JPH02121481A - 画像蓄積方式 - Google Patents

画像蓄積方式

Info

Publication number
JPH02121481A
JPH02121481A JP63274102A JP27410288A JPH02121481A JP H02121481 A JPH02121481 A JP H02121481A JP 63274102 A JP63274102 A JP 63274102A JP 27410288 A JP27410288 A JP 27410288A JP H02121481 A JPH02121481 A JP H02121481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resolution
low
image
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63274102A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ibaraki
久 茨木
Takeshi Tono
豪 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63274102A priority Critical patent/JPH02121481A/ja
Publication of JPH02121481A publication Critical patent/JPH02121481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、静止画像、および動画像を高能率に符号化
して蓄積し、蓄積された静止画像、動画像を検索するた
めの画像蓄積方式に関するものである。
「従来の技術」 一般に画像をデジタルに表現する画像フォーマットは、
静止画像では空間的な解像度が要求される。動画像は、
静止画像を時間的に連続して出力することによって得ら
れるが、静止画像と同様の画像フォーマットを用いると
データ社が膨大となってしまう。しかしながら、動画像
では静止画像はど空間解像度を必要としないため、粗い
解像度の画像フォーマントを用いている。従って、テレ
ビ会議で用いられている画像フォーマットで静止画像を
符号化した場合には、解像度が充分でないため満足でき
る画像品質を得ることができない。
テレビ会議などでは相手の顔、手振りを見るとともに書
類などを表示する場合が多い。従来、これを解決するた
めに、静止画像用の符号化器を別に用意し、別のモニタ
ーに表示する方法がある。蓄積された画像を検索する場
合を考えてみると、動画像を検索し、その一部分をより
詳しく見たい場合がある。これを実現するためには、動
画像に対応する静止画像を別途符号化して蓄積する必要
がある。この方式では、す1画像と静止画像を入力、出
力するために別の入力、出力系が必要となり、装置コス
トの問題や同一のモニターで動画像、静止画像を検索で
きない等の問題点があった。
この発明は、先に示した問題点を解決するためになされ
たもので、高解像度画像の低周波成分から動画像を生成
し、なおかつ、動画像、静止画像ともに効率良く画像信
号を符号化でき、それらを同一のモニターで表示できる
画像蓄積方式を実現することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 この発明によれば高解像画像信号により低周波成分細画
像の信号を抽出する低周波低解像信号分離部と、高解像
画像信号より高周波成分信号を分離する高周波信号分離
部と、第1の符号化、復号化部と、第2の符号化、復号
化部と、画像信号の内挿拡大部と、低周波低解像信号と
筒周波成分信号より高解像画像信号を再生する画像信号
合成部と、高解像画像出力部とを有し、 蓄積時には高解像画像信号入力部より入力された高解像
画像信号を低周波低解像信号分離部により低周波低解像
信号を生成し、その低周波低解像信号を第1の符号化部
で符号化して蓄積し、更に高解像画像信号から高周波信
号分離部で高周波成分信号を抽出し、その高周波成分信
号を第2の符号化部で符号化して蓄積し、 検索時には蓄積された第1の符号化部で符号化された符
号化データを読みだし、第1の復号化部で復号し、得ら
れた低周波低解像信号の復号画像を内挿拡大部で内挿拡
大して得られた拡大復号画像を高解像画像出力部に出力
して動画像を再生し、検索者から静止の命令が入力され
た場合には第1の符号化部で符号化されたデータの復号
の停止、現在の復号画像に対応する高周波成分信号を第
2の符号化部で符号化した符号化データを読みだし、第
2の復号化部で高周波成分信号の復号信号を得、静止命
令がなされた位置に対応する低周波低解像信号の復号信
号と高周波成分信号の復号信号により画像信号合成部で
高解像度静止画像を再生し、高解像画像出力部に出力す
る。
「実施例」 第1図はこの発明方式における蓄積例の符号化構成例を
示す。高解像画像信号入力部11から画像品質の良い静
止画像が取り込まれる。取り込まれた画像信号はローパ
スフィルタ部12へ送られる。ローパスフィルタ部12
は低周波低解像信号分離部であって、低周波成分低解像
信号が抽出される。この低周波成分低解像信号はサブサ
ンプリング部13でサブサンプリングされる。サブサン
プリング部13で得られた縮小画像にはモアレ等が発生
しにく(なる。サブサンプリング部13で生成された縮
小画像と、フレームメモリ14からの前縮小画像からの
動き予測画像の差分が差回路15でとられ、その差分出
力はディスクリートコサイン変換部16でディスクリー
トコサイン変換される。ディスクリートコサイン変換は
離散直交変換の一つである。これにより変換係数上では
変換係数の低次のものに電力が集中し、符号化しやすい
信号となる。
ディスクリートコサイン変換部16の変換係数出力は量
子化器17へ送られて量子化され、更に可変長符号化器
18で符号化される。可変長符号化器18の符号化デー
タは動画像再生のために用いられ、出力端子19から出
力され、動画像用の記憶領域に格納される。N子化器1
7の出力はフレームメモリ14の前縮小画像からの動き
予測画像との和が加算回路21で取られ、復号側と同じ
復号画像を生成し、フレームメモリ14に記憶される。
動き補償処理部22では現在の縮小画像と前縮小画像の
復号画像との間でブロックマツチングを行い、誤差の最
も小さくなる方向に画像が動いているものと予測し、現
在の画像に対する動き予測画像を生成する。この時動き
方向を示す動きベクトルは縮小画像とともに符号化され
る。
加算回路21からの復号画像は内挿拡大部23で拡大画
像となり、高解像画像信号の低周波成分が得られる。一
方、高解像画像信号入力部11からの高解像画像信号は
遅延部24で遅延されて差回路25で内挿拡大部23か
ら画像信号との差分が取られる。差回路25は高周波信
号分離部であって、高周波成分信号が分離される。この
高周波成分信号はディスクリートコサイン変換部26で
ディスクリートコサイン変換され、■子化器27で量子
化された後、可変長符号化器28で符号化される。この
符号化データは出力端子29から出力され、高解像度の
静止画像を再生するために静止画像用の差分画像データ
記憶領域に記憶される。
第2図はこの発明方式における検索側の復号化構成例で
ある。データ読みだしコントローラ31は復号されるデ
ータが動画像データであるが静止画像データであるかを
検索者の操作から指定する。
コントローラ31の指定が動画像であった場合には、デ
ータ読みこみ部32で動画像符号化データ記憶領域33
からデータを読みこむ。読み込まれたデータは可変長符
号デコーダ34に入力されて復号され、その復号出力は
量子化デコーダ35で復号値が得られる。得られた復号
値は逆デイスクリートコサイン変換部3Gで逆変換され
、その復号された動きベクトルと動き補償処理部37が
らの前縮小画像から生成された予測画像との和が加算回
路38で取られ、フレームメモリ39に記憶される。動
き補償処理部37では前縮小画像から現在の縮小画像の
動き予測画像を生成する。復号された縮小画像は内挿拡
大部41で拡大され、出力切り替え部42へ送られる。
検索者から静止画像の要求がなされた場合には、データ
読みとり部43で差分画像データ記憶領域44からデー
タを読み取り、可変長符号デコーダ45に入力されて復
号され、その復号出力は量子化デコーダ46で復号値が
得られる。得られた復号値は逆デイスクリートコサイン
変換部47で逆変換され、内挿拡大部41からの縮小画
像の拡大画像との和が加算回路48で取られ、出力切り
替え部42へ送られる。出力切り替え部42ではコント
ローラ31で動画像が選択されていれば内挿拡大部41
の出力を、静止画像が選択されていれば加算回路48の
出力を高解像度モニタ49に出力する。
以上により動画像が選択されている時には解像度の落ち
た画像が高速に再生され、静止画像が選択されている場
合には高解像度の静止画像が再生される。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明を用いれば、動画像と静止
画像を同じ入力系の画像信号から生成でき、なおかつ、
効率良く符号化できる。さらには、すべての画像信号を
復号すれば膨大な復号時間を必要とするところをサブサ
ンプリングされた縮小画像だけを復号すれば良いため、
動画像の再生が容易となる。本構成例では、ディスクリ
ートコサイン変換と動き補償を用いた第1の符号化、デ
ィスクリードコサイン変換を用いた第2の符号化を用い
たが、もちろんこれ以外であってもかまわない。さらに
は、すべての画像について高解像度な静止画像の部分ま
で符号化し蓄積すると記憶容量の問題が生じる場合には
、静止画像が要求されるであろう部分のみ差分画像を符
号化し、高解像度静止画像を再生するようにしてもよい
。また、本構成例では、ローパスフィルタ、サブサンプ
ルを用いて低周波低解像信号、また、その低周波低解像
信号の復号信号を原信号から引くことにより高周波信号
を得ているが、もちろんこれ以外であってもかまわない
。たとえば、高解像画像信号をnXnのブロックに分割
し、nXnの直交変換で変換し、その低周波に対応する
係数のmXm (m<n)の部分で低周波低解像信号と
し、残りの係数を高周波成分信号とすることもできる。
この場合は、mxmの部分だけでmXmの逆直交変換を
施せば、縦tJm/nの画像が再生できる。さらに、高
解像画像信号に水平方向のローパスフィルタを施した後
、水平方向に低周波信号と高周波信号に分離しサブサン
プリングし、さらにそのザブサンプリングされた信号に
垂直方向のローパスフィルタを施した後、垂直方向に低
周波信号と高周波信号に分離して得られた、水平、垂直
方向とも低周波成分の信号を低周波低解像信号とし、残
りを高周波成分信号とすることもできる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明方式における蓄積側の符号化構成例を
示すブロック図、第2図はこの発明方式における検索側
の復号化構成例を示すブロック図である。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動画像と静止画像を符号化し蓄積し、検索者の要
    求に従って動画像、静止画像を表示する画像蓄積方式に
    おいて、 高解像画像信号入力部と、 高解像画像信号より低周波成分低解像の信号を抽出する
    低周波低解像信号分離部と、 高解像画像信号より高周波成分信号を分離する高周波信
    号分離部と、 第1の符号化、復号化部と、 第2の符号化、復号化部と、 画像信号の内挿拡大部と、 低周波低解像信号と高周波成分信号より、高解像画像信
    号を再生する画像信号合成部と、 高解像画像出力部とを有し、 蓄積時には、前記高解像画像信号入力部より入力された
    高解像画像信号を前記低周波低解像信号分離部により低
    周波低解像信号を生成し、該低周波低解像信号を前記第
    1の符号化部で符号化して蓄積し、さらに、高解像画像
    信号から前記高周波信号分離部で高周波成分信号を抽出
    し、該高周波成分信号を前記第2の符号化部で符号化し
    て蓄積し、 検索時には、蓄積された第1の符号化部で符号化された
    符号化データを読みだし、前記第1の復号化部で復号し
    、得られた低周波低解像信号の復号画像を前記内挿拡大
    部で内挿拡大して得られた拡大復号画像を前記高解像画
    像出力部に出力して動画像を再生し、検索者から静止の
    命令が入力された場合には、第1の符号化部で符号化さ
    れたデータの復号を停止し、現在の復号画像に対応する
    高周波成分信号を第2の符号化部で符号化した符号化デ
    ータを読みだし、前記第2の復号化部で高周波成分信号
    の復号信号を得、静止命令がなされた位置に対応する前
    記低周波低解像信号の復号信号と該高周波成分信号の復
    号信号により前記画像信号合成部で高解像度静止画像を
    再生し、前記高解像画像出力部に出力することを特徴と
    する画像蓄積方式。
JP63274102A 1988-10-28 1988-10-28 画像蓄積方式 Pending JPH02121481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274102A JPH02121481A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像蓄積方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274102A JPH02121481A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像蓄積方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121481A true JPH02121481A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17537029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274102A Pending JPH02121481A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像蓄積方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274083A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nec Corp 動ベクトル検出装置
US7120289B2 (en) 2000-10-27 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image generation method and apparatus
US7650062B2 (en) 2005-01-14 2010-01-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and related computer programs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274083A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nec Corp 動ベクトル検出装置
US7120289B2 (en) 2000-10-27 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image generation method and apparatus
US7545384B2 (en) 2000-10-27 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image generation method and apparatus
US7650062B2 (en) 2005-01-14 2010-01-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and related computer programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545000B2 (ja) 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置
JP3144806B2 (ja) デジタル画像復号化装置
KR100370076B1 (ko) 다운 컨버젼 기능을 갖는 비디오 디코더 및 비디오 신호를디코딩 하는 방법
JPH06205438A (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
JP2000511035A (ja) 複数の標準的な出力信号を提供するmpegデコーダ
JPH04177992A (ja) 階層性を有する画像符号化装置
JPH10304401A (ja) 映像信号変換装置、映像信号変換方法及び映像提供システム
JPH06209468A (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置
JPH09322165A (ja) 画像復号化装置とその方法、および、画像再生装置
JP2666662B2 (ja) 階層型符号化装置及び復号化装置
JP2001045475A (ja) 映像信号階層化符号化装置と映像信号階層化復号化装置及びプログラム記録媒体
US5963678A (en) Image signal processing apparatus and method
JPH08294119A (ja) 画像符号化/復号化装置
JPH0678294A (ja) 符号化方法、符号化装置、および復号化装置
JPH02121481A (ja) 画像蓄積方式
EP0541287B1 (en) Video signal coding apparatus and decoding apparatus
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
JPH06133297A (ja) 解像度変換された画像の動き補償方法と装置
JP3087864B2 (ja) Hdtv信号用サブバンド符号化方式
JPH07336681A (ja) 画像変換装置
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
Grueger et al. MPEG-1 low-cost encoder solution
JP4526529B2 (ja) 階層画像を用いる映像信号変換装置
JP2001008214A (ja) 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置
JPH0955946A (ja) 動画像信号復号装置