JPH02109107A - 自走車の操向位置検出装置 - Google Patents

自走車の操向位置検出装置

Info

Publication number
JPH02109107A
JPH02109107A JP63262192A JP26219288A JPH02109107A JP H02109107 A JPH02109107 A JP H02109107A JP 63262192 A JP63262192 A JP 63262192A JP 26219288 A JP26219288 A JP 26219288A JP H02109107 A JPH02109107 A JP H02109107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
propelled vehicle
azimuth
light
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63262192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535213B2 (ja
Inventor
Kenji Kamimura
健二 上村
Sadachika Tsuzuki
都築 貞親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63262192A priority Critical patent/JP2535213B2/ja
Priority to US07/420,063 priority patent/US5031101A/en
Publication of JPH02109107A publication Critical patent/JPH02109107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535213B2 publication Critical patent/JP2535213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1コ走車の操向位置検出装置に関し、特に、
自動車、工場内の無人移動搬送装置、農業および土木機
械等の自走車の操向位置検出装置に関する。
(従来の技術) 従来、[記自走車のような移動体の現在(1゛l置を検
知する装置として、移動体で発生された光ビムを、移動
体を中心と(7て円周]j向に7L査する手段と、移動
体とは離れた少なくとも3箇所に固定され、入射ツノ向
に光を反射する先攻n・1手段と、該光反射手段からの
反射光を受光する受光手段とを具備した装置が提案され
ている(特開昭5967476号公報)。
譲技術では、前記受光手段の受光出力に基づいて移動体
を中心とする3つの光反射手段間の開き角を検出し、そ
の検出した開き角と、あらかにめ設定された光反射手段
の位置情報とに基づいて移動体位置を演算するようにし
ている。
ところで、上記システムにおいては、自走車の傾斜や振
動に起因して光ビームを先攻射手1段に照射できなかっ
たり、受光手段が、前記光反射手段以外の物体からの反
射光を受光してしまう場合があった。
このように、受光手段によって光ビームの反射光が確実
に受光されないと、自走車の位置が誤って算出され、そ
の結果、予定されたコースに沿って自走車を走行させら
れなくなる。
これに対して、例えば特開昭59−104503号公報
においては、光ビームのスキャン速度およびスキャン角
度を変化させて、光ビームを確実に光反射手段に照射で
きるよう]−夫された移動体の位置検出方法が提案され
ている。
また、特開昭59−211816号公報においては、移
動体で発生される照射光を断続的かつ周期的な光とする
ことによって、該照射光と他の光源からの光との区別が
できるように工夫された移動体の位置検出装置が提案さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) し2かしながら、光ビームのスキャン速度および角度を
変化させる前者の方法では、オプティカルスキャナの駆
動電流を頻繁に変化させる必要があり、また、断続的か
つ周期的な照射光を発生させるようにした後者の装置で
は、該照射光を発生させるための複雑な光源部を必要と
する等、両者共にシステム構成が複雑になるという問題
点があった。
さらに、前記自走車の傾斜や振動に起因する障害の他、
光反射手段の反斜面の汚れや、大または他の物体が光反
射手段の前を横切る等の突発的な遮蔽物の出現によって
、確実に反射光を受光できないという問題点もあるが、
前記従来技術だj)では該問題点の解決はできなかった
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、−時
的に位置検出の基準点となる反射手段を見失ったような
場合にも、自走車が誤った方向に走行しないような処置
が行える自走車の操向位置検出装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段および作用)前記の問題点
を解決し、1]的を達成するために、本発明は、自走車
を中心として円周方向に光ビームを走査し、該光ビーム
を入射方向に反射する少なくとも3か所に配置された光
反射手段からの反射光を受光して自走車の位置を検出す
る自走車の操向位置検出装置において、自走車の進行方
向に対する各光反射手段の方位角を検出する手段と、前
、?C!方位角検出二F段で検出された方位角に基いて
、次回の走査で検出されるべき前記光反射手段のJj位
を千MIする手段と、次回の走査における光反射り段の
検出力位か、前記)副手段て工・測された方位にある場
合には、該検出方位に括づき自走車の位置を算出する手
段と、前記Y−測方位に光反射手段が検出さ才1なか−
)だ場合には、検出されなが−)だ光反射手段の方位を
推定するf6段とを具備j、た点に特徴がある。
また、本発明は、前記−% AM方位に光反射手段が検
出されないことがY・定量数(1回置1′)繰返された
場合には、自走車の位置算出を中止し、自走車を停止さ
せる手段を具備(、た点に特徴がある。
ト紀構成を有する本発明では、T−測される方位におい
て検出される反射光以外の光を、光反射手段からの反射
光とし、て誤って検出することがlよい。
また、−時的に光反射手段からの反射光が入射されなか
った場合にも、自走車の位置の算出を継続することがで
きる。
また、本発明では、反射光が入射されないことか連続し
たり、頻繁に起こったりした場合には、自走車を停止さ
せることができ、自走車が誤った方向に走行することが
防止できる。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
第10図は本発明の制御装置を搭載した自走車、および
該自走車か走行するエリアに配設された光反射器の配置
状態を示す斜視図である。
同図において、自走車1は例えば芝刈り機等の農作業用
自走車である。該自走車1の−1一部にはモタ5によっ
て駆動される回転テーブル4が設けられている。そして
、該1h1転テーブル4には光ビームを発生する発光器
2および該光ビームの反射光を受ける受光器3が搭載さ
れている。
前記発光器2は光を発生する発光ダイオードを備え、受
光器3は入射された光を受けて電気的信号に変換するフ
ォトダイオードを備えている(共に図示しない)。また
、ロークリエンコーダ7は回転テーブル4の駆動軸と連
動するように設置プられていて、該ロークリエンコーダ
7から出ノjされるパルスを計数することによって、回
転テーブル4の回転角度が検出できる。
自走車1の作業区域の周囲には反射器6が配設されてい
る。該反射器6は入射しまた光を、その入射方向に反射
する反射面を具備しており、従来より市販されている、
いわゆるコーナキューブプリズム等が使用できる。
次に、本実施例の制御装置の構成を第1図および第2図
に示したブロック図に従って説明する。
第1図において、発光器2から射出される光ビームは、
前記回転テーブル4の回動方向に走査され、反射器6に
よって反射される。反射器6によって反射された光ビー
ムは受光器3に入射される。
カウンタ9では、回転テーブル4の回転に伴ってローク
リエンコーダ7から出力されるパルス数が:1゛数され
る。そして、該パルスの計数値は受光器3において反射
光を受光する毎に誦別処理部11に転送される。
識別処理部11では反射光の受光毎に転送される前記パ
ルスの計数値に基づいて、自走車1の進行方向に対する
各反射器6の方位角が算出される。
識別処理部11で検出された方位角は開き角演算部10
に人力されて、自走車1から兄だ各反射器6の開き角が
演算される。
位置・進行方位演算部13では前記開き角に基づき自走
車1の現在の位置座標が演算され、前記方位角に基づき
自走車1の進行方位が演算される。
その演算結果は比較部25に人力される。比較部25で
は、走行コース設定部16に設定されている走行コース
を表すデータと、前記位置・進行方位演算部13で得ら
れた自走車1の座標および進行方位とが比較される。
この比較結果は操舵部14に入力され、該比較結果に基
づき自走車の前輪17に連結された操舵モータ(図示せ
ず)が駆動される。操舵モータによる前輪17の操舵角
は、自走車Jの前輪に設けられた舵角センサ15で検出
され、操舵部14にフィードバックされる。
駆動部18はエンジン19の始動・停止、および該エン
ジン19の動力を後輪21に伝達するりラッチ20の動
作を制御する。
なお、第1図に示した構成要素のうち、鎖線で囲まれた
部分はマイクロコンピュータによって構成することがで
きる。
次に、前記識別処理部11の詳細の構成について説明す
る。該識別処理部11では前記方位角が求められるのと
共に、該方位角に基づき、光反射器6の識別および見失
い処理が行われる。
第2図において、方位角演算部23では、カウンタ9の
計数値に基いて、自走車1の進行方向に対する各反射器
6の方位角が演算される。
方位角記憶部35には、同じ反射器6が前回検出された
時の方位角と、同反射器6が前々回検出された時の方位
角とが記憶される。
該記憶部35には、後述する基準点Aに配置された反射
器6の方位角θa、基準点Bに配置された反射器6の方
位角θb、および基準点Cに配置された反射器6の方位
角θCについて、それぞれ前回および前々回に検出され
た方位角が記憶できる。
そして、前回方位角に基き、r測方位置演算部26にお
いて、次に同反射器6が検出されるべきr測方位置が演
算される。該r測方位置は予定の幅を有している。
識別部24では、前記予測り位置および前記ノJ位位置
算部で演算された実際の/3位角が比較される。また、
識別部24には基準点A、BおよびCに配置された各反
射器6が検出される毎に、カウント値が、該反射器5の
それぞれに対応させたカウント値に更新されるように構
成されたポールカウンタ27のカウント値も入力され、
該カウント値と予定の数値とが比較される。
識別部24における前記予測方位角および実際の方位角
の比較結果と、ボールカウンタ27のカウント値および
予定の数値の比較結果とに従って、受光器3で検出され
た信号が、予定の反射器6からの反射光の検出信号か否
かの判断が行われる。
予定通りの反射器6からの反射光が検出された場合には
、信号aによりゲート12が開かれて、実際の方位角が
開き角演算部10および位置・進行方位演算部13に入
力される。
受光器3による検出信号が、予定の反射器6以外の反射
器6からの信号であると判断された場合は、予定の反射
器6を見失ったとして、信号すにより見失い回数カウン
タ30のカウント値を更新する。
受光器3による検出信号が、予定の反射器6以外の反射
器6からの信号であり、予定の反射器6を連続して2個
見失ったと判断された場合は、信号Cにより複数見失い
回数カウンタ31のカウント値を更新する。
また、受光器3による検出信号が反射器6以外からの信
号である場合は、ノイズとして処理され、ノイズ記憶部
29にノイズ受信時の自走車1の位置および自走車1か
ら見たノイズ発生源の方位角が記憶される。
前記カウンタ30のカウント値は第1比較部32におい
て、しきい値TIと比較され、カウンタ31のカウント
値は第2比較部33において、しきい値T2と比較され
る。
そして該比較部32.33での比較結果に応じて、前記
カウント値(見失い回数)がしきい値以下の場合は、見
失い処理部28では、方位角記憶部25に記憶されてい
る前回方位角および前々回方位角に基いて、実際の方位
角を推定する処理が行われる。該見失い処理部の処理に
よって、前回方位角および前々回方位角は更新される。
また、前記カウント値(見失い回数)がしきい値以上の
場合は、駆動部18に信号d、eが出力され、自走車1
の走行が停止される。
基準点を1か所見失うよりも、2か所見失う方がより障
害が重大であるので、前記しきい値TIはしきい値T2
より大きい回数が設定される。すなわち、基準点を2か
所見失った場合は、その見失い回数があまり多くならな
いうちに早めに自走車1を停止1−させるようにしてい
る。
なお、識別部24で、予定された反射器6からの反射光
が受光されたと判断されると、信号aにより見失い回数
カウンタ30および複数見失い回数カウンタ31には回
数″0”がセットされる。
ポールカウンタ27の値は、凛別部24の判断によって
、正常に予定の反射器6が検出された場合、および見失
い処理が終了した場合に更新される。また、正常に予定
の反射器6が検出された場合にはゲート34が開かれ、
方位角記憶部35の値の内、前回方位角が最新の方位角
で更新され、前々回方位角が前回方位角で更新される。
」1記構成の本実施例によって自走車1の位置および進
行方位を検出するための基本的原理を説明する。なお、
該基本原理は、特願昭63−116689号および特願
昭63−149619号に詳細が示されている。
第7図および第8図は、自走車1の作業範囲を指示する
だめの座標系における自走車1および反射器6の位置を
示す。
第7図および第8図において、反射器6の配置位置はそ
れぞれA、  B、 C(以下基準点A、  B。
Cという)で示す。同図において3か所に配置された反
射器6の位置は、基準点Bを原点とし、基準点Bおよび
Cを結ぶ線をX軸とするX−y座標系で表される。
同図かられかるように、自走車1の位置Tは、二角形A
、 T Bの外接1”J lに存在すると同時に、−角
形BTCの外接円」二に存在する。したがって、自走車
1の位置は三角形ATBおよび三角形BTCのそれぞれ
の外接円QおよびPの2つの交点を算出することによっ
て求められる。
ここで、外接円QおよびPの一方の交点である基準点B
は原点になっているので、外接円QおよびPの他方の交
点Tを以下の手順に従って算出すれば自走車1の位置は
確定できる。
まず、三角形BTCの外接円Pについて、その中心Pは
線分BCの垂直2等分線上にあり、中心角と円周角との
関係から とBPt’−βとなる。
但し、W′は線分BCの垂直2等分線上の点であり、直
線BCに対し、点Tの反対側の十分遠くにあるものとす
る。
ここで三角形BPW(Wは線分BCの中点)に着目する
と、 円Pの中心の座標は fxc/2.(xc/2)cotβ) 半径はlxc/(2sinβ)Iとなり、外接円Pは次
式で表される。
(x−xc/2) 2+ fy−(xc/2)cotβ
l 2− txc/ (2s inβ))2さらに、鎖
式を整理すると次式が得られる。
x2−xc’x+y” XC”y’COtβMO・・・・・・(1)また、三角
形ATBの外接円Qについて、その中心をQとすると、
Qは線分ABの垂直2等分線−ににあり、 乙BQV−一αとなる。
但し、V−は線分ABの垂直2等分線上の点であり、直
線ABに対し、点Tの反対側の十分遠くにあるものとす
る。
ここで三角形BQV (Vは線分ABの中点)に着目す
ると、円Qの中心の座標は (xa/2+ (ya/2)cotα。
ya/2− (xa/2)cotα1 半径は 1ンxa”+ya”/ (2・s inα)Iとなり、
外接円Qは次式で表される。
x  −x(xa+ya−cotα)+y2−y (y
a−xa−cotα)=0−−(2)」二足(1)、(
2)式から点Tの座標(x、  y)は次式で算出され
る。
x−xc f(1+に−cotβ) / (1+に2)
 1・・・・・・(3) y=kx      ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(4)但しに−(xc−xa
−ya*cotα)/(ya−xaIIcota−xc
acotβ)・・・・・・(5) であり直線BTの傾きを表している。
また、自走車1の進行方向は次のようにして算出される
。第8図において、自走車1の進行方向とX軸とのなす
角度をθfとし、該進行方向を基準とした基準点A、 
 B、  C,の方位角をθa。
θb、θCとした場合、 θ f− 360° −j an    Iy/ (xc−x))
θC・・・・(6) となる。
自走車1の位置は、以I−説明した手順に従い、前記位
置・進行ノj位演算部13において算出される。
次に、−1−記手順によって算出された自走車1の位置
情報に基づき、自走車1の走行方向を制御する操向制御
について説明する。第9図は自走車1の走行コースと基
準点との位置関係を示す図であり、第3図は操向制御の
フローチャートである。
第9図には、基準点Bを原点とし、基準点BおよびCを
通る線をy軸とする座標系で、自走車1の位置および該
自走車1による作業区域22が示されている。
点R(Xret、Yret)は自走車1の戻り位置を示
し、作業区域22は座標(XstYs t)、(Xs 
t、Ye)、(Xe、Ys t)、(Xe、Ye)で示
される点を結ぶ領域である。
ここでは自走車1の位置Tは(Xp、Yp)で示す。
なお、第9図においては、説明を簡1)1にするため、
作業区域22の4辺をX輔またはy軸に平jjにした例
を示したが、作業区域22の周囲に基準点A、  B、
  Cを配置してあれば、作業区域22の形状および作
業区域22の4辺の向きは任意である。
第3図のフローチャー]・に従って制御−L順を説明す
る。
まず、ステップS1では、自走車1を点Rから作業開始
位置まで、無線操縦により移動させる。
ステップS2では、自走車1を停車させたままで発光器
2.受光器3を回転させ、各基準点の検出を行うと共に
、自走車1から見た各基準点の方位角を記憶部35に記
憶させる。
ステップS3では、走行コースのX座標XnとしてXs
tをセットシ、走行コースを決定する。
ステップS4では、自走車1の走行が開始される。
ステップS5では、受光器3が基準点からの反射光を受
光したか否かの判断がなされる。反射光が検出されるま
で該ステップS5は繰返される。
反射光が検出されると、ステップS6に進んで、後述の
ザブルーチンで示される基準点識別処理が実行される。
ステップS7では、自走車1の位置(XpY p )お
よび進行方位θfの演算が行われる。
ステップS8では、走行コースからのずれ量(ΔX−X
p−Xn、Δθf)が演算され、ステップS9では、前
記ずれ量に応じて操舵部14により操舵角制御が行われ
る。
ステップSIOでは、自走車1がy軸方向において、原
点から遠ざかる方向(行き方向)に走行しているか、原
点に近づく方向(戻り方向)に走行しているかが判断さ
れる。
行き方向であれば、ステップS11において、−行程が
終了したか(Yp>Ye)否かが判断され、戻り方向で
あれば、ステップS12において、−行程終了(Yp<
Ys t)したか否かが判断される。ステップSllま
たは51.2において、行程が終了していないと判断さ
れればステップ85〜SIOの処理が行われる。
ステップSllまたはS12において、−行程が終了し
たと判断されれば、次はステップS13において全行程
が終了した(Xp>Xe)か否かの判断が行われる。
全行程が終了していなければ、ステップS13からステ
ップS14に移って自走車1のUターン制御が行われる
。Uターン制御は、前記位置・進行方位演算部13で演
算された自走車1の位置情報を操舵部14にフィードバ
ックするステップ87〜S9の処理によって行われる曲
線行程の操向制御とは別の方式で行われる。
すなわち、旋回行程では自走車1の操舵角をあらかじめ
設定された角度に固定して走行させる。
そして、自走車1に対する各基準点A、B、Cの方位角
の少なくとも1つが予定の角度範囲内に合致した時点で
旋回を停止して、ステップ87〜S9の処理によって行
われる直線行程の操向制御に戻るようにしている。
ステップ515では、XniこX n 十りかセットさ
ね、次の走行コースが設定される。次の走行コースが設
定されればステップS5に戻って、前記処理か繰返され
る。
全行程か終」′シたならば戻り位置R(Xret。
Yret)へJ)2って(ステップ51.6 )、走行
が停止1さ才先る(ステップ517)。
次に前記ステップS6の1□(準焦識別処理について説
明する。
基準点を識別する手法として、本実施例では各基準点A
、B、Cとポールカウンタ27のカウント値とを、基準
点Aはカウント値1、基準点Bはカウント値2、基準点
Cはカウント値3に対応づけることによって各基準点を
識別するようにしている。すなわち、受光器3が反射光
を検出する毎にポールカウンタ27がカウント値1. 
2. 3を順に出力するようにしてあり、カウント値を
監視することによって基準点が識別できる。
該手法においては、基準点を見失ったり、基準点以外の
反射物体から受光したような場合には、基準点とカウン
ト値が対応しなくなり、誤った位置検出が行われてしま
う。従って、第4図のフローチャートで示す基準点識別
処理では、r測した位置範囲内で検出された光のみを、
予定し、た基準点からの正常な反射光であると仮定し、
該仮定のFで、ポールカウンタ27から出力されている
カウント値が基準点に対応するかi41かを判断し、そ
の結果、最終的に1定された基準点の正常な検出がなさ
れたという判断を行うように構成されている。
前記判断の結果、基準点を見失っていたと判断された場
合、および基準点以外の反射物体から受光したと判断さ
れた場合には、後述の基準点見失い処理に従って位置検
出を継続し、基準点の見失い回数が予定の回数を超過し
た場合には、自走車1の走行を停止するようにしている
次に、基準点の方位角予測方法について説明する。第1
1図は自走車1の進行に伴う該自走車1から見た基準点
Aの方位角の変化を示す図である。
同図において、自走車1がm1点にある時の方位角はθ
an−1、自走車1がm2点にある時の方位角はθa1
1である。そして、自走車1かm2点にある時点で、自
走車1がm3点にある時の方位角をθal+±θにと予
測する。ここで、固定値θには実験的に求められる角度
(θan −(θan−1) l に基いて設定される
本発明者等の実験によれば、自走車1が旋回中の場合を
除くと(θan−(θ++n−1,) l はほぼ成度
以内に収まっており、本実施例では固定値θKを3°に
設定した。
たたし5、自走車1が旋回中は方位角の変化が急激であ
り、固定値θには直線走行中よりも大きい設定値に切換
えられる。本実施例では、旋回中の固定値θには30°
に設定した。
なお、θには、前述のように実験によって得られた結果
に基づく固定値を設定しても良いし、方位角記憶部35
に格納された前回および前々回に検出された方位角に基
づいて、その差を算出し、これをθにとして使用しても
良い。
第11図では基準点Aの方位角’l’ fll11方法
について説明したが、他の基準点B、  Cの方位角F
 A11lも同様に行われる。
以1−説明した、基準点識別処理を第4図のフローチャ
ートに従って説明する。
まず、ステップS61では、最新の受光信号に基いて算
出された、自走車1の進行方向に対する反射物体の方位
角をθXとして読込む。
ステップS62では、θXがθa11±θにの範囲内か
否かが判断される。該ステップS62の判断が肯定であ
れば、前記受光信号は基準点Aからの反射信号であると
仮定し、第4図(その2)のステップS63に進む。
ステップS63では、ポールカウンタ27のカウント値
が、基準点Aの前に検出されるべき基準点Cに対応する
値“3”であるか否かの判断がなされる。
カウント値が3“であれば、前記ステップS62におい
て仮定した「受光信号は基準点Aからの反射信号である
」との判断は正しいとされて、ステップS64および、
S65の処理が行われ、前記ステップS7(第3図)に
戻る。
ステップS64では、前記受光信号が基準点Aからの反
射信号であると判断されたので、自走車1から見た基準
点Aの方位角θaの決定処理が行われる。このb°位位
置a決定処理の訂細は、第5図に関して後述する。
ステップS65では、ボールカウンタ27のカラン]・
値を“1″にする。
一方、ステップS63で、ボールカウンタ27のカウン
ト値が“3”でないと判断されると、ステップ366に
進んでボールカウンタ27のカランi・値が“2”か否
かの判断がなされる。
ステップS66の判断が肯定ならば、基準点Cを見失っ
たと判断され、ステップS67に進み、基準点Cの見失
い処理が行われる。この基準点C見失い処理の詳細は第
6図に関して後述する。
基準点Cの見失い処理が終わるとステップ968に進む
ステップ868では、基準点Cの見失い回数I Los
tCがしきい値T1を超過したか否かの判断がなされる
。基準点Cの見失い回数11.ostCがしきい値TI
を超過していれば、ステップS69に進んでクラッチ2
0を切り、エンジン19を停止させ、フェールランプを
点滅させる。
前記ステップ368の判断において、J!: If点C
の見失い回数I LostCがしきい値T1を超過して
いない場合は、ステップS65に進む。
また、前記ステップ366の判断が否定であれば、基準
点B、  Cを見失ったと判断され、ステップS70に
進み、基準点B見失い処理が行われる。
基準点Bの見失い処理が終わるとステップS71に進む
ステップS71では、基準点Bの見失い同数11、os
tBがしきい値TIを超過したか否かの判断がなされる
。基準点Bの見失い回数I LostBがしきい値T1
を超過していれば、ステップS69に進む。
前記ステップS71の判断において、基準点Bの見失い
回数r LostBがしきい値TIを超過していない場
合は、ステップS72に進み、基準点C見失い処理が行
われる。
ステップS73では、基準点Cの見失い回数I Los
tCがしきい値TIを超過したか否かの判断がなされる
。基準点Cの見失い回数I LostCがしきい値’I
’lを超過していれば、ステップS69に進む。
前記ステップS73の判断において、!!準準焦の見失
い回数1 !、ostCがしきい値TIを超過していな
い場合は、ステップS74に進む。
ステップS74では、複数見失い回数カウンタ31の、
基準点B、 Cを続けて見失った回数I LostBC
に“1“を加算する。
ステップS75では、基準点B、 Cを続けて見失った
同数T 1.ostBCがしきい値T2を超過したか否
かの判断が行われる。
基準点B、Cを続けて見失った回数II、ostBcが
しきいNT2を超過していれば、ステップS69に進む
前記ステップS75において、基準点B、  Cを続け
て見失った回数I LostI3Cがしきい値T2を超
過していないと判断されると、ステップS65に進む。
前記ステップS62において、受光信号が、θan±θ
にの範囲内で検出されたものでないと判断されると、ス
テップS76に進み、前記受光信号がθbn±θにの範
囲内で検出されたものであるか否かの判断がなされる。
前記受光信号がObn±θにの範囲内で検出されたもの
、すなわち基準点Bからの反射光の受光信号であると判
断されると、ステップ578(第4図その3)に進み、
以ド、ステップ379〜89の処理が行われる。
また、前記ステップ576の判断が否定となった場合に
は、ステップS77に進んで、前記受光信号がθcn±
θにの範囲内で検出されたか否かの判断がなされる。そ
して、該受光信号がocn±θにの範囲内で検出された
もの、すなわち基準点Cからの反射光の受光信号である
と判断されると、ステップ590(a4図その4)に進
み、以下、ステップ891〜5101の処理が行われる
ステップS62.S76、S77の判断がずべて否定で
あると、受光信号は基準点A、  B、  Cのいずれ
からの反射光によるものではないことになり、該受光信
号は、基準点以外の反射物体からの反射光、または他の
光源からの光を受光した信号と判断され、ノイズとして
処理される。受光信号かノイズであると判断されると、
ステップS77から8102に進み、ノイズ警告灯が一
時点灯される。
ステップ5103ではノイズを検出した時の自走車1の
座標、および自走車1から見たノイズ発生源の方位角が
読込まれ、その値が記憶部29にd2憶される。
なお、ステップ878〜S89の処理およびステップ3
90〜5101の処理は、前記ステップ363〜75の
処理と同様に行わイするので説明は省略する。
次に、自走車1から見た基準点の方位角θa〜θC決定
処理、および基準点見失い処理部28における基準点見
失い処理の動作について第5図第6図のフローチャート
を参照して説明する。
第5図は基準点Aの方位角θaの決定処理を示すフロー
チャートである。
同図において、ステップ5110では、見失い回数カウ
ンタ30の基準点Aの見失い回数I LostAと、基
準点をA、Bを連続して見失った回数を記憶する複数見
失い回数カウンタ31の見失い回数T LostABお
よび基準点C,Aを連続して見失った回数を記憶する複
数見失い回数カウンタ31の見失い回数I LostC
^とに“0“をセラ)・する。
ステップ5111ては、θan−1にθanを読込み、
θanにθXを読込んでデータを更新する。
基準点Bの方位角θbおよび基準点Cの方位角θCを決
定する処理は、基準点Aの方位角θaの決定処理と同様
であるので説明は省略する。
第6図は基準点C見失い処理のフローチャートである。
同図において、ステップ5120では、基準点Cの見失
い回数I LostCに“1″を加算する。
ステップ5121では、自走車1が前回検出し3ま た基準点Cの方位角と、前々回検出した基準点Cの方位
角との差(θcn −(θcn−1,) l を八〇と
して読込み、前々回検出方位角θcn−1を前回検出方
位角θenで更新し、さらに、前回検出方位角θcnを
θcn+Δθで更新する。
このような見失い処理によって、予測された範囲内に基
準点を検出できなかった場合は、検出できなかった基準
点の方位角データを前回、前々回のデータに、基いて推
定更新し、該更新データに基いて自走車1の位置および
方位角を算出する。
基準点AおよびB見失い処理も、基準点C見失い処理と
同様に行われる。
なお、前記方位角の差△θは(θCn −(θcn−1
) 1を算出した結果に限らず、実験によって求められ
た値に基づいてあらかじめ設定された固定の値をΔθと
して使用し、でも良い。
以」二の説明のように、本実施例では、受光部3が光を
検出すると、該光が予定された基準点に配置された反射
器6からの反射光であるか否かが判別さイ1、予定され
た反射器6からの正常な反射光である場合のみに、該受
光信号に基いて自走車1の位置および進行方位が算出さ
れる。
そして、反射器6からの反射光が受光されずに基準点を
見失ったような場合には、前回および前々回に受光信号
を検出した方位角に基いて見失った基準点の方位角を推
定し、該推定1λ準点に従って、自走車1の位置および
進行方位が算出される。
また、基準点の見失い回数が予定の回数よりも多くなっ
た場合には、自走車の走行を停止するようにしている。
特に、2か所の基準点を連続して見失ったような場合は
、〒い時期に自走車1の走行を停止させるようにしてい
る。
その結果、本実施例によれば、−時的な障害によって基
準点からの反射光が正常に検出されない場合でも、予定
の走行コースに従って自走車1の走行を継続させること
ができる。また、前記障害が一時的なものでない場合に
は、自走車1の走行を停止させて、自走車1が予定され
たコースから逸脱して走行することを未然に防止するこ
とができる。
なお、本実施例では、基準点を3か所に配置した場合を
例にとって説明したが、基準点が4か所以1の場合にも
本実施例と同様の手段により実施できる。
また、本実施例では、予定の回数だけ基準点を1失った
場合に、見失い処理をおこなったり、自走車1を停止す
るようにしたが、予定の時間だけ基準点を見失った場合
、あるいは、予定の距離だけ自走車1が走行する量基準
点を見失った場合に、見失い処理を行なったり、自走車
1を停止するようにしても良い。
さらにまた、本実施例では反射器6からの反射光が受光
されずに基準点を見失ったような場合には、前回および
前々回に受光信号を検出した方位角に基づいて見失った
基準点の方位角を推定し、該推定基準点に従って、自走
車lの位置および進行方位が算出されるように構成され
Cいるが、方位角を推定した後、この回の自走車1の位
置および進行方位の計算はキャンセルして、前回のまま
の進行方位での走行を継続するように構成しても良い。
また、本実施例では、自走車1を戻り荀、 tNから作
業開始位置まで、無線操縦で誘導するようにしたが、戻
り位置で、自走車1を停止1゛さぜた状態で、光ビーム
を走査して、基準点の方位角の検出を行い、該方位角に
基いて戻り位置から作業開始f〃置までの走行コースを
演算し、該コースに沿って自走車1を作業開始位置まで
走行させることもできる。そして、この場合には、戻り
位置から作業開始位置までの走行中にも基準点識別処理
を行うようにする。
(発明の効果) 以−1−の説明から明らかなように、本発明によ第1ば
、次のような効果が達成できる。
(1)基準点を一時的に見失っても、自走車のよイ1が
継続でき、頻繁に基準点を見失った場合のみに自走車が
停止1−するので、無駄な作業中断が発生せず作業効率
が向1−する。
(2)基準点以外からの光を基準点からの反射光と誤認
することがなくなるので、作業に先立ち、作業区域およ
び作業区域周囲の反射物体や発光物体を排除する等の手
間を要しない。
(3)基準点を一時的に見失っても、自走車の走行が継
続できるので、自走車が多少ローリングするような悪条
件の作業区域でも作業が行え、自走車の適用範囲が拡大
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、
第3図は操向制御のフローチャート、第4図は基準点識
別処理のフローチャート、第5図は方位角決定処理のフ
ローチャー1・、第6図は基準点見失い処理のフローチ
ャート、第7図は自走車の位置検出の原理説明図、第8
図は自走車の進行方位検出の原理説明図、第9図は自走
車の走行コースと反射器の配置状態を示す図、第10図
は自走車と反射器の配置状態を示す斜視図、第11図は
基準点の方位角説明図である。 10・・・開き色演算部、11・・・識別処理部、13
・・・位置・進行方位演算部、14・・・操舵部、23
・・・予定角反設定部、24・・・識別部、25.32
33・・・比較部、26・・・予測方位角演算部、27
・・・ポールカウンタ、28・・・見失い処理部、29
・・・ノイズ記憶部、30・・・見失い回数カウンタ、
31・・・複数見失い回数カウンタ 代理人 弁理士 ・+1木道人 外1名1・・・自走車
、2・・・発光器、3・・受光器、6・・・反射器、7
・・ロータリエンコーダ、9・・・カウンタ、第 図 第 図 1.091.07 (1,5) 第 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自走車から発生された光ビームを、該自走車を中
    心として円周方向に走査し、少なくとも3か所の基準点
    に配置された光反射手段からの前記光ビームの反射光を
    受光して自走車の位置を検出する自走車の操向位置検出
    装置において、 前記光反射手段からの反射光の受光間隔に基づき、自走
    車の進行方向に対する各光反射手段の方位角を検出する
    手段と、 前記方位角検出手段で検出された方位角に基いて、次回
    の走査で検出されるべき前記光反射手段の方位を予測す
    る手段と、 光反射手段の検出位置が、前記予測手段で予測された方
    位にある場合には、該検出方位に基づき自走車の位置を
    算出する手段と、 前記予測方位に光反射手段が検出されなかった場合には
    、検出されなかった光反射手段の方位を推定する手段と
    を具備したことを特徴とする自走車の操向位置検出装置
  2. (2)前記予測方位に光反射手段が検出されないことが
    予定回数(1回以上)繰返された場合には、自走車の位
    置算出を中止し、自走車を停止させる手段を具備したこ
    とを特徴とする請求項1記載の自走車の操向位置検出装
    置。
  3. (3)ある特定の光反射手段が前記予測方位に連続して
    検出されなかった場合に、該連続の回数を計数する第1
    の計数手段と、第1予定回数を設定する設定手段と、前
    記連続の回数が第1予定回数を超過した場合に自走車の
    位置算出を中止し、自走車を停止させる手段とを具備し
    たことを特徴とする請求項1記載の自走車の操向位置検
    出装置。
  4. (4)連続して検出されるべき複数の光反射手段が前記
    予測方位に連続して検出されなかった場合に、該連続の
    検出不能回数を計数する第2の計数手段と、第2予定回
    数を設定する設定手段と、前記連続の回数が第2予定回
    数を超過した場合に自走車の位置算出を中止し、自走車
    を停止させる手段とを具備したことを特徴とする請求項
    3記載の自走車の操向位置検出装置。
  5. (5)前記第1予定回数は、第2予定回数より大である
    ことを特徴とする請求項4記載の自走車の操向位置検出
    装置。
  6. (6)前記予測方位は予定の範囲を有すると共に、該予
    測範囲は、最新検出された複数の方位角で設定されるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の
    自走車の操向位置検出装置。
  7. (7)1つの光ビームを自走車を中心として同一方向に
    走査して、複数の基準点を順番に検出することを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5または6記載の自走車の
    操向位置検出装置。
JP63262192A 1988-10-18 1988-10-18 自走車の操向位置検出装置 Expired - Lifetime JP2535213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262192A JP2535213B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 自走車の操向位置検出装置
US07/420,063 US5031101A (en) 1988-10-18 1989-10-11 Position-detecting and steering control system for moving vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262192A JP2535213B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 自走車の操向位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109107A true JPH02109107A (ja) 1990-04-20
JP2535213B2 JP2535213B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17372354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262192A Expired - Lifetime JP2535213B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 自走車の操向位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438119B1 (ko) * 1998-08-06 2004-07-02 무라타 기카이 가부시키가이샤 무인 반송차 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141107A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Omron Tateisi Electronics Co Automatic running controller of power tiller
JPH01316808A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Honda Motor Co Ltd 自走車の操向制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141107A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Omron Tateisi Electronics Co Automatic running controller of power tiller
JPH01316808A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Honda Motor Co Ltd 自走車の操向制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438119B1 (ko) * 1998-08-06 2004-07-02 무라타 기카이 가부시키가이샤 무인 반송차 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535213B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187662A (en) Steering control system for moving vehicle
JPH01316808A (ja) 自走車の操向制御装置
US5031101A (en) Position-detecting and steering control system for moving vehicle
JPH02103413A (ja) 自走車の操向位置検出装置
US5014204A (en) System for detecting position of moving vehicle and system for detecting reference points therefor
US5068795A (en) System for detecting position of moving vehicle
JPH02227708A (ja) 自走車の位置検出装置
JP2868847B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2688960B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
US5251133A (en) Reference point recognition apparatus for the steering control system of a vehicle
US5019990A (en) Position detector for moving vehicle
JPH02109107A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JP2802506B2 (ja) 自走車の位置検出装置
JPH02157912A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2513514B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03217909A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JP2538344B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH0833768B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH03244006A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03154904A (ja) 自走車の位置制御装置
JPH03276308A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03201109A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03291702A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03185505A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2802525B2 (ja) 自走車の走行コース設定装置