JPH02109707A - Ctis用ホイールエンド弁アセンブリ - Google Patents

Ctis用ホイールエンド弁アセンブリ

Info

Publication number
JPH02109707A
JPH02109707A JP1235489A JP23548989A JPH02109707A JP H02109707 A JPH02109707 A JP H02109707A JP 1235489 A JP1235489 A JP 1235489A JP 23548989 A JP23548989 A JP 23548989A JP H02109707 A JPH02109707 A JP H02109707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
port
tire
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1235489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678388B2 (ja
Inventor
Gary R Schultz
ガーリー リチャード シュルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH02109707A publication Critical patent/JPH02109707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678388B2 publication Critical patent/JP2678388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00372Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by fluid diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00309Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors
    • B60C23/00318Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors on the wheels or the hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00354Details of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00363Details of sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の停止時および/または移動時に搭載加
圧流体源(一般的に車両のエアブレーキコ/プレッテお
よび/′tたは圧縮空気タンクからの圧縮空気〕を用い
て1つまたは複数の車両タイヤの空気圧を遠隔位1!(
一般的に運転席)から制御する、搭載形インフレーシラ
ンシステムおよびタイヤトラフシランシステムとしても
知られている中央タイヤインフレーションシステム(以
下CTl5と略す。)に関するものである。特に、本発
明は、システム制御弁に連通させる1本の導管のみを介
して通気され、その1本の導管内の流体圧に対応して開
閉を行い、タイヤ内の圧力が最小基準圧力以下の時、そ
のタイヤの流体連通を自動的に遮断する、タイヤリムに
取り付は可能な改良式ホイールエンド弁に関するもので
ある。
(従来の技術) ホイールエンド弁は公知であって、例えば米国特許第4
,454,855号、第4.67&017号、および第
4,724.879号に記載されてお9、それらの開示
内容を参考として本文に含める。CTl5用のホイール
エンド弁は公知であるが、これらの弁は十分に満足でき
るものではない。従来形の弁は、作動可能温度が限られ
ているため、低温時に遮断回路内に閉じ込められた空気
により、遮断回路が破損タイヤを自動的に遮断できなく
なりやすい。
(発明が解決しようとする課題) このような事情に鑑みて、本発明は加圧流体と一個所だ
けで接続され、タイヤの空気圧が最小基準圧力以下にな
った場合そのタイヤを遮断し、かつ制御囲路と遮断回路
との間に制御された空気を供給できるようにしたホイー
ルエンド弁アセンブリを提供することを目的としている
(課題を解決するための手段・作用) 上記目的を達成するため本発明は請求項1〜2に記載の
構成を有する。
これによシ本発明の装置はタイヤ室と一個所で連結され
ているとともに加圧流体源に一個所で連結されており、
−本の供給導管以下の通気が不必要となり、供給導管の
加圧および通気に対応して作動し、タイヤとの連通路を
開閉する。
そして、タイヤの空気圧が最小基準圧力以下になった場
合、そのタイヤをシステムの残りの部分から自動的に遮
断する。
この作動時に自動的に清掃されるオリフィスを形成した
エラストマー材製の円盤形一方向弁によって制御回路と
遮断回路との間を制御量の空気が流れるようになる。
(実施例) 本発明の実施列を図面に基づいて説明する。
第3図((おいて、軸受20によって車軸ハウジング1
8の外端部に回転可能に支持されたホイールハブアセン
ブリ16に固定された。タイヤリム14に、空気タイヤ
12が取シ付けられている。従来手段、例えば差動装置
(図示せず)によって回転駆動されるAL軸が、車軸ハ
ウジング1日から延出しており、一般的には車ll5I
lをホイールハブに駆動連結する7ランジ(図示セス)
を設けている。本発明の譲受人に譲渡嘔れた米国特許第
4,678,017号に詳細に記載されているように、
環状スリーブ24が、軸受20よフ車体中央寄りの位置
で車軸ハウジングに圧接され、このスリーブ24に嵌め
付けるスリーブ形の環状7ランジ26がホイールハブか
ら車体中央に向けて延在している。一対の回転シール2
8および30が、スリーブ24の外周面とスリーブ形フ
ランジ26の内周面との間に半径方向に設けられて、そ
の間に環状の密封室32を形成している。スリーブ24
には、入口54および密封室32に開口している通路3
6が設けられている。スリーブ形フランジ26には、環
状密封室32からその外周面までほぼ半径方向に延在し
ている通路38が形成されている。圧力導管を通す1本
の通路40が、ホイールハブ16の半径方向フランジ部
分42に形成されている。もちろん、本発明はそれ以外
の構造のホイールハブ/車軸ハウジングアセンブリ(ホ
イールエンドアセンブリとも呼ばれる)にも同様に適用
できる。
CTl81oは、2つの構成部分、すなわち車両のシャ
ーシに固定された固定構成部46と、ホイールハブ16
およびタイヤ12に回転可能に取シ付けられた回転構成
部48とを有していると考えられる。固定構成部46は
、回転シール28および30で形成された環状室32に
よって回転構成部48に流体連結されている。すなわち
、固定構成部46から延びた流体導管50が、スリーブ
24に形成された通路36の入口34に流体連結してい
る一方、回転構成部48に向かっている流体導管52が
、スリーブ形フランジ26に形成された通路38に流体
連結されておυ、ハブ16のフランジ42に形成された
通路40に挿通されている、導管を保護するため、通路
40に、ばと目またはブツシュ54を嵌め込んでもよい
が、通路40をホイールスタッドの内孔で形成してもよ
い。あるいは、もちろん、フランジ42の車体外側に開
口する内部通路をハブ16内に設けてもよい。従って、
CTl810を車両に初めて取り付けることも、取シ付
は直すことも相当に簡単であり、車軸ハウジングおよび
ホイールハブの負荷支持構造を弱めることはない。また
、回転シール28および30と、ホイールエンドアセン
ブリに向かう導管50とを車両の比較的安全な車体中央
寄りの位置に取り付けることができることにも注目され
たい。
CTl51(1の回転構成部4Bは、本発明のモジュー
ル式ホイールエンド弁アセンブリ11を含み、このアセ
ンブリには少な(とも低圧閉止弁構造および制御弁構造
が設けられている。回転構成部48には、さらに手動式
膨張および圧力チエツク弁60も設けられている。弁ア
センブリ11は、タイヤ12の内部に設置してもよい。
導管52のマニホールド部62は、弁アセンブリ11の
ポート66を環状室32を介して導管50に連結してい
る一方、マニホールド導管68は、弁アセンブリ11の
ポート72、手動式膨張および圧力チエツク弁60およ
び空気タイヤ12の内部室74を連結している。ダブル
タイヤを用いる場合、マニホールド導管68を弁60の
下流で分岐させ、また必要に応じて、タイヤを遮断する
手動式閉止弁を設けてもよい。
あるいは、管62を分岐させて、ダブルタイヤ組の各々
のタイヤに対して個別に弁アセンブリ11を設けてもよ
い。
初期膨張および圧力チエツク弁60はマニホールド導管
6B内に設けられているが、直接的にタイヤリム内に設
けてもよく、ま友弁アセンブリ11の下流側に配置して
、タイヤ12の内部室74と直接的に流体連通するよう
にする。
初期膨張および圧力チエツク弁は、従来形の標、準タイ
ヤ弁棒構造になっている。ホイールエンドアセンブリに
設けられている弁アセンブリ11は、以下に詳細に説明
するように、導管52のマニホールド部62のみを介し
て大気に通気しており、そのため、弁アセンブリ11が
水、泥、雪または砂で汚れて詰まることがなく、タイヤ
12内に配置することもできることに注目する必要があ
る。
CTl510の比較的固定した構成部46は、車両シャ
ーシ上の適当な位置に、好ましくは車体のフォーディン
グ位置よりも上方に取り付けられており、1本の導管5
oおよび1つの回転シール室32を介して回転部48に
流体連結されている。
比較的固定した構成部46に加圧流体源142が設けら
れているが、これは一般的に車両のエアシステムのコン
プレッサであるか、または好ましくはコンプレッサから
供給される加圧空気タンクである。
加圧流体源は、一般的には約120psi以下の圧力の
圧縮空気を分岐導管144に供給するが、この分岐導管
144の枝管146および148は、それぞれ膨張弁1
54および圧力調整器156の入口150および152
に通じている。圧力調整器156の出口158は、減圧
弁164の出口162に通じている導管160に連結し
ている。膨張弁154の出口166および減圧弁164
の人口168は、それぞれマニホールド導管170に連
結している。マニホールド導管170は、閉止弁174
の入口172にも連結している。閉止弁174の出口1
76は、大気に連通している。マニホールド導管170
は、さらに急速逃がし弁180のポート178にも連結
している。圧力変換器18乙には、導管170の圧力が
枝管188ヲ介して送られる。
急速逃がし弁180のポート182は排気部に連結され
、ポート184#″t、、ホイールエンドアセンブリに
通じている導管50に連結されている。
圧力調整器156は従来構造のものでよ(、導管160
内の圧力を比較的低圧の約8〜10 psiに制限し、
さらに排気部に通じている逃がしボー ) 190が設
けられている。従って、膨張弁154の入口150には
供給圧力が送られるに対して、減圧弁164の出口16
2は約8〜10 psiの調整圧力にぬ通していること
がわかる。また、圧力調整器156は急速逃がし弁18
0を調整し、従って、CTl810がタイヤ12を減圧
する最小圧力を調整する。
膨張弁154、減圧弁164および閉止弁174はそれ
ぞれ比較的小型の二方向流れ弁であシ、好ましくは従来
構造のソレノイド制御された弁とする。これらの弁15
4.164および174は、入口ポートと出口ポートと
の間の流体流れを遮断する第1の閉止位置と、入口ポー
トから出口ポートへ流体が流れるようにする第2の開放
位置とを有して(ハる。一般的に、フレ/イド二方弁1
54および16AJdその閉止位置へばね付勢されてい
るのに対して、弁174はその開放位置へばね付勢され
ている。
急速逃カル弁18I]の作晶徴は、流体流れ(すなわち
高圧流体の低圧導管または室への流れ〕がポート178
からポート184へ維持されるようにすることである。
しかし、ポート184からポート178への流体流れは
維持されなくてもよい、また、弁180は、ポート17
8からポート184へ、またポート184から排気部1
82へ流体連通させることによジ、ポート178 (4
9iyo)の圧力およびポート 194 (導管50)
の圧力を低圧導管の圧力と同じにすることができる。
ホイールエンドアセンブリのさまざまな弁の通気全行う
急速逃がし弁180が、ホイールエンドアセンブリから
′a:rした位itにあり、制御弁やソレノイド弁15
4.164および174からも離れた位置に設けること
ができることに注目する必要がある。急速逃がし弁18
0は、弁180のポート17Bヲマニホールド導II 
170 f:介してソレノイド弁に流体連結している1
本の圧力管170によって遠隔操作することができる。
以下に詳細に説明するように、急速逃がし弁180は各
車軸に、あるいは各ホイールエンド弁アセンブリの別の
実施例の一部として設けてもよい。
導管170の圧力を制御することによって、それに流体
連結している導管50.52およびすべての室に急速逃
がし弁180を介して自動的に送られる最小圧力も制御
される。CTl81oの減圧作動中、急速逃がし弁は、
制御弁11を介してタイヤ室74に連結している導管5
0および52を14整器156からの調整圧力と同じ圧
力になるまで排気させる。システムの停止(定常運転)
中は、タイヤ室74が制御弁11によって導管52から
遮断され、導管170が閉止弁174を介して大気に排
気するため、導管50.52および密封室32が急速逃
がし弁180ヲ介して大気に排気する。
圧力変換器186は、市販のいずれの構造のものでもよ
く、導管170内の圧力に応じた信号、好ましくL電気
信号を発生する。
モジエール式弁アセンブリ11の構造および機能は、米
国特許第4.6711%017号に記載きれているが、
第1、第2および第3図を参照すれば明らかになるであ
ろう。ホイール弁アセンブリ11は、3つのモジュール
すなわち部分202.204および206 f:ビス2
08などの適当な締結具で互いに固着して構成されてい
る。アセンブリ11に形成された弁本体212には、2
つだけの外部との流体連結部、すなわちポート66およ
び72が設けられている。導管62および供給導管52
に連結されるポート66は、モジュール206に設けら
れている。導管68およびタイヤ12の内部室74に連
結されるポート72は、モジュール204に設けられて
いる。
弁アセンブリ本体212には中央弁室214が形成され
ており、この弁室は、プラグ形のダイヤフラム220に
よって下部分216と上部分218とに分割されている
。全体的には、上弁室部分218バカバーモジュール2
02内に設けられている。
人口すなわち制御ポート66は、それぞれモジー−ル2
06および204に形成された整合通路222および2
24を介して下弁室部分216に流体連通している。下
弁室部分216は、プラグ形ダイヤフラム220のプラ
グ部分228によって開閉される環状の弁座226ヲ介
してタイヤポート72に連通している。弁座226は、
モジュール204に形成されたほぼ垂直方向の内孔25
0の上向き開口によって形成されており、この内孔は、
モジエール204に形成されてポート72に連結してい
るほぼ水平方向の内孔232 K連結している。
好ましくは、ポート66および72に雌ねじなどを切っ
ておく。
圧縮はね234は、下弁室部分216(およびポート6
6〕と通路250および232(およびポート72)と
の流体連通を常時遮断状態に維持できる力でダイヤフラ
ム220のプラグ部分228を弁座226に押し付ける
ばね座として作用している。このように、弁アセンブリ
11のプラグ部分228および弁座226によって、導
管62とタイヤ12の内部室74に連結した導管68と
の間に、常時閉弁が形成されている。
プラグ部分228の下表面238に作用する、タイヤ室
74内の圧力とほぼ同じである導管230内の圧力が所
定の基準fiiiを越えた時、ばね234の付勢力に勝
つことができる。このように、弁アセンブリ11ば、タ
イヤ12を供給弁60を介して手動で膨脹させている時
などにタイヤ12の空気圧が最大許容圧力以とになった
場合、内部室74を導管62に自動的に通気させる。好
ましくは、約100 psi (ボンド/平方インチ)
の圧力でプラグ部分228が弁座226から離れるよう
に、ばね234および表面258を選択する。
ダイヤフラム220の下表面240は、ポート66およ
び下弁室部分216の流体圧を受けるのに対して、上表
面242は上弁室部分21Bの流体圧を受ける。モジュ
ール202に形成され之環状の弁座244は、ダイヤフ
ラムプレート/リテーナ250に作用するばね248の
付勢力によってダイヤフラム220の外周部246で密
閉されて、弁室214の上下部分216および218の
流体連通を常時遮断している。上弁室部分218が人口
ポート66に流体連通していないとして、ダイヤフラム
220ノ下表面240に作用するポート66における約
201)SLの圧力によって、プラグ部分228が弁座
226から持ち上げられて、ポート72および66間が
連通ずるため、タイヤと固定構成部46との間が流体連
通される。ポートにおける圧力が約7 psi以下まで
降下したとさ、ぼね234が再びプラグ部分228を弁
座226と密封係合させて、弁アセンブリ11を閉鎖す
る。従って、導管50および52内の圧力が約7psi
以下の時、弁11が閉鎖され、また2 0 psi以上
の圧力で、弁11がポート66および72間を開く。従
って、1本の導管62を所定の圧力にすることによって
、弁11の開閉とともに、タイヤ12を膨脹させるため
の加圧流体の供給および/またはタイヤ12を減圧する
ための低圧排気導管を制御することができる。
弁アセンブリ11は、タイヤ室74の圧力が所定の最小
基準値以下に降下した場合、それを検知して、さらにそ
の検知に伴って升アセンフリ11が閉じることによって
、タイヤ12とCTl8システムの残りの部分との流体
連通を遮断することができる。
一対の比較的近接して設けられたほぼ平行な通路254
および256が、共にモジュール206ノ上表面258
に開口して、それぞれ第2および第3弁座260および
262を形成している。通路254は、モジュール20
6に形成された通路264を介して制御/供給ポート6
6に流体連通しているのに対して、通路256は、通路
?66.268.270.272.274および276
を介して上弁室部分218およびプラグ形ダイヤフラム
220の上表面242に流体連通している。
弁座260および262間の流体連通は、モジュール2
04の下表面282およびモジュール206の上表面2
58との間に収容された平形ダイヤフラム280の下表
面278によって常時遮断されている。表面258およ
び2821cよってモジュール204および206間の
接合面284が形成されている。平形ダイヤフラム28
0の上表面286は、下表面282に形成されて通路2
32および230を介してタイヤポート72に流体連通
している室288内の流体圧を受けている。このため、
ダイヤフラム280の上表面286は、タイヤ12の内
部室74内のタイヤ圧を受けている。
ポート72のタイヤ圧を受けるダイヤプラム280の上
表面286の表面積は、下表面278の、ポート66の
供給圧力を受ける部分の表面績(すなわち弁座260の
面積)の少な(とも10〜15倍の大きさになっている
。従って、タイヤ内部室74内に少なくとも最小圧力が
存在する限り、ポート66に連通しているマニホールド
62内の供給圧力がその10〜15倍であっても、通路
254および256間は流体連通しない、ボード66の
供給圧力が110 psi以上にはならないとすれば、
タイヤおよび導管68円に7psi以上の圧力があれば
、平形ダイヤフラム280は閉鎖状態に、すなわち弁座
260に当接した状態に維持される。しかし、タイヤ1
2の破損が拡大して、最小圧力さえも維持できなくなっ
た場合、供給導管62の圧力によって平形ダイヤフラム
280が弁座260から持ち上げられて、通路254お
よび256を流体連通させる結果、供給圧力が導管26
4.254.256.266.268.270.272
.274および276を介してよ弁室部分218に加え
られる。供給圧力がダイヤフラム220の上表面242
に作用することにより、弁11は閉鎖状態に維持でれて
ポート66および72間の流体連通′(i?遮断するた
め、破損タイヤが自動的に遮断される。このため、所定
の最小圧力さえも維持できない破損タイヤからシステム
の供給空気が失われることを防止できるため、インフレ
ーションシステムの残りの部分は通常状態に膨張させる
ことができる。C’l’ISが停止しでいる時、表面2
42に作用するダイヤフラム220上の圧力は、外周部
244および弁座246の周囲を通って逃げる。もちろ
ん、システムを作動させる几めには、最小タイヤ圧、例
えば7 psi以上の初期タイヤ圧を初期膨張および圧
力チエツク弁60を介してタイヤ12に供給しなければ
ならない。
弁アセンブリ11がダイヤフラ人形弁部材のみを使用し
ている(すなわちスプールなどを使用していない)こと
と、ダイヤフラム220および280が、それぞれモジ
ュール202と204との接合面および204と206
との接合面に設けられていることは、注目する必要があ
る。モジュール204と206との接合面およびモジュ
ール202と204との接合面にはシール294および
296も設けられている。
CTl510の空気圧構成要素の作用は次の通りである
。通常または定常状態では、すなわちCTl510が作
動しない時、タイヤ12の内部室74およびそれに伴っ
てマニホールド導管68は、最小圧力高さよりもい(ら
か高い圧力、例えば舗装道路走行に対しては75 ps
i、未舗装道路走行に対してはS Opsi、砂、泥ま
たは雪の上の走行に対しては20 psiに加圧されて
いる。タイヤ12の圧力が最小圧力値(例えば7psi
 )以下である場合、タイヤを手動式膨張および圧力チ
エツク弁60によって少なくとも最小圧力高さ−までフ
ノロ圧しなければならない。定常状態では、膨張弁15
4および減圧弁164が閉じて、閉止弁174が開いて
いる。これらの状態の場合、供給圧力が導管144内に
存在し、調整圧力が導管160内に存在している。閉止
弁が開いている時、導管170は通気しており、急速逃
が(−弁180のポート178は大気圧のみを受けてい
る。導管62.52および50は、それらの内部にどの
ような圧力が存在しても、その圧力がボー ト1134
に作用して連結導管50が急速逃がし弁180のポート
184および182を介して排気される結果、大気に通
気する。導管52のマニホールド部分62が大気に連通
しているので、弁11のポート66には大気圧のみが存
在し、このために弁11のポート72は密封されて、タ
イヤ空気圧にある導管68およびタイヤ12をシステム
の残りの部分から隔離する。導管50および52は急速
逃がし弁180を介して通気しているので、密封室52
を形成している回転シール28および30は、その両側
に大気圧またはほぼ大気圧全骨ける。
本発明によれば、第3および第4図に示すように、弁ア
センブリ11に、平面が円盤状である適当なゴムま之は
エラストマー製のチエツク弁500が設けられている。
弁300の外周部は軸方向に比較的厚く、座ぐり穴30
6および壁312に形成された穴510の外周部308
に密接した一対の密封フランジ302および304ヲ形
成している。比較的薄い中央ダイヤフラム514が、密
封フランジと一体に成形されている。ダイヤフラム31
4は中央部に向かって順次厚くなっており、中央部には
ほぼ同一直径のオリフィス316が設けろ九でいる。ダ
イヤフラムをよ、フランジ302および304との環状
接合部318で最も薄くなっているため、室520内の
圧力の実質的な変化に対応して移動することができる。
弁300にはさらvC固定弁部材522が設けられてお
り、これは、モジュール206に形成さnた適当な盲穴
526内に締まり嵌めされたベース部525と円錐形ボ
スト624とを一体状に成形して碑成されている。弁部
材522は、ボスト324がオリフィス516と軸方向
に整合して、ボスト324が隙間を保持しながら部分的
にオリフィス316内へ延出するようVこ、位置決めさ
れている。
弁室328 ii、通気穴350を介して導管266に
連通している。
チエツク弁300は、第3および第4図に示すように、
常時開いているので、ボストとオリフィスの間および弁
室328と通気穴360との間の隙間全空気が流れるこ
とができる。この友め、温度または大気圧の変化による
室520および218間の空気圧の差が均一化される。
そのような圧力変化はゆっくり起きて、ダイヤフラム3
14を友わませないので、空気圧はオリフィス316を
通って室328内に入り、さらにモジュール2060通
気穴330を通って、主弁室部分218と連通している
導管256.266.268.270.274および2
76ヲ含む遮断回路の導管266へ流れる。このように
、常時開のチエツク弁300は、室320および218
間を常にゼロ基準圧力差に維持することによって、ホイ
ール弁11の性能に対する温度および大気圧の影響を減
少させる。
室520内の圧力が急#、テ増加して、ダイヤフラム2
20が弁座226から離れ、それによって弁11のポー
ト62および72間が流体連通した時にはいつも、その
ような急激な室320内の圧力変化によってダイヤフラ
ム314が固定弁部材322の方へたわみ、第4図に点
線で示した位置になる。ダイヤフラム614が点線で示
したようl/C7’cわむと、先細すなわち円錐形ポス
ト524がさらにオリフィス316内に入って弁300
ヲ閉じるため、室320と室218に通じる遮断回路と
の間の連通が遮断される。ダイヤフラム314がたわむ
時、固定弁部材322の円錐形ポスト324によりオリ
フィス316が案内でれ、まtボスト524によって空
気通路が順次狭められるとともに、弁600に対する均
一の弁座が形成される。
さらに、ダイヤフラム514がたわむ毎に、穴316内
に溜まっていたごみや屑全円錐形ボスト324が取υ除
(。
以上に本発明の好適な実施例を説明してき念が、本発明
の精神および範囲内において部品の代用および配置変更
が可能であることは理解されるであろう。
(発明の効果) 以上説明したことから明ら′yJ1なように、本発明の
弁アセンブリは、タイヤへの連結部と加圧流体源への連
結部の2つのポートのみを有することから、1本の供給
導管だけで通気が可りしとなり、この供給導管の加圧お
よび通気に対応してタイヤとの連結路を開閉でき、タイ
ヤの空気圧が最小基準圧力以下になった場合、そのタイ
ヤをシステムの残シの部分から自動的に遮断できる。
またこの作動時に自動的に清掃され、ゼロ基準圧力を維
持するオリフィスを備えた方向弁によって、制御回路と
遮断回路との間に制御された空気を供給するので、遮断
回路に空気全閉じ込めることがなくなり破損タイヤへの
流体連通全自動的に遮断できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のホイールエンド弁アセンブリの実施
例の第2図の1−1線に沿った前側断面図、 第2図は、第1図に示した弁アセンブリの上面図、 @3図は、第1図に示した弁アセンブリの、第2図の3
−5線に沿った部分断面図、第4図は、vXs図におけ
る本発明の弁体の拡大図、 第3図は本発明により1本のタイヤの空気圧を制御する
eTIsの空気圧構成要素の概略図である。 10・・・CTl5         11・・・ホイ
ールエンド前センブリ12・・・タイヤ       
62・・・導管66・・・第1ポート     72・
・・第2ポート74・・・内部室       212
・・・弁アセンブリ木本228・・・プラグ部分(第1
弁手段) 240・・・下表面242・・・上表面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)選択的に加圧および排気される導管(62)に連結
    される第1ポート(66)によって形成された第1流体
    連結部と、空気タイヤ(12)の加圧内部室(74)に
    連結される第2ポート(72)によって形成された第2
    流体連結部とを設けた弁本体(212)を有する中央タ
    イヤインフレーションシステム用のホィールエンド弁ア
    センブリ(11)であつて、前記選択的に加圧および排
    気される導管(62)の加圧に対応して、前記第1およ
    び第2ポート(66、72)間を流体連通させる第1位
    置を取り、前記選択的に加圧および排気される導管(6
    2)が大気に排気されるのに対応して、前記第1および
    第2ポート(66、72)間の流体連通を遮断する第2
    位置を取り、前記第1ポート(66)における流体圧を
    受ける第1表面(240)およびその反対側の第2大表
    面(242)を有する弁部材を設けた第4弁手段(22
    8)と、 常に前記第2ポート(72)と流体連通しており、前記
    タイヤ(12)の前記内部室(74)が所定の最小基準
    圧力以下の加圧状態であることの検知に応答する第2弁
    手段(280)と、 流体を前記第1ポート(66)から前記第2弁手段を通
    過させて前記第2大表面(242)へ送ることによって
    、前記タイヤの加圧状態が前記最小基準圧力以下である
    ことの前記検知に応答して、前記第1弁手段(228)
    を前記第2位置に維持する遮断回路(264、254、
    256、266、268、270、272、274、2
    76)とを有しており、 周辺密封手段(302、304)および固定ポスト(3
    24)を備えた円盤形エラストマー材製のダイヤフラム
    (314)と、該ダイヤフラム(314)に形成されて
    、前記ポスト(324)を挿通させることによって前記
    第1ポート(66)と前記第2大表面(242)との間
    のゼロ基準圧力等を維持できるようにするオリフィス(
    316)とを有する常時開状態の第3弁手段(300)
    が、前記第1ポート(66)および前記遮断回路と流体
    連通しており、前記第3弁手段が、前記第1ポート(6
    6)における圧力の急激な増加に対応して前記ダイヤフ
    ラム(314)をたわませることにより、前記ポスト(
    324)が前記オリフィス(316)を閉鎖し、前記第
    1弁手段(228)が開くようにしたことを特徴とする
    ホィールエンド弁アセンブリ。 2)前記固定ポスト(324)が円錐形である請求項1
    に記載のホィールエンド弁アセンブリ。
JP23548989A 1988-09-12 1989-09-11 Ctis用ホイールエンド弁アセンブリ Expired - Lifetime JP2678388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US243003 1988-09-12
US07/243,003 US4883105A (en) 1988-09-12 1988-09-12 Wheel end valve for central tire inflation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109707A true JPH02109707A (ja) 1990-04-23
JP2678388B2 JP2678388B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=22916961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23548989A Expired - Lifetime JP2678388B2 (ja) 1988-09-12 1989-09-11 Ctis用ホイールエンド弁アセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4883105A (ja)
EP (1) EP0359424B1 (ja)
JP (1) JP2678388B2 (ja)
AT (1) ATE77310T1 (ja)
BR (1) BR8904623A (ja)
CA (1) CA1309332C (ja)
DE (1) DE68901837T2 (ja)
ES (1) ES2032656T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024309A (ja) * 1997-09-16 2008-02-07 Denso Corp 車両用空調装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0513692A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-19 Air Products And Chemicals, Inc. Water soluble multilayer film for packaging alkaline materials
US5244027A (en) * 1991-09-03 1993-09-14 Eaton Corporation Vent for vehicle tire inflation system
US5309969A (en) * 1991-12-17 1994-05-10 Chander Mittal Apparatus for repeatable adjustment of tire pressure
US5553647A (en) * 1994-12-14 1996-09-10 Hayes Wheels International, Inc. Central tire inflation system
CZ46496A3 (en) * 1995-03-06 1997-03-12 Satronic Ag Shut-off valve of a nozzle and a pressure spray nozzle with a nozzle pressure closing valve
US5788134A (en) * 1996-02-15 1998-08-04 Matic, Jr.; Thomas Liquid carrying apparatus for bicycle
US5839801A (en) * 1997-04-04 1998-11-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Variable tire pressure traction control enhancement
US6250327B1 (en) 1999-02-25 2001-06-26 Dana Corporation Fluid flow valve with variable flow rate
AU2760500A (en) 1999-04-13 2000-10-19 Dana Corporation Tire pressure management system
FR2829063B1 (fr) 2001-09-06 2003-10-31 Siemens Vdo Automotive Sas Dispositif de montage d'un capteur sur une jante de roue de vehicule automobile et procede de montage associe
US6894607B1 (en) * 2001-12-03 2005-05-17 Dana Corporation Tire pressure management system valve integrity verification method
US6604414B1 (en) 2001-12-04 2003-08-12 Dana Corporation Supply and tire pressure sensing apparatus and method
US6561017B1 (en) 2001-12-04 2003-05-13 Dana Corporation Tire inflation method
US6666078B1 (en) 2001-12-04 2003-12-23 Dana Corporation Target tire pressure learning method
US6868719B1 (en) 2001-12-04 2005-03-22 Dana Corporation Tire pressure monitoring method
US7437920B2 (en) 2006-09-19 2008-10-21 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Tire inflation method
US8931534B2 (en) * 2010-03-10 2015-01-13 Accuride Corporation Vehicle wheel assemblies and valves for use with a central tire inflation system
EP2598348B1 (en) 2010-07-30 2017-03-15 Hendrickson USA, L.L.C. Tire inflation system with discrete deflation circuit
US9434216B2 (en) 2010-07-30 2016-09-06 Hendrickson Usa, L.L.C. Tire inflation system with discrete deflation circuit
CN102673325B (zh) * 2012-05-31 2014-03-12 武汉元丰汽车技术发展有限公司 气控外挂式轮胎充放气系统
WO2015006462A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Parker-Hannifin Corporation Pressure and temperature compensated control valve assembly
WO2015113151A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Agribrink Holdings Ltd. Tire air pressure deflation system
EP3197691B1 (en) * 2014-09-26 2018-08-01 Parker Hannifin Corp. Central tire inflation/deflation system with a timed function ctis wheel valve
CN106939939B (zh) * 2016-01-05 2020-06-16 重庆滟昭汽车科技有限公司 轮边充放气阀
WO2017180830A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Valve assembly for a tire pressure management system
US10479150B2 (en) 2016-06-27 2019-11-19 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Wheel valve assembly and the tire inflation system made therewith
US10576794B2 (en) 2016-09-14 2020-03-03 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Wheel valve assembly with vent to atmosphere and the tire inflation system made therewith
US10343467B1 (en) * 2016-11-08 2019-07-09 Airgo Ip, Llc Tire inflation system safety valve
US11780275B2 (en) 2020-09-02 2023-10-10 Deere & Company Valve fitting for a tire assembly of a working vehicle equipped with a central tire inflation system (CTIS)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317810A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Einrichtung zur aenderung des druckes im reifen eines fahrzeuges
DE3579752D1 (de) * 1984-06-04 1990-10-25 Eaton Corp Zentrales reifendruckregelsystem.
US4678017A (en) * 1984-06-04 1987-07-07 Eaton Corporation Wheel end valve for central tire inflation system
WO1987001991A1 (fr) * 1985-10-04 1987-04-09 Precision Mecanique Labinal Dispositif de commande de pression hydraulique ou pneumatique et application aux dispositifs de reglage de la pression de pneumatiques de vehicules en marche

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024309A (ja) * 1997-09-16 2008-02-07 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68901837T2 (de) 1993-02-04
BR8904623A (pt) 1990-04-24
CA1309332C (en) 1992-10-27
ATE77310T1 (de) 1992-07-15
EP0359424A2 (en) 1990-03-21
DE68901837D1 (de) 1992-07-23
ES2032656T3 (es) 1993-02-16
EP0359424A3 (en) 1990-08-22
EP0359424B1 (en) 1992-06-17
JP2678388B2 (ja) 1997-11-17
US4883105A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02109707A (ja) Ctis用ホイールエンド弁アセンブリ
US4893664A (en) Wheel end valve for central tire inflation system
US4678017A (en) Wheel end valve for central tire inflation system
US6250327B1 (en) Fluid flow valve with variable flow rate
KR950010357B1 (ko) 중심타이어 팽창시스템
US4877048A (en) Wheel end valve for central tire inflation system
US4491157A (en) Valve assembly for air bag control
GB2193172A (en) A system for remotely inflating and deflating vehicle tyres
JPH0220408A (ja) 中央タイヤインフレーションシステム用の故障検出方法
AU2009269625A1 (en) Pressure controlled three way valve device
IL145936A (en) Pressure controlled three-way valve device for transport vehicle tires and remote pressure control method
JPS60261709A (ja) タイヤ弁組立体
US3722852A (en) Relief valve
CA1196250A (en) Pressure control apparatus for at least two pressure vessels
US3079974A (en) Pressure equalizing valve
JP2540745B2 (ja) タイヤ圧調整装置
EP0202558B1 (en) Differential pressure control valve
JPH05246218A (ja) タイヤ圧調整弁
GB2196722A (en) Relief valve