JPH021206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021206Y2
JPH021206Y2 JP17700084U JP17700084U JPH021206Y2 JP H021206 Y2 JPH021206 Y2 JP H021206Y2 JP 17700084 U JP17700084 U JP 17700084U JP 17700084 U JP17700084 U JP 17700084U JP H021206 Y2 JPH021206 Y2 JP H021206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cylinder
storage cylinder
filling
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17700084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191509U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17700084U priority Critical patent/JPH021206Y2/ja
Publication of JPS6191509U publication Critical patent/JPS6191509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021206Y2 publication Critical patent/JPH021206Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、粉体自動充填機用ホツパーに連な
るノズル構造に関するものである。
この考案のホツパーに連なるノズル構造は、ノ
ズルより排出される被充填物はノズル内部に装置
されたスクリユーオーガーの回転により排出作用
と計量操作とを同時に行い、且つ、ノズル端部に
設けた開閉弁体の開閉作用により一定量の被充填
物の計量を確たるものとし、該ノズルより計量済
の被充填物を更に一旦定量貯留筒に貯留し、該貯
留筒の排出口に閉止弁を設け前者の計量用の開閉
弁体と後者の充填用の閉止弁の2者でその役割を
明確に分離するものである。そしてこの考案のノ
ズル構造は被充填物の粉体において、一般粉体は
もとより、該粉体の性質が安息角が零に等しく非
圧縮性で充填時の移動時は特に水様性の流体と化
す種類の細微粒粉体用にも用いられ特に、前記貯
路筒の排出口と充填しようとする容器との落差を
なくして被充填物のはね返り、浮遊を防止するた
めに充填時に排出充填量に対応して貯留筒を上下
方向に移動できるようにしたものである。
従来の技術 飛散性に富む粉体または流体性に富む粉体をホ
ツパーに連なるノズルより容器に充填する際に容
器の開口部径をノズルの外径に近似させ、できる
だけ、口径差を減少させて口径差間隙からの飛散
あるいは溢出流現象を最小限にとどめていたもの
である。
考案の目的 この考案は充填しようとする容器の内底部と相
接近するまでノズルを挿入し、被充填物の排出と
共に該排出量による容器内における被充填物表面
位置の上昇速度に準じた速度でノズルを上方に引
き上げ、ノズル端部と充填物表面位置との落差を
無くし、充填物に対し、不必要な動揺を生じさせ
ないようにして飛散現象ならびに溢出流現象を防
止しようとするものである。
問題点を解決するための手段 次にこの考案の実施例を図面と共に説明すれ
ば、ホツパー1の下端に連なるノズル2内に撹拌
ならびに移送用のスクリユーオーガー3を装置
し、このスクリユーオーガー3に所定の動力を与
えて所望の動停操作が行えるようにし、前記ノズ
ル2の下端外周に固着した鍔形支持部材4より吊
り下げた枠体5に前記スクリユーオーガー3の軸
心Oの延長方向と一致させてシリンダ6を垂下装
着し、該シリンダ6内を圧動するピストンに連な
るロツド7の先端に前記ノズル2の開口部の径よ
りも大なる径とした底辺の直径を有する円錐形の
開閉弁体8をその先端を前記スクリユーオーガー
3の軸心Oの延長線に合致するように装着する。
これ等上記の開閉弁体8、該開閉弁体8に開閉
作動を与える源体であるシリンダ6ならびに該シ
リンダ6を吊持する枠体5をも収容する外筒9を
その上端で前記ノズル2の下端外周に設けた鍔形
支持部材4の外周を囲繞するように設けると共
に、該外筒9の下端外周より軸心方向に向けて内
設した支持片10で前記シリンダ6の設置軸心と
一致させて前記シリンダ6と異なるシリンダ11
を支持固着し、また、前記外筒9の下端外周には
該外筒9の径よりも小径で、計量された一定量の
被充填粉体を一時的に排出を留保する定量貯留筒
12の上端を密に固着すると共に、下端はテーパ
ー状にしたノズル部13を設け、該ノズル部13
の最下端に排出口14を開設し、前記シリンダ1
1の下端より突出したピストンロツド15に前記
排出口14の径よりも大なる径の閉止弁16を装
着して成るものである。前記の2つのシリンダ
6,11のそれぞれには設定時に内装されたピス
トンが作動するように圧流体が供給されるように
したものである。
なお図中、符号17は外筒9の外周に設けたブ
ラケツトで、固定基枠(図示せず)にホツパー1
と共に固定されたノズル2に対し、外筒9ならび
に定量貯留筒12必要に応じて上下動させるため
の運動受給部材である。また符号18は蛇腹で、
前記外筒9の上端とノズル2の上端外周との間に
装着し、バキユーム導管19を接続して設ける。
更に20はスカート部で、外筒9の下方外周に設
け、その一部にバキユーム導管19が接続されて
いる。更にまた30は被充填物を充填する袋等の
容器、31は被充填物の粉体を示すものである。
作 用 この考案の装置を用いる被充填体は、前述のよ
うに特殊な性質を備えているもので、ある容器内
に自然状態をもつて、ある量を貯留し、これを静
止した状態を維持すれば、各粒子間の空気が大気
中に逸脱して各々粒子が密に接触する状態になり
易く、このような状態ともなれば、全粒子が固結
する。また、固結状態を破壊する外力を与えて各
粒子間に空気が侵入するようにした際には粘性度
の低い水様性の流体状に化し、安息角が零に等し
い微細粉体(例えばコーンスターチ)で、これを
所望する容積の小袋等に分割充填する際に用いる
もので、該充填時において、ホツパー1内に投入
された前記性質を備えた被充填物に対し、スクリ
ユーオーガー3と共に撹拌体等により被充填物の
粉体に対し静止状態にさせないようにしておく、
即ち、微細粒子間に空気を混在させて流体化して
おき、充填作業に備えておくもので、該状態時に
は無論ホツパー1に連なるノズル2下端の開口部
は円錐形の開閉弁体8によつて閉止しておくもの
である。
次に前記開閉弁体8の開閉動作について述べれ
ば、この開閉弁体8に動作を与えるシリンダ6に
対し、圧動を期待する運動源の流体を挿抜操作を
設定した時間に準じて間欠的に且つ自動的に行わ
れることにより前記シリンダ6間の流体の作動に
応じてピストンが作用しこれに連なるロツド7を
介して開閉弁体8がノズル2の開口部より離脱し
て開弁状態となり、且つ、該開閉弁体8の開弁開
始と時を同じくしてスクリユーオーガー3が被充
填体の一定の排出作用を行えるように設定した回
転速度で回転し、ホツパー1内の被充填物は該ス
クリユーオーガー3の回転に応じてノズル2の開
口部よりノズル2外部へと排出される。
このとき排出される被充填物は前記円錐形の開
閉弁体8上より降りそそぐ状態となるが前述のよ
うにこの開閉弁体8は先端を上方に向けた円錐形
を形成してあるため該開閉弁体8上に積載貯留す
ることなく、すべて下方に落下すると共に、該開
閉弁体8を操作するシリンダ6に対しても開閉弁
体8の形状により傘の作用を呈し落下する被充填
物の下降現象を何等妨げる憂いは全くない。そし
て、被充填物の流量/hを規制するスクリユーオ
ーガー3の回転速度ならびに回転作動時間の設定
値に基き自動的にこれが停止すれば該スクリユー
オーガー3の停止と同時に開閉弁体8の作動も連
動して上昇し、ノズル2の開口部を閉鎖して1回
分の排出動作を終了する。
このようにノズル2より一定量の被充填物は排
出されるものであるが、その排出場所は前記ノズ
ル2ならびに開閉弁体8、該開閉弁体8に動作を
与えるシリンダ6を内装する外筒9であり、該外
筒9の下部に連なる定量貯留筒12の下端部に設
けたノズル部13の排出部14は前記シリンダ6
の下方で外筒9に固着された支持片10で支持さ
れたシリンダ11より突出したピストンロツド1
5下端に装着されている閉止弁16で閉止されて
いるので前記ホツパー1より排出された1回分の
被充填物が定量貯留筒12内に貯留される。この
閉止弁16は、少なくも前記円錐形の開閉弁体8
がノズル2の開口部から離脱し、且つ外筒9なら
びに定量貯留筒12内に被充填物の排出時におい
ては絶対閉鎖を厳守するもので、従つて該定量貯
留筒12内には定量排出された被充填物は必ず一
旦貯留されることになる。そして、該定量貯留筒
12内に設定された定量の被充填物の流入が前記
開閉弁体8によるノズル2の開口部閉鎖作動によ
つて停止され然る後に閉止弁16は設定された経
時後シリンダ11に対し挿抜される流体の動作に
準じて開弁し貯留された被充填物は定量貯留筒1
2下端の排出口14より外部に排出されるもので
ある。このように被充填物の外部排出時の経時設
定は、本装置全体が自動充填機に係るものである
ため、被充填物を充填する袋等の充填用の容器3
1が、間欠的に定量貯留筒12下端部のノズル部
14直下位置に到着動作に一致させるために行う
ものである。これを換言すれば充填用の容器31
が充填位置に到達するまでの移送時間内に被充填
物の一回充填容量の計量工程を完了させることに
あり、該容器31の定位置到着と同時に充填工程
に移行させ充填工程において無駄な時間の浪費を
皆無にしたものである。
この考案は、前記したように特殊な性質を備え
た粉体用の充填装置として開発されたもので、前
述のようにノズル部13を閉止弁16で開放すれ
ば、流体化した被充填物はあたかも低粘性の液体
の如く排出口14から落下し、これを受け止める
容器31までの落差距離が問題で、少なくとも袋
等の容器31の上部開口部より上方にノズル部1
3の排出口14を位置させて排出した場合は落下
圧により被充填物は一旦容器31の底部に達し、
そのまま底部に連なる内側部を上方に逆流して容
器開口部より外方に溢出する量が多いので、容器
31が定量貯留筒12の直下位置に移送されて来
て停止と同時に定量貯留筒12と一体構成された
外筒9を、該外筒9に装作されたブラケツト17
に接続してある昇降手段(図示せず)の作用によ
り容器31の開口部よりノズル部13を先頭にし
て定量貯留筒12が下降進入し、ノズル部13先
端の排出口14と容器31の内底部との間隙が零
に等しい状態に達したならば前記したように閉止
弁16を上昇させて排出口14を開口して定量貯
留筒12に一時的に貯留された被充填物を排出す
るものである。この排出状況は、自然落下による
もので、その排出量と容器31における投入され
た被充填物の表面上昇速度に準じて定量貯留筒1
2を上昇させてノズル部13の排出口14と上昇
する被充填物の表面位置とに落差が生ずるような
間隙が形成されないようにするもので、この場
合、形の上では被充填物を容器31の中にそつと
置いてくる、と、云つた方が適切な表現かも知れ
ない。いずれにしても被充填物に対し手荒な扱い
をしないことが肝要である。
上記のように、ホツパー1から定量貯留筒12
定量貯留筒12より容器31へと被充填物の移動
に伴う各々の構成における作用は上述の通りであ
るが、その経時的設置操作は容器31の動作、即
ち、前工程の容器供給部間より移送され、本充填
部間での一時停止、そして次工程の封緘工程へと
移行する容器31の経時的間欠動作を基準にして
充填作動を設定したものであり、従つてホツパー
1から定量貯留筒12への被充填物の計量を伴う
移動動作中に該定量貯留筒12は下降動作中であ
る場合もある。
効 果 この考案は以上のように構成したもので、被充
填物が容器30に充填されるまでの工程で、ホツ
パー1から定量貯留筒12を通過するまでに2箇
所の弁体装着箇所を通過する。即ち、第1の弁体
装着箇所はホツパー1に連なるノズル2の開閉を
行う開閉弁体8の装着箇所であり、第2は外筒9
に連なる定量貯留筒12のノズル部13における
排出口14を開閉する閉止弁16部である。前者
は前記スクリユーオーガー3における移送能力に
回転時間とに基いて設定された計量と排出量規制
とを行い、且つ開閉弁体8は該スクリユーオーガ
ー3の回転、非回転の動作に連動して計量をより
正確なものにするため余分な被充填物の通行を許
さない通・断関門の役を奏する計量部門の一部で
あるに対し、後者の定量貯留筒12における閉止
弁16の作用はすでに前者によつて計量され且つ
貯留された被充填物を一挙に容器30に充填する
ための排出関門である。即ち、計量に要する時間
と容器30に排出充填に要する時間(いずれも秒
単位)において計量時間が排出充填時間よりも長
いため、これを計量されつつ排出する作用をその
まま容器に対する充填作業とするものであるとす
れば、計量時間即ち排出充填時間であり、従つて
該計量時間を容器に止どめておく必要がある。こ
れらの容器に対する充填に要す時間によつて生産
高が決定するものであるから自動充填機構におけ
る充填単位時間が生産率を左右するもので、この
考案は特に計量と充填の作業を分割し、一旦計量
された被充填物を計量に要す時間よりも短い時間
をもつて容器30に充填することを可能としたも
のであり、且つまた、前者の計量は充填しようと
する容器が充填作業位置に到達しようとする移送
中に行うようにしたものである。このようにして
計量部門のホツパー1に連なるノズル2ならびに
該ノズル2の開口部を開閉する開閉弁体8に対し
可動形式をもつて形成された外筒9ならびに該外
筒9に連なる定量貯留筒12はその排出時に定量
貯留筒12の先端におけるノズル部13の排出口
14を容器30の内底部と相接近するまで挿入
し、充填物の充填と共に該充填における挿入量が
経時的に充填物表面位置の上昇過程に準じた速度
でノズル部13の上方に引き上げ、ノズル部13
の排出口14との落差を無くするので充填物に対
し不必要な動揺現象を生じさせることなく、従つ
て飛散現象ならびに溢出流を防止することができ
る。このようにノズル部13の昇降作用は該ノズ
ル部13を装着した定量貯留筒12ならびに外筒
9は基台に装着されたホツパー1ならびにノズル
2とは固着されておらず該ノズル2の外周を自由
に昇降運動の伝達を受けて行われるものであるか
ら前記ノズル2より排出される計量効果に対して
何等阻害しない効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は全体の縦断面図、第2図は容器に
対し被充填物の充填時の状態を説明するため部分
的拡大縦断面図である。 1……ホツパー、2……ノズル、3……スクリ
ユーオーガー、8……開閉弁体、9……外筒、1
0……支持片、11……シリンダ、12……定量
貯留筒、13……ノズル部、14……排出口、1
5……ピストンロツド、16……閉止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被充填物を投入するホツパー1の下端に連なる
    ノズル2内に回転作用と該回転時間とによつて設
    定量の計量と排出作用を目的とするスクリユーオ
    ーガー3を内装すると共に、前記ノズル2の下端
    開口部を前記スクリユーオーガー3に対して設定
    時に動・停操作が自動的に行う指令に連動し、回
    転時に開、停止時に閉の動作が行えるようにした
    開閉弁体8を装着し、該ノズル2の外周に囲繞す
    る外筒9の下方内周に支持片10を設けると共に
    下端には定量貯留筒12を接続して設け、該定量
    貯留筒12の下部をテーパー状に形成してノズル
    部13としその下端に排出口14を設け、定量貯
    留筒12内部に前記排出口14の径よりも大なる
    径の閉止弁16を前記支持片10に装着したシリ
    ンダ11を出入動するピストンロツド15の先端
    に装着し、これら閉止弁16ならびに該閉止弁1
    6に作動を与えるシリンダ11を内装した外筒9
    ならびに定量貯留筒12を前記ホツパー1に連な
    るノズル2の外周位置を設定した指令に基き上下
    動できるようにして成る粉体自動充填機用ホツパ
    ーに連なるノズル構造。
JP17700084U 1984-11-21 1984-11-21 Expired JPH021206Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17700084U JPH021206Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17700084U JPH021206Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191509U JPS6191509U (ja) 1986-06-13
JPH021206Y2 true JPH021206Y2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=30734575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17700084U Expired JPH021206Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021206Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100483B2 (ja) * 1989-11-30 1995-11-01 三田工業株式会社 粉体充填装置
JP2004061757A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Brother Ind Ltd 現像剤の充填方法、現像カートリッジおよびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191509U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1568611B1 (en) Apparatus and method of filing microscopic powder
US4974646A (en) Powder flow control valve
US4629093A (en) Proportioning dispenser for powdered products
JP2683596B2 (ja) 乾燥したおよび/または微粉状の注入可能な材料、特に染料粉の計量装置
KR100512209B1 (ko) 미립물 계량 기기 및 계량 방법과 그 복수의 계량 기기를 포함하는 계량 장치
US3432208A (en) Fluidized particle dispenser
EP2772443A1 (en) A powdered material flow control device to fill a bag and corresponding bag filling machine and process
US3189061A (en) Low head force flow packer
CN109625350B (zh) 粉状乳化炸药小包装装填计量装置及其计量方法
JPH0129244B2 (ja)
JPH021206Y2 (ja)
JPS61264111A (ja) 高炉に原料装填する方法及び装置
US4967931A (en) Bottom-up filler
JPH021205Y2 (ja)
US3589458A (en) Apparatus for filling bags with bulk materials
JPH021204Y2 (ja)
GB918104A (en) Method and apparatus for filling bags
EP0104064A2 (en) An assembly for filling a capsule (probe)
US2879809A (en) Method and equipment for measuring predetermined quantities of compacted comminuted materials or the like
CN109398771B (zh) 震源药柱芯料填装计量装置及其计量方法
US3285295A (en) Method and apparatus for filling containers with powdered or granular materials
US3474836A (en) Apparatus for filling bags with bulk materials
US5967654A (en) Core sand preparation apparatus
US3186598A (en) Dispensing apparatus
US4149576A (en) Apparatus for loading compressible fluids into cartridges