for detecting a phase transition temperature of a material of interest
US5088833A (en) Method and apparatus for monitoring cloud point or like transition temperature
US5460450A (en) Cryogenic hygrometer
Dudka et al. Calibration of CryojetHT and Cobra Plus Cryosystems used in X-ray diffraction studies
US4266194A (en) Sensor for VT probes
US5718511A (en) Temperature mapping method
JPH11512175A (ja) 液体または気体の揮発性成分または溶解成分の取出し及び定量のための装置及び方法
US3795133A (en) Thickness measuring method and apparatus
JPH02124454A (ja) 析出点の測定方法およびその装置
US6970256B1 (en) Apparatus and methods for measuring thickness and refractive index
Bowie et al. Development of an aqueous temperature-indicating technique and its application to clinical laboratory instrumentation.
JP2006504967A (ja) 石油製品の結晶消失温度量定方法及び装置
JP2006504967A5 (ja)
JP3081251B2 (ja) 析出点計及び析出点測定方法
Nagata et al. Measurement of normal spectral emissivity of liquid copper
US6840671B2 (en) System and method for non-contact temperature sensing
US4484821A (en) Method and apparatus for determining the no-flow temperature of a liquid
US4711587A (en) Method of and apparatus for measuring the softening point of a vitreous specimen
CN107976589A (zh) 一种宽温域准静态d33测试系统
JPH0353149A (ja) 熱伝導率の測定方法及びその装置
US4541730A (en) Apparatus and method for testing evacuatable dewar vessels
CN112378859A (zh) 石英玻璃窗偏振效应原位校准的光学常数测量方法及装置
JPH01229950A (ja) 相変化の臨界値測定方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14