JPH02118067A - スパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置

Info

Publication number
JPH02118067A
JPH02118067A JP26946288A JP26946288A JPH02118067A JP H02118067 A JPH02118067 A JP H02118067A JP 26946288 A JP26946288 A JP 26946288A JP 26946288 A JP26946288 A JP 26946288A JP H02118067 A JPH02118067 A JP H02118067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
target
holder
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26946288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nikawa
二河 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP26946288A priority Critical patent/JPH02118067A/ja
Publication of JPH02118067A publication Critical patent/JPH02118067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スパッタリング装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のスパッタリング装置は、一般に第2図に示すよう
に、基板4を平らな基板ホルダー5上に設置し、真空容
器1を真空にした後、放電ガスを導入し、電極2,2間
に高電圧を印加してプラズマを発生させ、ターゲット3
の構成原子を放電ガスイオンでたたき出し、基板4上に
堆積させて暎を形成していた。
(発明が解決しようとするa題) このような従来の構成においては、ターゲット3からた
たき出されたターゲット原子は、直接基板に到達せず、
放電ガス原子と衝突して散乱されながらあらゆる方向か
ら基板に到達して1模を形成する。このため11情の構
造は柱状構造となる。特に導電材料をスパッタする場合
、)漠が柱状構造をしていれば1粒界が増え、′feL
気抵抗が高くなるという問題点があった。
瞑の柱状構造を防ぐ方法としては、基板加熱を行い、基
板へ到達したスパッタ原子の基板表面での表面拡散を促
進するか、ターゲット−基板間隔をスパッタ原子の平均
自由行程程度の長さまで縮める方法が考えられるが、前
者の方法では、基板の温度が十Vi、するという問題が
あり、後者の方法では、膜の均一性が悪くなるという問
題がある。
(課題を解決するための手段) この問題点を解決するために、本発明は、断面凹形の基
板ホルダーの内底部に基板を設置し、り−ゲット原子の
斜め入射を防ぐようにして基板上に膜を形成するという
ものである。
(作 用) 本発明を用いることにより、斜め方向から基板へ入射す
るターゲット+tg子を減らすことが可能となる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例におけるスパッタリング装
置の構成を模式的に示したものであり、第2図と同一符
号のものは同一のものを示し、6は側壁6aを有する断
面凹形の基板ホルダーである。スパッタを行う際は、基
板ホルダー6の内底部に基板4を設置する。
例えば基板としてシリコンウェハを設置し、真空容器1
内を2.OX 10−’ Torr以下の真空に排気し
た後、放電ガスとしてアルゴン(Ar)を導入し、電極
2,2間に高電圧を印加してプラズマを発生させ、ター
ゲット31例えばタングステンをArガスイオンでたた
き出し、基板4上に0.5戸厚の膜を形成した。この時
のA「ガス圧力は10mTorrで、ターゲット−基板
間隔は60Iff11である。また基板は水冷しである
。以上の条件で形成した膜の電気抵抗率は、 5.0X
10−’Ω−1で、走査型電子顕微鏡(S EM)によ
る断面観察の結果、顕著な柱状構造は認められなかった
第2図のように、平らな基板ホルダーに基板を設置し、
同条件で膜を形成した場合、膜の電気抵抗率は2.OX
 10−’Ω−1で、SEMによる断面観亭の結果、柱
状構造が認められ、平均粒径は0.1μmであった。
基板ホルダー6の側壁6aで、斜め方向から基板へ入射
するターゲット原子が阻止されることにより、形成され
た膜の構造は柱状構造を示さなくなるものと考えられる
(発明の効果) 以−ヒ詳述したように、断面凹形の基板ホルダー内に基
板を設置し、膜を堆積することで、ターゲットからたた
き出されたターゲット原子のうち。
放電ガス原子と衝突して散乱され、基板へ斜め方向から
入射するターゲット原子を、基板ホルダーの側壁で阻止
することができ、膜構造が柱状構造となるのを防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例のスパッタ装置の構成を示
す模式[14,第2図は、従来のスパッタ装置の構成を
示す模式図である。 1、・・真空容器、 2 ・・電極、 3ターゲツト、
 4 ・・・基板、 6 ・・・基板ホルダー、 6a
・・・側壁。 第 図 特許出願人 松下電子工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電ガスイオンによりたたき出されたターゲット原子の
    基板への斜め入射を防ぐための側壁を有する断面凹形の
    基板ホルダーを備え、その基板ホルダーの内底部に設置
    した基板上に膜を形成することを特徴とするスパッタリ
    ング装置。
JP26946288A 1988-10-27 1988-10-27 スパッタリング装置 Pending JPH02118067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946288A JPH02118067A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 スパッタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946288A JPH02118067A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 スパッタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118067A true JPH02118067A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17472776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26946288A Pending JPH02118067A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 スパッタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343620B2 (ja) マグネトロンスパッタリングによる薄膜形成方法および装置
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
GB2129021A (en) Sputtering apparatus
JPH06220627A (ja) 成膜装置
US6241857B1 (en) Method of depositing film and sputtering apparatus
US5362372A (en) Self cleaning collimator
US6214184B1 (en) Insulated wafer pedestal
KR20110033184A (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
US6258219B1 (en) Two-step deposition process for preventing arcs
JPS627852A (ja) 薄膜形成方法
EP0818556A1 (en) A method for providing full-face high density plasma deposition
JPH06158299A (ja) 薄膜形成法及び装置並びに集積回路装置
JPH02118067A (ja) スパッタリング装置
US20170178875A1 (en) Insulator target
US5536381A (en) Sputtering device
JP5265309B2 (ja) スパッタリング方法
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
US6090246A (en) Methods and apparatus for detecting reflected neutrals in a sputtering process
JP2002294441A (ja) バイアススパッタリング装置
JPH0867981A (ja) スパッタ装置
JPH03215664A (ja) 薄膜形成装置
JPH07292474A (ja) 薄膜製造方法
JP3683336B2 (ja) 積層構造の形成方法
JPS637364A (ja) バイアススパツタ装置
US20050006232A1 (en) [ionized physical vapor deposition process and apparatus thereof]