JPH02121647A - 衝撃波治療装置 - Google Patents

衝撃波治療装置

Info

Publication number
JPH02121647A
JPH02121647A JP63276628A JP27662888A JPH02121647A JP H02121647 A JPH02121647 A JP H02121647A JP 63276628 A JP63276628 A JP 63276628A JP 27662888 A JP27662888 A JP 27662888A JP H02121647 A JPH02121647 A JP H02121647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock wave
shock
vibrator
focal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63276628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602923B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okazaki
岡崎 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63276628A priority Critical patent/JP2602923B2/ja
Priority to EP89119925A priority patent/EP0367117B1/en
Priority to DE68925100T priority patent/DE68925100T2/de
Priority to US07/426,546 priority patent/US5062412A/en
Publication of JPH02121647A publication Critical patent/JPH02121647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602923B2 publication Critical patent/JP2602923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/225Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves
    • A61B17/2256Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves with means for locating or checking the concrement, e.g. X-ray apparatus, imaging means
    • A61B17/2258Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves with means for locating or checking the concrement, e.g. X-ray apparatus, imaging means integrated in a central portion of the shock wave apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0056Beam shaping elements
    • A61N2007/0065Concave transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0086Beam steering
    • A61N2007/0095Beam steering by modifying an excitation signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N2007/027Localised ultrasound hyperthermia with multiple foci created simultaneously

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、生体内に存在する被破砕物例えばガン細胞、
結石等を衝撃波の集束エネルギで破壊して治療する衝撃
波治療装置に関する。
(従来の技術) 生体内の結石を破砕する装置として、特開昭62−49
843に開示されたものがある。第9図はこの装置の超
音波アプリケータの断面を示している。
同図に示す超音波アプリケータ]は、中央部に所定形状
の後孔を有し、且つ、球面状に形成された撮動子2と、
この撮動子2の背面に一様に接着されたバッキング材3
とを有してなる。超音波プローフ4は、送受波面(超音
波アレイ>4aが振動子2の衝撃波送受波面と同−曲面
あるいはその面より後退させた位置となるように配置さ
れている。尚、5は氷袋であり、6は生体である。
上記装置を用いて生体内の結石を破砕する場合には、衝
撃波の集束点位置を結石に合わせる必要が必り、これを
集束点位置決めと称する。この集束点位置決めは、表示
手段上に生体のBモード像(断層像)と共に集束点位置
を示すマーカを表示し、この集束点マーカと結石とを表
示画面上で一致させることによって行うことが考えられ
る。ここでマーカは振動子2によって幾何学的に定まる
集束点位置を示している。
第10図(A>乃至(C)は従来装置における衝撃波送
波面と衝撃波焦域との関係を示している。
同図(A>において7で示すのが、振動子2から送波さ
れた衝撃波の焦域である。振動子2は例えば同図(B)
に示すように6分割され、それらが球面状に配置されて
いる。尚、同図(C)は焦域7を濱撃波送波方向より見
たものである。
(発明が解決しようとする課題) 送波された衝撃波においてピーク圧力の半値を示す領域
を焦域7と考えると、それは球の半径と振動子2の口径
とで幾何学的に決定される。しかし、従来装置において
は、生体内被治療物8に比べて焦域7が小さずぎで破砕
効率が悪く、被治療物8を十分に破砕するまでに時間が
かかるという欠点があった。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、その目的
とするところは、生体内被治療物の治療効率の向上を図
った衝撃波治療装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、生体内で集束する衝撃波を発生する衝撃波発
生手段を有し、この手段より送波された衝撃波によって
生体内被治療物を治療するようにした衝撃波治療装置に
おいて、それぞれ幾何学的に集束する衝撃波を発生する
複数系統の振動子群を有して前記衝撃波発生手段を形成
し、且つ、各振動子群毎に形成される衝撃波焦域が互い
に近接し合うように各振動子群を配置したもので、ある
また、複数系統の振動子群を有して首記衝撃波発生手段
を形成し、且つ、各振動子毎に形成される衝撃波焦域が
互いに近接し合うように各振動子の励振タイミングを制
御する励振タイミング制御手段を設けたものて必る。
(作 用) 上記のように、幾何学的に集束する衝撃波を発生する複
数系統の振動子群を有して衝撃波発生手段を形成し、各
振動子毎に形成される衝撃波焦域が互いに近接し合うよ
うに各振動子群を配置することにより、合成された衝撃
波焦域の大きざは従来装置の場合に比して大きくなり、
これにより破砕効率を向上させることができる。この場
合、各焦域は各振動子群毎に幾何学的に決定されること
になるが、このような焦域形成を電子的に行うこともで
きる。
すなわち、上記の励振タイミング制御手段により、各振
動子毎に形成される衝撃波焦域が互いに近接し合うよう
に各振動子の励(辰タイミングを制御するのである。こ
のようにしても上記の幾何学的に焦域拡大を図る場合と
同様に破砕効率を向上させることができる。また、この
場合各振動子群毎に衝撃波の発生タイミングを異ならせ
る゛ことで衝撃波焦域を経時的に移動させてもよい。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第2図は本発明の一実施例装置を示している。
同図に示すようにこの衝撃波治療装置は、衝撃波を発生
する衝撃波発生手段15と、超音波を送受波する超音波
プローブ16とを含んで構成された超音波アプリケータ
17を有する。また、衝撃波発生手段15に対してパル
ス信号を送出するバルサ18と、前記超音波プローブ1
6に対しパルス信号を送出するとともに超音波プローブ
16からのエコー信号を受信する送受信回路19と、こ
の送受信回路19の出力信号を取込んでこれに振幅検波
を施してビデオ信号として信号変換系21に送出する信
号処理回路20とを有する。更に、装置各部の動作制御
を司るCPU (中央処理装置)22及びこのCPU2
2の制御下で前記送受信回路19.信号処理回路20.
パルサ18におけるパルス信号の送受信タイミング、振
幅2周波数等をtl制御するコントローラ23と、前記
送受信回路19、信号処理回路20の出力信号に対し信
号変換処理を行う信号変換系21(ディジタルスキャン
コンバータ)と、この信号変換系21の出力信号を基に
Bモード像25及び集束点マーカ26等を表示する表示
手段27と、前記バルサ18から衝撃波発生手段15に
送出されるパルス信号の発生タイミングを設定すべくC
PU22に接続されたパルス発生スイッチ29と、前記
衝撃波発生手段15に対する超音波プローブ16の相対
的位置関係を調整する位置コントローラ30とを有する
次に、前記衝撃波アプリケータ17について詳述する。
第3図は衝撃波アプリケータ17の斜視図、第4図は第
3図A−A’線断面図である。
超音波プローブ16はプローブ支持駆動部36により矢
印B方向に移動されるようになっている。
33は氷袋であり、この水袋33は蛇腹部33aを有し
、伸縮自在となっている。水袋33内に水40を収納し
、衝撃波を効率良く生体32内に伝達できるようにして
いる。ここで衝撃波発生手段15の詳細について説明す
る。第1図(A)乃至(C)は本実施例装置にける衝撃
波送波面と焦域との関係を示している。第1図(B)に
示すようにこの衝撃波発生手段15は複数の振動子を無
端状に配列して成り、同図(A>に示すように衝撃波送
波面は略球面状となっている。本実施例においてこの衝
撃波発生手段15は、それぞれ幾何学的に集束する衝撃
波を発生する複数系統の振動子群を有する。すなわち、
第1図(B)においてaで示す1組の振動子により第1
の振動子群10aが形成され、bで示す1組の撮動子に
より第2の振動子群10bが形成され、Cで示す1組の
振動子により第3の振動子群10Gが形成され、dで示
す1組の振動子により第4の振動子群10dが形成され
、eで示す1組の振動子により第5の振動子群10eが
形成され、fで示す1組の振動子により第6の振動子群
10fが形成され、って示す1組の振動子により第7の
振動子群10C]が形成されている。
第1図(C)は衝撃波焦域を衝撃波送波方向より見た場
合を示している。
第1の振動子群10aを形成する1組の撮動子a、aは
、各振動子より送波された衝撃波が幾何学的に定まる位
置で合成されて焦域11aを形成するように配置されて
いる。第2の振動子群10bを形成する1組の振動子す
、bは各撮動子より送波された衝撃波が幾何学的に定ま
る位置で合成されて焦域11bを形成するように配置さ
れている。同様に、第1.第2.第3.第4.第5゜第
6.第7の振動子群をそれぞれ形成する各振動子は、焦
域11c、11d、11e、11f。
11C]をそれぞれ形成するように配置されている。
各焦域11a乃至11C]は互いに近接し合うように形
成され、この結果、焦域11a乃至11Qの合成焦域は
、各焦域のほぼ7倍の大きざとなる。
つまり、本実施例のように複数の焦1fc11a乃至1
1Clを互いに近接し合うように形成することにより、
従来装置における焦域7(第10図参照)よりも大きな
焦域を形成することができ、被治療物の治療効率を向上
できる。
尚、第1図(B)では各振動子群10a乃至10C1を
それぞれ2つの振動子によって形成しているが、更に多
数の振動子片に分割して各振動子群を形成してもよい。
第5図はこの場合の実施例を拡大して示している。第5
図では振動子a乃至qに添字(1乃至4)を付すことに
より振動子を区別している。al乃至a4で示す振動子
群により第1図(C)における焦域11aが幾何学的に
形成され、同様にbl乃至b4で示す振動子群により焦
域11bが形成され、C1乃至C4で示す振動子群によ
り焦域11cが形成され、dl乃至C4で示す振動子群
により焦域11dが形成され、el乃至C4で示す振動
子群により焦域11eが形成され、fl乃至f4で示す
振動子群により焦域11fが形成され、gl乃至g4で
示す振動子群により焦域11C1が形成される。
上記実施例では各焦域を各振動子群毎に幾何学的に形成
するようにしたが、このような焦域形成を電子的に行う
こともできる。第6図はこの場合の実施例を示している
パルサ群18−1乃至18−n(nは正の整数)は振動
子群の数に対応して設けられ、それぞれ複数のパルサを
有して成る。遅延回路群50−1乃至50−nはパルサ
群18−1乃至18−nに対応して設けられ、それぞれ
複数の遅延回路を有して成る。51は、遅延回路群50
−1乃至50−nでの遅延時間を制御する遅延制御部で
あり、52は、衝撃波の発生タイミングを制御する衝撃
波発生タイミング制御部である。この遅延制御部51及
び衝撃波発生タイミング制御部52はCPU22の制御
下にある。
尚、第6図では衝撃波発生手段を省略しているが、この
衝撃波発生手段は、複数系統の振動子群を備えて成るも
のが通用される。
上記の構成において、各パルサ群18−1乃至18−n
に接続される各振動子群毎に形成される衝撃波焦域が互
いに近接し合うように、各振動子群を形成する各振動子
の励(辰タイミングが制御される。このような制御は遅
延制御部51によって行われる。従って本発明における
励振タイミング制御手段はこの遅延制御部51によって
機能的に実現される。第6図の構成では、衝撃波発生タ
イミング制御部52より送出された衝撃波発生タイミン
グ信号が、各遅延回路群50−1乃至50nに同時に取
込まれるようになっている。このため、遅延制御部51
の制御下で予め設定された遅延時間付与によって振動子
の励振タイミングが調整され、各振動子群から送波され
た衝撃波の焦域は、互いに近接し合うように形成され、
第1図(C)に示すのと同様に焦域が拡大されることに
なる。従って上記実施例の場合と同様の効果を秦する。
また、第7図に示すように、衝撃波発生タイミング制御
部53Aから各遅延回路50−1乃至50−nに対して
それぞれ個別的に衝撃波発生タイミング信号を送出する
ように構成してもよい。
このようにすれば、制御部53の制御下で衝撃波発生タ
イミングを各振動子群毎に異ならせることができる。す
なわち振動子群毎に衝撃波の発生タイミングを異ならせ
ることにより、第1図(C)に示す各焦域11a乃至1
1C1の形成タイミングを第8図に示すようにずらすこ
とができ、結果的に被破砕物上での衝撃波焦域を経時的
に移動することができる。このようにしても、上記実施
例の場合と同様に治療効率を向上させることができる。
尚、この場合、本発明における衝撃波発生タイミング制
御手段はタイミング制御部53Aにより形成される。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、生体内被治療物の
治療効率の向上を図った衝撃波治療装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>、(B)、(C)は本発明の一実施例装置
における衝撃波送波面と焦域との関1系を示す説明図、
第2図は上記実施例装置のブロック図、第3図は第2図
における衝撃波アプリケータの斜視図、第4図は第3図
のA−A’線断面図、第5図乃至第8図は他の実施例を
示すもので、第5図は振動子配列の説明図、第6図及び
第7図は主要部構成ブロック図、第8図は焦域形成タイ
ミング図でおり、第9図は従来例装置の説明図、第10
図(A>、(B)、(C)は従来装置にあける衝撃波送
受面と衝撃波焦域との関係を示す説明図である。 8・・・被治療物、15・・・衝撃波発生手段、10a
 10b 10c、10d、10e、10f、10g 
−・・振動子群、11a、11b、llc、lld、1
1e、llf、l1g ・・・焦域、17・・・衝撃波
アプリケータ、 51・・・遅延制御部(励振タイミング制御手段)、5
2・・・衝撃波発生タイミング制御部(衝撃波発生タイ
ミング制御手段〉。 d (C) 第 図 第 図 第 図 8−n 50−n 第 図 焦戯゛ 1〇−皿一一一一一一 第 図 第 図 / (C) 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体内で集束する衝撃波を発生する衝撃波発生手
    段を有し、この手段より送波された衝撃波によつて生体
    内被治療物を治療するようにした衝撃波治療装置におい
    て、それぞれ幾何学的に集束する衝撃波を発生する複数
    系統の振動子群を有して前記衝撃波発生手段を形成し、
    且つ、各振動子群毎に形成される衝撃波焦域が互いに近
    接し合うように各振動子群を配置したことを特徴とする
    衝撃波治療装置。
  2. (2)生体内で集束する衝撃波を発生する衝撃波発生手
    段を有し、この手段より送波された衝撃波によつて生体
    内被治療物を治療するようにした衝撃波治療装置におい
    て、複数系統の振動子群を有して前記衝撃波発生手段を
    形成し、且つ、各振動子毎に形成される衝撃波焦域が互
    いに近接し合うように各振動子の励振タイミングを制御
    する励振タイミング制御手段を設けたことを特徴とする
    衝撃波治療装置。
  3. (3)前記各振動子群毎に衝撃波の発生タイミングを異
    ならせることで衝撃波焦域を経時的に移動させる衝撃波
    発生タイミング制御手段を設けた請求項2記載の衝撃波
    治療装置。
JP63276628A 1988-10-31 1988-10-31 衝撃波治療装置 Expired - Lifetime JP2602923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276628A JP2602923B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 衝撃波治療装置
EP89119925A EP0367117B1 (en) 1988-10-31 1989-10-26 Shock wave generating apparatus forming wide concretion-dis-integrating region by focused shock wave
DE68925100T DE68925100T2 (de) 1988-10-31 1989-10-26 Stosswellenerzeuger, der mit fokussierten Stosswellen in einem grossen Feld Konkremente zertrümmert
US07/426,546 US5062412A (en) 1988-10-31 1989-10-26 Shock wave generating apparatus forming wide concretion-disintegrating region by focused shock wave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276628A JP2602923B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 衝撃波治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121647A true JPH02121647A (ja) 1990-05-09
JP2602923B2 JP2602923B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17572092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276628A Expired - Lifetime JP2602923B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 衝撃波治療装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5062412A (ja)
EP (1) EP0367117B1 (ja)
JP (1) JP2602923B2 (ja)
DE (1) DE68925100T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533263A (ja) * 1997-10-27 2003-11-11 ロバート ダブリュー クリブス 脂肪分解療法及び装置
JP2009541000A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 エダップ エス アー シーケンス機能を有する治療装置
JP2013517087A (ja) * 2010-01-18 2013-05-16 ヒューマンスキャン カンパニー リミテッド 超音波プローブ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932967A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Wolf Gmbh Richard Ultraschall-stosswellenwandler
JPH03251240A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp 超音波治療装置
DE4011108A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Dornier Medizintechnik Stosswellenfokussierungslinse
DE4036981A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Storz Medical Ag Vorrichtung zur erzeugung von fokussierten akustischen schallwellen
JP3386488B2 (ja) * 1992-03-10 2003-03-17 株式会社東芝 超音波治療装置
DE4336149A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Siemens Ag Ultraschallwandler, der aus einer Vielzahl von Wandlerelementen zusammengesetzt ist
DE19507478C1 (de) * 1995-03-03 1996-05-15 Siemens Ag Therapiegerät zur Behandlung mit fokussiertem Ultraschall
US20050228319A1 (en) * 1996-12-30 2005-10-13 Kenny Daniele J Neoplasm cell destruction device
US20090318839A1 (en) * 1996-12-30 2009-12-24 Daniele Kenny Neoplastic cell destruction device and method utilizing low frequency sound waves to disrupt or displace cellular materials
US20090318840A1 (en) * 1996-12-30 2009-12-24 Daniele Kenny Neoplastic cell destruction device and method utilizing low frequency sound waves to disrupt or displace cellular materials
US20090318838A1 (en) * 1996-12-30 2009-12-24 Daniele Kenny Neoplastic cell destruction device and method utilizing low frequency sound waves to disrupt or displace cellular materials
DE10304434A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-19 Dornier Medtech Systems Gmbh Stoßwellengenerator mit vergrößertem Fokus
EP1608267A4 (en) 2003-03-31 2007-04-25 Liposonix Inc VORTEX TRANSDUCER
FR2903315B1 (fr) * 2006-07-05 2016-03-11 Edap S A Procede et appareil de therapie a emetteurs ultrasonores actives sequentiellement
KR102462865B1 (ko) * 2020-10-14 2022-11-04 (주)오성하이텍 체외 충격파 치료기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2287893A1 (fr) * 1974-10-14 1976-05-14 Quetin Sa Boite de connexion, notamment pour equipements dentaires
DE3119295A1 (de) * 1981-05-14 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum zerstoeren von konkrementen in koerperhoehlen
US4622972A (en) * 1981-10-05 1986-11-18 Varian Associates, Inc. Ultrasound hyperthermia applicator with variable coherence by multi-spiral focusing
EP0111386B1 (en) * 1982-10-26 1987-11-19 University Of Aberdeen Ultrasound hyperthermia unit
FR2556582B1 (fr) * 1983-12-14 1986-12-19 Dory Jacques Appareil a impulsions ultrasonores destine a la destruction des calculs
DE3425992C2 (de) * 1984-07-14 1986-10-09 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen Piezoelektrischer Wandler zur Zerstörung von Konkrementen im Körperinneren
JPS61209643A (ja) * 1985-03-15 1986-09-17 株式会社東芝 超音波診断治療装置
FR2587893B1 (fr) * 1985-09-27 1990-03-09 Dory Jacques Procede et dispositif de reperage permettant, au cours d'une lithotripsie, d'apprecier le degre de fragmentation des calculs
DE3736733A1 (de) * 1986-10-29 1988-05-11 Olympus Optical Co Ultraschall-therapievorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533263A (ja) * 1997-10-27 2003-11-11 ロバート ダブリュー クリブス 脂肪分解療法及び装置
JP2009541000A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 エダップ エス アー シーケンス機能を有する治療装置
JP2013517087A (ja) * 2010-01-18 2013-05-16 ヒューマンスキャン カンパニー リミテッド 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367117A3 (en) 1990-06-13
US5062412A (en) 1991-11-05
EP0367117A2 (en) 1990-05-09
JP2602923B2 (ja) 1997-04-23
DE68925100D1 (de) 1996-01-25
DE68925100T2 (de) 1996-08-22
EP0367117B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02121647A (ja) 衝撃波治療装置
US5524625A (en) Shock wave generating system capable of forming wide concretion-disintegrating region by energizing ring-shaped transducers, and hyperthermia curing system
JP4879430B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
US20060253026A1 (en) Transducer for multi-purpose ultrasound
CN104812311B (zh) 超声波探头及超声波诊断装置
WO2001080709A3 (en) Systems and methods for creating longer necrosed volumes using a phased array focused ultrasound system
KR20210053296A (ko) 초음파 이미징 및 에너지 전달 장치 및 방법
CN102406511A (zh) 超声波探头及超声波诊断装置
US8888706B2 (en) Dual-curvature phased array high-intensity focused ultrasound transducer for tumor therapy
US7300403B2 (en) Wide aperture array design with constrained outer probe dimension
US5931785A (en) Ultrasonic transducer having elements arranged in sections of differing effective pitch
JPH03112546A (ja) 結石破砕装置
JPS6340974Y2 (ja)
JP2004024464A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JPH0779824B2 (ja) 収斂/発振圧電セラミックを用いる超音波治療器
JPH08215208A (ja) 超音波治療装置
JPH05285140A (ja) 超音波装置
JPH02215453A (ja) 超音波治療装置
JP2633576B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0328937B2 (ja)
JPH11318890A (ja) 超音波撮像方法および装置
JPH02274241A (ja) 衝撃波治療装置及び温熱治療装置
JP2000229079A (ja) 超音波撮像方法および装置
JPH01314555A (ja) 超音波治療装置
JPH02209138A (ja) 超音波治療装置