JPH03276308A - 自走車の操向制御装置 - Google Patents

自走車の操向制御装置

Info

Publication number
JPH03276308A
JPH03276308A JP2077361A JP7736190A JPH03276308A JP H03276308 A JPH03276308 A JP H03276308A JP 2077361 A JP2077361 A JP 2077361A JP 7736190 A JP7736190 A JP 7736190A JP H03276308 A JPH03276308 A JP H03276308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
self
azimuth
propelled vehicle
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077361A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadachika Tsuzuki
都築 貞親
Kenji Kamimura
健二 上村
Toru Takeda
亨 竹田
Toshikazu Nakamura
利和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2077361A priority Critical patent/JPH03276308A/ja
Publication of JPH03276308A publication Critical patent/JPH03276308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自走車の操向制御装置に関し、特に、工場内
の無人移動搬送装置、農業および土木機械等の自走車の
操向制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、上記自走車のような移動体の現在位置を検知する
装置として、移動体で発生された光ビームを、移動体を
中心として円周方向に走査する手段と、移動体とは離れ
た少なくとも3カ所に固定され、入射方向に光を反射す
る光反射手段と、該光反射手段の反射光を受光する受光
手段とを具備した装置が提案されている(特開昭59−
67476号公報)。
この装置は、移動体から見た前記3つの光反射手段相互
間の開き角を前記受光手段の受光出力に基づいて検出し
、検出された開き角とあらかじめ設定されている各光反
射手段の位置情報とに基づいて移動体の位置を演算する
ように構成されている。
上記システムにおいては、自走車の傾斜や揺れに起因し
て光ビームを光反射手段に照射できなかったり、受光手
段で、前記光反射手段以外の反射物体の反射光を受光し
てしまう場合があった。予定の光反射手段の反射光を受
光できないと、自走車の位置を算出できなくなり、その
−結果、予定されたコースに沿って自走車を走行させら
れなくなる場合がある。
これに対し、本出願人は、今回および前回の走査によっ
て検出された光反射手段の方位角に基づき、次回の走査
で同じ光反射手段が検出されるべき方位角を予測し、こ
の予震1方位からの入射光を予定の反射手段からの正常
な反射光であると判断するように構成した制御装置を提
案した(特願昭63−262192号)。該制御装置で
は、前記予測方位に光反射手段が検出されないことが繰
返された場合には自走車を停止させるようにしている。
また、本出願人は、前記予測方位に光反射手段が検出さ
れない場合、応急的な処置として、少なくとも光反射手
段は該予測方位の近辺で検出されたはずであるという判
断のもとに、該予測方位データを実際の方位角の代りに
使用して自走車の位置検出を行うようにした制御装置も
提案した(特願平2−12424号)。
(発明が解決しようとする課題) 上記の制御装置では、光反射手段の見失いが−時的な場
合には、自走車を停止させるような事態には至らないし
、予測方位を実際の光反射手段が存在する方位とみなし
、この予測方位データを使用して自走車の位置検出を行
うようにしても自走車位置の検出誤差は小さいので問題
になるようなことはない。
ところが、走行面の状態によっては光反射手段の見失い
が長時間にわたる場合がある。この場合には、光反射手
段を、その検出タイミング毎に見失うことになり、頻繁
に自走車を停止させなくてはならなくなって作業能率が
低下するし、予測方位を使用しての自走車位置の検出に
おいては検出誤差が大きくなるという問題点がある。
第13図は光反射手段の見失いが長時間続くと考えられ
る場合の一例を示す図である。同図において、走行面8
6に、予定の走行コースに沿って長溝87があると、自
走車1は該長溝87から脱出し得ない。そのため光ビー
ム走査手段88で発生した光ビーム2Eを光反射手段6
に照射できない状態が長時間継続し、該光ビームの反射
光を受光することもできない。つまり、長時間にわたっ
て光反射手段を見失う結果となる。
これに対して、自走車の傾斜にかかわらず光ビーム走査
手段を水平に維持することによって光反射手段の見失い
を防止することも考えられる。
ところが、この防止策には別の問題点がある。第14図
は光ビーム走査手段88を水平に維持した場合の問題点
の説明図である。同図から理解されるように走行面86
が傾斜地である場合には、かえって光反射手段6の検出
が困難になるという不具合が生じる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、長時
間にわたる光反射手段の見失いをなくし、その結果、作
業能率の低下および自走車の位置検出誤差の増大を回避
できるようにした自走車の操向制御装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段および作用)前記の問題点
を解決し、目的を達成するために、本発明は、自走車を
中心として、光ビームを円周方向に走査するビーム走査
手段と、該ビーム走査手段による光ビームの走査面を変
更させる手段と、自走車から離れた少なくとも3カ所の
基準点に設置された光反射手段からの前記光ビームの反
射光を受光して自走車から見た前記光反射手段の方位角
を測定し、その結果に基づいて自走車の位置を算出する
手段と、前記受光手段の出力の有無によって予定の基準
点に設置された光反射手段を検出できたか否かを判定す
る基準点見失い判定手段と、基準点見失いが多発したこ
とを判断する手段を具備し、基準点見失いが多発したと
判断された場合に、前記光ビームの走査面を変更させな
がら光ビームを走査し、予定されたすべての光反射手段
が検出された時点で光ビーム走査面の変更を停止し、そ
の面に光ビームの走査面をセットさせるように構成した
点に特徴がある。
上記構成を有する本発明では、基準点見失いが多発した
ことを検出した場合には、その原因が、光ビームの走査
面が光反射手段を検出できる面からずれているためだと
判断する。したがって、光反射手段のすべてを検出でき
る適正な面になるように光ビーム走査面を調節できる。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
第10図は本発明の制御装置を搭載した自走車および該
自走車の走行領域に配設された光反射器の配置状態を示
す斜視図である。同図において、自走車1は例えば芝刈
り機等の農作業用自走車である。
該自走車lにはモータ5によって駆動される回転テーブ
ル4が設けられている。該回転テーブル4には光ビーム
2Eを発生する発光器2および該光ビームの反射光2R
を受ける受光器3が搭載されている。回転テーブル4の
回動に従って光ビーム2Eは矢印29の方向に走査され
る。前記発光器2は光ビーム2Eを発生するための発光
ダイオードを備え、受光器3は反射光2Rを受けてこれ
を電気的信号に変換するフォトダイオードを備えている
(共に図示しない)。
また、ロータリエンコーダ7は回転テーブル4の駆動軸
と連動するように設けられていて、該口−タリエンコー
ダ7から出力されるパルスを計数することにより、回転
テーブル4の回転角度を検出できる。
該発光器2、受光器3、回転テーブル4およびロータリ
エンコーダ7等からなる光ビーム走査手段は、傾斜角度
を自在に変化させられる傾動台8に載置される。したが
って、光ビームの走査面は、該傾動台8の傾斜角度に応
じて変化する。該傾動台8の詳細な構成は後述する。
作業区域の周囲には複数の基準点が設定され、そこには
、入射した光をその入射方向に反射する反射面を具備す
るコーナキューブプリズム等周知の光反射手段からなる
反射器6a〜6dが設置される。発光器2から矢印29
の方向に走査された光ビーム2Eはこれらの反射器6a
〜6dで順番に反射され、反射光2Rは受光器3によっ
て順番に受光される。
次に、前記傾動台8の構成を説明する。第2図は傾動台
8の斜視図である。
同図において、軸受80a、80bは前記自走車1の上
面に固結されていて、傾動枠81の軸82a、82bを
それぞれ支持する。一方、前記傾動枠81は、該傾動枠
sl内に配置された傾動板83の軸83a、83bを支
持する軸受部を有する。前記軸82aおよび83aには
ステップモータ84および85がそれぞれ連結されてい
る。
傾動枠81および傾動板83は、前記ステ・ツブモータ
84および85に駆動されてそれぞれの軸の周りに回動
する。軸82a、82bと軸83a。
83bとは直交しているので、それぞれの回動方向での
回動量の合成により、傾動板83の傾斜面すなわち光ビ
ームの走査面が決定される。
上記の構成により、光ビームの円周方向への回動走査に
伴なって、自走車上の受光器3で順番に検出される反射
光に基づいて自走車から見た各反射器6a〜6dの方位
角(以下、単に方位角という)が算出される。そして、
その結果によって各反射器6a〜6dが設置された基準
点に対する自走車1の自己位置が検出され操向制御が行
われる。
ところで、自走車1の走行区域内あるいはその近辺に前
記反射器以外の反射物体または発光物体が存在していて
、受光器3でこの反射物体からの光を検出することもあ
り得るし、予定の反射器からの反射光を検出できないこ
ともあり得る。本実施例では、検出された光か予定の反
射器からの光か否かを次のような処理によって識別する
ようにしている。
第8図は基準点識別処理の説明図である。同図において
、作業区域22の周囲の基準点A〜Dには前記反射器6
a〜6dがそれぞれ配置される。
矢印29は自走車1から発射される光ビームの走査方向
である。
図示のような配置において、前記受光器3の検出信号に
基づいて各基準点の方位角が算出され、さらに、現時点
までに検出された方位角に基づいて次回の走査で同じ基
準点が検出されるべき方位角が予測される。予測された
各基準点の方位角(予測方位角)はそれぞれ角度θpa
〜θpdで示す。
各予測方位角θpa〜θpdから光ビーム走査方向29
に角度θhだけ走査が進んだ方位に基準点識別方位p 
a −p dが設けられる。この基準点識別方位pa−
pdのうち、互いに隣接する2つの基準点識別方位間で
検出された光のうち、T−測方位角に最も近い方向から
の入射光を、予定の基準点に設置された反射器からの光
であると判定する。
例えば、基準点識別方位pdおよび基準点識別方位pa
間において、ノイズ源N1.N2からの光および基準点
Aに設置された反射器6aからの反射光を検出したとす
る。この場合、これらの光の中から予測方位角θpaに
最も近い方向からの光を抽出することによって、基準点
Aからの反射光を他の光源Nl、N2からの光と識別し
て検出できる。
また、基準点の識別精度を向上させるために次の処理を
付加することもできる。すなわち、予測方位角の前後に
予定の範囲(前記角度θhと同等またはそれより小さい
角度)を設け、予測方位角θpa〜θpdに最も近い方
向からの光であっても該範囲からはずれていた場合には
予定の基準点を見失ったと判定する。
前記2つの基準点識別方位間あるいは識別精度を向上さ
せるために設定した予定の範囲で光が検出されなくて予
定の基準点を見失ったと判定されると、前記予測方位角
を用いて当該処理サイクルにおける自走車1の位置を算
出すると共に、該予測方位角を更に次回の予測方位角と
して記憶する。
次に、第1図に示したブロック図に従って本実施例の制
御装置の機能構成を説明する。同図において、鎖線で囲
まれた部分はマイクロコンピュータで構成できる。
第1図には自走車の操向制御機能、基準点識別機能およ
び該基準点識別機能による識別結果から基準点見失いが
多発したことを検出し、これに対処するための機能を示
す。
第1図において、発光器2から射出された光ビーム2E
は、前記回転テーブル4の回動方向に走査され、反射器
6(6a〜6d)によって反射される。該反射器6a〜
6dの反射光2Rは受光器3で受光される。
カウンタ9では、前記回転テーブル4の回転に伴ってロ
ータリエンコーダ7から出力されるパルスが計数される
。該パルスの計数値は受光器3において光を検出する毎
に方位角検出部11に転送される。方位角検出部11で
は、供給されたパルス数に基づいて反射器6a〜6dの
方位角が算出される。
方位角検出部11で検出された方位角は方位角記憶部1
2に転送されて記憶され、該方位角記憶部12にそれま
でに蓄積されたデータは、識別タイミング発生部23か
ら供給される識別タイミング信号に応答して方位角識別
部24に転送される。
前記識別タイミング信号は、方位角予測演算部27で算
出された予測方位角で示される方位を予定角度θhだけ
通過した方位まで走査が進んだ時点、すなわち、前記基
準点識別方位pa−pdに光ビームの走査が進んだ時点
で出力される。このために、識別タイミング発生部23
ではロータリエンコーダ7の出力パルスを、方位角予測
演算部27で算出された予測方位角に角度θhを加えた
角度に相当する数だけ取込んだ時点で識別タイミング信
号を出力する。
方位角識別部24は、供給された方位角の中から方位角
予測演算部27で算出される予測方位角に最も近い方向
で検出された光を予定の基準点に配置された反射器から
の反射光であると判断する。
この判断によって決定された反射器の方位角データは、
次回の走査で検出されるべき反射器の方位角を方位角予
測演算部27において予測する際に利用される。
すなわち、方位角識別部24で決定された方位角の、実
験的に得られる予定の関数によって予測方位角は求めら
れる。予測方位角は予定の関数に基づいて求める手法に
限らず、方位角識別部24で得られた今回および前回の
方位角の差を今回の方位角に加算して求めるようにして
もよい。
方位角識別部24で検出された方位角は開き角演算部1
0に入力され、自走車1から見た反射器6a〜6d相互
間の開き角が演算される。
位置・進行方向演算部13では、開き角に基づいて自走
車1の現在の位置座標が演算されると共に、方位角に基
づいて自走車1の進行方向が演算される。この演算結果
は位置・進行方向比較部25に入力される。位置・進行
方向比較部25では、走行コース設定部16に設定され
ている走行コースを表すデータと、前記位置・進行方向
演算部13で得られた自走車1の座標および進行方向と
が比較される。
この比較結果は操舵部14に人力され、該比較結果に基
づいて自走車の前輪17に連結された操舵モータ28が
駆動される。操舵モータ28による前輪17の操舵角は
、自走車1の前輪に設けられた舵角センサ15で検出さ
れ、操舵部14にフィードバックされる。駆動制御部1
8はエンジン19の始動・停止、および該エンジン19
の動力を後輪21に伝達するクラッチ20の動作を制御
する。
さらに、基準点の識別制度を向上させる−ためには次の
機能が付加される。すなわち、範囲設定部26に設定さ
れた角度範囲を示す値を方位角識別部24に供給し、前
記予測方位角に最も近い方向で検出された光が該予定の
角度範囲で検出されたものか否かを識別する機能が付加
される。
該識別機能による識別の結果、予#j方位角に最も近い
方向で検出された光か予定の範囲内にある場合は該方位
角を使って開き角を算出し、予定の範囲から外れている
場合は、方位角予測演算部27で算出された予測方位角
を使って開き角を算出するようにする。
この範囲設定部26に設定された角度範囲からの光を予
定の基準点からの反射光と判断して該光の方位角を使っ
て開き角を演算するか、入射光の方位角が該範囲設定部
26に設定された範囲内にあるか否かの判断を経ずに決
定した方位角を使って開き角を演算するかは、該自走車
1による作業形態とか種類に応じて必要とされる制度の
程度に応じて任意に選択すればよい。
なお、本実施例に示した見失い判定手段の構成に限定さ
れず、予測方位角の検出範囲を狭く設定し、その中で受
光信号が検出されたか否かによって基準点の見失いを判
定するような簡易な見失い判定手段(特願昭63−26
2192号参照)を本発明に適用することもできる。
第1図(その2)において、基準点を検出したか見失っ
たかの識別結果が方位角識別部24から連続見失い計数
部30に供給される。該連続見失い計数部30では、す
べての基準点について、該基準点がそれぞれ連続して検
出されなかった回数が計数される。したがって、該連続
見失い計数部30には、作業領域に設定されたすべての
基準点に対応するカウンタが設けられる。そのために本
実施例では基準点A−Dにそれぞれ対応する4つのカウ
ンタM1〜M4を設けた。該カウンタM1〜M4は方位
角識別部24から供給される見失い信号によって計数値
がインクリメントされ、予定の基準点が検出されたこと
を示す信号によってその計数値はクリアされる。
また、見失い本数計数部31では前記連続見失い計数部
30に設けたカウンタM1〜M4の計数値に基づき、予
定回数以上連続して検出されなかった基準点の本数が計
数される。本実施例では該見失い本数計数部31に3つ
のカウンタC2〜C4を設け、計数値が予定値以上とな
ったカウンタM1〜M4の数、すなわち、見失い回数を
検出するようにした。カウンタC2では連続して予定回
数12以上検出できなかった基準点の本数をカウンタM
1〜M4の値に基づいて検出し、カウンタC3およびカ
ウンタC4では連続してそれぞれ予定回数L3.L4以
上検出できなかった基準点の本数をカウンタM1〜M4
の値に基づいて検出する。カウンタC2〜C4の値は光
ビームの走査0手段が1回転する毎にクリアされる。該
予定回数L2〜L4としては、(L2>L3>L4)の
関係になる値を設定する。本実施例ではL2を“6″、
L3を“3”、L4を“1“とじた。
多発判断部32は、カウンタC2,C3,C4の値がそ
れぞれ“2“、 “3”、 “4”以上になった場合に
基準点の見失いが多発したと判断する。
すなわち、4本すべての基準点を連続して見失った場合
、3本の基準点を3回以上連続して見失った場合、2本
の基準点を6回以上連続して見失った場合のうち、いず
れかの場合に基準点見失いか多発したと判定する。
基準点見失い多発判断部32から見失い多発を示す信号
がモータ駆動制御部33に供給されると、モータ駆動制
御部33はステップモータ84および85に交互に予定
数の駆動用パルス信号を供給する。ステップモータ84
および85は該駆動用パルス信号に応答して回動し、前
記傾動枠81、傾動板83を傾斜させる。
検出確認部34では前記カウンタM1〜M4の値に基づ
いて基準点A−Dがすべて検出されたか否かを監視し、
すべての基準点を検出できたことが確認されるとモータ
駆動制御部33に指令を発し、駆動用パルス信号の出力
を停止させる。
上記構成の本実施例において自走車lの位置および進行
方向を検出するための基本的原理を説明する。第11図
および第12図は、自走車1の作業範囲を指示するため
の座標系における自走車1および反射器6の位置を示す
第11図および第12図において、反射器6a〜6Cが
それぞれ配置された基準点A、B、C1および自走車1
の位置は、基準点Bを原点とし、基準点BおよびCを結
ぶ直線をX軸とするx−y座標系で表される。
同図かられかるように、自走車1の位置Tは、三角形A
TBの外接円上に存在すると同時に、三角形BTCの外
接円上に存在する。したがって、自走車1の位置は三角
形ATBおよび三角形BTCのそれぞれの外接円Qおよ
びPの2つの交点を算出することによって求められる。
図示のように、外接円QおよびPの一方の交点である基
準点Bを原点とし1.外接円QおよびPの他方の交点T
を以下の手順に従って算出すれば自走車1の位置は確定
できる。
該基本原理に従って自走車1の位置を確定する算出式は
、特願昭63−116689号および特願昭63−14
9619号に詳細が示されているので省略する。
また、自走車1の進行方向は次の式を用いて算出される
。第12図において、自走車1の進行方向とX軸とのな
す角度をθfとし、該進行方向を基準とした基準点A、
B、C,の方位角をθa。
θb、θfとした場合、 θf− 360°−tan’ (y/ (、xc−x)1−θf
              ・・・・・・(0となる
該自走車1の位置および進行方向は、上述の算出式およ
び上記算出式(1)を用い、前記位置・進行方向演算部
13において算出される。
次に、上記手順によって算出された自走車1の位置情報
に基づき、自走車1の走行方向を制御する操向制御につ
いて説明する。
第9図は自走車1の走行コースと基準点との位置関係を
示す図であり、第3図は操向制御のフローチャートであ
る。
第9図には、基準点Bを原点とし、基準点BおよびCを
通る直線をX軸とする座標系で、自走車1の位置および
該自走車1による作業区域22が示されている。
点R(Xret、Yret)は自走車1の戻り位置を示
し、座標(Xs t、 Ys t)、(Xst。
Ye)、(Xe、Ys t)、(Xe、Ye)で示され
る点で結ばれた領域が作業区域22である。
ここでは自走車1の位置Tは(Xp、Yp)で示す。
なお、第9図においては、説明を簡単にするため、作業
区域22をX軸またはy軸に平行にした例を示したが、
作業区域22の周囲に基準点A。
B、Cを配置してあれば、作業区域22の形状および作
業区域22の4辺の向きは任意である。
第3図のフローチャートに従って制御手順を説明する。
まず、ステップS1では、自走車1を点Rから作業開始
位置まで、無線操縦により移動させる。
ステップS2では、走行コースのX座標XnとしてXs
tをセットし、走行コースを決定する。
ステップS3では、自走車1の走行を開始させる。
ステップS4では、受光器3bで基準点または他の光源
からの光を受光したか否かの判断がなされる。光か検出
されるとステップS5に進んで後述の受光処理が行われ
、光が検出されない場合はステップS6に進む。
ステップS6では、受光した入射光のうちどれが予定さ
れた基準点からの光かを決定するための、基準点識別処
理を行うタイミングに至ったか否かを判断する。該判断
は予測方位角θpa〜θpdから予定の角度θhだけ進
んた基準点識別方位pa〜pdのいずれかにまで走査が
進んたか否かによって行われる。
ステップS6の判断が肯定となるまでステップ84〜S
6は繰返され、該判断が肯定となるとステップS7に進
み、後述の基準点識別処理が実行される。基準点識別処
理によって予定の基準点の方位角が決定されるとステッ
プS8に進む。
ステップS8では、後述する見失い多発判断のための演
算処理が行われる。
ステップS9では、前記演算処理に基づいて基準点の見
失いが予定の値を超えて多発しているか否かを判断する
ステップS9の判断が肯定の場合は、ステップSIOに
進んで自走車1の走行を停止させ、ステップSllに進
む。
ステップSllでは、後述する光ビームの走査面調整制
御が行われる。
ステップS9の判断が否定の場合は、ステップS10、
ステップSllをスキップしてステップS12に進む。
ステップS12では、自走車1の位ftT (Xp。
Yp)および進行方向θfの演算が行われる。
ステップS13では、走行コースからのずれ量(ΔX=
Xp−Xn、Δθf)が演算され、ステップS14では
、算出されたずれ量に応じ、前記操舵部14において操
舵角制御が行われる。
ステップS15では、自走車1がy軸方向において、原
点から遠ざかる方向(行き方向)に走行しているか、原
点に近づく方向(戻り方向)に走行しているかが判断さ
れる。
行き方向であれば、ステップ516において、−行程が
終了したか(Yp>Ye)否かが判断され、戻り方向で
あれば、ステップS17において、−行程が終了(Yp
<Ys t)したか否かが判断される。ステップ316
またはS17において、−行程が終了していないと判断
されればステップS4に戻る。
ステップS16または517において、−行程が終了し
たと判断されれば、次はステップ818において全行程
が終了した(Xn、>Xe−L)か否かの判断が行われ
る。
全行程が終了していなければ、ステップS18からステ
ップS19に移って自走車1のUターン制御が行われる
。Uターン制御は、前記位置・進行方向演算部13で演
算された自走車1の位置情報を操舵部14にフィードバ
ックするステップS12〜S14の処理によって行われ
る直進行程の操向制御とは別の方式で行われる。
すなわち、旋回行程では自走車1の操舵角をあらかじめ
設定された角度に固定して走行させる。
そして、自走車1に対する各基準点A、B、C。
Dの方位角の少なくとも1つが予定の角度に合致するか
、もしくは予定の角度範囲内に入った05点で旋回を停
止して直進行程の操向制御に戻るようにしている。
ステップS20では、XnにXn+Lがセットされ、次
の一行程の走行コースが設定される。走行コースが設定
されればステップS4に戻って、前記処理が繰返される
全行程が終了したならば戻り位!R(X r e t 
Yr e t)へ戻って(ステップ521)、走行が停
止される(ステップ522)。
次に、前記ステップS5およびS7の受光処理および基
準点識別処理について説明する。
受光処理のフローチャートを第5図に示す。同図におい
て、ステップS50では、光を検出したことを記憶する
ため、受光フラグに“1゛をセットする。
ステップS51では、検出した光の発生源の方位角を方
位角記憶部12に記憶する。
基準点識別処理のフローチャートを第4図に示す。該フ
ローチャートでは、予測方位角に最も近い検出方位角を
、前記範囲設定部26に設定された予定の角度でさらに
絞り込んで基準点を識別する手順の例を示す。
同図において、ステップS70では、識別すべき基準点
を区別するためのポールカウンタの値(以下、単にポー
ルカウンタという)nをインクリメントする。該ポール
カウンタは各基準点に対応させである。すなわち、ポー
ルカウンタ“1”は基準点Aに、ポールカウンタ“2″
は基準点Bに、ポールカウンタ“3″は基準点Cに、ポ
ールカウンタ“4”は基準点りにそれぞれ刻応している
ポールカウンタの初期値が“0゛であれば、ステップS
70の処理によってポールカウンタは“1゛になり、こ
れに対応する基準点はAということになる。本実施例で
は初期値を“0゛とする。
ステップS71では、受光フラグの判別を行い、受光フ
ラグが“1“ならばステップS72に進み、受光フラグ
が“0”ならばステップS79にジャンブする。
ステップS72では、前記方位角記憶部12に記憶され
た光の発生源の方位角の中で、予測方位角θpn (ポ
ールカウンタは“1”になっているので予測方位角θp
a)に最も近いものを、予定された基準点の方位角であ
ると仮定し、その値を角度θSとして記憶する。
ステップS73では、受光数が“2”以上か、つまり方
位角記憶部12に複数の方位角が記憶されているか否か
を判断することによってノイズの有無を判断する。
該ステップS73の判断が肯定ならば、1つ以上のノイ
ズを検出したとしてステップS74に移行し、ノイズ処
理としてノイズを検出したことを記憶する。この記憶デ
ータによって後で作業環境の状況を知る手掛かりが得ら
れ、ノイズ源の除去などの対策を講じることが容易にな
る。
ステップS73の判断が否定ならば、ステップS75に
進んで前記仮に決定された方位角θSと予測方位角θp
n (予測方位角θpa)との差が前記角度θhより小
さいか否かの判別を行う。数差か角度θhより大きい場
合は、仮に決定した方位角θSは予定された基準点の方
位角ではなく、ノイズ源の方位角であったと判断してス
テップ378に進み、前記ステップS74と同様のノイ
ズ処理を行う。
該ノイズ処理の後は、ステップS79に進み、基準点見
失い処理として予測方位角θpn (予測方位角θpa
)を予定された基準点の方位角θn (θa)としてセ
ットする。
ステップS80では、基準点を連続して見失った回数を
計数するカウンタMnをインクリメントする。つまり、
ここではポールカウンタnが“1“なので基準点Aの連
続見失い回数を計数する前記カウンタM1の計数値をイ
ンクリメントする。
一方、前記差(θS−θpn)が角度θhより小さい場
合は、仮定した方位角θSは予定された基準点の方位角
を示すものとして決定し、ステップS76に進む。
ステップS76では、前回の処理で決定された方位角θ
nと今回の処理で決定された方位角θSとに基づいて次
回の処理時に同一の基準点か検出されるべき予測方位角
を、算出式(θS+(θS−θn))を用いて算出する
ステップS77では、方位角θnを角度θSで更新する
ステップ581では、前記カウンタMnつまりMlの計
数値をクリアする。
ステップ511I2では、次の、基準点識別方位pn+
1(すなわち、基準点識別方位pb)として前回の走査
時に基準点Bを検出した時に算出した予測方位角θpn
+1に予定角度θhを加算した角度をセットする。
ステップS83では、受光フラグをクリアする。
ステップS84では、方位角記憶部12の記憶データを
消去する。
ステップS85では、ポールカウンタが“4”か否かを
判別する。誤値“42は設置されている基準点の数であ
り、基準点の設置数に応じて誤値を設定しておく。
設置されている基準点の数とポールカウンタとが一致し
た場合は、ステップS85でポールカウンタに“0゛を
セットしてメインルーチン(第3図の処理)に戻る。
ポールカウンタが“1”の時、次回の処理では、ステッ
プS70によってポールカウンタはインクリメントされ
て“2”になり、基準点Bの識別処理が行われる。
以下、同様にして基準点Cおよび基準点りの識別処理も
行われる。
次に、見失い多発判断について説明する。第6図は見失
い多発判断処理のフローチャートである。
ステップS91では、基準点を予定の回数以上連続して
見失った基準点の数を計数する前記カウンタC2〜C4
をクリアし、カウンタnをクリアする。
なお、このカウンタnは前述のポールカウンタn(第4
図)に対応する別のカウンタであり、ポールカウンタn
自体の内容は変更されない。
ステップS92では、カウンタnをインクリメントする
ステップS93では、連続見失い計数部30のカウンタ
Mn(つまりMl)の計数値が予定回数L4(つまり“
1”以上)か否かを判断し、該判断が肯定ならばステッ
プS94に移行してカウンタC4をインクリメントする
ステップS95ではカウンタMn (つまりMl)の計
数値が予定回数L3(つまり“3”以上)か否かを判断
し、該判断が肯定ならばステップS96に移行してカウ
ンタC3をインクリメントする。
ステップS97ではカウンタMn(つまりMl)の計数
値が予定回数L2(つまり“6”以上)か否かを判断し
、該判断が肯定ならばステップ598に移行してカウン
タC2をインクリメントする。
ステップS99ではポールカウンタnが“4′か否かを
判断することによって、カウンタM1からM4までのす
べての計数値をチエツクしたか否かを判断する。
ステップS99の判断によって、カウンタM1からM4
までのすべての計数値をチエツクしたと判断されると、
ステップ5100に進む。
ステップ5100では、カウンタC2の計数値が“2”
以上か、すなわち、6回以上連続して検出できなかった
基準点が2本以上あったか否かを判断する。該判断が否
定ならばステップ5101に進み、カウンタC3の計数
値が“3”以上か、すなわち、3回以上連続して検出で
きなかった基準点が3本以上あったか否かを判断する。
さらに、該判断が否定ならばステップ5102に進み、
カウンタC4の計数値が“4”以上か、すなわち、1回
以上連続して検出できなかった基準点が4本以上あった
か否かを判断する。つまり、ステップ5102ではすべ
ての基準点を連続して検出できなかったか否かを判断す
る。
前記ステップ8100〜$102がすべて否定ならば、
見失いは多発していないと判断して見失い多発フラグを
クリアする(ステップS 103)。
一方、ステップ5100〜5102のいずれかにおいて
判断結果が肯定ならば基準点見失いか多発していると判
断して見失い多発フラグを立てる(ステップS 104
)。
次に、走査面調整制御について説明する。第7図は走査
面調整制御のフローチャートである。
同図において、ステップ5110では、ステップモータ
84,85の目標シャフト角MTIおよびMT2を最小
値にして初期設定を行う。
ステップ5111では、ステップモータ84゜85のい
ずれを駆動させるかの判断基準とするためのモータ選択
フラグをクリアし、ステップモータ84.85の1ステ
ツプの駆動量ΔS1およびΔS2に微小角度ΔSを設定
する。
ステップ5112では、反射光を検出したか否かを判断
し、光が検出されたならばステップ5113で受光処理
を行った後、ステップ5114に進み、光が検出されな
かった場合は受光処理はスキップしてステップ5114
に進む。
ステップS 114では、基準点識別のタイミングか否
かが判断され、該判断が肯定ならばステップ5115に
進み、否定ならばステップ5112へ戻る。
ステップ5115では、基準点識別処理が行われる。
ステップ5116では、基準点のすへてか検出されたか
否かを判断する。該判断は前記カウンタM1〜M4がす
べて“0″であったか否かによって行うことができる。
ステップ8116の判断が否定の場合はステップ511
7に進んでモータ選択フラグか“l”か否かを判別し、
該フラグが“1”ならば、ステップ8118に進み、前
記目標シャフト角MTIを1ステツプの駆動量ΔS1だ
け加算した値に更新してステップモータ84を駆動する
ステップ5119では、ステップモータ84の目標シャ
フト角が最小値または最大値に達したか、つまりモータ
の可動範囲の限界に達したか否かが判断される。
限界に達していたならばステップ5121に進み、限界
に達していなければステップ5120に進む。
ステップ5121では、走査面を変化させても基準点を
すべて検出できなかったと判断して警報を発生させ、ス
テップ5122で自走車1のエンジンを停止させる。
ステップ5120では、モータ選択フラグに“0”をセ
ットする。
ステップ5120の後はステップ5112に戻り、前記
処理が繰返される。
ステップ5120でモータ選択フラグか“0“になった
ので、次の処理サイクルではステップ5117の判断は
否定となってステップ5123に進む。ステップ512
3〜5126はステップモータ85を駆動する処理であ
る。
ステップS23では、ステップモータ85の可動範囲の
限界まで傾動板を8が傾動されたか否かが判断され、該
判断が肯定ならばステップ5125においてステップモ
ータ85の回転方向を反転させるため、前記駆動量ΔS
2を負に変化させる。
ステップ5126ではモータ選択フラグに“1“をセッ
トする。
ステップ5126の後およびステップ5124の判断が
否定の場合はステップ5112に戻り、前記処理が繰返
される。
ステップ5116の判断が肯定の場合、つまりすべての
基準点からの反射光が検出されたならば、走査面が適正
な角度に調整されたと判断してその位置にセットし、ス
テップ5127に進み、自走車1の走行を再開する。
このよろに、該走査面調整制御では、ステップモータ8
4および85を交互に微小角度ΔSずつ回転させ、基準
点A−Dのすべてを検出できる適切な光ビームの走査面
が得られるまで調整が行われる。
以上の説明のように、本実施例では、基準点の見失いが
多発したことを検出した場合には、光ビームの走査面を
、すべての基準点を検出できるような適切な角度に自動
的に修正できるようにした。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果を得ることができる。
(1)複数の基準点を連続して見失うようなことがある
と、光ビームの走査面を自動的に修正して基準点に対し
て光ビームを照射できる確率を高めることができるので
、基準点の見失いが減少する。
(2)凹凸の激しい走行面走行面での作業において自走
車が長時間傾斜して走行するようなことがあっても、基
準点を頻繁に見失うようなことはなくなるので、正確な
基準点の位置情報に基づいて操向制御を行える。
(3〉光ビームの走査面を水平に維持するような従来の
制御方法(第15図参照)と異なり、傾斜地での作業に
おける基準点見失いにも対処できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能を示すブロック図、第
2図は光ビーム走査手段の傾動台を示す斜視図、第3図
は操向制御のフローチャート、第4図は基準点識別処理
のフローチャート、第5図は受光処理のフローチャート
、第6図は見失い多発判断のフローチャート、第7図は
走査面調整のフローチャート、第8図は見失いデータの
基準点識別処理の説明図、第9図は自走車の走行コース
と反射器の配置状態を示す図、第10図は自走車と反射
器との配置状態を示す斜視図、第11図は自走車の位置
検出の原理説明図、第12図は自走車の進行方向検出の
原理説明図、第13図および14図は従来装置の走査状
態の説明、図である。 1・・・自走車、2・・・発光器、3・・・受光器、6
゜6a〜6d・・・反射器、7・・・ロータリエンコー
ダ、8・・・傾動台、11・・・方位角検出部、12・
・・方位角記憶部、13・・・位置・進行方向演算部、
23・・・識別タイミング発生部、24・・・方位角識
別部、26・・・範囲設定部、27・・・方位角予測凍
算部、30・・・連続見失い計数部、3工・・・見失い
本数計数部、32・・・多発判断部、33・・・モータ
駆動制御部、34・・・検出確認部、84.85・・・
ステップモータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自走車を中心として光ビームを円周方向に走査し
    、前記自走車から離れた少なくとも3か所の基準点に配
    置された光反射手段からの前記光ビームの反射光を受光
    して自走車から見た前記光反射手段の方位角を測定し、
    この結果に基づいて予定の走行コースに沿って自走車を
    走行させるための自走車の操向制御装置において、 前記光ビームの走査面を変更させる手段と、前記自走車
    で受光されるべき予定方位からの反射光の有無に基づい
    て前記光反射手段が検出されたか否かを判断する基準点
    見失い判定手段と、基準点見失いが多発していることを
    判断する見失い多発判定手段と、 基準点見失いが多発していると判断された場合に、前記
    光ビームの走査面の変更手段を動作させる手段と、 予定されたすべての光反射手段が検出された時点で光ビ
    ームの走査面の変更を停止して、その面に走査面をセッ
    トさせる手段とを具備したことを特徴とする自走車の操
    向制御装置。
  2. (2)見失いが多発していると判断された場合には自走
    車の走行を停止させ、この走行停止状態で前記走査面の
    変更手段を動作させると共に、走査面がセットされた後
    に前記自走車の走行を再開させるように構成したことを
    特徴とする請求項1記載の自走車の操向制御装置。
  3. (3)前記見失い多発判定手段が、 予定本数の光反射手段を連続して検出できなかった回数
    を検出する計数手段と、 該計数手段の計数値に基づき、予定本数の光反射手段を
    予定回数以上連続して検出できなかったと判断された場
    合に、基準点多発信号を出力する手段とを具備したこと
    を特徴とする請求項1または2記載の自走車の操向制御
    装置。
  4. (4)前記基準点見失い判定手段が、 前記反射光に基づいて自走車から見た各光反射手段の方
    位角を検出する手段と、 前記方位角検出手段で検出された方位角に基づいて、次
    回の走査で各光反射手段が検出されるべき方位角を算出
    する方位角予測手段と、 入射光が前記予測方位角からの光か否かに基づいて、該
    入射光が予定の光反射手段の反射光か否かを識別する基
    準点識別手段と、 該識別手段によって予定の光反射手段の反射光が検出さ
    れなかった場合に見失い信号を出力する手段とを具備し
    たことを特徴とする請求項1,2または3記載の自走車
    の操向制御装置。
  5. (5)前記基準点識別手段が、 前記予測された各光反射手段の方位角から予定角度だけ
    光ビームの走査が進んだ方位毎に設定された基準点識別
    方位において直前の基準点識別方位および現基準点識別
    方位の間に検出した入射光のうち、前記予測方位角に最
    も近い角度からの入射光を予定の基準点に配置された光
    反射手段からの反射光であると仮定し、これを前記識別
    手段の識別対象として扱う手段を具備したことを特徴と
    する請求項4記載の自走車の操向制御装置。
  6. (6)前記予測方位角に最も近い角度からの入射光が前
    記予測方位角を基準として設けられた角度範囲からの光
    である場合のみ、該入射光を予定の基準点に配置された
    光反射手段からの反射光であると識別する手段を具備し
    たことを特徴とする請求項5記載の自走車の操向制御装
    置。
  7. (7)前記予測方位角を基準として設けられた角度範囲
    内において検出した光の方位角のみを記憶手段を具備し
    、該記憶手段に格納された方位角を前記基準点識別方位
    における識別対象として扱うことを特徴とする請求項6
    記載の自走車の操向制御装置。
JP2077361A 1990-03-27 1990-03-27 自走車の操向制御装置 Pending JPH03276308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077361A JPH03276308A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自走車の操向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077361A JPH03276308A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自走車の操向制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03276308A true JPH03276308A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13631768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077361A Pending JPH03276308A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自走車の操向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03276308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030642A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 三菱ロジスネクスト株式会社 無人搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030642A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 三菱ロジスネクスト株式会社 無人搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187662A (en) Steering control system for moving vehicle
CA2305600C (en) Method for determining the position of an automated guided vehicle
AU645719B2 (en) Steering control system for moving vehicle
JP2717800B2 (ja) 自走車の操向制御装置
US5031103A (en) Position detector for moving vehicle
US5068795A (en) System for detecting position of moving vehicle
US5014204A (en) System for detecting position of moving vehicle and system for detecting reference points therefor
JP2868847B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH02227708A (ja) 自走車の位置検出装置
JPH05173636A (ja) 移動体の操向制御装置
US5025377A (en) Position detector for moving vehicle
JPH03276308A (ja) 自走車の操向制御装置
US5251133A (en) Reference point recognition apparatus for the steering control system of a vehicle
US5019990A (en) Position detector for moving vehicle
JPH04315085A (ja) 移動体の位置検出装置
JP2538344B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2535213B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH047716A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2513514B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03237505A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03217909A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH02157912A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03291702A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH04611A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2802506B2 (ja) 自走車の位置検出装置