JPH02109201A - セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法 - Google Patents

セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法

Info

Publication number
JPH02109201A
JPH02109201A JP26375288A JP26375288A JPH02109201A JP H02109201 A JPH02109201 A JP H02109201A JP 26375288 A JP26375288 A JP 26375288A JP 26375288 A JP26375288 A JP 26375288A JP H02109201 A JPH02109201 A JP H02109201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
ceramic
group
insulated wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26375288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639494B2 (ja
Inventor
Shinji Inasawa
信二 稲澤
Kazuo Sawada
澤田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP26375288A priority Critical patent/JP2639494B2/ja
Publication of JPH02109201A publication Critical patent/JPH02109201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639494B2 publication Critical patent/JP2639494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 高真空機器や高温使用機器などにおいて配線用電線や巻
線用電線等に用いられるセラミクス被覆絶縁電線の製造
方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の絶縁電線は、金属導体の外方を有機材料であるゴ
ムやプラスチック系の樹脂で絶縁した物が使用されてい
た。高温使用機器に対しては特に、その絶縁材料がポリ
イミド等が使用されている。
しかしながら、これらの耐熱温度は300℃程度である
。また、真空機器用の絶縁電線に関しては、絶縁皮膜で
ある有機樹脂中に含まれる残存有機溶媒、分解ガス、及
び水分などの揮発成分のため高度の非ガス放出性を要求
される真空機器用絶縁電線などの用途には使用しにくか
った。更に、真空機器用絶縁電線は真空装置のベーキン
グ時の加熱に耐え得る耐熱性も必要である。
このため、無機材料を被覆した電線が検討されており、
例えば陽極酸化法を用いてアルミニウム導体の上に酸化
アルミウム皮膜を形成したアルマイト電線や、種々のセ
ラミクスを筒状ガイシに加工した物に導体を通したセラ
ミクス被覆絶縁電線がある。
[発明が解決しようとする課題] 従来の物は、絶縁層に使用する無機材料の基材に対する
付着力が不十分な点があり、例えば銅基材上に二酸化珪
素の薄膜をCVD法で形成した場合、手で擦っただけで
も膜が剥離する場合があった。
また陽極酸化法によるアルマイト電線などでは、基材が
アルミニウムに1種に限定され、かつその基材上に形成
される無機絶縁層も酸化アルミニウムに限定されていた
。このため種々の用途に適した基材と無機絶縁層との組
合せを選ぶことが不可能であるといった困難さがあった
この発明の目的はこのような問題点を解消し、種々の導
体上に種々の高付着性無機絶縁層を施した(真空機器用
)セラミクス被覆絶縁電線を提供することである。
[課題を解決するための手段及びその作用コこの発明に
従う絶縁電線では、導体と、導体の表面に形成される密
着層として機能する第1層と、この第1層の外方に形成
される絶縁性酸化物皮膜として機能する第2層を備えて
いる。
この発明に使用される導体としては、特に限定されない
が産業上の利用を考えて高導電性や低コストから銅、ス
テンレス、さらにアルミニウムを使用できる。
種々の金属に対してIa、IIa、I[[aもしくはI
Va族のいわゆる塩基性の高い元素はJa+IIa+n
laもしくはIVa族以外の金属元素と化学的な結合を
持ち易く、特に高酸性度を示す遷移金属元素とは1対1
の化合物をつくる傾向がある。このことを利用してまず
遷移金属などの金属基材上に少なくとも1種類のIa、
IIa、nlaもしくはIVa族のいわゆる塩基性の高
い元素金属の酸化物を含む第1層を形成し、さらにその
外層にIIIbもしくはIVb族の金属元素の酸化物を
含む第2層を形成する。この第1層は下地金属と高付着
力を存する密着層となり得る。さらにこの酸化物層であ
る第1層の」二に主絶縁体熱層である第2層を作成する
この第1層と第2層との付着性は、双方がともに金属酸
化物であることから高付着性を示す。
また、密着層である第1層の形成にはIa、IIa、I
IIaもしくはIa族の少なくとも1種類の金属の化合
物を何機溶媒に溶解した溶液を塗布しさらに有機溶剤の
揮発及び残留有機物質の除去のため室温より高い温度で
放置する必要がある。又、この雰囲気は基材金属の融点
以上の高温であってはならない。この雰囲気中で塗布し
た溶液中に含まれる金属の化合物の分解は500°C程
度で完全に終了しているが、しかしそれ以上の温度をか
けた場合基材と塗布した金属との反応が促進され基材金
属と第1層間の付着力が増加する。この事は第2層形成
の際にも適用される。
主絶縁層の形成には膜厚が要求されるためゾルゲル法に
より粘調な溶液を作成しこれを塗布焼成してもよい。
以」二、密着層、主絶縁層きも溶液を使用した方法で作
成するために、その薄膜の形成には簡単な設備でよくか
つ高速で線状物質にコーティングが可能である。
[実施例1コ 線径0.8mmφの銅線をまず0.INの硝酸、次にc
l)b50(三菱瓦斯化学制)の50%溶液で処理した
のちにジルコニウムブトキシド10モル%のイソプロピ
ルアルコール溶液を第1図に示す装置を用いて塗布焼成
する。
第1図の装置は金属線条体1が脱油俗情2のローラ4.
4′にガイドされながら、脱油液3によって表面を洗浄
された後、乾燥炉5によって乾燥される。その後、ロー
ラ6.7を経由して塗布装置8.ダイス9によって表面
に塗布されたのち、焼付炉工0によって焼付けられる。
ここで、表面に何回かに亙って塗布するが、その場合は
ローラ7及び11の案内によって必要回数だけ塗布焼き
付けされたのち、巻取装置12に巻き取られる。
なお、第1図は例示的に示すもので、これに限定される
ものではない。
ここで加熱温度は炉温で500’C1その線速は20m
/分、繰り返し回数3回、形成膜厚は膜厚0.6μmで
ある。 その後、テトラブチルオルトシリケイト8モル
%、水32モル%、イソプロピルアルコール60モル%
の混合溶液に硝酸をテトラブチルオルトシリケイトのモ
ル数に対し100分の3の量を滴下し2時間80℃で反
応させた溶液を同じく第1図の装置を用いてさらにその
上にコーティングする。炉温500℃線速20m/分、
繰り返し回数10回、膜厚10 II mである。
この皮膜はJTS  C3003−10の耐摩耗試験に
も700g荷重で30回の成績であった。
以上のようにして得られた、絶縁電線を、長さ30cm
採り、これに約50mm間隔の4カ所にそれぞれ約1.
0mmの部分に密接して厚さ0.02mmの白金箔を巻
き付け、導体金属箔間に交流60Hz、200Vで、真
空チャンバー(1×10 ”’torr)中でテストし
た。この結果、500℃の加熱テストにおいても皮膜の
外観には何の変化も認められず、かつ漏洩電流が0.8
mm、Aで絶縁性も維持した。また、この電線を底面積
1500cm′高さ50o、の円筒状真空チャンバー中
に、2m投入し排気!50¥にターボ分子ポンプ(日型
アネルバ製)で減圧したところ試料を投じない場合は1
0−’torrまで1時間30分装したが、本試料を投
じた場合でもこの真空度までの到達時間は1時間30分
と有意な差はみられなかった。
[実施例2コ 、IJi[0,6Iφのアルミニウム線をまずO,IN
の弗酸で処理したのちにナフテン酸バリウム10モル%
のトルエン溶液を第1図に示す装置を用いて塗布焼成す
る。この場合加熱温度は炉温で500℃、その線速は2
0m/分、繰り返し回数3回、膜厚0.6μmである。
 その後、テリブトキシアルミニウム5モル%、トリエ
タノールアミン10モル%、水5モル%、イソプロピル
アルコール80モル%の混合溶液を50″01時間反応
させた溶液を同じく第1図の装置を用いて更にその上に
コーティングする、炉温500℃線速20m/分、繰り
返し回数10回、膜厚6μmである。この皮膜はJIS
  C3003−10の耐摩耗試験にも700g荷重で
40回の成績であった。
以」二のようにして得られた、絶縁電線を、長さ30c
m採り、これに約50mm間隔の4カ所にそれぞれ約1
0mmの部分に密接して厚さ0.02mmの白金箔を巻
き付け、導体金属箔間に交流60Hz、200Vで、真
空チャンバー(1×1Q−’torr)中でテストした
。この結果、500℃の加熱テストにおいても皮膜の外
観には何の変化も認められず、かつ漏洩電流が1mrn
Aで絶縁性も維持した。また、この電線を底面積150
0mm、5Qcmの円筒状真空チャンバー中に、20m
投入し排気量50跣タ一ボ分子ポンプ(日型アネルバ製
)で減圧したところ試料を投じない場合は10’tor
rまで1時間30分装したが、本試料を投じた場合でも
この真空度までの到達時間は1時間35分とを意な差は
みられなかった。
[比較例コ 線径0.8mmφの銅線をまず0.INの硝酸、次にc
pb50 (三菱瓦斯化学制)の50%溶液で処理した
のちに、テトラブチルオルトシリケイト8モル%、水3
2モル%、イソプロピルアルコール60モル%の混合溶
液に硝酸をテトラブチルオルトシリケイトのモル数に対
し100分の3の量を摘果し2時間80 ’Cで反応さ
せた溶液を同じく第1図の装置を用いてさらにその上に
コーティングする、炉温500℃線速20m/分、繰返
し回数10回、膜厚10μmである。この絶縁電線はス
コッチテープで粘着テストをしたところすべてψjll
lた。
[発明の効果コ 本願発明に於ける絶縁電線は高温・真空状態においても
剥離することがなく、良好な絶縁性を確保しうる効果は
極めて膏効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明のセラミクス被覆絶縁電線の製造装置
の概略図である。図中の番号は 1:金属線条体   2:脱油温情 3:脱油浴 4.4’   6.7、ifローラ 5:乾燥炉5 8:塗布装置 10:焼付炉 ll−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基材上に I a,IIa,IIIaもしくはIVa族
    の少なくとも1種類の金属の化合物を有機溶媒に溶解し
    た溶液を塗布しその金属を含む第1層を形成し、さらに
    その外層にIIIbもしくはIVb族の少なくとも1種類の
    金属の化合物を有機溶媒に溶解した溶液を塗布しその金
    属を含む金属酸化物の薄膜を形成してなることを特徴と
    するセラミクス被覆絶縁電線。
  2. (2)金属基材上に第1層として形成する薄膜には、特
    に酸化ジルコニウム、酸化カルシウムを含む請求項1記
    載のセラミクス被覆絶縁電線。
  3. (3)第1層の外層に形成する第2層の薄膜には、特に
    酸化珪素、酸化アルミウムを含む請求項1記載のセラミ
    クス絶縁電線。
  4. (4)金属基材上に形成する第1層及び第2層の薄膜形
    成の際に使用する金属の化合物は特に金属のアルコキシ
    ド、金属カルボン酸エステルである請求項1、2又は3
    記載のセラミクス絶縁電線。
  5. (5)金属基材として特に遷移金属もしくはアルミニウ
    ムを使用する請求項1、2、3又は4記載のセラミクス
    被覆絶縁電線。
  6. (6)請求項1における1層及び第2層の薄膜の形成に
    は溶液を塗布した後、室温以上、基材金属の融点より低
    い温度の雰囲気下で放置することを特徴とするセラミク
    ス絶縁電線の製造方法。
  7. (7)請求項1における第1層及び第2層の薄膜の形成
    には I a,IIA,IIIaもしくはIVa族の少なくとも1
    種類の金属のアルコキシドを、もしくはIIIbもIVb族
    の少なくとも1種類の金属のアルコキシドを有機溶媒に
    溶解し加水分解及び脱水縮合反応を行なわせた塗布溶液
    を用いた請求項6記載のセラミクス絶縁電線の製造方法
JP26375288A 1988-10-18 1988-10-18 セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法 Expired - Fee Related JP2639494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26375288A JP2639494B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26375288A JP2639494B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109201A true JPH02109201A (ja) 1990-04-20
JP2639494B2 JP2639494B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17393798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26375288A Expired - Fee Related JP2639494B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639494B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639494B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436409A (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
EP0292780A1 (en) Electric wire
US3499799A (en) Process for preparing dense,adherent boron nitride films and certain articles of manufacture
Mutlu et al. High temperature insulation coatings and their electrical properties for HTS/LTS conductors
JPH02109201A (ja) セラミクス被覆絶縁電線とその製造方法
US2442613A (en) Process for making polysiloxane electrical insulating composition
US3149398A (en) Silicon dioxide solid capacitor
JPH03182005A (ja) セラミックス被覆絶縁電線とその製造方法
US4346136A (en) Bondable magnet wire comprising polyamide-imide coating containing residual solvent
JPH02270217A (ja) 絶縁電線
EP0729157B1 (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
JPWO2020067467A1 (ja) 平坦化膜形成用塗布液、平坦化膜形成用塗布液の製造方法、平坦化膜付き金属箔、及び平坦化膜付き金属箔の製造方法
CA2142765C (en) Inorganic insulating member
JPH05314821A (ja) 無機絶縁被覆導体
JPH0461711A (ja) 無機絶縁電線
CN107945938A (zh) 一种聚酰亚胺包覆韧性电磁线
JPS6362041B2 (ja)
US839374A (en) Insulated electric conductor.
JPH03225706A (ja) 絶縁電線
JP2009009824A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JPH02236911A (ja) セラミクスコーティング部材
Kim et al. Self-Assembled Hybrid Gate Dielectrics for Ultralow Voltage of Organic Thin-Film Transistors
JPH0529666A (ja) 被覆熱電対
JPH01308826A (ja) 超電導セラミック薄膜の形成方法
JPS6141770A (ja) ジルコニア膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees