JPH02109280A - 高電圧負荷遮断形ブッシュ・インサート - Google Patents

高電圧負荷遮断形ブッシュ・インサート

Info

Publication number
JPH02109280A
JPH02109280A JP1184403A JP18440389A JPH02109280A JP H02109280 A JPH02109280 A JP H02109280A JP 1184403 A JP1184403 A JP 1184403A JP 18440389 A JP18440389 A JP 18440389A JP H02109280 A JPH02109280 A JP H02109280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
female contact
contact assembly
bushing insert
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1184403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554231B2 (ja
Inventor
Alan D Borgstrom
アラン・ディー・ボーグストロム
Andrew A Kominiak
アンドリュー・エイ・コミニアク
Frank M Stepniak
フランク・エム・ステプニアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amerace Corp
Original Assignee
Amerace Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amerace Corp filed Critical Amerace Corp
Publication of JPH02109280A publication Critical patent/JPH02109280A/ja
Publication of JPH0554231B2 publication Critical patent/JPH0554231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/045Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts for arcs formed during closing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/921Transformer bushing type or high voltage underground connector

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は高電圧分離コネクタに関し、更に詳しくは、誤
閉成時や通電作動時にインサート内におけるアーク抑制
ガスの発生によって推進されるピストン作動形可動雌接
点組立体を備えた負荷遮断ブッシュ・インサートに関す
る。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]高電圧分
離コネクタは変圧器のようなエネルギ源と分配回路網と
を相互接続するだめのものである。その代表的な構造は
、変圧器に接続されたブツシュ筒とブッシュ・インサー
トとを具備し、ブッシュ・インサートは、ブツシュ筒に
接続される雌接点組立体と、分配線に接続されるととも
にインサートの雌接点に接合するための雄接点を有する
湾曲部とを備えている。通電状態又は誤閉成状態のもと
で雄接点と雌接点とが閉成し得るので、雌接点は雄接点
と雌接点との閉成を早めてアークが発生しないようにす
るためにインサート内で移動するように構成されている
。しかしながら、雌接点組立体の移動中に電気的導通状
態を保つ必要がある。このような雌接点組立体とブッシ
ュ・インサートのもう一方の部分との間の接続は、その
移動を妨げることなく回路に高電流を十分流すことがで
きるようにフレキシブルなものでなければならない。こ
れらの要求を達成するための機構は十分な電流通路を有
するものではなかったので、コネクタ加熱する原因とな
っていた。また、分配回路網の正常な作動の妨げとなり
、極端な場合にはブッシュ・インサートの破壊を招(こ
ととなっていた。
1976年9月28日にジェネラル・エレクトリック社
(General Electric Company
)に付与された米国特許第3,982.81.2号には
、金属筒8を有するブッシュ・インサート若しくはモジ
ュール1が示されており、この金属筒8内では可動雌接
点4が休止位置から挿入された金属接点棒10に係合す
るように移動する。移動中における雌接点4と筒8との
間の接触は可撓性を有するコイル状導電体5によって維
持される。ブッシュ・インサート若しくはモジュール1
の内側における可撓性の必要性及びスペース上の制限の
ために、導電体の寸法は通電状態若しくは誤閉成状態下
においては電流トランスファにとって最適ではない。
1980年2月5日に付与された米国特許第4186.
985号の第1図及び第2図はこの明細書の添付図面の
第1図及び第2図に表わされている。1976年1月6
日に付与された米国特許第3.930,709号の第4
図はこの添付図面の第3図に表わされている。これら2
つの特許はこの出願の出願人に譲渡されている。これら
の図にはルーバ付接点リング若しくはばね34.52が
示されている。第1図に示すように、金属スリーブ12
は雌接点組立体30に対しルーバばね34を介して電気
的に接続されており、ルーバばね34は組立体30のピ
ストン32を取り巻くとともに該ピストンに対して移動
可能となっている。第3図は作動的接触が金属スリーブ
38とピストン50とにそれぞれ接触するばね指部52
b、52Cの端で達成されることを示している。
このような接触部の特性及び抵抗は指部の接触個数と接
触面の大きさとに依存する。指部のねじれや汚れの発生
有効接触領域の面積を減少させて電流密度に影響を及ぼ
ず。更に、雌接点組立体が動くときに、これら接触部の
大きさ及び特性がかなり変化する。
この問題が処理されて電流トランスファの実質的な改良
がなされ、並列通路内で処理するためにのみ第2作動接
点を設けることによって雌接点組立体はその初期位置及
び初期移動段階に置かれた。
しかしながら、−旦雌接点組立体がその初期位置を越え
ると、電流トランスファは再び上述したルーバ付接点リ
ング34.52によって処理された。
この改良構造はアラン デイ−、ボーゲストロームから
この出願の譲受人に譲渡された発明の名称[高電圧ブッ
シュ・インサート用固定接触部材]に係る1988年9
月27日付与の米国特許第4゜773.872号に開示
され特許請求されている。
この特許の第5図はこの添付図面の第4図に表わされて
いる。
[課題を解決するための手段、作用効果]本発明は、通
電状態若(7くは閉成不良状態のときに雌接点組立体の
移動通路全長にわた一〕てブツシュ筒と可動雌接点組立
体との直接的固体状接点を設けることによって、上述し
た従来装置の問題点を解消するものである。この直接的
接点は従来装置のルーバ付接点に置き代わることにより
、従来装置には必要であった追加の金属スリーブを除去
する。また、この直接的接点により、例えば全体がプラ
スチック製のスリーブの使用を可能にする簡単な構造を
実現できることとなり、このスリーブは導電性プラスデ
ックで成形されるか、或いは、導電性材料で被覆された
単一成形ユニットとじての先端片を具備することにより
、l・ラップされる空気の量を減少させるとともにコ[
1す放電の電位を下げることができる。
直接固体状接点は、一端がブツシュ筒」二に結合される
とともに、その他端は可動雌接点組立体がその全移動範
囲にわたって移動する間中該組立体の管状延長部と電気
的に接触するように配置される。第1実施例群において
は、直接的接点の第2端が分割されて管状延長部の内部
との直接的接触を行なうように拡張される。その接触部
は管状延技部上の保持リング、突起状指部、又はストッ
パリングによって作用を受けて雌接点組立体の前進移動
を規制するストッパ面も有する。本発明装置の第2の形
態は、必要とされる電気的通路を形成するために、直接
接点の外面に対する管状延長部の自由端の係合を使用す
る。両部品上の適切なリングは互いに係合して雌接点組
立体の移動を規制する。
本発明の目的は、高電圧ブッシュ・インサート内の可動
雌接点組立体に固体状直接接点を設けることにある。
本発明の他の目的は、ブッシュ・インサート内のブツシ
ュ筒と可動雌接点組立体との間に簡単な直接電気接点を
設けることにある。
本発明の他の目的は、通電若しくは誤閉成状態に応じて
雌接点組立体の全移動範囲にわたりブッノユ・インサー
ト内のブツシュ筒と可動雌接点組立体との間に簡単な直
接電気接点を設けることにある。
本発明の他の目的は、通常のルーバ付接点及び金属スリ
ーブを除去し、高電圧ブッシュ・インサートのブツシュ
筒と可動雌接点組立体との間の直接電気接点に置き換え
ることによってブッシュ・インサートの構造を簡素化す
ることにある。
本発明の他の目的及び特徴は以下の説明及び特許請求の
範囲の記載及び添付図面の図示によって明らかになるで
あろう。なお、以下の発明の開示は発明の原理及び発明
を実施するための最良の形態を例示したものである。
[好ましい実施例の説明] 第5図及び第6図を参照すると、これらの図には、本発
明概念に従って構成されたブッシュ・インサート200
の第1実施例が示されている。ブッシュ・インサート2
00は天然ゴム、合成ゴム、プラスチック等のような絶
縁材料及びEDPMゴムで作られた細長い本体部分20
2を備えている。
本体部分202の外側部分の周りには導電性EDPMゴ
ムのような半導体層204が配設されている。縦穴20
6は本体部分202の第1喘08から第2端210まで
の全長にわたって延びている。
縦穴206の全長にわたって該縦穴内には非金属スリー
ブ212が嵌合しており、このスリーブは本体部分20
2の第1端208に隣接し且つ実質的に閉じた端部21
4と、本体部分202の第2端210に隣接し且つ先端
片として形成された開口端部216とを有している。こ
の非金属スリーブ212の一体形構造により、本体部分
202に結合されねばならない先端片が分割成形される
必要性がなくなる。スリーブ212は導電性プラスチッ
クで成形されるか、或いは、塗料等のような導電性材料
で被覆されることにより、その長手方向に沿って等電位
レベルに保たれることとなる。
この構造によれば、組付は作業が省略されるとともに、
コロナ放電を誘発する空気ポケットが減少することとな
る。
スリーブ212の端部214を貫通ずる通路218はブ
ツシュ筒(図示せず)を受容する凹所220と連通して
いる。
非金属スリーブ212の全長にわたって該スリーブ内に
は可動雌接点組立体222が配設されており、好ましい
雌接点組立体は本質的に雌接点224と、作動ピストン
226と、プラスチックスリーブ228と、アーク抑制
ガス発生スリーブ230と、中空管状金属延長部232
とからなっている。周知のように、回路が作動状態にあ
るか、或いは、接地が誤っている場合には、雄接点プロ
ーブをブッシュ・インサート内の雌接点内に差し込もう
とすると、アークが発生して固体的電気接触がなされる
までそのアークが持続することとなる。このようなアー
クによる破壊作用を最小にするために、できるだけ迅速
にアークを消すアーク抑制ガスが発生される。したがっ
て、雄接点プローブ(図示せず)が雌接点224に到達
するときにアーク(図示せず)が発生し、そのアークが
スリーブ230の表面に沿って通過することにより、ア
ーク抑制ガスが発生し、このアーク抑制ガスは本体部分
202の端部208に向かって室234内に入る。室2
34内のガスの圧力が十分高いときは、第6図に示すよ
うに、ガスはピストン226に作用して雌接点組立体2
22全体を本体部分202の端部210に向けて移動さ
せることにより、雌接点224と雄接点プローブ(図示
せず)と間の強固な接触が行なわれることとなる。管状
延長部232は組立体222の移動によって同様に移動
される。
可動雌接点組立体222の管状延長部232内には接点
236が設けられており、この接点は非金属スリーブ2
12の実質的閉塞端214に隣接した第1端238が堅
く、また、雌接点組立体222のピストン226に隣接
した第2端240が管状である。
第1端238には外径が小径とされた管状延長部242
が隣接しており、この管状延長部242には実質的閉塞
端2J41こおける接点236とスリーブ2+2との組
付けを容易にするための穴244が形成されている。管
状延長部242は、該管状延長部が通路218内に圧入
されるとともに、ブツシュ筒の軸部(図示せず)がねじ
溝付穴244に螺合されて接点236の主要部内のねじ
溝付式延長部246内に入るときに、該管状延長部2t
3− 42の位置が保たれるように、寸法設定され得る。
変形例として、管状延長部242の外表面は通路218
のねじ溝付内表面に螺合するようにねじ溝を形成するこ
とができる。また、プラスチックスリーブ212は音波
溶接ま熱膨張によって金属接点236に結合され得る。
更に、第7図に示すように、延長部242に突起248
を形成するとともに、スリーブ212の端面には折り返
された突起248を受容するために通路218の周りに
凹所250を設けることができる。
非金属スリーブ212を強化し補強するために、貫通穴
254を備えた金属インサー1−252がスリーブ21
2内に成形されるか、或いは、第9図に示すように、成
形後にスリーブ21.2内に圧入され得る。同様に、第
8図に示すように、貫通ずるねじ穴258を備えた適当
なナツト256がスリーブ212の実質的閉塞端214
内の通路218に隣接配置され得る。
上述した接点236の端240は実質的に管状であって
、ソケ・ノド260に係合した雄接点プロブの端を受容
tiJ能となっている。管状端240には一連のばね指
部264を形成するためのスリット溝262が形成され
ている。ばね指部264の接触面を増大させるために、
端240に隣接した接点236の外表面の周りに環状リ
ング266を配設することができる。リング266には
同様にスリット溝が形成される。ばね指部264を外方
に偏向させて管状延長部232の内面270との接触性
を高めるために、端240に隣接した接点236内にリ
ングばね269(第12図参照)を配設することができ
る。後面268は、後で述べるように、ストッパ面とし
て作用する。ばね指部264で支持されたリング266
の外表面は、可動雌接点組立体222の移動区間全体に
わたって管状延長部232の内表面270との固体状電
気接触及びブッシュ・インサート200が組み付けられ
るブツシュ筒との固体状電気接触を行なわせる。以」−
の説明においては、ブツシュ筒が軸部を備え、ブッシュ
・インサートがねじ溝付受容部を備えたものとして述べ
たが、プツシ、・イン→ノ゛−トが軸部を備え、ブッン
ユ筒がねじ溝イ1受容部を備えるように、両者を逆の関
係にしてもよい。
管状延長部232の内表面270 J−、の端272に
は環状凹所274が隣接しており、この環状凹所274
内には保持リング276が配設されている。第6図に示
すように、保持リング276はリング266のストッパ
面268に係合するように配置されることにより、本体
部分202の端21Oの方向の雌接点組立体222の移
動を規制する。
第10図に示すように、別のストッパ機構は延長部23
2の端272を掛止するために内方を向いた突起274
を形成しており、この突起はストッパ面268に係合す
ることにより本体部分202の端210に向かう組立体
222の移動を規制する。更に、ストッパリング276
を管状延長部232の端272に設けることができる。
ストッパリング276は符号278の箇所で管状延長部
232と螺合するように形成することができ、第11図
に示すように、このストッパリングは内部環状リング2
80を形成し、その前面282はストッパ面268に係
合して組立体222の移動を規制する。
接点236と延長部232の内表面270との間の接触
の代わりに、第12図は、上記ばね指部240を用いる
ことなく延長部232の端と接点236の外表面との接
触を行なう構造を示している。接点284は接点284
の端286の周りにストッパリング288を有しており
、接点の端286及びリング288にはばね指接触面を
形成するためのスリット溝は形成されていない。延長部
290の端292には内部環状リング294が形成され
ており、この環状リングの前面296はストッパ面とし
て作用する。端292及びリング294には複数個の異
なるばね指部298を形成するためのスリット溝が形成
されている。本体部分300には指部298が外方に撓
むことを可能にするための凹所302が形成されている
ので、組立時にリング294がリング288を通過する
ことができる。複数個のばねバッド299が指部22 
〇 − 98を支持することにより、指部298と接点284の
外表面304との間の良好な電気接触が確保されている
。雌接点組立体222の移動はス]・ツバ面296とス
トッパリング288との係合によって規制されるが、電
流通路はブツシュ筒(図示せず)と雄接点プローブ(図
示せず)との間に接点284及び延長部290のばね指
部298を介して維持される。
以上、負荷遮断形ブッシュ・インサートに関して本発明
を説明したが、新規な直接形電気接点は一体形プッシュ
、フィードスルー形ブッンユ、フィードスルー形インサ
ート、接続器等のようないかなる形式の遮断装置にも使
用することができる。
以上、好ましい実施例に適用した本発明の重要且つ新規
な特徴について図示し説明したが、当業者であれば発明
思想を逸脱しない範囲内で図示した構造及び作用に種々
の省略、代替及び変更を加え得ることがわかるであろう
【図面の簡単な説明】
図面において、同様の構成要素には同様の参照符号が付
されている。 第1図及び第2図はそれぞれ従来のブッシュ・インサー
トの断面側面図であって、1980年2月5日に付与さ
れた米国特許第4.1.86,985号の第1図及び第
2図に相当するものである。 第3図は第1図のブッシュ・インサートの33線に沿っ
た断面正面図であって、1976年IJl 6日に付与
された米国特許第3,930,709号の第4図に相当
するものである。 第4図は従来のブッシュ・インサートの断面側面図であ
って、1988年9月27日に付与された米国特許第4
,773,872号の第5図に相当するものである。 第5図は本発明思想に従って構成されたブッシュ・イン
サートの断面側面図である。 第6図は第5図のブッシュ・インサートの作動時の一部
を示す短縮断面側面図である。 第7図は第5図の非金属室又はスリーブに対する金属接
点の結合方法の変形例を示す部分的断面側面図である。 ブの補強方法を示す部分的断面側面図である。 第1.0図は雌接点組立体ストッパ機構の構造の変形例
を示す部分的断面側面図である。 第11図は雌接点組立体ストッパ機構の構造の別の変形
例を示す部分的断面側面図である。 第12図は可動雌接点組立体に保合する金属接点の別の
変形例を示す部分的断面側面図である。 図において、200はブッシュ・インサート、202は
本体部分(本体部材)、208!J第1端、210は第
2端、21.2は非金属スリーブ、222は可動雌接点
組立体、224は接点、228はプラスチックスリーブ
、232は管状金属延長部、236は接点、242は管
状延長部、252は金属インサート、256はナツト、
264はばね指部、266は環状リング、268はスト
ッパ面、269はリングばね、276はストッパリング
、282はスI・ツバ而、284は接点、294は環状
リング、296はストッパ面、298はばね指部、30
0は本体部分をそれぞれ示す。 2/4 2/2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1端から第2端まで延びる中心穴を有する細長い
    絶縁性本体部材を備え、 前記本体部材の一部内設けられたほぼ中空筒状の非金属
    スリーブを備え、前記非金属スリーブは前記本体部材の
    前記第1端に隣接した開口端を有し、 前記非金属スリーブの中空部分内で前記本体部材の前記
    第1端に隣接した第1位置から前記本体部材の前記第2
    端に近接した第2位置まで非係合状態で移動するように
    、前記非金属スリーブの中空部分内に配設されて該中空
    部分から間隔を隔てた可動雌接点組立体を備え、前記可
    動雌接点組立体は雌接点に結合される第1端と前記雌接
    点から離れた第2自由端とを有する中空の管状金属スリ
    ットを有し、 前記非金属スリーブ内に配設された固定金属接点手段を
    備え、前記接点手段は前記開口端に隣接した第1部分を
    有するとともに、前記金属接点手段を高電圧ブッシュ筒
    の導電性軸部に結合させる手段を有し、 前記接点手段は前記接点手段の前記第1部分から離れた
    第2部分を有し、 前記第1位置から前記第2位置までの前記雌接点組立体
    の移動の間中前記金属接点手段と前記金属スリーブ部分
    との間に連続した電気通路を維持するために前記金属接
    点手段及び前記金属スリーブ部分に結合された接触部材
    を備えている、高電圧負荷遮断形ブッシュ・インサート
    。 2、前記固定金属接点手段の前記第1部分を前記非金属
    スリーブの実質的閉塞端で該非金属スリーブに結合する
    ための結合手段を更に備えている、請求項1に記載のブ
    ッシュ・インサート。 3、前記結合手段がねじ溝付ユニオンである、請求項2
    に記載のブッシュ・インサート。 4、前記結合手段が圧入部である、請求項2に記載のブ
    ッシュ・インサート。 5、前記結合手段は、前記非金属スリーブの外表面の凹
    所内に受容されるように形成された前記固定金属接点手
    段の前記第1部分の折返し端である、請求項2に記載の
    ブッシュ・インサート。 6、前記結合手段が音波溶接部である、請求項2に記載
    のブッシュ・インサート。 7、前記結合手段が熱膨張部を有する、請求項2に記載
    のブッシュ・インサート。 8、前記非金属スリーブの前記開口端内に更に補強手段
    を備えた、請求項1に記載のブッシュ・インサート。 9、前記補強手段は前記非金属スリーブの開口端内に埋
    設されるべき刻み付き外表面を有する中空カラーである
    、請求項8に記載のブッシュ・インサート。 10、前記補強手段は前記非金属スリーブの開口端内に
    埋設される複数個のレンチ係合平面を有するナットであ
    る、請求項8に記載のブッシュ・インサート。 11、前記接点手段の前記第2部分はほぼ円形であって
    、且つ、前記雌接点組立体の前記中空管状金属スリーブ
    部分の内表面に完全に係合するように配置されている、
    請求項1に記載のブッシュ・インサート。 12、前記接点手段の前記第2部分はほぼ円形であって
    、且つ、前記雌接点組立体の前記中空管状金属スリーブ
    部分の内表面に係合するように配置される一連のばね指
    部を形成するように分割されている、請求項1に記載の
    ブッシュ・インサート。 13、前記接点手段の前記第2部分はほぼ円形であって
    、且つ、その自由端の周りに環状リングを有しており、 前記接点手段の第2部分及び前記環状リングは、前記雌
    接点組立体の前記中空管状金属スリーブ部分の内表面に
    係合するように配置される一連のばね指部を形成するよ
    うに分割されている、請求項1に記載のブッシュ・イン
    サート。 14、前記環状リングは更にストッパ面を備え、前記イ
    ンサートは更に前記自由端に隣接するように、前記雌接
    点組立体の前記中空管状金属スリーブ部分の内表面上に
    設けられ、前記ストッパ面に対する前記保持リングの係
    合により前記雌接点組立体の更なる移動が規制されるよ
    うになっている、請求項13に記載のブッシュ・インサ
    ート。 15、前記環状リングは更にストッパ面を備え、前記イ
    ンサートは更に前記自由端に隣接するように前記雌接点
    組立体の前記中空管状金属スリーブ部分内に複数個の突
    起部分を備え、突起部分の自由端は前記管状金属スリー
    ブ部分の内方に向かって延びており、前記ストッパ面に
    対する前記突起部分の自由端の係合により前記雌接点組
    立体の更なる移動が規制されるようになっている、請求
    項13に記載のブッシュ・インサート。 16、前記環状リングは更に第1ストッパ面を備え、前
    記インサートは更に前記雌接点組立体の前記中空管状金
    属スリーブ部分の自由端に結合されるストッパリングを
    備え、前記ストッパリングは第2ストッパ面を有し、前
    記第1ストッパ面に対する前記ストッパリングの前記第
    2ストッパ面の係合により前記雌接点組立体の更なる移
    動が規制されるようになっている、請求項13に記載の
    ブッシュ・インサート。 17、前記雌接点組立体の前記中空管状金属スリーブ部
    分の自由端はほぼ円形であって、且つ、固定金属接点手
    段の外表面に完全に係合するように配設されている、請
    求項1に記載のブッシュ・インサート。 18、前記雌接点組立体の前記中空管状金属スリーブ部
    分の自由端はほぼ円形であって、且つ、固定金属接点手
    段の外表面に完全に係合するように配設された一連のば
    ね指部を形成するように分割されている、請求項1に記
    載のブッシュ・インサート。 19、前記雌接点組立体の前記中空管状金属スリーブ部
    分の自由端はほぼ円形であって、更に、その内表面上の
    自由端に環状リングを有しており、前記自由端及び前記
    環状リングは、固定金属接点手段の外表面に完全に係合
    するように配設された一連のばね指部を形成するように
    分割されている、請求項1に記載のブッシュ・インサー
    ト。 20、更に1つ1つが前記各ばね指部のための複数個の
    スリーブばねを備え、前記各スリーブばねは、前記ばね
    指部と前記固定金属接点手段の外表面との間の接触性を
    高めるために、ばね指部上に設けられていて前記非金属
    スリーブの内表面に係合している、請求項19に記載の
    ブッシュ・インサート。 21、前記固定金属接点手段の前記第2部分の端の外側
    の周りに設けられて第1ストッパ面を有する第1環状リ
    ングと、 前記雌接点組立体の前記中空管状金属スリーブ部分の自
    由端の内面に設けられた第2環状リングとを更に備え、
    前記第2環状リングは第2ストッパ面を有し、前記第1
    ストッパ面に対する前記第2ストッパ面の係合により前
    記雌接点組立体の更なる移動が規制されるようになって
    いる、請求項1に記載のブッシュ・インサート。
JP1184403A 1988-10-07 1989-07-17 高電圧負荷遮断形ブッシュ・インサート Granted JPH02109280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/254,598 US4863392A (en) 1988-10-07 1988-10-07 High-voltage loadbreak bushing insert connector
US254598 1988-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109280A true JPH02109280A (ja) 1990-04-20
JPH0554231B2 JPH0554231B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=22964893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184403A Granted JPH02109280A (ja) 1988-10-07 1989-07-17 高電圧負荷遮断形ブッシュ・インサート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4863392A (ja)
JP (1) JPH02109280A (ja)
CA (1) CA1320522C (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221220A (en) * 1992-04-09 1993-06-22 Cooper Power Systems, Inc. Standoff bushing assembly
US5277605A (en) * 1992-09-10 1994-01-11 Cooper Power Systems, Inc. Electrical connector
US5281767A (en) * 1992-10-30 1994-01-25 A.B. Chance Company Reduced mechanical stress bushing and conductor rod assembly
US7642465B2 (en) 1994-06-20 2010-01-05 Cooper Technologies Company Visual latching indicator arrangement for an electrical bushing and terminator
US6984791B1 (en) * 1993-03-19 2006-01-10 Cooper Technologies Company Visual latching indicator arrangement for an electrical bushing and terminator
US6504103B1 (en) 1993-03-19 2003-01-07 Cooper Industries, Inc. Visual latching indicator arrangement for an electrical bushing and terminator
US5393240A (en) * 1993-05-28 1995-02-28 Cooper Industries, Inc. Separable loadbreak connector
FR2719705B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-19 Sait Mining Connecteur électrique omnidirectionnel à plusieurs phases.
US5952617A (en) * 1996-04-19 1999-09-14 Jersey Central Power & Light Company Power transformer and coupling means
US5957712A (en) * 1997-07-30 1999-09-28 Thomas & Betts International, Inc. Loadbreak connector assembly which prevents switching flashover
US6939151B2 (en) * 1997-07-30 2005-09-06 Thomas & Betts International, Inc. Loadbreak connector assembly which prevents switching flashover
US6168447B1 (en) 1997-07-30 2001-01-02 Thomas & Betts International, Inc. Loadbreak connector assembly which prevents switching flashover
US7044760B2 (en) * 1997-07-30 2006-05-16 Thomas & Betts International, Inc. Separable electrical connector assembly
JP2002298962A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 樹脂ハンダを用いた電気接触子、電気コネクタ及びこれらのプリント配線板への接続方法
JP2002298946A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 樹脂ハンダを用いた電気接続具、電気コネクタ及びこれらへの電線接続方法
JP2002298995A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 樹脂ハンダを用いた同軸ケーブルの結束部材及び同軸ケーブルの電気コネクタ並びに結束部材の同軸ケーブル又は電気コネクタへの接続方法
JP2002298938A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 樹脂ハンダを用いたツイストペアケーブルの電気コネクタ及びこの電気コネクタへの電線接続方法
JP2002298993A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 片方に樹脂ハンダを用いた一対の電気コネクタ
US6926547B2 (en) * 2001-07-06 2005-08-09 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
US6905356B2 (en) * 2002-05-16 2005-06-14 Homac Mfg. Company Electrical connector including thermoplastic elastomer material and associated methods
US6790063B2 (en) * 2002-05-16 2004-09-14 Homac Mfg. Company Electrical connector including split shield monitor point and associated methods
US7104823B2 (en) * 2002-05-16 2006-09-12 Homac Mfg. Company Enhanced separable connector with thermoplastic member and related methods
US7104822B2 (en) * 2002-05-16 2006-09-12 Homac Mfg. Company Electrical connector including silicone elastomeric material and associated methods
US6848922B2 (en) * 2003-03-10 2005-02-01 Hypertronics Corporation Socket contact with integrally formed arc arresting portion
US7059879B2 (en) * 2004-05-20 2006-06-13 Hubbell Incorporated Electrical connector having a piston-contact element
US7182647B2 (en) * 2004-11-24 2007-02-27 Cooper Technologies Company Visible break assembly including a window to view a power connection
US7134889B2 (en) * 2005-01-04 2006-11-14 Cooper Technologies Company Separable insulated connector and method
US7341468B2 (en) * 2005-07-29 2008-03-11 Cooper Technologies Company Separable loadbreak connector and system with shock absorbent fault closure stop
US7572133B2 (en) 2005-11-14 2009-08-11 Cooper Technologies Company Separable loadbreak connector and system
KR100740913B1 (ko) 2006-06-21 2007-07-19 신영중전기 주식회사 배선용차단기가 설치된 지상변압기
US7588469B2 (en) * 2006-07-07 2009-09-15 Richards Manufacturing Company Safely separating electrical connecting system
US7854620B2 (en) 2007-02-20 2010-12-21 Cooper Technologies Company Shield housing for a separable connector
US7494355B2 (en) 2007-02-20 2009-02-24 Cooper Technologies Company Thermoplastic interface and shield assembly for separable insulated connector system
US7950939B2 (en) 2007-02-22 2011-05-31 Cooper Technologies Company Medium voltage separable insulated energized break connector
US7666012B2 (en) 2007-03-20 2010-02-23 Cooper Technologies Company Separable loadbreak connector for making or breaking an energized connection in a power distribution network
US7568927B2 (en) 2007-04-23 2009-08-04 Cooper Technologies Company Separable insulated connector system
US7633741B2 (en) 2007-04-23 2009-12-15 Cooper Technologies Company Switchgear bus support system and method
US7661979B2 (en) 2007-06-01 2010-02-16 Cooper Technologies Company Jacket sleeve with grippable tabs for a cable connector
US7695291B2 (en) 2007-10-31 2010-04-13 Cooper Technologies Company Fully insulated fuse test and ground device
US7578682B1 (en) 2008-02-25 2009-08-25 Cooper Technologies Company Dual interface separable insulated connector with overmolded faraday cage
US7950940B2 (en) 2008-02-25 2011-05-31 Cooper Technologies Company Separable connector with reduced surface contact
US7905735B2 (en) 2008-02-25 2011-03-15 Cooper Technologies Company Push-then-pull operation of a separable connector system
US8056226B2 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Cooper Technologies Company Method of manufacturing a dual interface separable insulated connector with overmolded faraday cage
US7670162B2 (en) 2008-02-25 2010-03-02 Cooper Technologies Company Separable connector with interface undercut
US8109776B2 (en) 2008-02-27 2012-02-07 Cooper Technologies Company Two-material separable insulated connector
US7811113B2 (en) 2008-03-12 2010-10-12 Cooper Technologies Company Electrical connector with fault closure lockout
US7878849B2 (en) 2008-04-11 2011-02-01 Cooper Technologies Company Extender for a separable insulated connector
US7958631B2 (en) 2008-04-11 2011-06-14 Cooper Technologies Company Method of using an extender for a separable insulated connector
US7708576B2 (en) * 2008-08-25 2010-05-04 Cooper Industries, Ltd. Electrical connector including a ring and a ground shield
US7837519B2 (en) * 2009-02-24 2010-11-23 Tyco Electronics Corporation Electrical bushing with helper spring to apply force to contact spring
US7942683B2 (en) * 2009-02-24 2011-05-17 Tyco Electronics Corporation Electrical bushing with radial interposer spring
US7942682B2 (en) * 2009-02-24 2011-05-17 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with slider component for fault condition connection
US8070501B2 (en) * 2009-07-02 2011-12-06 'Hubbell Incorporated Electrical connector with arc shield, piston-contact positioner and electric stress graded interface
KR101151989B1 (ko) * 2010-12-17 2012-06-01 엘에스산전 주식회사 고체절연 부하개폐기의 모선 접속장치
US8808017B2 (en) * 2013-01-04 2014-08-19 Anderson Power Products, Inc. Electrical connector with anti-arcing feature
EP3047546A4 (en) * 2013-09-19 2017-05-10 Custom Investments Limited Improvements to electrical connectors and their manufacture
US11855382B2 (en) * 2022-01-25 2023-12-26 Abb Schweiz Ag Loadbreak bushing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232583A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Toshiba Corp 濃淡画像の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884542A (en) * 1974-03-14 1975-05-20 Rte Corp Pressure actuated electrical bypass circuit for a high voltage bushing
US3930709A (en) * 1975-03-10 1976-01-06 Amerace Corporation Electrical connector
US3957332A (en) * 1975-05-02 1976-05-18 Kearney-National, Inc. Electric connector apparatus and method
US4186985A (en) * 1978-08-29 1980-02-05 Amerace Corporation Electrical connector
US4773872A (en) * 1987-05-11 1988-09-27 Amerace Corporation Static contact member for a high-voltage bushing insert

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232583A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Toshiba Corp 濃淡画像の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4863392A (en) 1989-09-05
CA1320522C (en) 1993-07-20
JPH0554231B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02109280A (ja) 高電圧負荷遮断形ブッシュ・インサート
JPS635190Y2 (ja)
US5393240A (en) Separable loadbreak connector
US5277605A (en) Electrical connector
EP1638170B1 (en) Electrical connectors
US7341468B2 (en) Separable loadbreak connector and system with shock absorbent fault closure stop
US4260214A (en) Fault-closable electrical connector
US6416338B1 (en) Electrical connector with dual action piston
US7841906B2 (en) Electrical connectors
CN102983449B (zh) 可分离负载断路连接器和系统
US4773872A (en) Static contact member for a high-voltage bushing insert
WO2006074138A1 (en) Separable insulated connector and method
US5416286A (en) High amperage, high efficiency electrical slide switch assembly with plug and socket contacts
US5952910A (en) Isolator device for arrester
KR100457219B1 (ko) 고압스위칭장치용튤립형접점및접점장치
US4131329A (en) Current interchange for a gas actuated bushing
US3997235A (en) Shielded power cable separable connector module with snuffer liner having reduced arc-quenching gas generating portion
CA1086393A (en) Gas actuated high voltage bushing
US10971842B2 (en) Loadbreak electrical connector with enhanced safety probe
CN105164780B (zh) 气体断路器
JPH0371576A (ja) 高電圧負荷遮断用ブッシュインサート
US11855382B2 (en) Loadbreak bushing
SU1062948A2 (ru) Электроразр дное устройство
JPH06338362A (ja) 消弧手段を備えた分離可能なコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term